受験にかかる費用
はじめに 2023年7月7日、大学入学センターのHPに2024(令和6)年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。 現物が手に入るのは9月1日(金)以降です。現役生は学校が全国学校案内資料管理事務センターの「受験案内」発送サー…
はじめに 2022年7月8日、大学入学センターのHPに2023(令和5)年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。現役生は9月初旬に担任から現物を配付され、9月中に学校に提出します(過年度生は郵送かお近くの大学で入手)。 夏…
はじめに 7月9日、大学入学センターのHPに2022(令和4)年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。現物は、現役生は9月初旬に担任から配付されます(過年度生はお近くの大学で入手が早い)。 受験生は9月中に共通テストの…
はじめに 7月22日、大学入学センターのHPに2021年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。現物は、現役生は9月初旬に担任から配布されます(過年度生はお近くの大学で入手が早い)。 受験生は9月中に共通テストの願書を完…
私立大学の複雑な一般入試の集中解説。後編です。 日付は2018年度です。 前編 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 4 検定料 ③ 併願パターンと料金 私立専願の生徒が本命と併願を組み合わせる場合、 ①合格は難しいが行きたい学校(チャレンジ校) ②順調にい…
1月初旬から私立大学の一般入試の出願が始まります。 私立大学は入試が複雑で、どれを受ければいいか困る受験生も多いと聞きます。 大学入試の基礎知識新版、第2回は私立大学の一般入試について集中解説します。 *内容は2018年なので、最新情報は各大学の…
当ブログは毎日300アクセス程度の細々としたブログですが、受験シーズンにはひと月に2万以上のアクセスをいただいています。 中でも「今更聞けない大学入試の基礎知識」シリーズは多くの方に閲覧していただいています。多謝です。アリガタビーム!!(ノ・_・)‥‥…━━━━━…
私の子どもは今年めでたく通学可能かつ自分が勉強したいことができる国公立大学に合格しました。 *いらすとやさん、いつも助かります。 景気が回復傾向と言われ、関東私大および文系の人気も回復傾向ですが、私の県全体は歳入減と歳出増(あのイベントが原…
11月になり、公募制推薦入試がはじまるなど受験本番です。 受験生はこの時期に第一志望と併願校を決定します。とはいえ「下手な鉄砲も…」のような出願をすると、お金と体力を消費してしまいます。 また「国立至上主義」の学校だと「私立に合格するとモチベー…
9月になりました。受験生の皆さんは夏休みを有意義に過ごせましたか? さて受験生は9月中に大学入試センター試験の願書を完成させます。 現在学校では先生から説明を受けて、願書を書いたり受験料を振り込んだりしている時期だと思いますが、「センター試…