ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

2017-01-01から1年間の記事一覧

センター世界史で必要最小限の年号を語呂で覚える(3 アジア・アフリカ)

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com センター試験のグラフ問題や「○○世紀の出来事」を特定するため覚えておいた方がいい年号、第3回は東アジア以外のアジア、アフリカ地域についてです。 今回はこれまで覚えた年号知識を使って類推するものが多めです。 過…

「大学入学共通テスト」世界史のプレテストを解いてみた

11月に全国の高校で「大学入学共通テスト」の試行調査が実施され、12月に問題と正答率などが公表されました。 今回はその世界史Bの問題を解説し、「新テスト」の狙いについて考えます。 問題はこちら www.dnc.ac.jp 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com …

センター世界史で必要最低限の年号を語呂で覚える(2 ヨーロッパ)

はじめに センター試験では私立大学のように年号そのものを答えさせる問題はありませんが、グラフ問題では正確な年号知識が必要になります。 2017年は第一次世界大戦終了とソ連の第二次五カ年計画、2016年は七年戦争とフランス東インド会社の再建=ルイ14世…

センター世界史で必要最低限の年号を語呂で覚える(1 東アジア)

はじめに 前回近畿大学の回で「時代を特定するための軸年号」という話をしました。 HPを開設した折にはプリントを載せようと企画していますが、ブログの方が手っ取り早いのでこちらで少し紹介しようと思います。 市販の年号語呂合わせの参考書はよくできてい…

私立の世界史「差がつく」部分で得点する(2 近畿大学)

私立の入試問題で合格点を取るための「がけっぷち」について考えます。 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 著作権に配慮して、入試問題をHPに公開している大学を扱います。解答例や分析は私のオリジナルです。 第2回は志願者数日本一、近畿大学です。…

『うんこ漢字ドリル』から幼児教育について考える

先日機会があって三重大学の模擬講義に参加しました。 講師は教育学部幼児教育講座の富田昌平准教授、タイトルは「子どもが遊びを通して学んでいること」でしたが、「つかみ」の話が『うんこ漢字ドリル』でした。 富田先生は「幼児の下品な笑いの発達」とい…

フィールドワーク 「差別意識のカラクリ」について考える

私は職場で人権推進の係をしてる時、2016年の4月に障害者差別解消法、5月にヘイトスピーチの解消を目指す対策法、12月に部落差別解消推進法と立て続けに差別に関する法律案が可決されました。 そこで1月に近畿大学人権問題研究所の奥田均教授をお招きし、…

三年生11月 受験生と保護者の「不安」について考える

11月になりました。受験生はここからは受験一色です。 とはいえ9月、10月の模試の結果で第一志望が軒並みE判定、ラストのマーク模試や記述模試が惨憺たる結果だと、「合格できるのか」と不安になることがあります。 また3年の夏休みから受験勉強を始めた生…

私大の世界史「差がつく」部分で得点する(1 マーク式)

入試問題は基本満点が取れないようになっています。 世界史で合格点を取るためには、教科書に載っている世界史の用語のうち「マスト」と「差がつく」を覚えて「ドボン問題」(教科書に載っていない場合あり)を捨てるという「目利き」が必要になります。 「…

「バベルの塔」展@大阪 国立国際美術館2017

先日仕事の隙を縫って大阪市の中之島にある国立国際美術館で「バベルの塔」展を鑑賞してきました。 身体の半分がアニメと特撮でできている私としては、『バビル2世』のあれの本物が日本に来ているなら見ないわけにはいきません。 公式サイト babel2017.jp 『…

大学のレトルトカレーを食べてみた

最近はどこの大学も「ノベルティグッズ」を作っています。ロゴが入っているだけのものも多いですが、中には大学が企業とコラボして商品開発しているものもあります。 そうした商品のうち、レトルトカレーを何点か入手したので紹介します。 目次 1 ハートラ…

2020年度の「大学入学共通テスト」について考える(3 AO・推薦も学力重視?)

2020年度(2021年度入試)からの「大学入学共通テスト」、第3回はそれに伴う入試改革についてです。 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 文部科学省のHP 大学入学者選抜改革について (PDF) 高大接続改革の実施方針等の策定について(平成29年7月13日…

「一日看護体験」で手洗いを学ぶ

先日生徒が「一日看護体験」に参加したので、受け入れ病院にご挨拶および生徒の様子を見に行きました。 www.mie-nurse.or.jp 「一日看護体験」は県と看護協会が中心になって、高校生・高等学校専門生が看護師の仕事を体験する行事で、県内各地の病院で行われ…

2020年度の「大学入学共通テスト」について考える(2 英語の外部検定)

2020年度(2021年度入試)からの「大学入学共通テスト」について、今回は英語の外部検定試験活用についてです。 *文中に登場する英語検定の名称はすべて登録商標(R)です。 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 最新版 bunbunshinrosaijki.hatenablog.…

ヒアリとグローバル化@三重県立博物館2017

各地の港湾のコンテナなどでヒアリが見つかって大騒ぎになっている最中、私がよく横を通る四日市港でも在来種と確認できないアリが見つかりました。 調査の結果、ヒアリなど特定外来種ではなかった模様です。 いらすとやさん、仕事早いです。 先日三重県立博…

「木製艦船」展@長浜市2017

先日滋賀県長浜市で手作りの木製艦船の展示を見学しました。 会場は「Cafe&Pub LONDON」の2階レンタルスペースです。 twitter.com 会場に展示されていたのは次の13点です。 航空母艦:赤城 飛龍 瑞鶴 大鳳 ジョージ・ワシントン 戦艦 :大和 武蔵(外に展…

2020年度の「大学入学共通テスト」について考える(1 マークと記述)

2017年7月13日に文部科学省から「高大接続改革の実施方針等の策定について」が発表され、2020年度からの「新テスト」の概要が次第に明らかになってきました。 高大接続改革の実施方針等の策定について(平成29年7月13日):文部科学省 一、二年生向けの「高…

私立大学が公立化?(2 メリットは?)

地方私立大学が次々と公立化しています。その秘密に迫ります。 いらすとやさんの地図を加工しました。 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 3 公立化のメリット a 定員割れから脱却 福知山市の資料によると、高知工科大学では2008年 745人→ 2009年(公…

答礼人形「ミス三重」@三重県立博物館2017

先日、津市にある三重県立博物館の「人形大使『ミス三重』90周年里帰り展」を見学しました。 日本と米国が互いに人形を贈り合う交流を行ってから今年で90年、三重県から米国に贈られた人形「ミス三重」が里帰りするのを記念する展覧会です。 ホーム - missmi…

ゴジラ展@名古屋市博物館2017

世間では「学校は夏休み」ということになっていますが、平日は課外授業(7月中は全員課外という進学校もあると聞きます!)で休日は部活と休みなしです。 さて、仕事の隙を縫って名古屋市博物館で開催されている「ゴジラ展」に行ってきました。 www.museum.…

私立大学が公立化?(1 地方私大の悩み)

一学期が終わりました。三年生は三者面談で第一志望の大学を絞り込みます。 面談の中で「◯◯大学はいいぞ、公立で3教科受験も可能」と、聞き慣れない大学を薦められた人もいるのではないでしょうか。 近年、地方の私立大学が、自治体が設置や運営に関与する…

集中豪雨で想定最大規模の洪水 備えは?

集中豪雨で被害に遭われた方々に対して心からお見舞い申し上げます。 私が住む県も2014年に線状降水帯に襲われて「大雨特別警報」が発令されました。同じエリアに次から次へと雨雲が集まり、県内各所で被害が発生しました。 その日は部活の県大会で出張中(…

少子化なのに私立大学が定員増加?について考える

2017年6月29日に新聞各社が「23区私大、2183人定員増」と報じました。 文部科学省は29日、2018年度の私立大学の収容定員を発表し、47校が5701人の定員増を認められました。 政府は9日に東京23区内の定員増を原則認めない方針を閣議決定し、文科省はこれ受け…

獣医学部新設について考える(その2 何が偏在?)

「なりたい職業→行きたい大学」という進路指導で高校生に人気の獣医学部、現在は国際基準に近づけるための改革が進む一方、定員は約40年間据え置かれていました。 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 今回は獣医学部の難易度や卒業後の進路など、獣医師の現…

獣医学部新設について考える(その1 定員抑制?)

高校の進路指導では「なりたい職業を決める」→「やりたい学問を決める」→「行きたい大学を決める」→「必要な教科・科目を決める」→「勉強する」という流れが主流です。 このツボに「はまる」生徒はよいのですが、「やりたいことが見つからないから勉強する気…

国立大学の世界史論述問題 これまでの解説・解答例

最近入試問題のログにアクセスを頂いています。ありがとうございます。 どのログに何をどう解説したのか、自分でもわからなくなってきました(笑)。 今回は備忘録です。東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、2018年からは北海道大学、名古屋大学、九州…

「AO入試に学力試験義務化」について考える

5月10日、新聞各社が「文部科学省が2020年度から大学のアドミッション・オフィス入試(以下AO入試)や推薦入試について学力をみる試験の実施を義務付ける方針を固めた」と報じました。 おそらく「新テストの活用」を睨んでのことでしょうが、「AO入試と学…

模擬講義に参加する@大阪市立大学2017

先日生徒と大阪市立大学の「文学部を知りたい人のための市大授業」に参加しました。 大変刺激的でしたので、本日はその内容を紹介しながら「オープンキャンパスの見どころ」について考えます。 トロピカル。著者撮影。 追記 6/12 大阪市立大学のシンボル…

興福寺国宝特別公開2017 阿修羅 天平乾漆群像展

ゴールデンウィークを利用して、奈良市にある興福寺に行きました。 今回の展示は、国宝館が耐震補強工事のために1年間休館するので、西金堂(江戸時代の火災の後再建されていない)に安置されていた仏像を仮講堂に群像のように配置する、というコンセプトで…

桜の花はいつ頃から準備される?

今年は高校の入学式が土日の関係で遅く、桜は持つかなと思いましたが、開花してから寒い日が続いたので結構頑張ってくれました。 さて桜は年度のはじめを祝うように一斉に美しい花を咲かせます(お住まいの地域によってタイムラグはあります)が、花はいつご…