ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなった?コロナ禍の2023年度入試(1 国公立大学編)

はじめに

 2023年度入試に志願した受験生は、入学したときからコロナ禍(政治の不手際を含む)に振り回され、本当に気の毒でした。

 今回は河合塾駿台代ゼミの2023年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センター文科省の発表も参考にしながら、2023年度入試についてふり返ります。

参考

「実施結果等」を参照

www.mext.go.jp

www2.sundai.ac.jp

www.keinet.ne.jp

 河合塾の営業さんから「公開されているものは出所を示せば引用OK」と許可をもらっています。文中の表・グラフはここから。

www.keinet.ne.jp

目次

 

0 入試改革のゴタゴタ

  1. センター試験→共通テストに
  2. 英語成績提供システム→2019年11月にストップ
  3. 国語と数学に記述式→2019年12月にストップ
  4. 主体性評価→Japan e-ポートフォリオが2020年4月に運用停止
  5. 国公立大学の態度→文科省に忖度から一転し、英語民間検定必須化は相次いで中止、主体性評価もコロナ禍を理由に入試での活用は保留が相次ぐ
  6. 共通テスト→「思考・判断力をより試す」は情報処理能力勝負、「実生活の場面」は非現実。国語は出題者の利益相反疑惑から実用的文章は一旦消滅(2025年に復活)、平均点管理ができず3度の実施で2度の得点調整実施
  7. 入試改革→そもそも「入試で教育を変える」という理念が間違い、さらに理念を制度に落とし込むことができず、改革の多くは土壇場で次々挫折、共通テストだけが残り、改革は文科省の各大学への個別攻撃依頼に場所を移す

1 国公立大学

① 共通テスト 志願者は減少・受験者は微増

1)センター試験・共通テスト 志願者・出願者数推移

2020までがセンター試験大学入試センター資料より

年度 志願者数 昨年比 受験者数 昨年比 受験率
2013 573,344 103% 543,271 103% 95%
2014 560,672 98% 532,350 98% 95%
2015 559,132 100% 530,537 100% 95%
2016 563,768 101% 536,828 101% 95%
2017 575,967 102% 547,892 102% 95%
2018 582,671 101% 554,212 101% 95%
2019 576,830 99% 546,198 99% 95%
2020 557,699 97% 527,072 96% 95%
2021 535,245 96% 484,114 92% 90%
2022 530,367 99% 486,848 101% 92%
2023 512,581 97% 474,051 97% 92%

*2023年追試験受験者:2,737人 (2022年:915人 2021年:1,021人)

 2023年度は現役生は436,873 人(昨年:449,369人)と人口減少分を考えれば昨年並み、浪人生は71,642 人( 昨年76,785人)と2年続けて約5,000人減少しました。

 申し込んで受験しなかった生徒は共通テスト初年度、つまりコロナ禍の時期から増加しています。

 高校では私立や国公立(共通テストなし)総合型や学校選抜で進学先を決めた生徒にも共通テストの受験をすすめる傾向にあります(合格が決まる前に共通テストの出願〆切がある)。四月から共通テストや一般試験をくぐり抜けた学生と机を並べる訳ですから、進学先が早くに決まって「ふぬけ」になったら大学に入ってから困ります。とはいえ感染不安を感じる生徒に無理強いはできません。

 追試者はコロナ禍を反映してセンター試験時代を含めて過去最大になりました。

2)受験科目数の推移
  2019 2020 2021 2022 2023
8科目受験者 8,952 7,915 7,021 6,656 6,621
受験率 1.64% 1.50% 1.45% 1.36% 1.40%
7科目受験者 295,090 287,427 272,914 273,368 269,454
受験率 54.03% 54.53% 56.37% 55.97% 56.84%
6科目受験者 24,967 24,544 21,924 21,291 20,535
受験率 4.57% 4.66% 4.53% 4.36% 4.33%
5科目受験者 28,453 27,086 24,496 24,587 22,119
受験率 5.21% 5.14% 5.06% 5.03% 4.67%
4科目受験者 45,547 44,287 41,943 43,032 41,940
受験率 8.34% 8.40% 8.66% 8.81% 8.85%
3科目受験者 123,605 115,639 100,843 104,049 97,537
受験率 22.63% 21.94% 20.83% 21.30% 20.58%
2科目受験者 17,155 17,690 13,025 13,394 13,755
受験率 3.14% 3.36% 2.69% 2.74% 2.90%
1科目受験者 2,429 2,484 1,947 2,006 2,090
受験率 0.44% 0.47% 0.40% 0.41% 0.44%
受験者合計 546,198 527,072 484,113 488,383 474,051
平均受験科目 5.53 5.54 5.62 5.59 5.62

 国公立大学の基本である5教科7科目受験は、人数は昨年より約4,000人減少していますが比率は増加しています。一方私立アラカルトの中心である3科目受験は人数が約7,000人減少しています。私立専願生が共通テストを見限った可能性があります。

 そもそも共通テストに記述式を入れるとか言い出した理由のひとつが私立大学のセンター利用拡大です。「暗記で解答できるセンター試験だけで大学に合格するのはまかりならん」という趣旨のようで、「大学入試センターが私立大学向けに記述式問題を提供する」という現実離れした話題も検討会議で出ていました。

 私大センター利用が広まったのは受験機会を増やす(受験料を稼ぐ)という経営上の戦略です。多くの受験生にとってセンター利用は国立の併願や安全校の押さえなど「保険」みたいなもので、合格者の大半は辞退します。

 中堅以上の私立大学のボリュームゾーンは一般試験です。センター試験は暗記や鉛筆転がして解けるような問題ではなく基礎基本を問う良問だったので、関西の私立大学は一般試験をセンター試験の貯金が使えるような仕様にしてありました。しかし「ガラパゴス化」した共通テスト(特に英語)は勉強の足しにならないどころか邪魔にすらなります。

 「ベンチがアホやで野球ができへん」は元南海・阪神の江本さんの言ですが、政策決定者が実態に疎いのは受験生には迷惑な話です。

*ただし昨今は私立大学も共通テストの形式を真似た問題を出すようになっています。しかし2年かけて2セット作る共通テストとは違い(それで誤植多発に平均点管理ができないとはとんだ体たらく)、私立大学はわずかな期間に多くの問題を用意する必要があるので真似にも限界があります。

ガラパゴスバットフィッシュ いらすとやさんより。本文とは関係ありません。

② 一般選抜志願者数は前期後期とも昨年並み

    2022年度     2023年度     23-22
    募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率 増減
国立 前期 63,637 179,320 2.8 63,648 176,484 2.8 -2,836
  後期 12,962 123,633 9.5 12,679 121,821 9.6 -1,812
公立 前期 16,320 54,676 3.4 16,584 54,966 3.3 290
  後期 3,367 39,647 11.8 3,388 38,246 11.3 -1,401
  中期 2,349 31,380 13.4 2,428 31,663 13.0 283
合計 前期 79,957 233,996 2.9 80,232 231,450 2.9 -2,546
  後期 16,329 163,280 10.0 16,067 160,067 10.0 -3,213
  中期 2,349 31,380 13.4 2,428 31,663 13.0 283
  合計 98,635 428,656 4.3 98,727 423,180 4.3 -5,476

文科省HPより 別日程の公立大学は除く

*2021年度の国公立合計:募集90,197   志願  425,415     倍率4.3

 第一志望で受験する(はずの)前期日程は昨年に引き続き3倍を割りました。公立大学は新規参入があったのでトータルの倍率はやや下がりました。

 国立後期は岡山大学が廃止したので定員が減り、志願者も減っています。

 受験生減少の割に国公立大学の出願はまあまあなのは、今回は共通テストの平均点が多少上がり、国立大学出願のボリュームゾーンである6割以上の生徒が増えたからだと考えられます。

河合塾のGuideline4,5月号(2023)より引用


③ 欠席率は過去最高

第1日目の欠席者集計(文部科学省発表資料から)

前期

  2022年度 2023年度
受験対象者数 出席者数 欠席者数 欠席率 受験対象者数 出席者数 欠席者数 欠席率
国立 170,531 159,124 11,407 6.7% 167,052 155,542 11,510 6.9%
公立 46,633 42,313 4,320 9.3% 47,369 42,709 4,660 9.8%
合計 217,164 201,437 15,727 7.2% 214,421 198,251 16,170 7.5%

後期

  2022年度 国立70校 公立60校 2023年度 国立69校 公立60校
受験対象者数 出席者数 欠席者数 欠席率 受験対象者数 出席者数 欠席者数 欠席率
国立 116,496 43,572 72,924 62.6% 113,027 42,127 70,900 62.7%
公立 32,384 11,728 20,656 63.8% 32,114 11,300 20,814 64.8%
合計 148,880 55,300 93,580 62.9% 145,141 53,427 91,714 63.2%

 第一志望で出願する国公立前期の欠席の理由は、ぶんぶんの高校だと意中の私立に先に合格したから(共通テストで失敗して意中の国公立に出願できなかった)、共通テストあり推薦に合格したから(合格発表が2月中旬なので一般も出願する)のふたつです。今後国公立大学の推薦が拡充すると欠席者のさらなる増加が見込まれます。

 後期は前期合格者は欠席するので欠席率が高いのは当然、前期の欠席理由も当てはまります。②の表と照らし合わせると後期の実受験倍率は平均3~4倍です。何としても国公立の人は3月12日までは気持ちを切らしてはいけません。

③ 地域別動向…大都市圏は堅調も地方で落ち込み

 河合塾のGuideline4,5月号(2023)より引用

 落ち込みが目立つのは特に四国で、九州、東北、北陸も減少しています。

 ぶんぶんが衝撃だったのは、山形大学の工学部が54名もの二次募集(しかも化学系ばかり)を行なったことです。長崎大学の多文化共生学部も5名の二次募集と、系統不人気をモロに受けました。

リセマムさんは親切

resemom.jp

 一方難関10大学は受験生は減少したものの受験人口の減少を考えれば例年通りの少数激戦で、中でも東京工業大学一橋大学京都大学は志願者を増やしました。

 国公立大学の合格者数に執着する高校(地域の2番手校に多い)は生徒により合格可能性が高い地方国公立を強く勧める傾向にあり、今回はそういう高校には追い風が吹いたといえます。一方浪人覚悟で難関を目指させる地域のトップ校には厳しい戦いだったかもしれません。

  2022年度 2023年度 増減
募集人員 志願者 倍率 募集人員 志願者 倍率
北海道  1,941 5,409 2.8 1,881 5,284 2.8 -125
東北    1,603 4,392 2.7 1,601 4,239 2.6 -153
東京    2,960 9,507 3.2 2,960 9,306 3.1 -201
名古屋  1,734 4,339 2.5 1,731 4,258 2.5 -81
京都  2,677 7,210 2.7 2,622 7,417 2.8 207
大阪  2,878 7,501 2.6 2,878 7,398 2.6 -103
九州  1,984 5,143 2.6 1,979 5,067 2.6 -76
東工  930 3,802 4.1 930 4,167 4.5 365
一橋  825 2,588 3.1 817 2,641 3.2 53
神戸  1,929 6,071 3.1 1,921 5,885 3.1 -186

 新課程で情報が追加され国語では念願?の実用的文書が登場と、ますます国立志望者の「共通テストにしか使わない勉強をする」が増加するので、現在共通テスト6割前後が合格ラインの地方国立大学の倍率は今後も低下する懸念があります。国公立大学の合格者(以下略)高校にはさらなる追い風です。

④ 学部系統別 文系は経済人気、理系はおおむね堅調

文科省のリンク先より作成

  2021年度 2022年度 2023年度 22/21比 23/22比
文・人文 28,744 29,670 26,768 103% 90%
外国語 5,473 5,423 4,995 99% 92%
教育 37,172 35,650 35,988 96% 101%
法・政治 21,337 20,372 20,005 95% 98%
経済・経営・商 45,268 45,778 47,195 101% 103%
社会・国際 21,138 21,824 20,284 103% 93%
教養・総合・情報 21,755 22,305 19,568 103% 88%
20,286 20,990 22,132 103% 105%
118,570 120,308 116,934 101% 97%
農・畜産・水産 28,755 30,365 30,007 106% 99%
7,863 8,136 8,668 103% 107%
33,182 33,860 34,474 102% 102%
2,831 2,759 2,953 97% 107%
看護・健康・福祉 20,036 18,583 20,244 93% 109%
家政・生活 1,933 1,882 1,955 97% 104%
芸術 10,414 10,303 10,352 99% 100%
体育 655 716 658 109% 92%
合計 425,412 428,657 423,180 101% 99%

 文系で3年連続で志願者が減ったの外国語系統で、東京外国語大学は今回から数学2科目必須となり敬遠材料になったこと、国際関係学部で昨年堅調だった東京外国語大学宇都宮大学隔年現象で激減したことなどが理由と考えられます。

 そろそろコロナ禍も収まりつつある(本当?)ので来年あたりは反動で人を集めるかもしれません。

 法学部系統が昨年並みですが、河合塾によると昨年と逆で難関の法学部は低調な一方で公務員系の学科は人気を集め、特に福島大学の行政政策は昨年は志願者半減だったことを聞きつけてとんでもない人数が殺到しました。

2022年 2023年
志願者 受験者 合格者 倍率 志願者 受験者 合格者 倍率
158 154 114 1.4 416 390 115 3.4

 経済学部は難関・中堅とも志願者が増えました。大阪公立大学(ハムちゃん)は旧商大以来の伝統を持つ経済学部と商学部は大学統合初年度はどちらも倍率が2倍を切り、ぶんぶんも「え、その持ち点で合格?!」という話を聞きました。その噂を聞きつけたのか人が集まりました。

  2022年度 2023年度
  募集定員 志願者 倍率 募集定員 志願者 倍率
経済 185 337 1.8 185 540 2.9
198 365 1.8 198 556 2.8

 理系は理学部が躍進、農学部が堅調です。情報系は文科省調べでは減っていますがそれは教養・総合系の減少のせいで、情報学部は人気高止まりです。

 工学部は旧帝大では前年並みですがそれ以外の大学(地方の県にたいがいある)で減少しました。知り合いが勤める国立(以下略)の高校が過去最大の国公立合格者を出して大はしゃぎでしたが、これが原因でしょう。

 医療系は人気継続、表では看護保健系が人気ですが、看護単体ではやや減少です。

 医学部医学科のうち名古屋大学は第一次段階選抜を点数で行なうため、昨年は「数ⅠAショック」で志願者が激減しましたが、今年は数学・理科の易化で志願者が増加しました。倍率よりも点数で「門前払い」の方が受験生は前期の受験機会を無駄にしなくて済みます。平均点管理ができない共通テストが諸悪の根源です。

 教育学部は、表では頑張っているようですが、河合塾のKeiNetのサイトを見ると昨年度以来大学によっては2倍を切る専攻が続出しています(現在調査中。後日追加)。

 一日12時間労働は当たり前で残業代4%で定額働かせ放題、休憩時間ほぼなし、土日祝は部活でつぶれ、責任だけは山ほどあり、休職者が後を絶たないブラックな労働環境が人口に膾炙しつつあるようです。(´・ω・`) 

まとめ

  • 受験人口減少と私立アラカルト受験者の減少で共通テストの受験者は減少
  • 数学と理科の易化で国立大学に出願可能なゾーンが増加し、受験生の減少の割には国公立の出願はそれなり
  • 持ち点の増加で大都市圏の大学に人気が集まり、地方国立大学は不人気
  • 受験生は各大学の特色よりも昨年の倍率やトレンドで動く
  • 国公立大学の実質倍率は約3倍、点数をみてフラフラするよりは、早めに志望大学を決めて、合格に必要な点数を取る力を養成しましょう

次回は私立大学編