ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

2024年大学入学共通テスト世界史B徹底研究(2追試)

はじめに

 2024年の共通テスト、新型コロナウイルス感染症が5類に格下げされ受験規制がほぼ撤廃されたので、追試許可者数は1,629名(うち震災関連19名)、再試験6名の計1,635名、前年度の3,893名からはかなり減りました。

 共通テスト本試験前に当ブログの追試の回にアクセスが殺到しました。ありがとうございます!昨年、一昨年は問題を福島の新聞社からダウンロードしましたが今年は見当たらないので、生徒から借りた問題をもとに解答・解説します。

 問題は7月に大学入試センターのHPにアップされます。

www.dnc.ac.jp

他年度の共通テスト世界史B本試験・追試験リンク集

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

  

1 大問構成

第1問    世界史上の宗教の役割

A清朝チベット仏教(美術館)

B三十年戦争の評価(資料)

Cオスマン帝国下のブルガリア(論説)

第2問    欧米列強の進出を受けたアジア・ラテンアメリカの国家の在り方の模索

Aベトナム戦争の評価(論説)

Bメキシコ(授業)

第3問    近現代の世界の多様な政治体制

A台湾(授業)

Bアフリカ南部(授業)

第4問    歴史上の戦争が政治・文化・生活に与えた影響

A第6回十字軍(観光)

B朝鮮王朝実録(授業)

C 第一次世界大戦(授業)

第5問    世界史上における社会や文化の接触

A万里の長城(観光)

B古代ローマ共和政(授業)

2 凡例

① タイプ

一問一答:歴史的用語(またはその内容)を選ぶ。単発または組み合わせ

年号:年号知識が必要 年号不要で解答可能な整序(事件の時系列順)もこの分類

内容理解:教科書の記述内容(背景・経過・影響)を問う

資料:地図、写真、グラフ、文字資料の読み取りのうち一問一答的なもの

読解:資料問題のうち抽象的な思考を必要とするもの

*「組み合わせ問題」(例:一問一答と資料の読解)は正解を導くためにより必要な力の方に分類した

② 時代

前近代:アジアは18世紀まで、ヨーロッパは中世まで

近代:ヨーロッパの16世紀~18世紀

19世紀:19世紀

20世紀:第二次世界大戦まで

戦後:第二次世界大戦

またぎ:時代をまたぐもの

③ 難易度

◎:「あれといえばこれ」の形式。正解マスト

○:複数の知識をまたぐ、教科書の記述内容など多少考える必要がある

△:高校生には手が回りにくい範囲、細かい知識、抽象的な思考が必要

▲:かなり細かい知識や高度な抽象化が要求される

④ 傾向

セ:センター的

新:ここ2年の共通テストで現れた新傾向

試作:さらに試作問題の新傾向

私立:私立個別の短答問題で既出

国立:国公立二次試験で既出

*地域の凡例は省略(「またぎ」は地域またぎ)

3 全33問の出題内容ダイジェスト

  タイプ 話題 時代 地域 出題内容 傾向
1 一問一答 政治 前近代 東アジア カスティリオーネ康熙帝のしたこと
2 一問一答 政治 前近代 東アジア 乾隆帝ジュンガル征服とチベット仏教保護
3 内容理解 政治 またぎ 東アジア 清朝の藩部の出来事
4 内容理解 政治 近代 ヨーロッパ 三十年戦争の内容
5 一問一答 政治 またぎ ヨーロッパ ハプスブルク家の君主のしたこと
6 読解 政治 近代 ヨーロッパ 三十年戦争について記した文書の読解
7 内容理解 政治 19世紀 西アジア オスマン帝国の非ムスリム支配 私立
8 一問一答 政治 19世紀 西アジア ベルリン条約の内容とブルガリアの独立の時期
9 年号 政治 戦後 東アジア 1970年代初頭の出来事
10 一問一答 政治 またぎ 東南アジア ベトナムについて正しいこと
11 読解 政治 戦後 東南アジア ベトナム戦争の評価についての穴埋め
12 資料 政治 19世紀 アメリ メキシコへの投資に関する表の読み取り
13 年号 政治 またぎ アメリ スペイン内戦、メキシコ出兵メキシコ革命の整序
14 年号 政治 20世紀 東アジア 中華民国成立後の事件 私立
15 一問一答 政治 戦後 東アジア 蔣経国のしたことと20世紀後半のアジアの民主化 私立
16 資料 経済 戦後 東アジア 台湾の成長率グラフの読み取り
17 内容理解 経済 またぎ ヨーロッパ イギリスの植民地以外への経済進出の例 私立
18 資料 政治 19世紀 アフリカ アフリカの植民地の穴埋め
19 一問一答 政治 前近代 西アジア マムルーク朝のしたこと
20 読解 政治 前近代 ヨーロッパ フランス王の十字軍に関する資料の読解
21 資料 政治 前近代 ヨーロッパ ルイ9世のしたことと十字軍のルート
22 一問一答 政治 前近代 東アジア 李成桂のしたこと
23 年号 政治 前近代 東アジア 16世紀末の出来事
24 年号 政治 20世紀 東アジア 高宗のしたことと日本の朝鮮植民地支配の時期
25 読解 政治 20世紀 ヨーロッパ 第一次世界大戦についての文章の読解
26 一問一答 政治 20世紀 ヨーロッパ 1920年代の出来事
27 一問一答 政治 20世紀 ヨーロッパ 第一次世界大戦の特徴
28 一問一答 政治 前近代 東アジア フビライとモンゴルの統治
29 一問一答 政治 前近代 東アジア 金の出来事
30 一問一答 経済 前近代 東アジア 元の交通と交易に関するメモの正誤
31 読解 政治 前近代 ギリシアローマ 資料の読み取りとアテネとローマの政治のあり方
32 一問一答 政治 前近代 ギリシアローマ アテネの民主政
33 内容理解 政治 またぎ またぎ 第一共和政とローマ共和政の比較

4 正解と正誤判定ポイント解説

 問題は各自で入手し、解答したうえで答えあわせしてください。

 途中でブログのリンクが入りますが、「ズバリ的中!」自慢ではなく復習用です。

1.    即答で④(いーY)

 体裁は共通テストの組み合わせ問題だが単なる一問一答知識問題。アは「円明園の設計」からカスティリオーネ、イは「ジュンガル」でそれに対する政策は「Y:康熙帝の親征」が該当。「X:軍機処」は雍正帝の時代。

 乾隆帝カスティリオーネの画。乾隆帝は2021年、2024年の本試験でも登場。

2.    正解は①

 清とジュンガルチベット仏教の「ウ:保護者」の地位を争ったことを理解していれば即答。ジュンガルを滅ぼしたのは「エ:乾隆帝」で私立大学なら「新疆」も書けるように。

3.    正解は④

 辛亥革命チベットウイグル、モンゴルで独立が宣言されるが、独立したのは外モンゴルだけで他は中華民国にとどまった。私立大学の正誤問題の鉄板。①×。内モンゴル(チャハル)を制圧したのはホンタイジで、この時に元の玉璽を手に入れ、満洲人・漢人・モンゴル人の三者からの推戴を受けて皇帝に即位し国号を「大清グルン」とした。②×。イリ地方を占領したのはイギリスではなくロシア。イギリスはヤークーブ=ベク(イリ地方の反乱を鎮圧したコーカンド=ハン国の武将)の国と通商条約を結んでいた。③×。外モンゴルは日本ではなくロシアの支援で独立。私立ではモンゴル人民共和国モンゴル人民革命党をフルネームで書く。

こちらで復習

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com


4.    正解は④

 三十年戦争講和条約であるウェストファリア条約アウクスブルクの和議では認められなかったカルヴァン派も公認される。私立の正誤問題の鉄板。①×。ミュンツァーはドイツ農民戦争。②×。サン=バルテルミの虐殺はユグノー戦争。③×。ランカスター家とヨーク家が争ったのはばら戦争

5.    即答で②

 ハプスブルク家→マリア=テレジア→シュレジエンを失うという名前を隠して知識を渡らせる一問一答問題。①×。アヴァール人撃退はカール大帝。③×。神聖同盟を提唱したのはロシアのアレクサンドル1世(ロマノフ朝)。④×。インド皇帝はイギリス王(ハノーヴァー朝)が兼ねる。

 マリア=テレジアは2023年共通テスト追試のヒロイン。アンコールで登場。

6.    正解は②(メモ2のみ正しい)

 メモ1に「政治と宗教ははっきりと区別されていた」とあるが、資料文には「世俗的問題と宗教的問題の不可分性を認めない限り理解することはできない」とあるので×。国語の言い換え問題。

7.    難しいが正解は③(あー誤 いー正)

 「あ」は誤文。「イスラーム教徒とキリスト教徒は法的に平等であった」「オスマン臣民」は19世紀のタンジマートの話で、資料文は18世紀半ばに書かれている。「い」はミッレト制の話。

8.    正解は⑤(おーX)

 受験生の苦手なバルカン半島の一問一答話題。2021年共通テスト本試験で出題。リード文に「ブルガリアオスマン帝国自治領」とあるので条約は1878年のベルリン条約で、それに該当するのは「お:オーストリアボスニア・ヘルツェゴビナの行政権を獲得した」。ブルガリアが独立するのはサロニカでブルガリアの見張りをしていた青年将校が蜂起した「X:青年トルコ革命」の時。私立大学では「イギリスがキプロスの行政権を得た」もでるので注意。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

9.    即答で②

 ニクソン訪中1972年はマスト知識。①中ソ友好同盟相互援助条約は1950年で中華人民共和国成立の翌年。③改革・開放政策は1979年で1970年代末。④韓国と北朝鮮の国連同時加盟は冷戦終結後で1991年。ちなみに韓国の盧泰愚はこれ以外ではソ連(1990)と中華人民共和国(1992)の承認も有名。

10.    即答で③

 阮朝は越南、李朝~陳朝は大越の称号を中華王朝から受ける。南越も含めて紛らわしいものの鉄板。①×。扶南はメコン川下流の港市国家。北部で中国から独立したのは李朝。②×。中部から南部にまでかけて繫栄しインド文化を受容したのはパガン朝ではなくチャンパー。④×。ホー=チ=ミンが率いたのはベトナム青年革命同志会(関西ではマスト知識)とベトナム共産党(後にコミンテルンの指示でインドシナ共産党にしぶしぶ改称)とベトナム独立同盟。維新会はファン=ボイ=チャウ。

11.    即答で③(あーX)

 国語の問題。「あ:ベトナム戦争イデオロギー対立でとらえる」は文中の内容のまま、「X:同じ社会主義国家」もカンボジア中華人民共和国の知識から即答。

  ベトナム戦争ベトナムカンボジア侵攻→中越戦争の流れは要復習。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

12.    即答で②(藤田さんのみ正しい)

 世界史知識不要のグラフ読み取り問題。中村さんはこれを間違うようでは困る。

13.    即答で②

 Ⅰ(ゴヤの『1812年』)→Ⅲ(メキシコ出兵)→Ⅱ(メキシコ革命。文中のサパタがヒント)。正確な年号を知らなくても用語から判断できる。私立ではフアレス(メキシコ出兵)→ディアス(独裁)→マデロ→サパタ、ビリャ(革命)→カランサ(憲法制定)の流れがガッツリ出る。

マネの「皇帝マキシミリアンの処刑」。マネはこの作品でナポレオン3世のメキシコ出兵を批判した。私立大学では「皇帝弟のマクシミリアン」まで聞かれる。

14.    即答で④

 中華民国成立後の出来事は中国共産党成立(1921年)。①総理各国事務衙門、②中国同盟会、③興中会はいずれも清代(順番は①→③→②)。近大っぽい問題。

15.    現役生には難しい。正解は③(いーX)

 台湾では1947年に二・二八事件、1949年に四・六事件(学生の抗議デモ)が起こり、政府は同年に戒厳令を施行。その後38年間も戒厳令が続いた。その後台湾では民主化運動が活発化し、蒋介石の死後跡を継いだ蔣経国が「い:戒厳令を解除」した。「あ:文化政治の採用」は日本の朝鮮植民地支配のことなので消去法で選べる。もうひとつの「20世紀後半のアジアの民主化」に該当するのは「X:インドネシアスハルト政権が崩壊」で、1997年のアジア通貨危機が契機だったことから判断。「Y:中国で光州事件」は韓国の誤りなのでこちらも消去法で解答可能。

 「思考力がどうこう」という割には、私立大学っぽい細かい一問一答で満点を防止するのは共通テストの常套手段。

16.    即答で②

 蒋経国李登輝の任期はリード文にあり、それと経済成長のグラフを見て答えるだけなので世界史の知識は不要。私立では陳水扁民進党もマスト。

参考

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com


17.    正解は③

 ①「イギリスのブロック経済」は内容は正しいが、問題は「イギリスが自国の植民地以外への経済進出の例」なので不適。したがって③「アヘン戦争後の協定関税=関税自主権がない」が正解。②×。ラテンアメリカへの経済進出はジョゼフ=チェンバレン南アフリカ戦争)ではなくカニング。④×。オスマン帝国のカピチュレーションは最初フランスに認められた。

18.    即答で①

 先生と生徒の嘘くさい会話(以下「疑似会話」)から、イが「ベチュアランド」ウが「ナタール」とわかり、エは同じく疑似会話に「トランスヴァールオレンジ自由国」とあるので、「あ:イギリスの植民地になった」が正解。

19.    即答で③

 疑似会話の「サラディン」「クーデタで誕生した新王朝」からマムルーク朝とわかるので「モンゴルを撃退した」が正解。①×。新たにカイロを建設したのはファーティマ朝。②×。トゥグリル=ベクはセルジューク朝。④×。アンカラの戦いでオスマン帝国を破ったのはティムール朝。懐かしのセンター試験テイスト。

20.    正解は④

 読解問題。資料に「結果的にエジプトの将軍の手助けをする」とあるので、それを満たすのは④しかない。

21.    正解は③(あーc)

 フランス王でマムルーク朝と戦ったのはルイ9世なので、「あ:王権を南フランスに拡大」と、エジプトを攻撃している「c:第6回十字軍のルート」を選ぶ。「マムルーク朝」「ルイ9世」の名前を隠しているだけの一問一答知識問題。

これはズバリ的中か!?

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

22.    即答で②

 朝鮮王朝の初代国王=李成桂倭寇討伐。単純な一問一答知識問題。

23.    即答で③

 教授が「16世紀末」と言っているので「豊臣秀吉の侵攻」。②×。大蔵経は高麗、④×。金属活字は高麗で発明され、15世紀の朝鮮王朝で普及。一問一答問題。

24.    正解は④(いーY)

 高宗はハーグ密使事件で退位させられた。彼の年代記が作成されたのが1927~1934とあるので、日本の植民地統治時代(1910~1945)に当たる。形式は共通テストだが内容は私立大学の一問一答問題。韓国併合の過程は要復習

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

25.    即答で③(いーX)

 『映像の世紀』問題。視聴していれば「い:膠着戦と塹壕」「X:機関銃」は即答。「Y:マスケット銃」は三十年戦争の傭兵が使っていた先込め式のライフル銃。

26.    即答で④

 ケロッグ=ブリアン協定の「国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄」は日本国憲法にもある。①×。ベルリン=コンゴ会議はアフリカ分割。②×。ジュネーヴ軍縮会議では補助艦の保有数制限は合意に至らずロンドン海軍軍縮会議に持ち越し。④ドイツとの協調関係はロカルノ条約締結で進む。ブレスト=リトフスク条約はソヴィエト=ロシアと同盟国の講和条約

27.    即答で①(うー正 えー正)

 『映像の世紀』問題。視聴していれば毒ガスや戦車、女性の軍需工場での労働(リード文にもある)は即答。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

マストアイテム

28.    即答で①(あーX)

 大都の建設から「あ:フビライ」、Xは疑似会話文の言い換え。

29.    即答で③

 「ウ」は「都がおかれた臨安」から南宋なので「金と淮河を境にした」。①×。燕雲十六州を割譲したのは後晋。②×。猛安・謀克は金。④×。両班は朝鮮王朝。

30.    即答で⑥(今井さん松本さん正しい)

 高木さん×。日本銀やメキシコ銀の流入は明代。高木さんは「ぶんぶんの進路歳時記」で復習しましょう。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

31.    即答で④(いーW)

 オーラスにB5一枚半の文章を読むのは大変だが問題は平易。前半は読み取り問題で書いてある通りなのは「い」、後半はY×。古典期のアテネでは多くの役職は選挙ではなく抽選で選ばれていた。Wの「貴族と上層市民の新たな階層」は「ノビレス」で私立大学の定番。

32.    即答で②

 クレイステネス陶片追放が有名だが10部族制で血縁による支配を解体しようとしたことも私立大学の正誤判定の鉄板。①×。市民の債務奴隷化を防いだのはソロン。ゼノンはストア派。③×。ソフィストの例はプロタゴラス。ヘシオドスは『神統記』や『労働と暦日』。④×平民会と護民官古代ローマ共和政。

33.    正解は①(エーX オーY)

 「エ」フランスの第一共和政古代ローマの共通点は「X:独裁的な政治が行われたこと(ジャコバン独裁、独裁官)」、「オ」相違点は「Y:選挙のあるなし」。共通テストから始まった抽象化と比較の問題で、「宋代は中世か近世か」や「独伊と日のファシズムの共通点と相違点」よりは簡単。

 

5 共通テスト過去回との比較

① タイプ

タイプ 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追 2024本 2024追
一問一答 13 10 14 16 19 15 17 14
年号 5 8 2 5 2 2 2 5
内容理解 5 3 6 1 4 11 5 5
資料 3 7 5 2 3 3 2 4
読解 8 5 7 9 6 2 7 5
小計 34 33 34 33 34 33 33 33

 資料問題は単純にグラフや地図を読み取るだけ、読解問題も言い換えを探す(いわゆる「国語の問題」)ものばかりです。どれも一問一答の知識で正解できます。

 世界史Bは今年で終わりなので出題者の気合が入らないのでしょうか。

② 話題

ジャンル 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追 2024本 2024追
政治 24 26 28 21 21 32 25 30
経済 4 4 2 2 7 1 3 3
文化 6 3 4 10 6 0 5 0
小計 34 33 34 33 34 33 33 33

 政治史に振り切っていますが最近の政治トピックはないです。ジュンガルや十字軍は私立、国公立大学で近年頻出で目新しさはありません。

 乾隆帝バルカン半島、マリア=テレジアなど過去回の使いまわしも見られます。今年で世界史Bは最後なので在庫整理でしょうか。

③ 時代

時代 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追 2024本 2024追
前近代 11 10 13 13 21 14 16 12
近代 6 3 4 6 6 4 2 2
19世紀 10 7 8 7 2 3 7 4
20世紀 2 5 4 5 4 6 2 5
戦後 3 4 4 0 0 0 3 4
またぎ 2 4 1 2 1 6 3 6
小計 34 33 34 33 34 33 33 33

④ 地域

地域 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追 2024本 2024追
東アジア 11 7 10 7 9 5 7 13
東南アジア 0 2 1 0 3 0 0 2
西アジア 1 2 4 4 3 1 2 3
南アジア 3 1 0 1 0 1 3 0
ギリシアローマ 1 3 0 3 3 2 3 2
ヨーロッパ 16 12 13 15 14 18 13 9
アメリ 0 0 1 3 0 2 5 2
アフリカ 0 2 0 0 0 0 0 1
オセアニア 0 0 3 0 0 0 0 0
日本 0 0 0 0 0 0 0 0
またぎ 2 4 2 0 2 4 0 1
小計 34 33 34 33 34 33 33 33

 東アジア(朝鮮含む)、ヨーロッパ(ギリシアローマ、アメリカ含む)偏重は相変わらずです。

 センター試験的な時代をまたぐ問題が増えています。清朝の藩部、ベトナムなど地域を絞って様々な時代の正誤を問います。出題者としては作りやすい問題です。

 戦後史はすべてアジアからの出題で、光州事件スハルトの退陣は現役生にはかなり細かい知識です。

⑤ 難易度

難易度 2021本 2022本 2021追 2022追 2023本 2023追 2024本 2024追
16 18 16 17 17 19 22 22
10 10 11 11 10 9 8 7
8 6 6 3 7 5 3 3
0 0 0 2 0 0 0 1
小計 34 34 33 33 34 33 33 33

 難易度は同程度。一問一答は定番、ダミー選択肢は大きく外している、読解問題は言い換えです。最初の頃は「歴史学の方法論」とか気合が入っていましたが、4年経ってパターン化しました。

まとめ

  • 教科書レベルの知識や記述内容が定着していれば、どんな試験にも対応可能。
  • 用語だけ記憶しているだけではどの試験にも通用しない。必ず5W1Hをセットで記憶すること
  • 試験で直接用語が問われなくても、用語の形で知識をストックし、用語から内容、内容から用語を出し入れできれば速やかに解答できる
  • 年号の記憶は不可欠。ただし覚える年号は必要最小限にとどめ、その知識から事項をつないで年代を判断する
  • 教科書の記述内容を理解する(意味あるものとして暗記する)ためには、授業中から比較と関連付け、抽象化が必要
  • 授業の形式はどうあれ、受験生自身が学習の中で「あれとこれは似てるけど違う」「あれはここにつながる」と具体と抽象を意識し、自分の言葉でまとめる姿勢が知識や理解を確実にする

おわりに

 2024年度本試験にも感じたのですが、追試験はさらに輪をかけて「これで店じまい」感が漂います(ぶんぶんの感想)。

 来年から「歴史総合・世界史探究」となり、初年度は気合を入れた問題になると思いますが、共通テスト四年分の本試験・追試験を解いた印象では、新しいテストも早々に一問一答と資料文の言い換えに落ち着く予感がします。