ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

今さら聞けない大学入学共通テストの基礎知識(2024年度版持ち物の準備・当日の注意)

はじめに

 2024年度の大学入学共通テストが近づいてきました。12月の前半には「受験上の注意」「受験票」が届きます。

 2024年度は18歳人口が過去最小かつどの大学もが推薦・総合型の割合を増やして(文科省が後押し)年内で進学先が決まる人が増えたことを受けて、共通テストの志願者数は491,913人(前年度から20,668人減)と50万人割れです。「是が非でも国立」という人にはライバルが減ってチャンス到来です。(`・ω・´)シャキーン

 まあ国立大学が「国策大学」に成り下がるならぶんぶんには価値なしですが。

国立大学法人法の改正案、廃案求め大学教員ら署名提出 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

 さて直前にプレッシャーをかけて悪いのですが、入試は一発勝負、答案用紙が回収されたら訂正もやり直しもできません。また入試は学校とは違う制限された環境の中で行われます。その上周囲は自分よりも賢そうに見える(笑)生徒ばかりです。

 不慣れな場所でいかに心身のコンディションを維持し、自分のパフォーマンスを最大限発揮できるかが入試で問われます。

  2024年度は新型コロナウイルス感染症が5類に格下げされたため、2021年以来続いていた様々な対策はなくなりますが、インフルエンザも新型コロナウイルス感染症ノロウイルスも大流行ですから、健康に注意して万全の体調で臨みましょう。

 今回は「受験上の注意」を読みながら直前準備や当日の注意についてまとめます。

「受験上の注意」インフォメーションにあり

www.dnc.ac.jp

過去回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 今回は情報系ブロガー風にパブリックドメインQの画像を使用しています。

publicdomainq.net

目次 

  

1 受験票が届いたら

大学入試センターHPのスクリーンショット 以下同じ

① 受験票の完成 

  • 受験票と写真票の写真欄に同一写真を貼り付けます(裏面に名前記入)。
  • 受験票と写真票の「自署欄」には受験生本人が黒のボールペンで記名します。
  • JISコードに載っていない漢字は受験票では別の漢字に置き換えられていますが、「自署欄」は通常の名前を書いて差し支えありません。
  • 当日は受験票と写真票を持参します。このふたつは切り離してはいけません。成績請求票は切り離して保管します。写真票は最初の試験時間中に回収されます。
  • 受験票には申告した受験科目、別冊子の希望の有無が記載されています。また配慮申請をした人、上履きが必要な会場はその旨記載されています(右上)。

 高校会場だと上履きと上履き入れが必要です。忘れると一日靴下か裸足で過ごすことになるので気をつけてください。砂浜なら裸足も楽しいですが。

② 時間と場所の確認

  • 受験票で自分の受験会場を確認します。同じ学校の生徒でも会場が違うことがあります。間違って友達の会場に行っても受験できません。
  • 大きな大学だと棟によって最寄りのバス停が違ったりします。自分が受験する棟を確認しましょう。
  • 電車の時間を調べます(土日ダイヤ)。時間割を見て、少なくとも入室時間の30分前には試験会場棟の前で待っていられるように余裕を持って出かけましょう。
  • 従来は「公共交通機関以外で遅刻した場合は一切救済されない」でしたが、「受験上の注意」6頁には「遅刻の理由が事故等の場合は係員に申し出てください」とあります。新型コロナウイルス感染症の別室受験のための文言でしたが、ハンディキャップのある受験生は送迎が認められていたのでこの文言は残りました。とはいえ特段の事情がない限りは公共交通機関で行きましょう。
  • リスニングは試験開始時間を越えると入室不可、地歴・公民と発展理科2科目受験の人は遅刻の限度(20分以内)を超えると2科目とも受験できません。
  • 地歴公民2科目、発展理科2科目で申し込んだ人が「もう1科目でいい」ので勝手に判断して2科目目の時間に会場に行っても入れてもらえません。受験票の記載通りに受験しましょう。

③ 新型コロナウイルス感染症対策は削除

 2023年12月5日のプレス発表より

「受験上の注意」6ページ

(10) 新型コロナ、インフルエンザ、ノロウイルス新型コロナウイルス等の感染症に罹患し、治癒していない場合は、他の受験生や監督者等に感染するおそれがあるため受験できません。追試験の受験を申請してください。

(11) また試験日に発熱咳等の症状があるなど体調不良の場合は、無理して受験せず、追試験の受験を申請してください。

 従来の健康観察記録、試験中のマスク着用義務化、濃厚接触者の扱いは削除されました。とはいえ2023年12月現在、ぶんぶんの周りでは感染爆発しています。対策は引き続き行いましょう。

 なお追試験については引き続き教科・科目単位で受験できます。試験場で気分が悪くなった場合は、試験開始前ならばその試験から、試験途中なら次の試験からが(終了または解答中の教科・科目は対象外)が追試の対象になります。

 追試験はコロナ禍期と同じく本試験の2週間後です(2024年1月27日、1月28日)。

2 一週間前ぐらいまでに…持ち物、衣服の準備

①  持ち物のうち机上に出せるもの(「受験上の注意」6頁)

  • 受験票(写真) 写真票(写真)
  • 黒鉛筆(H,F,HB 10本程) プラスティック製消しゴム(2~3)
  • 小型の手動鉛筆削り シャープペンシル(メモ・計算用、マーク不可、黒芯)
  • 時計(辞書や電卓機能が付いたものおよび紛らわしいもの、キッチンタイマー、大型、秒針がなるものは不可。アラームは必ずオフ)
  • 眼鏡(写真票で眼鏡をかけている人は必ず着用する)
  • ハンカチ・ティッシュ(中身だけ)・目薬

 かつて電卓にも見える置き時計を持参した受験生がいてトラブルになりました。センターの人は「腕時計か手のひらサイズの置時計」と言ってました。

 シャープペンシルは黒芯のみです。赤の芯を仕込んで自称進学校あるあるの「評論文を具体と抽象を色分けする」はやめてください。 

② 身につけてはいけないもの

  • 携帯電話、スマホ、腕時計端末は入室前に必ずアラームを解除し電源を切って鞄にしまう。身につけていたり、手に持っていると不正行為とみなされます(「受験上の注意」7頁)。不正行為は全科目無効となります。
  • 膝掛け、座布団の持ち込みは監督者の許可が必要です。高校によっては「持ち込まない」で統一するところもあります。
  • 和歌や格言が書いてある鉛筆は持ち込み不可。

 電子機器のアラーム解除や電源を切るタイミングは「試験室に入る前」から「受験する教科・科目の試験室への受験者入室終了時刻」となりました。

 某ポータルサイトの知恵袋でよく話題になりますが、鉛筆には「general writing」などと英語が書いてあるものがあります。「受験上の注意」には筆記用具の英語については指示はないので無問題です。気になる人用に無地の鉛筆や消しゴムがあります。

③ 服装

  • 会場によって温度が違うので調整しやすい服装がベストです。防寒着は当日の気候にあわせて準備しましょう。
  • 制服か私服かは学校の指示に従いましょう。どちらでもいいならぶんぶんは温度調整しやすい私服を推奨します。
  • 英文字や地図がプリントされている衣服は不可です。うっかり着てくるとその場で脱ぐ(裏返しに着る)ことになります。
  • マスクは写真票と照合するため一時的に外すように求められます。

④ その他持ち物

  • 昼食類(お茶、お菓子など)
  • お金(交通費+α 小銭も)
  • 防寒具や雨具
  • 「受験上の注意」 試験場案内
  • 参考書(最低限)

 帰りの切符は到着した時に買いましょう。交通系ICカードがあれば便利です。

 共通テストは長丁場で空き時間もありますが、勉強道具を大量に持参すると邪魔になります。抜け漏れをつぶす最低限のものにしましょう。

 たいていの大学界隈にはコンビニがあるので、多少の忘れ物は何とかなります。お小遣いを多めに持って行くと安心です。時計を忘れる人が多いです

4 直前の生活…心身をコントロールする

  • 取れる問題を確実に解答できるようにする。典型問題や過去に間違えたものを重点的に復習し、知識の精度をあげることが高得点への近道です。新しい参考書に手を出すのは避けましょう。
  • すべての科目をおさらいする。直前に苦手科目ばかりすると得意科目で思わぬ失点をします。
  • 大事の前は「旧を守る」。普段通りの生活リズムを心がけましょう。食べ慣れない食事、飲み慣れない薬は体調を崩すもとです。

5 当日会場で心がけること 

  • 解答用紙の所定欄に「受験番号」「氏名」「試験場コード」「解答科目」を監督者の指示に従い記入します。特に「解答科目」のマーク忘れや塗り間違いは一大事です。「外国語」も解答科目のマークが必要です。確認の時間が設けられているので指示に従いましょう。
  • 自分が受験する科目かどうか確認してから開始しましょう。特に「数学Ⅰ」と「数学Ⅰ・数学A」の取り違えると受験できる大学が大幅に限られます。
  • 地歴・公民、発展理科を2科目受験する人は合計150分間外に出られません。お手洗いは済ませておきましょう。
  • 「第一解答科目」と予定している科目から解答してください。
  • 問題冊子に自分の解答を必ず記録を残すこと。自己採点に必要です。
  • 最初から順に解かない場合や、迷ってとばした場合には、マークをずらすことがあります。「ずれ」だけ見直す時間も取りましょう。
  • 共通テストが終了しても受験票は捨てないこと! 国公立大学の二次試験に持参します(よく忘れる)し、入学手続きの際に必要です。怒りにまかせて破いてはいけません。  

6 その他心がけること(心理面) 

  • 会場では「緊張の中の余裕」を心がけましょう。休憩時間を有効に使い、リラックスもしながら集中力を維持しましょう。マスクを長時間していると頭がもやもやしてきます。
  • 試験中は謙虚かつ大胆に。試験監督の指示をよく聞きましょう。答案の見直しには細心の注意を払いますが、迷ったときは今までやったことを信じましょう。最初にぱっとひらめいた方が正解の確率が高いです。
  • 周りは気にしない。試験終了後に他校生が「さっきの3は④だよね」とか「国語は簡単だった」といった「心理戦」(笑)を仕掛けてきます。
  •  一日目終了時点で自己採点をしてはいけません。二日目のことだけを考えましょう。終わったことは変更できませんが、まだ始まっていないことはどうにかなります。

*発展

 2013年1月のセンター試験の国語では小林秀雄と「スピンスピン」、2022年1月の共通テストの数学ⅠAでは教員も時間内に解き終われない問題が出て、多数の生徒が直後の試験や次の日にショックを引きずりました。「難しければ他の生徒もできていない」と割り切りましょう。 

  • 感謝の気持ちを忘れない。今、あなたがこのステージにいられることは「有り難い」ことです。保護者、友だち、先生の協力があってこそです。そして自らが積み重ねてきたものを信じる。このふたつが不安解消の特効薬です。

7 当日のトラブル

①  受験票、写真票を忘れた! Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ナイ!

 「受験上の注意」5頁。本部または各試験会場の係に申し出て、仮受験票または仮写真票の交付を受けてください。受験番号は写メしておきましょう。

②  遅刻した! ⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡ズサー

 「受験上の注意」6頁。試験開始後20分以内なら受験は認められます。ただしリスニングは試験開始時刻(17:10)までに入室しないと受験できません。

③  朝から熱がある、途中で事故にあった! 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

 受験票に記載されている「問い合わせ大学」に速やかに電話連絡してください。会場では試験監督や係員に申し出てください。後で担任にも連絡しましょう。

追記1 12月21日 痴漢、ダメ絶対!

令和6年度大学入学共通テストQ&A 17.試験当日の留意事項

Q7 試験場に向かう途中に、事件に巻き込まれた場合や痴漢の被害にあった場合は、追試験の対象になりますか。
A7 試験場に向かう途中に生じたやむを得ない事由として、追試験の対象となります。このような場合は、速やかに受験票に記載されている「問合せ大学」に電話連絡を行ってください。

www.yomiuri.co.jp

 毎年この時期には受験生の弱みに付け込んで痴漢を煽る書き込みがあるそうで、言語道断です。万が一被害に遭っても追試の対象になるので、万が一痴漢被害にあったら声を上げてください。鉄道会社も万全の対策で臨むそうです。

追記2 能登半島地震関連

 2024年1月1日に能登半島を中心としたエリアで発生した地震等により、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心からお祈りいたします。

 随時大学入試センターのHP(冒頭のリンク)に対応が上がりますのでこまめにチェックしてください。

mainichi.jp

① 1月5日の発表

大学入試センターHPより引用

1月13日、14日の大学入学共通テストについて、今回の令和 6 年能登半島地震の影響による各試験場の状況等を確認した結果、試験の実施に影響がないことを確認いたしましたので、当初の予定どおり実施することといたします。 
なお、今回の地震による被災により、13日、14日に受験できない場合は1月27日、28日の追試験の受験申請が可能であること、被災された受験者が受験しやすいよう、被災地の大学と連携して、追試験場を今後新たに設置する予定であることをお知らせしていたところですが、今回、追試験場については、新たに石川県に設置することで調整を進めています。

 被災で受験票をなくし、再発行の申請期限にも間に合わない場合は、7の①の段取りで仮受験票を発行してもらってください。試験会場に身分証(学校に行けば即日発行してもらえます)と写真を持参することで交付されます。

*1月10日の発表で被災の場合は「学生証又は身分証明書と写真の持参は不要」になりました。

 私立大学の一般試験の出願はこの時期で、特に共通テスト利用(クーポン券が必要)は共通テスト前日が締め切りの大学が多いです。出願予定の人は直接大学の問い合わせ番号に相談してください。すでに大学のHPでそうした記載があります。

② 1月10日

大学入試センターのHPより(抜粋)

追試験の特別措置

① 石川県に本試験場を指定された者(被災以外の追試申請者含む)

会場:金沢大学角間キャンパス試験場

*全ての追試験受験申請者について、罹災証明書や医師の診断書等の証明書類の提出は不要
②  新潟県富山県福井県、その他の都道府県に本試験場を指定されているが、今回の地震で被災するなど特別な事情があると認められる者

*原則として、今回の地震で被災したことにより追試験を申請する場合は、罹災証明書等の証明書類の提出は不要。 このほかの申請事由により追試験の受験を申請する場合は、証明書類の提出は必要

新潟県に本試験場を指定された人:東京外国語大学

富山県福井県に本試験場を指定された人:京都工芸繊維大学

※ 被災したことにより、追試験の受験申請をした受験者のうち、東京外国語大学試験場で受験することが困難な理由がある場合、金沢大学角間キャンパス試験場に変更することができますので、追試験受験申請時に申し出てください

④ 追試験(「受験上の注意」15頁~)

1)申請方法

 本人または代理人が受験票の「問い合わせ大学」に電話し、その後申請する。

 疾病・負傷→「受験票」「診断書」持参で申請する。申請受付時間は次の通り。

  • 本試験4日前→9:00~17:00(2024度入試では1月9日~12日)
  • 第1日目→7:30~18:10
  • 第2日目→7:30~17:50

 試験場に向かう途中の事故またはやむを得ない事由による場合は、本人または代理人が「問い合わせ大学」に電話したうえで、「受験票」「事故または事由が確認できる証明書」を「問い合わせ大学」に持参して申請する。受付時間は以下の通り。

  • 試験当日の事故→その日の試験終了時刻まで
  • やむを得ない事由→本試験4日前:9:00~17:00 第1日目:7:30~18:10 第2日目:7:30~17:50
2)追試の単位

 かつてはその日の教科・科目をひとつでも受験すると、その日の残り分だけ追試験を受けることはできませんでしたが、2021年度からは教科・科目ごと(気分が悪くなって未受験の科目から、途中まで受験した分は不可)の追試が可能です。

 また追試申請と同時に配慮申請(個室、車椅子持参など)を行なえば、DNCが審査の上その可否を決定します。

おわりに 

 試験は「頭の良さ」を競うものではなく、準備の量と質を競うものです。すでに受験は始まっていると思って、残り時間を有意義に使ってください。

*これはネットの情報です。受験生は「受験上の注意」を熟読し、学校の指導に従いましょう。