ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

五主海岸でバードウォッチング

はじめに 一年前に書いた記事ですがアップする時機を逸しました。野鳥観察シーズン前の予習用としてアップします。 津市香良洲町(地図中央の三角州)の南、三重県松坂市の雲出川河口の五主海岸はぶんぶんお気に入りの観察ポイントのひとつです。 場所 open …

世界史の入試問題が新課程でどう変わったか検証してみた(2025 近畿大学)

はじめに 2025年度入試から地歴は新課程、関西圏の主要私立大学は軒並み「世界史探究」からの出題です。 今回紹介するのは延べ受験者数日本一の近畿大学です。ぶんぶんが2025年度の入試問題全320問を解答し、合格に必要な心構えを解説します。 お急ぎの人は…

国公立私立大学世界史直前チェック(アフリカ1 16世紀まで)

はじめに 近頃入試問題を解答しているとアフリカに関わる出題が目立ちます。一橋大学2023年のモザンビークとジンバブエの戦後史は受験生を阿鼻叫喚に陥れました。 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 2024年もアフリカの話題が見られました。 bunbunshinrosa…

針テラスで休憩してきた

先日仕事で奈良に行った帰りに、最近「なくなっちゃうの?」と噂の針テラス(針T・R・S)に立ち寄りました。 hari-trs.com 針テラスは旧都祁(つげ)村が2001年に名阪国道(天理~亀山間の無料高規格国道)針ICのそばに開設した「道の駅」です。 openstreetm…

世界史の入試問題が新課程でどう変わったか検証してみた(2025 同志社女子大学)

はじめに 2025年度から新課程入試です。私立大学の世界史の入試問題に変化があったかを検証します。今回は同志社女子大学です。 www.dwc.doshisha.ac.jp 京田辺キャンパス。京都府ですがバスは奈良交通。ぶんぶん撮影 昨今女子大の閉校や共学化のニュースが…

今年からウェブ出願大学入学共通テストの基礎知識2025-2026(第一解答科目 受験票)

はじめに 今年度受験生の皆さん、2026年度入試から共通テストはすべてネットで手続し、必要書類をダウンロード後に印刷します。マイページの作成は済んでいますよね? 出願内容の登録期間は2026年度については2025年9月16日(火)10時00分~10月3日(金)1…

世界史の入試問題が新課程でどう変わったか検証してみた(2025 関西大学)

はじめに 2025年度入試から新課程となり、地理歴史・公民は大きく変わりました。 新学習指導要領に忠実な人は「歴史総合は日本史と世界史と合体ではない!知識の暗記ではなく史料読解や思考力を育成する科目だ!」と考え、「『歴史総合・世界史(日本史)探…

2025年大学入学共通テスト世界史B(旧課程者用)徹底研究(追試験)

はじめに 2025年の共通テストを徹底研究、今回は旧課程者用の世界史B追試です。世界史Bの入試問題としては正真正銘のオーラスです。不足する新課程共通テストの演習に使っていただければ幸いです。 使用している写真はすべてパブリックドメインのものです。…

飛び出し看板もコンプライアンス?~3つのバージョン~

先日滋賀県の回で飛び出し看板の話をして、思い出したことがあります。 ある日ぶんぶんが出張先に向かう途中、道路が激しく渋滞していました。そこでわき道へ迂回しましたが、近くに文教施設があるため「飛び出し看板」がこれでもかと立っていました。 アマ…

世界史の入試問題が新課程でどう変わったか検証してみた(2025 同志社大学)

はじめに 2025年度から新課程入試です。私立大学の世界史の入試問題がどうなったか検証します。今回は同志社大学です。 www.doshisha.ac.jp 今出川校地。ぶんぶん撮影 私大専願者の憧れかつ難関国立大学の併願先として関西私立大学の生態系の長に君臨する同…

古代DNA-日本人のきた道-@名古屋市科学館2025

はじめに ぶんぶんは夏休みを利用して名古屋市立科学館で開催中の特別展「古代DNA -日本人のきた道-」を鑑賞してきました。写真撮影、SNSでの呟きOKなので、今回は宣伝を兼ねてその様子をレポートします。 公式 www.ncsm.city.nagoya.jp www.ncsm.city.nag…

世界史の入試問題が新課程でどう変わったか検証してみた(2025 立命館大学)

はじめに 私立大学の世界史入試問題が新課程でどのように変化したかについて検証します。今回は立命館大学です。 www.ritsumei.ac.jp 1900年創立の私立京都法政学校に端を発し、1922年に法学部(法律学科、経済学科)からなる旧制立命館大学が発足しました(…

国公立私立世界史直前チェック(イスラーム王朝の領域、都市の位置)

はじめに 2025年度共通テスト「世界史探究」の正答率を見ると、受験生はイスラームの王朝や都市が苦手のようで、「14世紀」から「マムルーク朝」を答える問題の出来が悪く(正答率39%)、「アズハル学院」から「カイロ」を選ぶ問題もいまいちでした(同60%…

国公立大学の歴史総合がどうなったか検証してみた(2025 東京都立大学)

はじめに 2025年度から新課程になりました。国公立大学の二次試験で地歴が課される大学は少ないですが、多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」を課すとしています。 今回は歴史総合を試験範囲とする国公立大学がどのような出題をしているか検証します。第…

ハクセキレイは「ずぶとかわいい」?

ぶんぶんの職場の近くには雑木林があり、シジュウカラやウグイス、渡りの時期にはホトトギスの鳴き声まで聞こえます。校舎内ではコシアカツバメがコロニーを形成していて、屋根下の突起物を芯にして巣を作っています。 至る所この調子です。 メンテナンス中 …

今年からネットで出願大学入学共通テストの基礎知識2025-2026(出願編)

はじめに 2025年6月20日、大学入学センター(DNC)のHPに2026(令和8)年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)の受験案内がアップされました。 2026年度からは出願から受験票の発行まですべてウェブ上で行います。紙ベースの「受験案内」は発行されま…

国公立大学の歴史総合がどうなったか検証してみた(2025 新潟大学)

はじめに 2025年度から新課程になりました。国公立大学の二次試験で地歴が課される大学は少ないですが、その多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」を課すとしています。すでに紹介した大学の中では一橋大学と名古屋大学が日世共通問題を出題しました。 国…

特別展鳥@名古屋市科学館

先日ぶんぶんは名古屋市科学館で開催中の「特別展鳥~ゲノム解析から解き明かす新しい鳥類の系譜~」に行ってきました。今回はその様子を展示物の写真を交えて(撮影、SNSへのアップOK)レポートし、鳥の秘密に迫りたいと思います。 公式 toriten.exhn.jp 目…

カールを探して三万㍍?

目次 はじめに 1 ジョイショッピングセンター甲賀店 2 フレンドマート信楽店 おわりに はじめに 明治製菓のスナック菓子「カール」シリーズは、2017年8月生産分をもって全国販売を終了し、子会社である四国明治の松山工場(松山市)1カ所に生産を縮小し、…

どうなった?新課程最初の2025年度入試(2 私立大学編)

はじめに 2025年度入試は新課程初年度、今回は河合塾、駿台、東進、代ゼミの分析を参考に、2025年度入試についてふり返ります。第2回は私立大学編、首都圏と関西圏の大学が中心です。 参考 駿台予備学校 www2.sundai.ac.jp 河合塾 ガイドラインの記事 2025年…

2025年大学入学共通テスト世界史B(旧課程者用)徹底研究(本試験)

はじめに 2025年の共通テストを徹底研究、今回は旧課程者用の世界史Bです。出題内容は旧課程用といいながら世界史探究のテイストに近く(それはいいのか?)、新課程の過去問研究に使っていただければ幸いです。 使用している写真はすべてパブリックドメイ…

どうなった?新課程最初の2025年度入試(1 国公立大学編)

はじめに 2025年度入試は新課程最初、特に地歴公民に大幅な変更がありました。今回は河合塾、駿台、東進、代ゼミの2025年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センターや文科省の発表も参考にしながら、2025年度入試についてふり返ります。 参考 …

世界史の入試問題を解いてみた(2025 京都大学)

はじめに 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は京都大学です。Ⅰ・Ⅲが論述で計40点、Ⅱ・Ⅳが一問一答(小論述含む)で計60点の構成です。新課程初年度はⅣに新傾向問題が登場しました。 解答例は正解ではあり…

大学入試気になるニュース(私立大学が専門学校に設置者変更?女子大が店じまい?)

2025年度末に四年制大学の他法人への売却や募集停止のニュースが相次ぎました。きになったものを何点か取り上げます。 目次 1 「困ったら公立化」は虫が良すぎる? ① 報道 ② 何があったの? ③ 大城学園って? ④ まとめ 2 女子大が店じまい? ① 報道 ② 何が…

私立大学の歴史総合がどうなったか検証してみた(2025 慶應義塾大学法学部)

はじめに 2025年度から新課程になりました。大学入試で歴史が課される場合、首都圏私立の多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」から、関西圏主要私立は探究のみと対応が分かれました。 今回からは歴史総合を試験範囲とする私立大学がどのような出題をして…

世界史の入試問題を解いてみた(2025 東京大学)

今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は東京大学です。毎年第1問の大論述は「現代の問題を過去に問いかけて考察する」という形で東京大学の問題意識を世に問う場になっています。新課程では世界史探究のみの…

春が近づくと野鳥は忙しい

2025年の冬は暖かくなったと思ったら急に冷え込んだりと気候の変化が目まぐるしく、ぶんぶんはおかげでインフルエンザにやられました。(´・ω・`) そろそろ冬鳥・旅鳥は帰り支度、留鳥は餌探しと野鳥の動きが活発になる頃です。体調が復活したのでいつもの散歩…

世界史の入試問題(+日本史少し)を解いてみた(2025 九州大学)

今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は九州大学です。世界史は文学部のみの選択科目で旧帝大の中では最も歴史が浅く、東京大学の問題構成をモデルにしています。新課程からは「歴史総合、日本史/世界史探究…

世界史の入試問題を解いてみた(2025 北海道大学)

はじめに 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は北海道大学です。文学部のみの選択問題で旧帝大の世界史のなかでは唯一大論述がありませんが、小論述は教科書の理解を試す良問揃いです。 今年から歴史総合・…

2025年大学入学共通テスト歴史総合・世界史探究徹底研究(1追試験)

はじめに 2025年の共通テストを徹底研究し、現受験生はこの後控える一般入試の抜け漏れチェックに、次世代の受験生は研究に使っていただければ幸いです。 今回は追試験です。分析しているサイトはぶんぶんのブログだけのようで毎年試験直前にアクセスが集中…