はじめに
2024年度入試は旧課程ラスト、浪人したら経過措置があるとはいえチャレンジか安全かで迷う人も多かったと拝察します。
今回は河合塾、駿台、東進、代ゼミの2024年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センターや文科省の発表も参考にしながら、2024年度入試についてふり返ります。
参考
「実施結果等」を参照
河合塾の営業さんから「公開されているものは出処を示せば引用OK」と許可をもらっています。文中の表・グラフはここから。
目次
0 入試改革のゴタゴタ(テンプレ)
- センター試験→共通テスト
- 英語成績提供システム→2019年11月にストップ
- 国語と数学に記述式→2019年12月にストップ
- 主体性評価→Japan e-ポートフォリオが2020年4月に運用停止
- 国公立大学の態度→文科省に忖度から一転し、英語民間検定必須化は相次いで中止、主体性評価もコロナ禍を理由に入試での活用は保留が相次ぐ
- 共通テスト→「思考・判断力をより試す」は情報処理能力勝負、「実生活の場面」は非現実な場面、国語は出題者の利益相反疑惑から実用的文章は一旦消滅(2025年に復活)、平均点管理ができず4年で2回の得点調整実施
- 入試改革→そもそも「入試で教育を変える」という理念が間違い、さらに理念を制度に落とし込むことができず、改革の多くは土壇場で次々挫折、共通テストだけが残り、改革は文科省の各大学への予算をちらつかせた個別依頼に場所を移す
1 国公立大学編
① 共通テスト 志願者は減少・受験者は微増
1)センター試験・共通テスト 志願者・出願者数推移
年度 | 志願者数 | 昨年比 | 受験者数 | 昨年比 | 受験率 |
2015 | 559,132 | 100% | 530,537 | 100% | 95% |
2016 | 563,768 | 101% | 536,828 | 101% | 95% |
2017 | 575,967 | 102% | 547,892 | 102% | 95% |
2018 | 582,671 | 101% | 554,212 | 101% | 95% |
2019 | 576,830 | 99% | 546,198 | 99% | 95% |
2020 | 557,699 | 97% | 527,072 | 96% | 95% |
2021 | 535,245 | 96% | 484,114 | 92% | 90% |
2022 | 530,367 | 99% | 486,848 | 101% | 92% |
2023 | 512,581 | 97% | 474,051 | 97% | 92% |
2024 | 491,914 | 96% | 457,608 | 97% | 93% |
2024年度は現役生は 419,534人(昨年:436,873人)と人口減少分を考えれば昨年並み、浪人生は 68,220人( 昨年71,642人)と3,422人と3年連続減少し、現役占有率は2022年から85%と高止まりです。
申し込んで受験しなかった生徒は共通テスト初年度(つまりコロナ禍)がピークでしたが、その後は減少傾向です。
高校では私立の指定校推薦で進学先を決めた生徒にも共通テストの受験をすすめる傾向にあります(出願は合格が決まる前)。四月から共通テストや一般試験をくぐり抜けた学生と机を並べる訳ですから、進学先が早くに決まって「ふぬけ」になったら他の生徒に悪影響を及ぼしますし、なにより本人が大学に入ってから困ります。
追試者はコロナ5類による受験条件の緩和で減りました。
2)受験科目数の推移
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |
8科目受験者 | 7,915 | 7,021 | 6,656 | 6,621 | 6,008 |
受験率 | 1.5% | 1.5% | 1.4% | 1.4% | 1.3% |
7科目受験者 | 287,427 | 272,914 | 273,368 | 269,454 | 266,837 |
受験率 | 54.5% | 56.4% | 56.0% | 56.8% | 58.3% |
6科目受験者 | 24,544 | 21,924 | 21,291 | 20,535 | 19,804 |
受験率 | 4.7% | 4.5% | 4.4% | 4.3% | 4.3% |
5科目受験者 | 27,086 | 24,496 | 24,587 | 22,119 | 20,781 |
受験率 | 5.1% | 5.1% | 5.0% | 4.7% | 4.5% |
4科目受験者 | 44,287 | 41,943 | 43,032 | 41,940 | 38,789 |
受験率 | 8.4% | 8.7% | 8.8% | 8.8% | 8.5% |
3科目受験者 | 115,639 | 100,843 | 104,049 | 97,537 | 91,129 |
受験率 | 21.9% | 20.8% | 21.3% | 20.6% | 19.9% |
2科目受験者 | 17,690 | 13,025 | 13,394 | 13,755 | 12,312 |
受験率 | 3.4% | 2.7% | 2.7% | 2.9% | 2.7% |
1科目受験者 | 2,484 | 1,947 | 2,006 | 2,090 | 1,948 |
受験率 | 0.5% | 0.4% | 0.4% | 0.4% | 0.4% |
受験者合計 | 527,072 | 484,113 | 488,383 | 474,051 | 457,608 |
平均受験科目 | 5.54 | 5.62 | 5.59 | 5.62 | 5.67 |
国公立大学の基本である5教科7科目受験は、人数は昨年より約3,200人減少していますが比率は増加しています。一方私立アラカルトの中心である3科目受験は共通テスト初年度から続落しています。私立専願生が共通テストを見限ったということです。
センター試験晩年に私大センター利用が広まったのは受験機会を増やす(受験料を稼ぐ)経営上の戦略です。多くの受験生にとってセンター利用は国立の併願や安全校の押さえなど「保険」みたいなもので、合格者の大半は辞退します。
また関西の私立大学は国公立大学との併願関係が強く、一般試験はセンター試験の貯金が使える仕様でした。しかし「ガラパゴス化」した共通テスト(特に英語)は勉強の足しにならないどころか邪魔にすらなります。
ガラパゴス諸島に生息するアメリカグンカンドリ。アメリカ合衆国連邦政府の著作物なのでパブリックドメイン
② 一般選抜倍率は昨年並み
文部科学省のHPのスクリーンショット 別日程の公立大学は除く
国立大学は、第一志望で受験する(はずの)前期日程は定数が増えて志願者も増えたので倍率は昨年と同じ、3年連続で3倍を割りました。国立後期は定員微減、志願者微増でトータルの倍率は上がっています。公立大学は前期・後期・中期とも微減です。
今回は共通テストの平均点が上がり、理系を中心に成績上位者が増えました。一般的傾向として、共通テストの平均点が上がると受験生は5教科7科目を課す国立大学に出願し、逆に「荒れる」とアラカルト方式の公立大学が増えます。
河合塾のGuideline4,5月号(2024)より引用
③ 欠席率も昨年並み
第1日目の欠席者集計(文部科学省発表資料から)
前期 実施大学数は2024年
2024年度 | 2023年度 | 増減 | |||||||
受験対象者数 | 出席者数 | 欠席者数 | 欠席率 | 受験対象者数 | 出席者数 | 欠席者数 | 欠席率 | ||
国立81大学 | 168,455 | 156,663 | 11,792 | 7.0% | 167,052 | 155,542 | 11,510 | 6.9% | 282 |
公立83大学 | 47,209 | 42,876 | 4,333 | 9.2% | 47,369 | 42,709 | 4,660 | 9.8% | -327 |
合計 | 215,664 | 199,539 | 16,125 | 7.5% | 214,421 | 198,251 | 16,170 | 7.5% | 45 |
後期
2024年度 | 2023年度 | 増減 | |||||||
受験対象者数 | 出席者数 | 欠席者数 | 欠席率 | 受験対象者数 | 出席者数 | 欠席者数 | 欠席率 | ||
国立69大学 | 115,362 | 42,080 | 73,282 | 63.5% | 113,027 | 42,127 | 70,900 | 62.7% | 2,382 |
公立61大学 | 32,548 | 11,612 | 20,936 | 64.3% | 32,114 | 11,300 | 20,814 | 64.8% | 122 |
合計 | 147,910 | 53,692 | 94,218 | 63.7% | 145,141 | 53,427 | 91,714 | 63.2% | 2,504 |
国公立前期の欠席の理由は、①私立に合格したから(共通テストで失敗して意中の国公立に出願できなかった)、②国公立の共通テストあり推薦に合格したから、のふたつです。今後国公立大学の推薦が拡充すると欠席者のさらなる増加が見込まれます。
後期は前期合格者は欠席するので欠席率が高いのは当然、前期の欠席理由①の人も多いです。後期の実受験倍率は平均3~4倍です。何としても国公立の人は3月12日までは気持ちを切らしてはいけません。
③ 地域別動向
1)各地域堅調も北陸のみ落ち込み
河合塾のGuideline4,5月号(2024)より引用
国公立の志願者が堅調な割に落ち込みが激しいのが北陸地方です。
大学名 | 前期日程 | 後期日程 | ||||||||
募集人員 | 志願者数 | 募集人員 | 志願者数 | |||||||
23年度 | 24年度 | 23年度 | 24年度 | 前年比 | 23年度 | 24年度 | 23年度 | 24年度 | 前年比 | |
富山 | 1,156 | 1,172 | 3,404 | 2,570 | 75% | 267 | 262 | 3,136 | 2,722 | 87% |
富山県立 | 307 | 321 | 926 | 777 | 84% | 46 | 45 | 642 | 293 | 46% |
石川県立 | 60 | 60 | 299 | 183 | 61% | 36 | 36 | 469 | 245 | 52% |
石川県立看護 | 40 | 40 | 91 | 87 | 96% | 10 | 10 | 217 | 134 | 62% |
金沢 | 1,537 | 1,551 | 3,742 | 3,493 | 93% | - | - | - | - | - |
公立小松 | 122 | 122 | 300 | 258 | 86% | - | - | - | - | - |
福井 | 429 | 429 | 855 | 1,133 | 133% | 246 | 246 | 1,218 | 2,262 | 186% |
福井県立 | 177 | 175 | 591 | 690 | 117% | 120 | 122 | 1,147 | 1,141 | 99% |
原因のひとつとして能登半島沖地震の影響が考えられます。ぶんぶんの教え子が現在金沢大学に通っていて、電話をしたら市内は大丈夫だったそうですが、あれだけ報道が統制されて被害状況が小出し(特に志賀原発)だと受験生が敬遠するのも無理ありません。
実倍率は受験者数÷合格者数 増減と指数も受験者数、合格者数より算出。
2024年度 | 2023年度 | |||||||||||
募集人員 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 実倍率 | 募集人員 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 実倍率 | 増減 | 指数 | |
人文 | 125 | 349 | 318 | 138 | 2.3 | 125 | 439 | 408 | 138 | 3.0 | -90 | 78% |
教育 | 62 | 95 | 86 | 69 | 1.2 | 62 | 178 | 162 | 70 | 2.3 | -76 | 53% |
経済 | 229 | 523 | 502 | 252 | 2.0 | 229 | 519 | 493 | 258 | 1.9 | 9 | 102% |
理 | 134 | 194 | 181 | 160 | 1.1 | 124 | 413 | 397 | 165 | 2.4 | -216 | 46% |
医ー医 | 70 | 222 | 162 | 75 | 2.2 | 70 | 350 | 273 | 74 | 3.7 | -111 | 59% |
医ー看 | 50 | 110 | 90 | 51 | 1.8 | 50 | 72 | 57 | 52 | 1.1 | 33 | 158% |
薬ー薬 | 35 | 150 | 138 | 40 | 3.5 | 40 | 245 | 229 | 43 | 5.3 | -91 | 60% |
薬ー創薬 | 29 | 61 | 60 | 35 | 1.7 | 29 | 68 | 68 | 32 | 2.1 | -8 | 88% |
工 | 288 | 505 | 468 | 333 | 1.4 | 277 | 681 | 636 | 320 | 2.0 | -168 | 74% |
芸術文化 | 55 | 120 | 114 | 62 | 1.8 | 55 | 137 | 133 | 66 | 2.0 | -19 | 86% |
都市デザイン | 95 | 241 | 230 | 114 | 2.0 | 95 | 231 | 223 | 111 | 2.0 | 7 | 103% |
前期合計 | 1,172 | 2,570 | 2,349 | 1,329 | 1.8 | 1,156 | 3,333 | 3,079 | 1,329 | 2.3 | -730 | 76% |
占有率は各地区入学者数/総入学者数
2024 | 2023 | 志願者増減 | |||||
志願者数 | 入学者数 | 占有率 | 志願者数 | 入学者数 | 占有率 | ||
北海道 | 103 | 27 | 1% | 106 | 31 | 2% | -3 |
東北 | 167 | 50 | 3% | 193 | 49 | 3% | -26 |
関東 | 594 | 169 | 9% | 886 | 157 | 9% | -292 |
甲信越 | 756 | 200 | 11% | 919 | 218 | 12% | -163 |
北陸 | 2,687 | 828 | 46% | 2,881 | 780 | 43% | -194 |
東海 | 1,192 | 368 | 20% | 1,546 | 377 | 21% | -354 |
関西 | 298 | 107 | 6% | 537 | 117 | 7% | -239 |
中国 | 52 | 19 | 1% | 86 | 21 | 1% | -34 |
四国 | 24 | 8 | 0% | 40 | 10 | 1% | -16 |
九州 | 41 | 15 | 1% | 47 | 12 | 1% | -6 |
沖縄 | 22 | 7 | 0% | 40 | 9 | 1% | -18 |
その他 | 77 | 17 | 1% | 102 | 16 | 1% | -25 |
合計 | 6,013 | 1,815 | 7,383 | 1,797 | -1,370 |
富山大学の不人気には新幹線開業の影響もあると考えます。富山県の人は便利になりましたが、関西圏や国立至上主義の本家愛知県から富山県に行きづらくなりました。東海・関西圏からの受験生が約600人減少、新幹線で富山へのアクセスが向上した関東・甲信越地方も約450人の減少です。
ぶんぶんはこれをネットでアナウンスして人が集まるとうちの生徒が困るので黙っていましたが(インチキ)、ここまでとは思いませんでした。(´・ω・`)
この結果入学者の地区別占有率は地元北陸三県の比率が上がっています。
*愛知県からの志願者は846人から607人に減少しましたが、それでも志願者・入学者とも富山、金沢に次いで第3位をキープしています。どんだけ(以下略)。
パブリックドメインQのフリー画像
増えた大学(募集定員100人以上 前年比120%以上)
大学名 | 前期日程 | ||||
募集人員 | 志願者数 | ||||
23年度 | 24年度 | 23年度 | 24年度 | 前年比 | |
北見工業 | 153 | 147 | 265 | 498 | 188% |
秋田県立 | 195 | 195 | 535 | 810 | 151% |
宇都宮 | 628 | 634 | 1,533 | 1,984 | 129% |
都留文科 | 118 | 118 | 410 | 548 | 134% |
山梨県立 | 148 | 148 | 381 | 517 | 136% |
長野県立 | 123 | 123 | 255 | 338 | 133% |
福井 | 429 | 429 | 855 | 1,133 | 133% |
三重 | 813 | 815 | 2,361 | 3,005 | 127% |
滋賀医科 | 105 | 105 | 282 | 387 | 137% |
和歌山県立医科 | 186 | 186 | 608 | 800 | 132% |
島根 | 613 | 594 | 1,606 | 2,076 | 129% |
島根県立 | 243 | 243 | 581 | 728 | 125% |
広島市立 | 225 | 225 | 554 | 695 | 125% |
香川 | 683 | 683 | 1,554 | 1,875 | 121% |
北九州市立 | 725 | 726 | 2,021 | 2,602 | 129% |
長崎 | 1,061 | 1,062 | 2,556 | 3,233 | 126% |
下関市立 | 180 | 154 | 2,131 | 2,562 | 120% |
宇都宮と長崎は昨年度激減の反動(いわゆる隔年現象)、またぶんぶんの知る国立至上主義高校が大好きな西日本の国公立大学が膨張しています。
2024年度 | 2023年度 | 志願 | ||||||||
志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 24/23 | ||
人文 | 530 | 494 | 189 | 2.6 | 498 | 468 | 192 | 2.4 | 106% | |
教育 | 500 | 475 | 171 | 2.8 | 488 | 453 | 172 | 2.6 | 102% | |
工 | 総合工学 | 136 | 131 | 40 | 3.3 | 91 | 86 | 41 | 2.1 | 149% |
機械工学 | 195 | 189 | 51 | 3.7 | 92 | 87 | 55 | 1.6 | 212% | |
電気電子工学 | 98 | 95 | 48 | 2.0 | 146 | 143 | 46 | 3.1 | 67% | |
応用化学 | 172 | 164 | 53 | 3.1 | 79 | 75 | 52 | 1.4 | 218% | |
建築学 | 123 | 120 | 32 | 3.8 | 65 | 64 | 32 | 2.0 | 189% | |
情報工学 | 89 | 86 | 35 | 2.5 | 56 | 51 | 34 | 1.5 | 159% | |
生物資源 | 393 | 348 | 181 | 1.9 | 384 | 342 | 178 | 1.9 | 102% | |
医 | 医 | 599 | 322 | 75 | 4.3 | 350 | 310 | 76 | 4.1 | 171% |
看護 | 170 | 141 | 55 | 2.6 | 112 | 84 | 57 | 1.5 | 152% |
三重大学は、学科改組で敬遠された生物資源学部は最後の駆け込みで現状維持、工学部の電気電子が昨年度の高倍率で敬遠された以外は人気を集めました。
ぶんぶんが複数の三年担任や関係者(東スポ?)に取材したところ、「文系学部で昨年なら余裕で合格する持ち点の生徒が前期で落ちてきた」という証言を得ました。
人文学部 2021年~2024年
24 | 23 | 22 | 21 | |||||
文化 | 法経 | 文化 | 法経 | 文化 | 法経 | 文化 | 法経 | |
定員 | 67 | 100 | 67 | 100 | 67 | 100 | 67 | 100 |
志願者 | 222 | 308 | 145 | 353 | 192 | 249 | 132 | 291 |
受験者 | 209 | 287 | 136 | 332 | 181 | 234 | 123 | 269 |
合格者 | 75 | 114 | 77 | 115 | 78 | 119 | 77 | 117 |
実倍率 | 2.8 | 2.5 | 1.8 | 2.9 | 2.3 | 2.0 | 1.6 | 2.3 |
辞退者 | 7 | 6 | 9 | 6 | 2 | 6 | 12 | 5 |
共テ合格者平均点 | 604.04 | 597.6 | 599.68 | 604.99 | 592.13 | 580.58 | 639.13 | 645.81 |
個別合格者平均点 | 358.8 | 335.89 | 334.34 | 356.22 | 370.5 | 355.58 | 339.51 | 353.9 |
総合合格者平均点 | 958.84 | 933.49 | 934 | 961.2 | 962.63 | 936.15 | 978.63 | 999.71 |
ベネ駿自己採点文系900点 | 536 | 532 | 508 | 551 |
文化学科と法律経済学科は内容は全く異なるのですが、見事なほど隔年現象を繰り返しています。「家から通える国立なら内容は問わない」ということでしょうか。
表を見ると共通テスト600点(69%)、個別330点(55%)以上が絶対防衛ラインで、今年度も同程度です。
ぶんぶんが三重大学の国語英語の問題を見た感触では、難易度は同程度ながら国語は毎年分量のわりに試験時間が短いです。したがって「取りこぼした」生徒さんはおそらく真面目でどこかで考え込んでしまい、簡単な問題を取りこぼしたのかもしれません。
地方国立大学を受験する場合にはランキング表だけでなく問題相性も見ておく必要があります。
なお新課程では情報が追加され国語では実用的文書が登場するなど、ますます国立志望者の「共通テストにしか使わない勉強」が増加するので、現在共通テスト6割前後が合格ラインの地方国立大学の倍率が低下する懸念があります。国立至上主義高校にはまたとない追い風ですが、生徒が負担について行けるか心配です。
2)旧帝大+東工・一橋・神戸
2024年度 | 2023年度 | |||||||
募集人員 | 志願者 | 倍率 | 募集人員 | 志願者 | 倍率 | 増減 | 指数 | |
北海道 | 1,979 | 5,196 | 2.6 | 1,881 | 5,284 | 2.8 | -88 | 98% |
東北 | 1,629 | 4,423 | 2.7 | 1,601 | 4,239 | 2.6 | 184 | 104% |
東京 | 2,960 | 9,432 | 3.2 | 2,960 | 9,306 | 3.1 | 126 | 101% |
東工 | 892 | 3,982 | 4.5 | 930 | 4,167 | 4.5 | -185 | 96% |
一橋 | 797 | 2,721 | 3.4 | 817 | 2,641 | 3.2 | 80 | 103% |
名古屋 | 1,731 | 4,359 | 2.5 | 1,731 | 4,258 | 2.5 | 101 | 102% |
京都 | 2,623 | 7,800 | 3.0 | 2,622 | 7,417 | 2.8 | 383 | 105% |
大阪 | 2,874 | 7,196 | 2.5 | 2,878 | 7,398 | 2.6 | -202 | 97% |
神戸 | 1,892 | 6,110 | 3.2 | 1,921 | 5,885 | 3.1 | 225 | 104% |
九州 | 1,979 | 5,107 | 2.6 | 1,979 | 5,067 | 2.6 | 40 | 101% |
予備校は浪人生が減ると飯の食い上げなので2024年度入試では模試の分析段階からしきりに「安全志向ではなくチャレンジ志向だ」と宣伝していました。
実際に共通テストの高得点が追い風になり、このところ過熱気味だった東京工業大学と昨年隔年現象で膨張した北海道大学以外は堅調です。阪大が凹んだのは上位は京都大学にチャレンジ、ボーダー付近は神戸大学に変更した生徒の増加が原因でしょう。
なおこの10大学は倍率よりも合格に必要な点数がとれるかを気にしましょう。
④ 学部系統別
河合塾のGuideline4,5月号(2024)より引用
河合塾調べによると、文学部が復調、経済・経営系は人気、法は一段落という感じです。安全志向から人気薄の文学部が狙われたのかもしれません。
理系は工学部、理学部は引き続き堅調です。情報系も人気高止まりです。
医療系は人気継続、関東では医学部がダメなら歯学部という流れだそうで、歯学部人気は継続です。
教育学部はジリ貧です。一日12時間労働は当たり前で残業代4%で定額働かせ放題、休憩時間ほぼなし、土日祝は部活でつぶれ、責任だけは山ほどあり、休職者が後を絶たない労働環境が人口に膾炙しつつあるようです。この調子では部活のために教員を目指す人だけになり、ますます時間外労働が増えそうです。(´・ω・`)
なお教員調整額を4%から10%にあげるという話が出ていますが、時間外労働を縮減する方が先です。
まとめ
- 受験人口減少と私立アラカルト受験者の減少で共通テストの受験者は減少するものの国公立志向の受験生の割合は増える
- 平均点が安定しない共通テストだが、どの得点層が膨張・縮小するかで難関~準難関~地方国立の集まり具合が変わる
- 受験生は各大学の特色よりも昨年の倍率やトレンドで動く。とりわけ国立至上主義高校に狙われている大学は隔年現象を起こしやすい
- 受験生の負担増で地方国立は正念場
- 国公立大学の実質倍率は約3倍、点数をみてフラフラするよりは、早めに志望大学を決めて、合格に必要な点数を取る力を養成しましょう
次回は私立大学編