ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

大学入試気になるニュース(国立大学は情報必須?オミクロン株対策は? 2021年12月)

 今年のブログは店じまいのつもりが、大学入試関連でとんでもないニュースが立て続けに飛び込んできたので、年内最後の更新はそれについて取り急ぎまとめました。

目次

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

1 国大協 2025年度から共通テストで情報を課す方針

① 資料

www.asahi.com

www.dnc.ac.jp

2025年度大学入学共通テストの出題科目 上記リンクのスクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20211002121723p:plain

2021年5月の記事

www.asahi.com

② 必履修科目は試験に加えて当然?

 ここまで国大協がモジモジしていたのは、情報を入試科目に加える是非を議論していたのではなく、「情報Ⅰ」を履修していない25年入試時の浪人生との不公平を問題視していたからで、大学入試センターが17日に「浪人生用の問題の平均点に大きな差が生じた際に得点調整を行う」と発表したのを受けて、22日の理事会で情報を課す方針にしたそうです。

「いらすとや」の「出来レース」のイラスト 本文には関係ありません。

f:id:tokoyakanbannet:20211225200634p:plain

 

 加盟校に英語外部検定の利用を押し付けながら自身の大学の検定利用は骨抜きした国大協会長の筑波大学永田学長は、インタビューに対して「『情報』の知識は今後、どんな職業に就いても必要だ。浪人生をめぐる懸念が取り除かれたので、原則として全員に課す方向で総会に諮ることに決まった」と答えたそうです。

 また「情報Ⅰを教える態勢に地域間、学校間で差がある」ことについては、「(必ず履修する科目である情報Ⅰを)国立大が省くのはおかしい。態勢が整っていない部分があるなら文科省が対応すべき問題だ」とのことです(以上朝日新聞から一部引用)。

③ 何が問題?

1)生徒の負担増

大学入学共通テスト 国立大学の受験科目(括弧の中は満点)900点満点

全員:国語(200)、数学(2科目 200)、外国語(200*1)
文系:上記に加えて地歴公民から2(200)、理科から1(100)*2
理系:上記に加えて地歴公民から1(100)、理科から2(200)*3

*1:英語はリーディング、リスニング各100 英語以外は200

*2:理科基礎(50)2科目、発展理科1科目、発展理科2科目を100点換算

*3:発展理科2科目

 共通一次試験は最初5教科7科目1000点満点でしたが、国立離れが進んだため1987年度に理科と社会が1科目に(800点満点)、その後センター試験になり、数学が2科目に、さらに社会が地歴と公民に分かれて文系・理系が地歴公民理科から3つを選択する、現行の5教科7科目900点体制になりました。

 私立の3教科に比べれば負担ですが、理系は物理と化学がわかってないと大学の授業についていけないし、文系の地歴・公民も大学で必要な素養です。国立大学は研究機関なので幅広い教養は不可欠、「選抜」の観点からはこの程度の分量は問題ありません。

 しかし情報は全く違う科目です。

 大学入試選抜は「うちの大学でやっていけるかどうか」を見極めることが目的で、そのために必要な教科・科目の高校卒業程度の力量を図るものです。加盟校に英語(以下略)の永田学長は「『情報』の知識は今後、どんな職業に就いても必要だ」と述べていますが、それは「『情報』が選抜に必要かどうか」とは別の議論です。

2)授業は週2日で一年だけ、情報教員が不足

 情報は必履修2単位、多くの高校は家庭基礎や芸術と同じく1年生で履修して終了です。受験に必要となれば教材や授業内容も変わってきますが、入試対策のために三年生で履修するのは、教科の趣旨からするとおかしいです。

 ぶんぶんの職場には奇跡的に?情報の専任教員がいますが、二人して悩んでいます。例えば三年生に夏期補習をするにしても、世界史なら日本史や地理に分散するので講座人数は限られますが、共通テストを受験する生徒全員をひとりで対応するのは遠隔授業システムを使用しても無理があります。

参考

resemom.jp

 また情報の授業は1学年2単位×クラス数なので、規模の小さい高校では正規教諭(または常勤講師)が配置されず、非常勤講師や他教科で情報の免許を持っている人が掛け持ちで教えることになります。

 次年度の高一生から情報が入試科目になるので、来年の4月から各校に専任の情報教員が配置されてしかるべきですが、実態は下の新聞記事のような感じです。

www.asahi.com

 英語民間(以下略)の永田学長は「態勢が整っていない部分があるなら文科省が対応すべき問題だ」すなわち「それ大学のせいじゃないしー」というスタンスです。いいか悪いかは置いて、それはそうです。

 YouTubeの見過ぎで陰謀論に毒されているぶんぶんは、独占資本と政治家のエージェントと化した官僚が国立大学に「情報を必須化しないと予算(以下略)」とちらつかせる場面を妄想してしまいます。

f:id:tokoyakanbannet:20211225212623p:plain

2 オミクロン株の濃厚接触者は追試験?

www.yomiuri.co.jp

① 12月24日の文科省の発表

 新聞各紙によると、文科省の24日の発表はこうです。

  • 政府が「オミクロン株」感染者の濃厚接触者に14日間の宿泊施設での待機を要請した。
  • 文部科学省はそれを受けて、現行ガイドラインでは要件を満たした濃厚接触者に認めてきた別室での受験を、「オミクロン株」の場合は認めないとする改訂ガイドラインを大学などに通知した。

 現行では、次の4条件を満たせば無症状の濃厚接触者の受験は可能です。

大学入学共通テスト「受験上の注意」3頁(大学の個別試験もこれに準じています)

ア 保健所の初期スクリーニングの結果、陰性であること

※検査結果が判明するまでは受験不可。追試験

イ、 受験当日も無症状であること

ウ、 公共の交通機関を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと

エ、 終日、別室で受験すること

 ネット上には「受験生は家で籠っているから大丈夫」などと言う人もいるようですが、受験生は通常一月末までは全員登校しますし、保護者は毎日仕事に行きます。試験場所への移動で突然濃厚接触者に認定される危険もあります。

 これまでも親族が職場で感染して家族全員が濃厚接触者に認定されたり、学校で感染者が出てクラスの複数名が濃厚接触者認定されることが頻繁にあり、その都度学校は対応に追われました。

 つまり市中感染が広がればだれでも濃厚接触者になりえます。

 高校現場では現在少しでも気分が悪ければ休むよう指導していますが、受験が終わるまで家庭学習にする等は不可能です。高校も年明け早々対策に迫られます(県教委は通知を右から左に流して仕事納め)。

 文科省は一方で感染対策を徹底し受験生が不利益を被らないよう追試験や振り替え受験で各大学に対応するよう求めています。

 文科省におかれましては「受験を禁止する」的な通知を出して、あとは受験生および大学任せではなく、例えば国際的スポーツ大会のように受験生が全員無料で定期的にPCR検査が受けられるように関係省庁に働きかけたり(予算要望も含めて)、大学に対して受験生が安心して試験に臨めるように必要な資金を提供したり(例えば追試用の別会場を借りる費用)など、受験生や大学のために汗をかいていただきたいです。たぶん今水面下で交渉しているんですよね?

*この部分はツイッターのフォロワーさんからお知恵を拝借しました。感謝。

f:id:tokoyakanbannet:20211225185638p:plain

 それ以前に、第6波は予想できたのに易々と市中感染を許してしまった政府の対応が問題です。予測がつかない未知のウイルスならなおさら水際対策を厳しくするしかありません。これまでの反省はなされてたのでしょうか?

 『ウルトラセブン』でダン隊員は自分のミスで宇宙人の侵入を許してしまい、責任を感じて命がけで戦いましたよ!

② 追記 12月26日以降の動き

www.asahi.com

 岸田文雄首相は26日、オミクロン株感染者の濃厚接触者について、別室での受験を含め受験機会をできる限り確保する方法を検討するよう、文部科学省に指示したと時事通信が速報で報じ(時事通信はリンクは許可がいるのでリンクなし)、朝日新聞も追随しました。

 

ん~っ?

 

文科省がフライングした→大事な件なのに政府の中で意思疎通してないの?

ネットの反応を見て朝令暮改した→こういう政策を発表すればどういう影響が想定されるか、見通しも立てずにGOサインを出したの?

 英語外部検定や国語数学記述式のように誤りを認めないよりはマシですが、政府は主権の存する国民の生命を守るためにあるのですから、政策には責任をもってほしいところです。続報があれば追加します。

追記 12/27  「官邸に相談してなかった」と文科相は述べています。ほんと?

www.nikkei.com

追記 12/28

令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドラインの一部再改訂について(通知)の改訂部分見え消しスクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20211229005717j:plain

 つまりオミクロン株濃厚接触者で外出が認められる程度(つまり陰性無症状)なら、他の「無症状濃厚接触者」に準じて4条件を満たすなら受験を認め、その別室は他の「無症状濃厚接触者」と別の部屋が望ましいが、無理な場合は同じでも可とするそうです。

 ドタバタ劇の末、振り出しに戻ったということです。

 将棋では数手先まで想定し、さらに複数のプランも考えて次の一手を指すのが当たり前。

f:id:tokoyakanbannet:20211226193250p:plain

3 英検 来年度は値下げ

www.asahi.com

 日本英語検定協会は2021年12月23日、2022年度の「英検」「英検S-CBT」「英検S-Interview」の検定料の値下げを公表しました。

 2022年度の英検(従来型)個人/団体(本会場)の受験料は、1級が11,800円(現在12,600円)、準1級は9,800円(同10,700円)、2級は8,400円(同9,700円)、準2級は7,900円(同9,200円)、英検S-CBTは、準1級が9,900円(現在10,200円)、2級9,000円(同9,200円)、準2級は8,500円(同8,700円)となります。

 セキュアが確保されているTEAPやiELTsはもっと高額です。学校外の会場で実施し、教員以外のスタッフを雇えば経費がかかるのは当然です。

 *「英検」のテスト運営を受託している会社がヤバいことになってます。

kabumatome.doorblog.jp

 「英検」の値下げを求めた署名が3万通以上集まったそうですが、どうせなら大学が外部検定を一般選抜で活用することに反対した方がいいのではとも思いました。

 ごく一部の募集単位での活用ならまだしも、英語個別試験を廃止したり、検定のスコアに応じて加点するとなれば、受験生は高スコアがほしくて何度も検定を受験したくなります。受験の「課金ゲーム」化が心配です。受験料1試験日35,000円だけでもいいお値段なのに。

 また地域によっては実施されていない検定がある、一部検定のスコアのインフレ、そもそも複数の用途の違う検定スコアを公平に点数化できるかなど、一般選抜での活用には疑問が尽きません。

 陰謀論に目覚めたぶんぶんには、検定業者・政治家・官僚が結託して保護者を食い物にし、大学はこれに乗じて英語の教員を減らそうと目論んでいるように思えてなりません。

 別件で東京都立高校の英語スピーキングテストも問題ありです。

 大学入試センターが「公平性が確保できない」と開発を放棄したスピーキングテストを高校入試で実施する(しかも加点)そうですが、採点の質の担保、実施民間業者の利益相反など、大学入試の時に指摘された問題は解決できたのでしょうか。

 このサイトが参考になります。

kasikoi.hatenablog.com

追記 12/27

www.asahi.com

まとめ

  • 2025年からの共通テストでは国立大学志望者は負担増になるでしょう。
  • 専任の情報教員がいない高校は大変です。いてもひとりで全校生徒の受験指導をするのは並大抵ではありません。
  • オミクロン株の濃厚接触者は無症状でも別室不可と文科省は発表しましたが、変更の可能性あり
  • 「入試制度をいじって教育を変える」は英語外部試験と国語数学記述式で失敗したのに、誤りを認めたくない人は反省もせず次々と新しいイベントをぶっこんできます。シャア大佐に笑われます。
  • ぶんぶんは年末年始、陰謀論動画を観るのを控えます。(´・ω・`)