入試改革
はじめに 2025年度から新課程入試です。私立大学の世界史の入試問題に変化があったかを検証します。今回は同志社女子大学です。 www.dwc.doshisha.ac.jp 京田辺キャンパス。京都府ですがバスは奈良交通。ぶんぶん撮影 昨今女子大の閉校や共学化のニュースが…
はじめに 2025年度入試から新課程となり、地理歴史・公民は大きく変わりました。 新学習指導要領に忠実な人は「歴史総合は日本史と世界史と合体ではない!知識の暗記ではなく史料読解や思考力を育成する科目だ!」と考え、「『歴史総合・世界史(日本史)探…
はじめに 2025年度から新課程入試です。私立大学の世界史の入試問題がどうなったか検証します。今回は同志社大学です。 www.doshisha.ac.jp 今出川校地。ぶんぶん撮影 私大専願者の憧れかつ難関国立大学の併願先として関西私立大学の生態系の長に君臨する同…
はじめに 私立大学の世界史入試問題が新課程でどのように変化したかについて検証します。今回は立命館大学です。 www.ritsumei.ac.jp 1900年創立の私立京都法政学校に端を発し、1922年に法学部(法律学科、経済学科)からなる旧制立命館大学が発足しました(…
はじめに 2025年度から新課程になりました。国公立大学の二次試験で地歴が課される大学は少ないですが、多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」を課すとしています。 今回は歴史総合を試験範囲とする国公立大学がどのような出題をしているか検証します。第…
はじめに 2025年6月20日、大学入学センター(DNC)のHPに2026(令和8)年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。 2026年度からは出願から受験票の発行まですべてウェブ上で行います。紙ベースの「受験案内」は発行されま…
はじめに 2025年度から新課程になりました。国公立大学の二次試験で地歴が課される大学は少ないですが、その多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」を課すとしています。すでに紹介した大学の中では一橋大学と名古屋大学が日世共通問題を出題しました。 国…
はじめに 2025年度入試は新課程初年度、今回は河合塾、駿台、東進、代ゼミの分析を参考に、2025年度入試についてふり返ります。第2回は私立大学編、首都圏と関西圏の大学が中心です。 参考 駿台予備学校 www2.sundai.ac.jp 河合塾 ガイドラインの記事 2025年…
はじめに 2025年度入試は新課程最初、特に地歴公民に大幅な変更がありました。今回は河合塾、駿台、東進、代ゼミの2025年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センターや文科省の発表も参考にしながら、2025年度入試についてふり返ります。 参考 …
2025年度末に四年制大学の他法人への売却や募集停止のニュースが相次ぎました。きになったものを何点か取り上げます。 目次 1 「困ったら公立化」は虫が良すぎる? ① 報道 ② 何があったの? ③ 大城学園って? ④ まとめ 2 女子大が店じまい? ① 報道 ② 何が…
はじめに 2025年度から新課程になりました。大学入試で歴史が課される場合、首都圏私立の多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」から、関西圏主要私立は探究のみと対応が分かれました。 今回からは歴史総合を試験範囲とする私立大学がどのような出題をして…
はじめに 難関私立大学の一部で世界史の論述問題が課せられますが、教科書の内容を時系列に説明できれば答案になる出題が大半です。 そうした中で異彩を放つのが上智大学TEAP方式で、お困りの受験生が多いのか当ブログの該当回にアクセスが集中します。 (人'…
はじめに 2025年度入試から地歴は新課程、関西圏の主要私立大学は軒並み「世界史探究」からの出題です。2024年度入試では、同志社は共通テストを意識した問題を全学日程に投入、立命館は従来通りでした。 今回紹介するのは延べ受験者数日本一の近畿大学です…
はじめに 2025年度入試から新課程となり、地理歴史は大きく変わります。私立大学は数年前から「老舗の味」を保持しながら新課程に対応した出題を模索しています。 学校で「愛知大学を受験したい」という生徒がいるので解答したところ、リード文は気骨にあふ…
はじめに 関西圏の公募制推薦は一般選抜の前哨戦です。各大学は併願関係の強い大学の動向を探りながら、日程ごとに合格者を調整し、定員内に収めます。 マスメディアは「年内入試が人気」と煽りますが、関西圏の公募推薦は学力勝負が主流です。2教科とはい…
はじめに 2025年度は新課程入試の初年度です。旧課程ラストの2024年度入試は、受験生が浪人すると実用文や情報に付き合わされるのを嫌って、チャレンジはするものの私立を手堅く出す作戦でした。 今回は河合塾および駿台予備学校の「模擬試験の結果から入試…
はじめに 2025年度入試から新課程となり、特に地理歴史・公民は大きく変わります。 「歴史総合・日本史/世界史探究」は、「歴史総合は日本史と世界史と合体ではない!知識の暗記ではなく史料読解や思考力を育成する科目だ!」と新学習指導要領に忠実な人は…
はじめに 文科省がしきりに「学力の3要素」と言う今日この頃、私立大学の世界史入試問題の変化について検証します。今回は立命館大学です。 www.ritsumei.ac.jp 1900年創立の私立京都法政学校に端を発し、1922年に法学部(法律学科、経済学科)からなる旧制…
はじめに 2024年7月10日、大学入学センターのHPに2025(令和7)年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。 現物が手に入るのは9月2日(月)以降です。現役生は学校が全国学校案内資料管理事務センターの「受験案内」発送サー…
はじめに 前回は2025年度入試における「歴史総合」の扱いについて取り上げましたが、世界史で糊口をしのいでいるぶんぶんは、どのような入試問題が出題されるのかが気になって夕飯がのどに通りません。 Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ぶんぶん撮影 …
はじめに 前回は2025年度入試における「歴史総合」の扱いについて取り上げましたが、世界史でご飯を食べているぶんぶんは、どのような入試問題が出題されるのかが気になって寝られません。 ( 。- -。)zzZZ ぶんぶん撮影 今回は大学から公開されているサンプル…
はじめに このところ報道をやめて広報に鞍替えしたメディア各社は「年内入試の比率が高まった」と報じています。 参考 旺文社『大学の真の実力情報公開BOOK 2024年度用』より 国立大学82校495学部の入学方式別の入学者 私立大学604校1699学部の入学方式別の…
はじめに 2024年度入試に志願した受験生は、入学したてからコロナ禍とポンコツ入試改革の余波で本当に気の毒でした。 今回は河合塾、駿台、代ゼミの2023年度入試の分析を参考に、2023年度入試についてふり返ります。第2回は私立大学編で、首都圏と関西圏の大…
はじめに 2024年度入試は旧課程ラスト、浪人したら経過措置があるとはいえチャレンジか安全かで迷う人も多かったと拝察します。 今回は河合塾、駿台、東進、代ゼミの2024年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センターや文科省の発表も参考にし…
はじめに 難関私立大学の一部で世界史の論述問題が出題されていますが、教科書の内容を時系列に説明できれば答案になる出題が大半です。 そうした中で異彩を放つのが上智大学TEAP方式で、お困りの受験生が多いのか当ブログにアクセスが集中します。 上智大学…
はじめに 文科省がしきりに「学力の3要素」と言う今日この頃、私立大学の世界史入試問題の変化について検証します。今回は同志社大学です。 www.doshisha.ac.jp 私大専願者の憧れかつ難関国立大学の併願先として関西私立大学の生態系の長に君臨する同志社大…
はじめに 文科省の入試改革を受けて、私立大学の世界史入試問題にどのような変化が生じているかを検証するシリーズ、今回は近畿大学です。 延べ受験者数日本一の近畿大学の世界史はかつてはひたすら客観式の一問一答でしたが、ここ数年は変化が見られます。 …
はじめに 関西圏の「公募制推薦」は一般選抜の前哨戦です。各大学は併願関係の強い大学の動向を探りながら、日程ごとに合格者を調整し、定員内に収めます。 難関私立大学ですら入学定員のうち総合型や学校推薦(指定校推薦や系列校推薦含む)の占める割合が…
はじめに 2024年度入試は旧課程入試のオーラスです。センター試験ラストの時は受験生が共通テストに嫌気を指してを現役志向が強まりました。今年度はどうなるでしょう。 今回は河合塾の「模擬試験の結果から入試動向を分析する会」で聞いた話を著作権の範囲…
はじめに 文科省がしきりに「学力の3要素」と言う今日この頃、私立大学の世界史入試問題がどういう狙いで作問されているのか見てみます。今回は関西大学です。 Kan-Dai web 関西大学 入学試験情報総合サイト 関西大学の世界史はすべて客観式で大半が空欄補…