2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 世界史Bは公立高校では「教科書が終わらない問題」が発生します。一方入試問題は全範囲を網羅する「テーマ史」の出題が多いです。 今回はテーマ史の定番である移民についてです。論述では頻出なので、知識を整理しておきましょう。 なお文科省のポ…
はじめに 歴史の理解と教養を重視する難関大学で出題される割には高校ですっ飛ばされる文化史学習、今回は最近よく見かける「文字の歴史」スペシャルです。 私立だと「〇〇文字は△△文字の影響を受けて…」のような正誤判定で出題されます。また大阪大学の2010…
はじめに 一般入試は「相対的選抜」、その日の試験の1点2点の違いで合否が決まります。 大学は長距離走の駆け引きのように「ギア」をアップさせながら受験生をふるいにかけようとします。すなわち「必ず解答できる問題」→「しっかり準備していれば解答でき…
はじめに ポンコツ入試改革にコロナ禍のダブルパンチで、2021年度入試を受験する高校三年生は本当に気の毒です。 前回に引き続き河合塾の「模擬試験の結果と志望欄から今年度入試の動向を分析する会」で聞いた話を公開されている範囲で引用し、大学のHPで…
何かと物議を醸した大学入学共通テストが目前に迫ってきました。 2021年度の共通テストはコロナ禍の中で行なわれます。普段から体調に気をつけ、当日は暖かい服装でお出かけください。 今回はお役立ちリンク集です。必要な情報にサクッとアクセスできるよう…
はじめに 2021年度入試を受験する高校三年生は、ポンコツ入試改革にコロナ禍のダブルパンチ(どちらも人災?)で本当に気の毒です。 前回に引き続き河合塾の「模擬試験の結果から今年度入試の動向を分析する会」で聞いた話を公開されている範囲で引用し、大…
はじめに 2021年度入試を受験する高校三年生は、ポンコツ入試改革にコロナ禍のダブルパンチで(両方とも人災?)本当に気の毒です。 今回は河合塾の「模擬試験の結果から今年度入試の動向を分析する会」で聞いた話を著作権の範囲内で引用し、文科省や大学の…