ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の論述問題を解いてみた(2024 慶應大学経済学部)

はじめに

 私立大学の世界史は空欄補充、下線部に関する短答問題・正誤判定問題が中心です。首都圏の大規模私立大学には最後の問題が100字~300字程度の論述の学部もあります。

 その中で小論述が山ほど出るのが慶應義塾大学の経済学部です。東京大学の併願者を狙っているようにも思えます。国立小論述、私立戦後経済史のトレーニングを兼ねて解説します。

 解答例は解答欄の大きさが1行=17cmなので約40字と換算しました。行数は「赤本」がでればその記載に従いますが、それはでは代ゼミや東進の解答例を見て判断します。

問題 要会員登録

www.toshin-kakomon.com

目次

 

1 慶應義塾大学 経済学部 10年分の出題

 
2015 新大陸の発見と新旧大陸の変化 16世紀~20世紀のインドの貿易の変化と独立 中部ヨーロッパにおける森林と人間の関係
2016 オスマン帝国西アジア戦後史 北欧諸国の歴史  
2017 ロシア革命ソヴィエト連邦 16世紀以降の東アジア国際秩序  
2018 ヴィクトリア朝帝国主義 明の社会 冷戦の形成と終結
2019 1848革命 タイの近代化 第二次世界大戦後のアメリカ合衆国大統領の発言
2020 アジアにおけるキリスト教の布教と貿易 ヨーロッパにおける甘味料の歴史 ヴァイツゼッカーの演説とヨーロッパの20世紀
2021 対馬をめぐる歴史 スペインとポルトガルの探検 パリ大学とヨーロッパの政治史
2022 17世紀以降の日本と海域世界 イエズス会カトリック メセナルネサンス~戦後世界
2023 日本とドイツの関係 中国の対外関係 ワシリー・レオンチェフと20世紀の経済
2024 ル=コルビュジェユネスコ世界遺産に登録された作品 近世から近代にかけてのスペイン アジアにおける共産主義

コメント

 16世紀~戦後史の出題で、大交易時代、大航海時代重商主義帝国主義、戦後の国際秩序(ヤルタ会談)や金融(ドル危機・石油危機は頻出)など、広義の「グローバリゼーション」に関係する政治と経済の融合問題が好んで出題されます。

 戦後史では冷戦、国際経済、地域的経済統合、環境をめぐる国際会議が頻出です。世界史というより政治・経済の範囲なので、そちらの授業を世界史の時間のつもりで臨むことをすすめます。

 2020年からは第1問のテーマやリード文が日本史・世界史共用です(問題はそれぞれゴリゴリの日本史、世界史)。2025年から歴史総合が入試科目になるのでそれを見越してのことでしょうが、慶應経済は以前から東大併願組(地歴は2科目完成している)狙いなので日世(世地)融合問題はよく見かけます。

2 慶應大学 経済学部 2024年 解答例

凡例

一問一答の難易度

◎:即答 ○:たぶん正解できる

△:やや難しいが正解できれば合格に近づく

▲:かなり難しい ×:ドボン(満点防止問題)

一問一答の出題パターン

ま:判別が紛らわしいもの   や:書くのがややこしいもの

こ:事項の細かいいつどこだれ 

り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する

ぜ:有名な事項のあとひとつ  ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件

ク:他教科クロスオーバー   グ:グローバルもの

問1

①a チューリヒ b ジュネーヴ

②ドイツでカルヴァン派が広まらなかった背景のひとつである、16世紀半ばのドイツで宗教にかかわる政治的な決着の内容について○

アウクスブルクの宗教和議で諸侯や都市はカトリックルター派のいずれかを選択し、領民はその選択に従うことになった。この規定にカルヴァン派は含まれていなかった。78字

カルヴァンが導入した教会組織の特徴について。それまでの教会組織との制度的な相違に触れつつ△

二行バージョン

カトリック教皇を頂点とした聖職者制度やルター派の司教制度を共に認めず、教会員の中から信仰のあつい人物を長老に選んで、牧師を補佐させる長老主義を採用した。77字

一行バージョン
司教制度を取らず教会員の中から長老に選んで牧師を補佐させる長老主義を採用した。39字

ポイント

③について、同志社大学2024年2月8日Ⅱ設問2の(あ)(複合正誤問題)

aツヴィングリがジュネーヴ宗教改革を開始した後、カルヴァンチューリヒ宗教改革を行った。

カルヴァンは、長老が牧師を監督する教会運営制度を導入した。

 正解は4(両方とも誤文)。

 日本キリスト教団小松教会(長老教会)のHPより引用

komatsu.holy.jp

 教会の運営は牧師(宣教長老とも呼ばれます)と信徒から選挙で選ばれた一定数の長老(治会長老とも呼ばれます)から構成される長老会(小会とも呼びます)によって行われ、会議で物事を決めるという特徴を持ちます。

 教会の運営方法(教会政治の形態と我々は呼んでいますが)的に教会を分類すると、長老教会以外に、監督教会と会衆派教会があります。ローマカトリック教会や英国教会(日本では聖公会といいます)、メソジスト教会の一部は監督教会であり、牧師・神父の中に監督をおいてその中にピラミッド型の階級構造を持っています。組合教会やバプテスト教会会衆派教会です。

 長老教会の考えは「長老は牧師を「監督」しているわけではない」ということなので③は「補佐」という言葉を使った。

 なお同志社大学は「会衆主義教会」で、会衆制とよばれる教会員(会衆)の直接民主制に近い制度を採る。 

問2

アルゼンチンのパンパの開発と19世紀後半における世界経済・貿易の変化との関係について、アルゼンチンの主要輸出品に触れつつ×

19世紀後半の欧米諸国の第二次産業革命の進展による食料需要の高まりや鉄道や汽船の普及を受けて、アルゼンチンはイギリス資本で鉄道を開発し外国移民を招いてパンパで小麦、冷凍船の開発後は食肉を生産して主にイギリスに輸出し、世界経済に組み込まれた。119字

ポイント

 地理に近い問題。世界史的な解答としては、「19世紀後半における世界経済・貿易の変化」がテーマなので、世界経済=第二次産業革命による経済発展とそれに伴う人口増加、貿易=鉄道や汽船の普及による貿易の長距離化、冷凍船の開発(1880年代)による食肉貿易でアルゼンチンが世界経済に組み込まれたことを書きたい。

 なお予備校各社は「冷凍船による食肉の輸出本格化は20世紀からなので書くべきではない」というスタンスで、他のことで字数を稼いでいる。

 教科書をチラ見したところ(インチキ)新課程『詳説世界史探究』に多少記述がある程度なので世界史しか作っていない高校生には難しい。

 なおぶんぶんは授業で関西ローカルで放送していた「『母を訪ねて三千里』の秘密」を視聴しながらアルゼンチンへの移民について説明する。

 カリブ海やブラジルでは奴隷やそれに近い労働者を使ってコーヒーやサトウキビを栽培するプランテーションが開発され早くから世界経済に組み込まれていた。またボリビアではポトシ銀山など鉱山開発が進んだ。

 一方アルゼンチンは目立った鉱山もなく、パンパではガウチョがスペイン人が持ち込み野生化した馬や牛を追って生計を立てていた。

 その後アルゼンチン政府がパンパの先住民を駆逐してヨーロッパ移民を入植させるとガウチョは衰退し、代わって農業や牧畜業が発展した。これがイタリア統一後の混乱と重なり、多くのイタリア系出稼ぎ労働者が経済成長著しいアルゼンチンを目指した。マルコの母もそのひとり。

 今回はアルゼンチンに限っての出題だが、早くから世界経済に組み込まれた地域は黒人奴隷が「輸入」され、19世紀後半に世界経済に組み込まれた地域は白人やアジア系移民労働者が底辺で支えた、という比較の視点は持ちたい。

 サッカー好きが多い講座だと、ブラジル代表とアルゼンチン代表のエスニック構成の違いについて話をすると生徒の腑に落ちる。

ガウチョ。出典=米国議会図書館。作者は 1920 年に亡くなっているためパブリック ドメイン

冷凍船。著者死後70年経過によりパブリックドメイン

必見

アルゼンチンタンゴも19世紀末の繁栄の時代に誕生。AFPBB News


www.youtube.com

問3

①資料の並び替え 6(c→b→a)◎

c:ジンナーのムスリム国家樹立の決意表明
b:インド・パキスタン自治領としての分離独立(1947)
a:ガンディーの暗殺(1948)

パキスタンが分裂した経緯とその帰結▲

パキスタンは東西の飛び地で独立したが西部主導の政治に東部が反発、インドが東部を支援し第3次インド=パキスタン戦争に勝利すると東部がバングラデシュとして独立した。80字

③キャラコ禁止法が出される背景について キャラコの特徴と(ア)に入る最も適当な産業名を明示しつつ○

インド産綿布はキャラコと呼ばれ、吸湿性の良さ、肌触り、染色が容易なことからイギリス社会に急速に普及したが、打撃を受けた毛織物業者がその使用を禁止するよう求めた。80字

ポイント

 ①「ガンディーがインド・パキスタン分離独立後もヒンドゥームスリムの融和を説いたので熱心なヒンドゥー教徒に暗殺された」は私立の鉄板知識。

 aは「かの悲劇」「彼は偉大なヒンドゥーでありインド人」、bは「パキスタンとヒンドスタンの誕生」、cは「ひとつのインドは夢」「ムスリムの結束」から時代を判断できる。

 ②、東西パキスタンは「イスラームつながり」で飛び地の形でパキスタンとして独立した。政治の中心は西部で、インドとの戦争もカシミール問題を抱える西部が主導していた。また国語に指定されたのは「イスラーム国家」を強調するために西部の一部で使われていたウルドゥー語(東部はベンガル語)。これらが東部の不満につながった。

大阪大学国語学部(旧大阪外国語大学

www.sfs.osaka-u.ac.jp

 インドからすれば挟み撃ちされるのは気持ち悪く、東部をパキスタンから切り離すことは願ったりかなったりなので東部の独立を支援した。

 高校生にはこの辺の経緯は難しいので、パキスタンが飛び地で独立したこと、カシミール紛争からどうも西部の方が偉そうにしている、バングラデシュの背後にインドの支援があったこと、第三次印パ戦争後に独立をしたことが書きたいが難しい。

 なお『レインボーマン』の第一話は第三次印パ戦争の最中に主人公がインドの山奥に修行に行くという、今ならネットで「自己責任論」の嵐になるような展開(自分で飛んで帰ってきたのでチャーター機は使っていない)。

 ③、書くべきことはほぼ資料文に書いてあるので、あとは綿製品の良さをひねり出せるかどうか。ぶんぶんは産業革命の初回に鮮やかに染め上がったキャラコの動画を視聴する。

問4

①絵画の並び替え 5 c(レンブラント)→a(ゴヤ)→b(ミレー)◎

②資料は年表のどこに入る(慶應経済スペシャル)○り

a(大本営の降伏命令):(ノルマンディー上陸作戦とベトナム国成立の間)
b(日本の仏印南部進駐):(日ソ中立条約とアメリカの対日石油輸出全面禁止の間)
c(日本の仏印北部進駐):(ドイツのパリ占領と日ソ中立条約の間)

ポイント

 ②、問3の①と同じで資料のキーワードを拾う。aは戦闘を中止することを通達している。bは「日本がサイゴンプノンペンの基地使用」から南部への進駐、cはフランス政府(ヴィシー政府)の「中国に接するインドシナに限って許可」から北部への進駐。あとは年表の項目と時系列に並べられればOK。

 日本の仏印北部進駐は「援蒋ルート」の遮断のためで、フランスがドイツに降伏した後ヴィシー政府と取り決めたことを知っていれば、年表のどこに入るか即答できる。

問5~問7

問5 並び替え 2(acb)◎

アラゴンカスティリャ合併1479→cバルトロメウ=ディアス喜望峰到達1488→bナスル朝滅亡1492

問6

ユトレヒト

ニューファンドランドの位置)○地図

③スペインがアシエントの授与という形で奴隷を調達する必要があった理由△

一行バージョン

スペインはアフリカに植民地を持たず、現地の奴隷商人と直接取引ができなかったから。40字

二行バージョン

スペインはポルトガルとトルデシリャス条約で勢力圏を設定し、アフリカに植民地を持たなかったので現地の奴隷商人と直接取引ができなかったから。68字

問7

クリオーリョという呼称がスペイン領アメリカにおいて指した内容◎

スペイン領アメリカ植民地の現地で生まれた白人

② 2(ア イダルゴ イ ボリバル ウ サン=マルティン)◎

③ 19世紀末から展開したキューバ独立運動アメリカ合衆国はどのように介入し、それがキューバにどのような影響を及ぼしたか。○

三行バージョン

キューバのスペインからの独立運動アメリカ合衆国が介入して米西戦争が発生、勝利したアメリカはキューバの独立と引き換えにプラット条項を認めさせ事実上保護国化した。その結果キューバアメリカ資本が進出し砂糖モノカルチャーへの依存が強まった。118字

二行バージョン

米西戦争の結果キューバはスペインから独立するがアメリカは引き換えにキューバにプラット条項を認めさせて事実上保護国化し、資本進出して経済的にも従属させた。76字

④ エ アジェンデ△て オ ピノチェト△て

ポイント

 問6②、地図で記号が付されているのはアカディアニューファンドランドで、資料文では先にノヴァスコシアの話が出ているので、もう一方ということになる。

 問7①、逆にスペイン本国生まれで植民地の行財政を握っていたのは「ペニンスラール」(半島人)で、多感な受験生は即記憶。

 問7③、「影響」とあるので「事実上の保護国化」だけではなく基地用地を永久租借した話や、アメリカの企業が砂糖プランテーションを支配したことも書きたい。

 グァンタナモ基地はアメリカ合衆国憲法が及ばない地域ということで、同時多発テロ以降は、中東などからのテロリズム容疑者の尋問と収容をこの基地で行い、人権問題になった。キューバで唯一のマクドナルドが基地内にあることでも有名。

収容施設の一つ「キャンプ・デルタ・ワン」入口、2005年 米公務員が撮影した写真なのでパブリックドメイン

問8~問10

問8

① 3(旅順)○り

② αの鉄道と南満州鉄道株式会社の設立との関係△

東清鉄道はシベリア鉄道の支線で旅順まで支線を有した。日露戦争の結果日本は長春から旅順までの鉄道と周辺地域の権益を得て、それを経営する南満州鉄道株式会社を設立した。81字

問9 清朝義和団事件後に進めた政治体制の改革の内容◎

科挙を廃止して官制を改革し、立憲制への移行準備として憲法大綱を発表した。38字

問10 チョイバルサン△て

ポイント

 問8①、ロシアが日露戦争の直前に東清鉄道の支線を旅順まで完成させていたことは受験生の盲点。ただし文章と地図から想像はつく。ちなみにシベリア鉄道、東清鉄道、南満州支線は広軌(日本は狭軌)だったので、戦争中日本がこれをどうしたのかについて気になる鉄道好きは関連の本を調べる。

 問9、解答例は「政治改革」に絞った。科挙が廃止され実務が重視されたので、北京などに官吏養成のための学校が設立され、中央官吏への道は海外留学経験が重視されるようになり、日本への留学生が増加した。こうした新しい知識人の中から新文化運動が起こり、儒教批判が展開される。

問11~問13

問11 資料はアジアの政治指導者の著作 だれ?

a:7毛沢東)◎…アメリカ帝国主義、我が台湾、南朝鮮

b:6ホー・チ・ミン)◎…南と北の我が同胞、フランスとアメリ

c:4(蒋介石)◎…三民主義 台湾 大陸光復

問12 冷戦下の中華人民共和国ソ連の関係 共和国成立当初から1960年代末までの関係の推移、ソ連アメリカの関係に触れつつ○

四行バージョン

1949年に成立した中華人民共和国は翌年にソ連と中ソ友好同盟相互援助条約を結び、ソ連をモデルに社会主義国家建設を目指した。しかしフルシチョフスターリンを批判しアメリカとの平和共存を図ると中国はそれを非難し中ソ対立に発展した。1960年にソ連は中国から技術者を引き揚げ技術供与を停止し、1969年には珍宝島中ソ国境紛争が発生した。157字

三行バージョン

中華人民共和国は成立直後にソ連と中ソ友好同盟相互援助条約を結びソ連をモデルに国家建設を目指したが、ソ連アメリカとの平和共存を図ると中ソ対立に発展した。ソ連は中国から技術者を引き揚げ、珍宝島中ソ国境紛争が発生した。108字

問13 ベトナム戦争後のカンボジアを巡って中国とベトナムは対立し後に戦争に発展した。その経緯について、カンボジアで政権を握った共産主義勢力とその政策に触れつつ△

四行バージョン

ベトナム戦争中にカンボジアでは親米政権が立ったがクメール=ルージュのポル=ポトが政権を奪い毛沢東の影響を受けて農村に立脚する極端な共産主義を敷き住民を多数虐殺した。戦後カンボジアベトナム国境に迫るとベトナムはヘンサムリンをたててカンボジアに侵攻しポル=ポトを追放した。これに対して中国がベトナムに侵攻するが撃退された。160字

三行バージョン

クメール=ルージュのポル=ポトが政権を奪い毛沢東の影響を受けて農村に立脚する極端な共産主義を敷きベトナム国境に迫ると、ベトナムはヘンサムリンをたててカンボジアに侵攻しポル=ポトを追放した。これに対して中国がベトナムに侵攻するが撃退された。120字

ポイント

 問12、「1960年代末」とあるので珍宝島キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!を書かないわけにはいかない。「技術者引き上げ」は首都圏難関私大でよく見る。「関係の推移」は向ソ一辺倒から中ソ対立の流れ、米ソの関係はフルシチョフの平和共存路線を書く。

 問13、中越戦争センター試験でも出題。「せっかくベトナム戦争が終わったのにまた戦争~?」という疑問を受験生が深掘りできているかどうかを問う。

 ぶんぶんは『映像の世紀』の難民の回やトゥールスレン収容所のビデオを視聴し、「大卒は処刑、教員は処刑、眼鏡をかけている奴は処刑なのでぶんぶんは3回(以下略)」という話を交えて解説する。


www.youtube.com

問14

問14 次の事件はグラフ(目盛りなし)の1~3(10年刻み)のどのブロック?○

a:オバマ大統領の就任(2009):(日本とアメリカの経済成長率が急落=リーマンショック2008のブロック)

b:インドネシアスハルト政権が倒れた(1997):(タイと韓国の経済成長率が急落=アジア通貨危機1997のブロック)

c:日中平和友好条約(1978):(枠外)

d:マルタ会談(1989):(日本の経済成長率が急落=プラザ合意1985のブロック)

ポイント

 慶應経済スペシャルである「目盛りなしグラフの年代を推理する」問題。プラザ合意アジア通貨危機リーマンショックの年号は首都圏難関私立ならマスト、アジア通貨危機の影響でスハルトが退陣したことも有名。

 ぶんぶんの苦手な環境に関する会議が出なかったのでε-(´∀`*)ホッ

まとめ

  • 慶應大学経済学部の世界史の問題は、私立大学の中では最もタフな出題で「近代化」「グローバル化(16世紀からの)」「日・世・地融合」の良問揃いです。
  • まずは用語の5W1Hを正確に記憶し、それに沿って教科書の記述を理解します。授業→復習→考査のサイクルを大事にしましょう。
  • 資料問題は、資料文の中に年代や人名を特定する手掛かりがあります。世界史の一問一答用語集は文章を見て用語だけでなく、用語・文章の双方向で学習して知識を運用できることを目標にしましょう。
  • 出来事の並び替えは、年号の記憶よりは正確な時系列の展開が把握できているかが問われます。
  • 入試問題を数多くこなしましょう。私立大学しっかりしたリード文を読んで事項のつながりを知識としてストックしたり、正誤判定問題は「これを自分が書かなければいけない」という意識で学習しましょう。
  • 私立大学の上位校では自校の「過去問かぶせ」は当然、他学部やライバル大学の過去問と問題が被ることもあります。