ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなる?2022年度入試とコロナ禍対策(③ 関西私立大学の公募制推薦結果)

はじめに

 関西圏の「公募制推薦」は一般選抜の前哨戦です。各大学は併願関係の強い大学の動向を探りながら、日程ごとに合格者を調整し、定員内に収めます。

 「どうなる?」シリーズ2022年度、第3回は関西圏の私立大学公募推薦の結果について、大学HPの入試統計を引用しつつ考察し、一般選抜の動向を占います。

こちらも参考にしています。

www.keinet.ne.jp

 

目次

 

1 基本編

① 受験生を取り巻く環境

  • 2021年度の高校三年生は約112万人 1994年度の約205万人から半減
  • 進学率約56%。つまり現役受験生は推定約63万人
  • 2022年度の大学収容力は約63万人
  • 浪人生が減少しているので、選ばなければほぼ大学に行ける模様
    f:id:tokoyakanbannet:20201118140644p:plain

参考「18歳人口の減少を踏まえた高等教育機関の規模」

https://www.mext.go.jp/content/1413715_013.pdf

「大学への進学者数の将来推計について」

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/03/08/1401754_03.pdf

② 入試改革のゴタゴタとその影響

  • 文科省は「学力の三要素」の観点で入試を行なうよう指導している。
  • 文科省は主体性評価について調査書を活用するように迫っている。
  • 文科省は大学に民間英語検定の活用を迫っている。
  • 関西圏の私立大学では、従来から公募制推薦で評定平均値を点数化することが行われている。また英語外部検定については、共通テスト利用方式での活用や特定学部や一部の入試方式での利用が中心だが最近はやや増加。

③ 生徒の志向

  • ポンコツ入試改革の余波とコロナ禍で現役志向が強まり、浪人が減少傾向。
  • 共通テストの出願者は人口減・浪人減から全体では減少だが、関西圏は国立志向が強く、私立の共通テスト利用方式も充実しているので、受験人口に対する出願者の割合は高い。
  • 昨年度偏差値上位校が多めに受験生を出したことから、模擬試験の志望欄では積極的にチャレンジする姿勢が見うけられる。

 

2 関西私立大学編

① 関西圏の様子

 関西2府4県は京都・大阪・神戸を中心に各地域が特色を有し、三都市の難関国立大学を中心に国公立大学と私立大学が網の目のような併願関係を形成しています。

*三都市を結ぶJR新快速は特急と同じスピードを誇ります。私鉄も便利です。そのため大学生には「『下宿せんでも家から通えるやん』と言われる問題」が発生します。JR京都駅。

f:id:tokoyakanbannet:20220101012337j:plain

関西圏の志願者の多い大学

  1. 総合大学1:「関関同立」(関西・関西学院同志社立命館)→難関・準難関国公立の併願先。私立専願生の目標。
  2. 総合大学2:「産近甲龍」(京都産業・近畿・甲南・龍谷)→1の併願先。地方国公立の併願先
  3. 単科系:大阪経済・大阪工業・関西外国語など 2の併願先
  4. 摂神追桃」:摂南・神戸学院・追手門・桃山 2、3の併願先
  5. 資格系:仏教・畿央・京都橘・大和・奈良学園など 教育・医療系は私立専願組と国公立併願組が混在
  6. 女子大:京都女子・同志社女子・武庫川女子など 難易度は2に近い。就職に強く独自の地位

② 2022年度入学者選抜、公募制推薦・総合型選抜の結果

1)近畿大学

kindai.jp 

 医学部を除く公募制推薦の受験者数と合格者数の2022年度、2021年度比較(スタンダード型と高得点科目重視型の合算値)。

  2022 2021 2020 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 合格者 倍率変化
1,936 319 6.1 1,996 352 5.7 308 107%
経済 4,717 749 6.3 4,965 703 7.1 540 89%
経営 8,601 1,100 7.8 6,058 1,047 5.8 642 135%
理工 5,809 1,848 3.1 6,517 1,783 3.7 1,234 86%
建築 2,456 380 6.5 2,265 404 5.6 324 115%
1,297 250 5.2 1,195 232 5.2 207 101%
文芸 3,479 634 5.5 2,941 640 4.6 440 119%
総合社会 5,072 872 5.8 4,667 823 5.7 631 103%
国際 2,219 689 3.2 2,266 502 4.5 522 71%
情報 4,565 189 24.2 ** ** ** ** **
3,635 1,675 2.2 3,509 1,634 2.1 1,015 101%
生物理工 1,567 1,169 1.3 1,393 906 1.5 554 87%
1,297 714 1.8 1,148 670 1.7 558 106%
産業理工 495 265 1.9 549 303 1.8 322 103%

 近畿大学の公募制推薦は調査書を点数化しない、まさに「プレ一般選抜」です。

 医学部を含めた受験者は2022年度がのべ47,748名(昨年度40,006名)、合格者はのべ10,913名(同10,051名)と相変わらずの人気です。

 新設の情報学部は前評判通り人気を集めました。不人気との噂の国際は受験者数が減って合格者は多めです。倍率が低い最後の三学部は和歌山・広島・福岡が所在地なことも影響していると考えられます。

 合格者数は2021年度入試から辞退者を見越して多めに出しています。前年度に合格者を絞りすぎて約6000人の追加合格を出したため高校現場からクレームがあったそうですが、入学金を複数の大学に払うのは保護者にとって負担ですから当然です。

 不人気系統は推薦で多めに学生を確保して、人気系統は「一般選抜でより優秀な受験生が来る」とにらんで控えめという印象です。一般選抜で頑張りましょう。

2)京都産業大学

www.kyoto-su.ac.jp

総合評価型

  2022 2021 2020 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 合格者 倍率変化
経済 1,261 454 2.8 957 362 2.6 272 105%
経営 1,325 411 3.2 1,133 371 3.1 299 106%
690 347 2.0 863 317 2.7 327 73%
現代社 1,027 378 2.7 1,020 261 3.9 199 70%
国際関係 438 181 2.4 369 143 2.6 133 94%
外国語 951 407 2.3 976 333 2.9 270 80%
文化 616 344 1.8 725 243 3.0 175 60%
366 200 1.8 348 137 2.5 121 72%
情報理工 487 234 2.1 566 150 3.8 123 55%
生命科学 433 265 1.6 314 157 2.0 146 81%

基礎評価型

  2022 2021 2020 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 合格者 倍率変化
経済 731 70 10.4 732 66 11.1 59 94%
経営 625 80 7.8 784 67 11.7 59 67%
546 94 5.8 555 62 9.0 66 65%
現代社 650 63 10.3 698 52 13.4 39 77%
国際関係 191 23 8.3 154 23 6.7 20 124%
外国語 522 98 5.3 574 96 6.0 78 89%
文化 284 80 3.6 419 48 8.7 47 41%
219 43 5.1 242 32 7.6 34 67%
情報理工 394 47 8.4 447 33 13.5 23 62%
生命科学 202 31 6.5 194 28 6.9 33 94%

 京都産業大学文科省が「主体性評価」をマントラのように唱えだす以前から、評定平均値を点数化したり、課外活動や資格を合否ライン上の生徒に加点する「総合評価型」を実施しています。

 今年度は総合評価型、基礎評価型(テスト勝負)とも前年より受験者は減少する一方、一方合格者は増えています。

 京都産業大学は私立大学では珍しく理学部を持っていて、外国語学部は英語以外の専攻も数多く有しています。キャンパスは街中からちょっと遠いですが、地下鉄終点(国際会館前。『ウルトラセブン』でチラッと出てくる)からバスで約10分です。

 生命科学部は地域の協力を得て獣医学部の新設に応募したのに「同エリアに獣医学部がないこと」という「後だしじゃんけん」攻撃で頓挫、名称を変えて設置された学部です。学生集めには苦労しているみたいですが、ぶんぶんは獣医学部応募時の熱のこもったプレゼンに感銘を受けたので、頑張ってほしいです。

  一方獣医学部が新設された愛媛県鳥インフルエンザ発生。出番ですよ!

www.ehime-np.co.jp

3)龍谷大学

www.ryukoku.ac.jp

2教科方式

  2022 2021 2020 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 合格者 倍率変化
4,119  975  4.2  3,505  672  5.2  512  81%
経済 2,632  475  5.5  2,336  317  7.4  297  75%
経営 2,414  283  8.5  2,133  217  9.8  174  87%
1,843  447  4.1  1,315  237  5.5  179  74%
政策 1,525  290  5.3  1,264  204  6.2  178  85%
国際 2,046  563  3.6  1,427  403  3.5  155  103%
先進理工 1,778  846  2.1  2,141  768  2.8  610  75%
社会 2,596  650  4.0  2,161  564  3.8  411  104%
1,183  573  2.1  1,192  453  2.6  335  78%

 理系学部以外は受験者が増加、合格者は全学部で多めに出しています。

 龍谷大学公募推薦の中心は次の4方式で、学部学科と方式を組み合わせて1試験日に最大4出願できます。

  1. スタンダード方式:指定する2科目の得点と、調査書の点数〈50点満点〉(「全体の学習成績の状況」を10倍する)の合計点で合否判定。
  2. 英語資格試験利用方式:指定する2科目の得点と、英語資格検定試験の点数〈50点満点〉の合計点で合否判定
  3. 2科目方式:指定する2科目の得点の合計点で合否判定
  4. 高得点科目重視方式:指定する2科目のうち、高得点1科目の得点を2倍に換算した得点〈200点満点〉と残り1科目の得点の合計点で合否判定

 「2」は今年から始まった制度で、英検©2級が40点、「1」の評定平均値4.0と同じ扱いです。龍谷の入試ガイドを見ると、スタンダード方式は評定平均値が4.0から合格率があがるので、その辺を参考にしたと考えられます。

 HPを見ると、受験生の出願は3>4>>1>>2の順です。公募で龍谷大学を受験する生徒は過去の実績よりも当日の「ガチ勝負」を望む人が多いのかもしれません。

 ぶんぶんは英語外部試験(特に学校で受験するセキュアゆるゆるのもの)を入試で大々的に使うのは反対なので、この方式が繁盛しないのは願ったりです。

4)摂南大学

www.setsunan.ac.jp

公募制推薦(A日程)のみ。薬学部独自入試は除く。

*1:国際学部は2021年度までは外国語学部。

*2:2022年度の農学部(文系)は経済学部との併願合格者を含むのでHPに倍率の記載がない。

  2022 2021 2020 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率変化
1,446  778  1.9  1,163  568  2.0  2.8  91%
国際*1 1,438  1,245  1.2  1,558  653  2.4  2,9  48%
経済 2,074  808  2.6  1,737  659  2.6  5.0  97%
経営 2,080  574  3.6  2,235  659  3.4  6.2  107%
理工 2,768  2,041  1.4  3,141  1,671  1.9  3.1  72%
1,083  720  1.5  1,235  542  2.3  2.4  66%
看護 1,176  358  3.3  1,053  290  3.6  5.7 90%
1,936  1,789  *2  2,172  1,253  1.7  2.2 *2

 摂南大学は2020年度には定員厳格化による「安全志向」から公募Aの倍率は合計で3.2倍と人気でしたが、併願校の「追加合格と辞退の連鎖」の影響をもろに受けたため、2021年度の公募Aでは合格者を増やし。倍率も2.3倍と易化しました。

 その傾向は2022年度も継続しています。「産近甲龍」の併願先に当たる大学は、かつては推薦で多く受験生を確保するビジネスモデルでした。「定員厳格化バブル」が終了して元に戻りつつあるのでしょうか。

5)畿央大学

www.kio.ac.jp

公募制推薦全体の結果 *1 正式名称は人間環境デザイン学科

  2022 2021 2020 2019 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率 倍率変化
理学療法 707  121  5.8  492  126  3.9  6.7  11.7  150%
看護 978  181  5.4  693  180  3.9  6.1  6.8  140%
栄養 731  144  5.1  700  142  4.9  6.7  10.4  103%
環境デ*1 337  76  4.4  305  80  3.8  6.8  8.5  116%
現代教育 1,078  312  3.5  761  284  2.7  6.5  5.3  129%

 畿央大学は桜井女子短期大学から四年制大学に改組し、バブル崩壊後の不況の中で資格に特化した学科を次々と立ち上げ、受験生を集めました。

近鉄五位堂駅奈良県香芝市 大阪難波から急行で30分)下車徒歩約20分(ただし上り坂)。狭めの敷地に5学科が要領よくまとめられています。

f:id:tokoyakanbannet:20220101191209j:plain

 2019年度までは第一志望の生徒は公募ではなかなか合格せず、複数日受験に併願オプションをつけても全滅とか、第二志望に合格し、入学金を入れて一般で第一志望を再度受験とかが多かったですが、昨年度は倍率が急落しました。

 理由は難化(国立の併願組が増えた)による敬遠も考えられますが、同じビジネスモデルの後発大学が増加したこと、経済・経営や情報系などに受験生の志向が移ったこと(京都橘や大和はトレンドの学部を次々に新設)、などもあり得ます。

 2022年度は人気回復傾向ですが、中規模大学の経営の難しさを感じます。

 

まとめ

  • 少子化の中で定員を増やしたり合格者を増やしている大学が多い。
  • 公募推薦で合格者が増えていない学部は人気系統が多い。大学側が一般でより優秀な学生が受験すると考えている可能性あり。積極的にチャレンジ。
  • 昨年度不人気の大学は今年も不人気とは限らない。
  • 公募制推薦で併願を押さえた人は気を抜かず一般でチャレンジを。
  • 大学間の併願関係と自身の伸びしろを勘案して、チャレンジ・実力相応・安全の三つをどこにするのか、受験計画を練る。

受験生は必ず志望大学のHPで最新の情報を確認してください!