ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなる?2023年度入試とコロナ禍対策(② 関西私立大学の公募制推薦結果)

はじめに

 関西圏の「公募制推薦」は一般選抜の前哨戦です。各大学は併願関係の強い大学の動向を探りながら、日程ごとに合格者を調整し、定員内に収めます。

 「どうなる?」シリーズ2023年度、第2回は関西圏の私立大学公募推薦の結果について、大学HPの入試統計を引用しつつ考察し、一般選抜の動向を占います。

こちらも参考にしています。

www.keinet.ne.jp

 

目次

 

1 基本編

① 受験生を取り巻く環境

  • 2023年度の高校三年生は約110万人 1994年度の約205万人から半減
  • 現役の進学率約53%。現役受験生は推定約58万人
  • 2022年度の大学収容力は約63万人
  • ポンコツ入試の余波で浪人生が減少(共通テスト志願者約7万人)
  • つまり選り好みしなければほぼ大学に行ける状態

大学志願者数と入学定員の推移

参考:大学入学者選抜関係資料「Ⅰ.18歳人口及び高等教育機関への入学者・進学率等の推移」

https://www.mext.go.jp/content/20201209-mxt_daigakuc02-100014554_2.pdf

② 入試改革のゴタゴタとその影響

  • 文科省は「学力の三要素」の観点で入試を行なうよう指導している
  • 文科省は主体性評価について調査書を活用するように迫っている
  • 文科省は大学に英語外部試験の活用を迫っている
  • 関西圏の私立大学では、従来から公募制推薦で評定平均値を点数化することが行われている。英語外部検定については、共通テスト利用方式での活用や特定学部や一部の入試方式での利用が中心だが最近はやや増加中
  • 入学定員厳格化は各大学とも定員調整に見通しが立つようになり、合格者を極端に絞ることはなくなり、追加合格のシステムを整える大学も増えた

追記 なお2023年度から定員管理は年度ごとではなく4年総定員が対象となったので、多少定員をオーバーしても大丈夫になりました。

読売新聞の記事

私大の学部新設を緩和、4年総定員数で判断…文科省方針 : 読売新聞オンライン

2 関西私立大学編

① 関西圏の様子

 関西2府4県は京都・大阪・神戸を中心に各地域が特色を有し、三都市の難関国立大学を中心に国公立大学と私立大学が網の目のような併願関係を形成しています。

*三都市を結ぶJR新快速は特急と同じスピードを誇ります。私鉄も便利で三重県名張市から大阪難波駅まで近鉄で1時間20分ぐらい、十分通学通勤圏内です。赤目口付近。

関西圏の志願者の多い私立大学

  1. 総合大学1:「関関同立」(関西・関西学院同志社立命館)→難関・準難関国公立の併願先。私立専願生の目標
  2. 総合大学2:「産近甲龍」(京都産業・近畿・甲南・龍谷)→1の併願先。地方国公立の併願先
  3. 単科系:大阪経済・大阪工業・関西外国語など 2の併願先。
  4. 摂神追桃」:摂南・神戸学院・追手門・桃山 2、3の併願先
  5. 資格系:仏教・畿央・京都橘・大和・奈良学園など 教育・医療系は私立専願組と国公立併願組が混在
  6. 女子大:京都女子・同志社女子・武庫川女子など 難易度は2に近い。就職に強く独自の地位
  7. 薬学部:関西は国立の敷居が高い(京大・阪大)代わりに私立が充実している。老舗の京都薬科大学をトップに独自のヒエラルキーあり

② 2023年度入学者選抜、公募制推薦の結果

1)近畿大学

kindai.jp 

医学部を除く公募制推薦の受験者数と合格者数(スタンダード型と高得点科目重視型の合算値)

  2023 2022 2021 23/22
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率変化
1,868 363 5.1 1,936 319 6.1 5.7 84%
経済 5,276 776 6.8 4,717 749 6.3 7.1 108%
経営 7,806 1,083 7.2 8,601 1,100 7.8 5.8 92%
理工 7,046 2,001 3.5 5,809 1,848 3.1 3.7 114%
建築 2,248 344 6.5 2,456 380 6.5 5.6 101%
1,357 223 6.1 1,297 250 5.2 5.2 117%
文芸 3,253 697 4.7 3,479 634 5.5 4.6 85%
総合社会 4,739 999 4.7 5,072 872 5.8 5.7 82%
国際 2,120 957 2.2 2,219 689 3.2 4.5 69%
情報 3,765 220 17.1 4,565 189 24.2 ** 71%
3,758 1,423 2.6 3,635 1,675 2.2 2.1 120%
生物理工 2,231 1,241 1.8 1,567 1,169 1.3 1.5 138%
1,558 818 1.9 1,297 714 1.8 1.7 106%
産業理工 415 211 2.0 495 265 1.9 1.8 104%

 近畿大学の公募制推薦は調査書を点数化しない「プレ一般選抜」です。

 医学部を含めた受験者は2023年度は48,117名、合格者は11,411名。2022年度が受験者47,748名、合格者10,913名なので受験生も合格者も増えています(数字はのべ数)。

 情報学部は前年より受験者が減り合格者が増えたので競争は緩和しましたが、人気は継続です。理系では理工学部、薬学部が堅調、表の最後の三学部はキャンパスが順に和歌山・広島・福岡なためか不人気傾向ですが、今年はやや戻しました。

 一般選抜で実力者が来るであろう建築学部、薬学部は合格者を絞り、一方公募推薦から積極的に出願する生徒が多い国際系(関西外国語大学が推薦で多く取るのは有名)はここで人数を確保する、という戦略です。 

2)京都産業大学

www.kyoto-su.ac.jp

総合評価型 受験者数8,100(2022年7,897) 合格者数2,892(2022年3,364)

  2023     2022     2021 23/22 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率変化 倍率変化
経済 1,276 414 3.1 1,261 454 2.8 2.6 110% 105%
経営 1,236 357 3.5 1,325 411 3.2 3.1 108% 106%
1,018 405 2.5 690 347 2 2.7 126% 73%
現代社 1,280 329 3.9 1,027 378 2.7 3.9 144% 70%
国際関係 325 165 2.0 438 181 2.4 2.6 82% 94%
外国語 770 389 2.0 951 407 2.3 2.9 86% 80%
文化 653 300 2.2 616 344 1.8 3 121% 60%
428 174 2.5 366 200 1.8 2.5 137% 72%
情報理工 696 155 4.5 487 234 2.1 3.8 214% 55%
生命科学 418 204 2.0 433 265 1.6 2 128% 81%

基礎評価型 受験者数4,870(2022年4,364) 合格者数592(2022年692)

  2023     2022     2021 23/22 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率変化 倍率変化
経済 626 65 9.6 731 70 10.4 11.1 93% 94%
経営 971 74 13.1 625 80 7.8 11.7 168% 67%
626 88 7.1 546 94 5.8 9 123% 65%
現代社 721 61 11.8 650 63 10.3 13.4 115% 77%
国際関係 213 40 5.3 191 23 8.3 6.7 64% 124%
外国語 404 84 4.8 522 98 5.3 6 91% 89%
文化 404 77 5.2 284 80 3.6 8.7 146% 41%
232 32 7.3 219 43 5.1 7.6 142% 67%
情報理工 476 34 14.0 394 47 8.4 13.5 167% 62%
生命科学 197 37 5.3 202 31 6.5 6.9 82% 94%

 京都産業大学文科省が「主体性評価」をマントラのように唱えだす以前から、評定平均値を点数化したり、課外活動や資格を合否ライン上の生徒に加点する「総合評価型」を実施しています。

 近年志願者が減少傾向でしたが、全国的に低調な国際・外国語系以外の学部は総合評価型、基礎評価型(テスト勝負)とも志願者を戻しました。

 合格者を絞った学部は一般入試での合格者増を見込んでいると思われます。今回不合格だった人もめげずにチャレンジしましょう。

 相変らず生命科学部は苦戦中です。大学が地域の協力を得て獣医学部の新設に応募したのに「同エリアに獣医学部がないこと」という「後だしじゃんけん」で頓挫、名称を変えて設置された学部です。ぶんぶんは獣医学部応募時の熱のこもったプレゼンに感銘を受けたので応援しています。

3)龍谷大学

www.ryukoku.ac.jp

2教科方式

  2023     2022     2021 23/22 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率変化 倍率変化
心理 1,942 313 6.2 * * * * * *
4,558 1,288 3.5 4,119 975 4.2 5.2 84% 81%
経済 2,916 525 5.6 2,632 475 5.5 7.4 100% 75%
経営 3,183 359 8.9 2,414 283 8.5 9.8 104% 87%
2,259 362 6.2 1,843 447 4.1 5.5 151% 74%
政策 1,783 373 4.8 1,525 290 5.3 6.2 91% 85%
国際 2,334 482 4.8 2,046 563 3.6 3.5 133% 103%
先進理工 1,944 966 2.0 1,778 846 2.1 2.8 96% 75%
社会 3,117 1,075 2.9 2,596 650 4.0 3.8 73% 104%
1,657 660 2.5 1,183 573 2.1 2.6 122% 78%

 すべての学部で受験生が増加、合格者も法学部と国際学部以外は増えています。

 模試の動向では産近甲龍は今年も「近大一人勝ち」の様相でしたが、昨年公募が低調だったこと、模試動向でいまいちという噂を聞きつけた受験生が集まってきたのかもしれません。これを業界では「隔年現象」「アナウンス効果と呼びます。

 新設の心理学部(文学部から独立)は志願者を集めました。公認心理師受験資格課程(大学院に進む必要あり)が設置されています。ただし心理職は狭き門なので覚悟は必要です。

 龍谷大学公募推薦は次の4方式で、学部学科と方式を組み合わせて1試験日に最大6併願できます(1試験日につき1出願目35,000円,2出願目以降プラス10,000円)。

  1. スタンダード方式:指定する2科目の得点と、調査書の点数〈50点満点〉(「全体の学習成績の状況」を10倍する)の合計点で合否判定。
  2. 英語資格試験利用方式:指定する2科目の得点と、英語資格検定試験の点数〈50点満点〉の合計点で合否判定
  3. 2科目方式:指定する2科目の得点の合計点で合否判定
  4. 高得点科目重視方式:指定する2科目のうち、高得点1科目の得点を2倍に換算した得点〈200点満点〉と残り1科目の得点の合計点で合否判定

 「2」は英検©2級(または準1級受験)でCSE1,950点以上が40点、「1」の評定平均値4.0と同じ扱いです。入試ガイドによるとスタンダード方式は評定平均値が4.0から合格率があがります。

 HPを見ると、受験生の出願・倍率は3>4>>1>2の順です。公募で龍谷大学を受験する生徒は当日の「ガチ勝負」を望む人が多いのでしょう。

 ぶんぶんは、英語外部試験の中には学校で模試のように行われるセキュアがゆるいものがあるので一般選抜で利用するのは反対、やるなら一部の区分でセキュアのきっちりした外部試験のみの活用をお願いしたいです。

 そういえば11月27日に行われた東京都のスピーキングテスト(ESATJ)は、隣の席の人が聞こえるだけでなく、前半・後半でタブレットを使いまわすのに教室が隣同士で前半の声が後半の教室に聞こえ、トイレも前半・後半の人が混じって使えたそうです。杜撰な検定を入試で点数化するのは信じられません。

4)畿央大学
  2023 2022 2021 23/22 22/21
  受験者 合格者 倍率 受験者 合格者 倍率 倍率 倍率変化 倍率変化
理学療法 489 193 2.5 707 121 5.8 3.9 44% 149%
看護 688 233 3.0 978 181 5.4 3.9 55% 138%
栄養 543 224 2.4 731 144 5.1 4.9 48% 104%
環境デ* 302 122 2.5 337 76 4.4 3.8 56% 116%
現代教育 1032 417 2.5 1078 312 3.5 2.7 71% 130%

推薦全体の結果 * 正式名称は人間環境デザイン学科

 奈良県にある畿央大学は、桜井女子短期大学から四年制大学に改組し、バブル崩壊後の不況の中で資格に特化した学科を次々と立ち上げ、受験生を集めました。

近鉄五位堂駅奈良県香芝市 大阪難波から急行で30分)下車徒歩約20分(ただし上り坂)。狭めの敷地に5学科が要領よくまとめられています。

f:id:tokoyakanbannet:20220101191209j:plain

 2019年度までは公募ではなかなか合格せず、複数日受験に併願オプションをつけても全滅とか、第二志望に合格し、入学金を入れて一般で第一志望を再度受験という生徒もいましたが、2021年度に倍率が急落しました。

 理由は難化による敬遠も考えられますが、似た資格型の後発大学(京都橘大学大和大学)が増加したこと、経済・経営や情報系などに受験生の志向が移ったこと(京都橘や大和はトレンドの学部を次々に新設)などが理由として考えられます。

 いくら近鉄の急行が停まるとはいえ大阪市内の生徒からはやや遠く、吹田にある大和大学の方が便利です。

 2022年度に一旦持ち直しましたが、2023年度は看板の理学療法・看護・栄養の受験生が激減しました。資格特化型大学の正念場です。

 なお関西圏で「東の慶應、西の大和」(と言われるようになりたい)というテレビCMを流す大和大学の、畿央大学と被る学科・専攻の2023年度公募制推薦の結果は次の通りです。

学科 方式 受験者 合格者 倍率
教育学科初等幼児教育専攻 総合評価型 259 91 2.8
基礎評価型 208 41 5.1
看護学 総合評価型 334 140 2.4
基礎評価型 274 98 2.8
総合リハビリ理学療法学専攻 総合評価型 154 34 4.5
基礎評価型 125 10 12.5

www.yamato-u.ac.jp

5)その他トピック

京都女子大学 データサイエンス学部

    定員 受験者 合格者 倍率
総合型選抜   5 12 11 1.1
公募推薦 A方式 18 55 50 1.1
  B方式 58 42 1.4

www.kyoto-wu.ac.jp

 奈良女子大学が工学部を設置するなど最近女子大学が女子の理系を掘り起こす取り組みをしています。京都女子大学も今トレンドのデータサイエンス学部を立ち上げましたが、初年度は認知が進んでいないのか、公募制推薦では低調でした。

 公募は様子見だった人は一般選抜でぜひチャレンジしてください。

3 コロナ禍対応

① 龍谷大学

www.ryukoku.ac.jp

 入試日程を前期・中期・後期に分ける私立大学はどこも似た対応です。

会場では不織布マスク(ア○ノマスク禁止)。昼食は自席で黙食

試験中に体調不良になりチェックリストに該当したら(A欄1以上,B欄2以上)受験は中止。1科目でも受けていたら受験料返還対象にならない。

試験の欠席理由が発熱、咳、息苦しさ、倦怠感等の症状で診断書が出せる場合、保健所から濃厚接触者と言われた場合は別日程への振替受験もしくは受験料返還の申請が可能。追試験は実施しない。

濃厚接触者および濃厚接触者の特定を行わないこととした自治体の受験生は、試験日当日も無症状であることを条件に本学会場に限り別室受験可能。

 チェックリストの項目は共通テストと全く同じ。「受験上の注意」より

濃厚接触者の別室受験の条件も共通テストと同じ

自治体又は自治体から指示された医療機関等によるPCRや抗原検査等の検査(市販の検査キット含む)の結果が陰性であること、かつ試験日当日無症状であること

自治体又は自治体から指示された医療機関等によるPCRや抗原検査等を受けることができない場合は、試験日当日も無症状であること

③公共交通機関を利用せず試験会場に到着できること

② 同志社大学

 同志社大学の一般選抜は一発勝負で別の日程に振り替えることができないので、コロナ禍で欠席した場合は共通テストの成績を利用します。

www.doshisha.ac.jp

 詳しくは受験予定の大学のHPを参照してください。

 

まとめ

  • 少子化の中で新学科を設立したり定員を増やす大学が多い
  • 公募推薦で合格者を抑える学部は人気系統。大学側が一般でより優秀な学生が受験すると考えている。積極的にチャレンジ
  • 昨年度不人気の大学が今年も不人気とは限らない
  • 公募制推薦で併願を押さえた人は納得いくまで一般でチャレンジ
  • 大学間の併願関係と自身の伸びしろを勘案して、チャレンジ・実力相応・安全の三つを無理のない計画で受験する

 私立大学の一般選抜の出願は早いところは12月末から、共通テスト前後がピークです。12月中に受験計画を練りましょう。

 受験生は必ず志望大学のHPで最新の情報を確認してください!