テーマ別整理
受験生が後回しにしがちな一方、受験生の学習の「質」を問うのに効果的な文化史、第二回は17・18世紀のヨーロッパ文化史です。 このブログはあくまで世界史の講座なので、思想家の深い説明は倫理の時間にお任せし、世界史の大きな流れ(政治・経済・社会)と…
はじめに 公立高校は世界史の教科書を終わらせるのもままならないのに入試ではテーマ史が出る問題、今年度の直前チェックは移民の歴史について、第2回は奴隷貿易です。後半に入試問題を引用しました。 画像はウィキメディアコモンズ、パブリックドメインから…
はじめに 世界史Bは公立高校では「教科書が終わらない問題」が発生します。一方入試問題は全範囲を網羅する「テーマ史」の出題が多いです。 今回はテーマ史の定番である移民についてです。論述では頻出なので、知識を整理しておきましょう。 なお文科省のポ…
歴史の理解と教養を重視する難関大学で出題される割には高校ですっ飛ばされる文化史学習、今回は最近よく見かける「文字の歴史」スペシャルです。 私立だと「〇〇文字は△△文字の影響を受けて…」のような正誤判定で出題されます。また大阪大学の2010、2011、2…
はじめに 一般入試は「相対的選抜」、その日の試験の1点2点の違いで合否が決まります。 大学は長距離走の駆け引きのように「ギア」をアップさせながら受験生をふるいにかけようとします。すなわち「必ず解答できる問題」→「しっかり準備していれば解答でき…
国公立大学、難関私立大学では大問のどこかで必ず東アジア史、特に中国の政治、経済、文化史が出題されます。 前回は有名な都市を確認したので、今回は論述試験を意識して首都の集中トレーニングをしながら中国史のとらえ方について考えます。。 前回 bunbun…
受験生の中には時系列で記憶するのは得意でも、地名と場所を聞かれると「?」という人が多いようです。 今回は難関大学マスト知識、東アジアの都市総まくりです。ヒントもつけておきました。地図・都市名・短文を色々な方向から復習してください。 地図はこ…
2月になると「真打ち登場」とばかりに難関大学の入試が続きます。 世界史の直前チェックリスト、今回からはギアを上げて国立大学、難関私立大学の「ふるい落としポイント」の集中トレーニングです。 今回は受験生泣かせの「漢字の書き取り」です。マーク慣…