ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなった?コロナ禍の2023年度入試(2 私立大学編)

はじめに

 2023年度入試に志願した受験生は、入学したてからコロナ禍とポンコツ入試改革の余波で本当に気の毒でした。

 今回は河合塾駿台代ゼミの2023年度入試の分析を参考に、2023年度入試についてふり返ります。第2回は私立大学編で、首都圏と関西圏の大学が中心です。

参考

駿台予備学校

www2.sundai.ac.jp

河合塾 ガイドラインの記事 2023年4,5月号

www.keinet.ne.jp

代ゼミ 首都圏の私立大学には強いです。

www.yozemi.ac.jp

過去回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

 

0 2022年度入試「改革」のおさらい

  • センター試験→共通テストに
  • 英語成績提供システム→2019年11月にストップ
  • 国語と数学に記述式→2019年12月にストップ
  • 主体性評価→Japan e-ポートフォリオが2020年4月に運用停止
  • 共通テスト→「思考・判断力をより試す」は情報処理能力勝負になりがち、「実生活の場面」といいながら非現実、国語は出題者の利益相反から実用的文章は消滅(2025年に復活)、英語リーディングは私立入試の足しにならない、3年間で2度の得点調整で受験生を混乱させた
  • 入試改革→そもそも「入試で教育を変える」という理念がおかしい上に、それを制度に落とし込むことができず、改革は土壇場で次々挫折、共通テストだけが残り、入試改革は扉の外れた自動車のようにポンコツ化したが、負けを認めない文科省は各大学への個別の働きかけに戦略を変える
  • 2023年度から定員管理は4年スパンとなって合格者は増加傾向。英語外部試験利用は必須ではないが、営業上のうまみがあるようで共通テスト利用や一般入試の「みなし」得点に使う大学は増加傾向。

看板倒れ いらすとやさんより

 

2 私立大学編

① 一般方式 -志願者は個別入試で減少-

2022年度入試(つまり去年)の結果。文科省の発表より 一般選抜(確定版)

www.mext.go.jp

*2019年度入試(大学卒業1年目  定員管理厳格化のピーク)

 2020年度入試(現大学4年生 センター試験最終年度 現役志向)

 2021年度入試(現大学3年生 ポンコツ入試改革初年度 浪人激減)

 2022年度入試(現大学2年生 コロナ禍休校直撃世代)

 2023年度については、駿台は最終志願者数は約314万人前後、2022年(約323万人)から約3%減少と推定しています(267大学ののべ志願者数から計算 上記リンク)。河合塾駿台も同様に3~4%の減少と推定しています。

 一般入試のうち共通テスト利用は横ばい、減っているのは個別入試(各大学が独自問題で行う入試)です。

 理由の一つは私立大学が入りやすくなったことです。そのためぶんぶんの勤務校では受験生ひとり当たりの受験校数が減っています。国公立第一志望の人は私立併願は1校(安全校は共テ利用)、私立専願の人も安全校の安全校まで出す人が減りました。

 また昨年は共通テストの数学が難化してショックを受けた受験生が私立の個別入試へ駆け込みで志願しましたが(一般入試は共通テスト翌日が締め切りのことが多い)、今年はそれが減ったと考えられます。

 そしておそらく最大の理由は中堅以下の私立大学が総合型や学校推薦型で定員のかなりの部分を確保するようになったことです。一部大学では公募制推薦で倍率2倍を切ることはザラ、偏差値上位大学の総合型は涙が出るほど難しいですが、中堅以下ではほぼ全入という学部もあったりします。私立専願生がそちらにシフトすれば一般入試は減ります。

 そこへ共通テストのク〇仕様化です。地方国立チャレンジ・中堅私立相応の学力層にとっては、国立ダメで中堅私大進学よりも指定校推薦で難関私立に行きたくなったり、公募でそこそこの大学に合格すれば「もういいか」と思いたくもなります。

 こうした要因が複合して個別入試の志願者が減ったと考えられます。

 お先に失礼。いらすとやさんより。

共通テスト利用方式 代ゼミのHPより作成

  2022年 2023年 増減 指数
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率
共通テスト利用 46,733 821,876 17.6 45,971 809,948 17.6 -11,928 98.5%
1回目 38,980 747,021 19.2 38,354 740,510 19.3 -6,511 99.1%
2回目以降 7,753 74,855 9.7 7,617 69,438 9.1 -5,417 92.8%
1/15以前出願 20,841 549,741 26.4 20,482 559,971 27.3 10,230 101.9%
1/16以降出願 12,951 149,002 11.5 12,704 136,482 10.7 -12,520 91.6%
2/14以前出願 6,475 69,056 10.7 6,500 64,139 9.9 -4,917 92.9%
2/15以降出願 3,227 28,804 8.9 3,151 24,614 7.8 -4,190 85.5%
3月以降出願 3,239 25,273 7.8 3,134 24,742 7.9 -531 97.9%

 共通テスト利用は受験生の減少を踏まえれば例年並みです。

 実施前出願が増えているのは、早稲田大学教育学部の新規参入、上智大学関西学院大学科目数の緩和が原因です。また代ゼミの別のデータでは実施前出願の数を押し上げているのは国立志向の強い理系で(共通テスト利用は元来国公立志望者の掛け捨て保険のようなもの)、千葉工業大学の共通テスト受験料の免除も大きな要因です。

 一方実施後出願の減り幅が大きいです。特に最初の試験を見てから追加で出願する分の減り幅が大きいのは、私立大学の競争緩和で「安全校が不合格で慌てて追加出願」が減ったからと推察できます。

 共通テスト利用方式は募集要項だと定員は極めて少ないのでビビりますが、データを見ると実質倍率は2倍ぐらい、上の表と合わせると大学は9割は辞退すると読んで合格者を出しているようです。

② 系統別志願状況 ー文系低調 理系堅調ー

河合塾の営業から「公開されている情報は出処を明らかにすれば使ってOKと言われているので引用。3月10日現在に確定している大学の情報。上記Guidelineより。


 文系では外国語系は依然低調、法学部は昨年の人気の反動で減少し、逆に昨年苦戦した経済・経営系は持ち直しました。文学部は安定の不人気です。芸術系は伝統的な音楽・美術系ではなくメディア・映像系の学科が人気を集めています。

 理系では理、農が堅調、工は現状維持(学科間で差がある)、医療系では医学部、歯学部が昨年度に引き続き人気継続です。看護系は国立も減少傾向で、私立は一部の大学で大きく志願者を減らしたことが影響しています。情報系は理系・学際系とも人気継続です。

 志願者減が激しい生活科学はこの系統の学部を持つ女子大不人気の影響です。

 教員養成系も他社のデータでは志願者を減らしています。国立の教員養成系は微減なので、私立専願の教員志望者が減った、国立受験生が併願校数を絞った、などが原因と考えられます。

 各地で教員の欠員のため学校が回らないという話も聞きます。文科省が教員の労働環境を改善せず、「教師のバトン」などでごまかそうとした報いです。( *`ω´)

Yahooニュースより

news.yahoo.co.jp

③ 地域別志願状況 ー大都市圏が人気回復ー

 今年度は国公立と同じく大都市圏が昨年並み、東北、北関東、北陸、中国、四国で志願者が減少傾向です。

 ここ数年は定員管理厳格化・コロナ禍・経済格差の「飛龍三段蹴り」で首都圏私立の「ローカル化」が進んでいましたが、各大学が定員管理のさじ加減がわかって合格者を増やしたこと、首都圏も関西圏のように入試機会の増加や複数方式の新設でひとつの大学への複数出願が増えたことが原因でしょう。

 大都市圏ながら地元率が高い東海圏は志願者を減らしています。この地域は国立志向が強くて私立トップ校に首都圏ほどのブランド力がなく、コロナ禍の落ち着きで成績上位層や富裕層の首都圏志向が回復したと推察できます。

 少子化の中でまさに学生の取り合い、地方私大は再び正念場です。

3 主要大学トピック

① 首都圏 ー人気回復傾向も新入試は不人気ー

上記リンク、河合塾調べから作成

大学ごとの志願者数や合格者数はこちら

www.keinet.ne.jp

大学 区分 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度
青山学院           20,056         24,614         21,850 123% 89%          4,131          4,845          4,597 117% 95% 4.9 5.1 4.8
青山学院         20,067         23,225         22,098 116% 95%          5,753          5,942          6,420 103% 108% 3.5 3.9 3.4
慶應義塾           36,681         37,894         37,411 103% 99%          9,327          9,975          9,625 107% 96% 3.9 3.8 3.9
上智             5,412           5,123           4,915 95% 96%          1,532          1,620          1,821 106% 112% 3.5 3.2 2.7
上智         20,858         17,380         21,637 83% 124%          5,244          5,533          7,355 106% 133% 4.0 3.1 2.9
中央           45,247         44,842         47,577 99% 106%        11,179        11,943        10,862 107% 91% 4.0 3.8 4.4
中央         33,287         19,953         20,209 60% 101%          8,650          6,646          6,443 77% 97% 3.8 3.0 3.1
法政           65,756         79,537         68,962 121% 87%        13,025        14,886        14,647 114% 98% 5.0 5.3 4.7
法政         25,200         28,806         30,089 114% 104%          7,008          8,100          9,384 116% 116% 3.6 3.6 3.2
明治           71,551         76,328         80,258 107% 105%        16,936        18,408        18,039 109% 98% 4.2 4.1 4.4
明治         27,919         26,098         27,784 93% 106%          7,796          8,280          9,157 106% 111% 3.6 3.2 3.0
立教           44,099         40,146         34,642 91% 86%          9,299          9,740          9,839 105% 101% 4.7 4.1 3.5
立教         21,376         22,500         23,566 105% 105%          5,360          5,761          6,253 107% 109% 4.0 3.9 3.8
早稲田           74,820         79,047         74,545 106% 94%        10,868        11,068        10,910 102% 99% 6.9 7.1 6.8
早稲田         16,839         14,796         16,334 88% 110%          3,664          3,953          4,464 108% 113% 4.6 3.7 3.7
1)増えた大学

明治大学

 2年連続志願者が10万人越え、個別試験が3年連続の増加で人気継続です。

上智大学

 個別試験は3年続けて減少する一方、共通テスト利用に3教科型というお手軽コースが導入されて出願が増加しました。

 上智大学は入試改革に合わせて入試方式を英語検定利用・共通テスト利用・共テ+専攻ごとの論述問題、とした「優等生」(文科省的に)ですが、受験生の減少を受けて「背に腹は代えられない」ということでしょう。

中央大学

 大学独自方式がやや増加、昨年激減した共通テスト利用方式が微増。法学部が多摩から都心に戻ったことが効いたようです。

2)減った大学

青山学院大学

 入試改革の優等生で、学部個別入試は共通テスト併用方式(個別試験は学部学科ごとの思考力問題)にしたため志願者が激減、2022年は反動やや戻しましたが(それでも入試改革前の人気には遠く及ばない)、2023年にはまた減少です。

法政大学

 昨年は共通テストが荒れたため駆け込みで一般受験が増えましたが、今年はそのバブルがなくなった分志願者を減らしました。

 法政大学はMARCHの中では「お手頃感」があり定員管理厳格化を追い風に人気が上昇しました。ただ最近はSMART(上智・明治・青学・立教・東京理科)と「法政・中央外し」の言説もあるようです。

立教大学

 2021年度から学部ごとの試験をやめて「全学入試」を複数日導入、また一般試験で英語が課されず、共通テスト(RとL)の成績と英語民間検定の点数のいい方を使う、つまり個別の英語試験の準備が不要になりました(文学部以外)。

 初年度は大学の目論見通り志願者数を増やしましたが、2022年度は反動で一般入試の志願者が1割減り、2023年度も経済学部と理学部以外は志願者を大幅に減らしました。

 まず全学入試(出願時に学部を選ぶ。意中の学部を複数回受験できる)は、合格する人は全勝、ダメな人は全敗が常です。その辺がバレてくると一人当たりの受験回数は減ります。

 また一般入試の英語検定は出願締め切り後にすべての受験生のスコア・得点に対して統計的処理を行うので、受験生は自分の英語の持ち点は不明なままに受験します(共通テスト利用は換算表が公開されている)。

 大学としては、受験生は一般入試の英語の勉強が不要だし検定は何度も受験すればスコアが上がる(得点が買える)、大学も英語の試験を準備をしなくていい、一石三鳥を狙ったのでしょうが、いまいちのようです。

 なおぶんぶんはこの入試は使えるスコアに模擬試験みたいに教員が実施する検定を含まれているので問題ありと考えます。

② 関西圏 ー中堅私大が合格者を絞るー

河合塾、上述より引用。同志社大学はぶんぶん調べ

大学 区分 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度

23

京都産業           27,122         25,436         25,176 94% 99%          8,023          8,579          7,320 107% 85% 3.4 3.0 3.4
京都産業         13,803         12,299         13,099 89% 107%          3,317          3,648          3,634 110% 100% 4.2 3.4 3.6
立命館           53,550         57,455         58,187 107% 101%        19,647        19,986        20,021 102% 100% 2.7 2.9 2.9
立命館         29,962         30,880         33,195 103% 107%        12,296        12,641        13,383 103% 106% 2.4 2.4 2.5
龍谷           41,177         35,902         41,469 87% 116%          9,842          8,922          8,577 91% 96% 4.2 4.0 4.8
龍谷         15,202         19,978         19,614 131% 98%          7,993        10,631          9,905 133% 93% 1.9 1.9 2.0
関西           56,108         57,446         55,237 102% 96%        12,990        14,408        13,090 111% 91% 4.3 4.0 4.2
関西         23,403         21,738         22,462 93% 103%          5,825          5,774          6,196 99% 107% 4.0 3.8 3.6
近畿           98,285       115,595       113,126 118% 98%        21,243        22,825        19,498 107% 85% 4.6 5.1 5.8
近畿         37,694         41,839         39,331 111% 94%        15,848        16,658        14,858 105% 89% 2.4 2.5 2.6
関西学院           22,585         25,768         28,723 114% 111%          8,994        11,190        12,027 124% 107% 2.5 2.3 2.4
関西学院         11,032         12,969         15,014 118% 116%          3,450          4,639          6,054 134% 131% 3.2 2.8 2.5
甲南             9,500           9,222         11,842 97% 128%          3,315          3,627          3,751 109% 103% 2.9 2.5 3.2
甲南           5,345           5,466           4,824 102% 88%          1,848          2,086          1,693 113% 81% 2.9 2.6 2.8
同志社           36,490         37,726         40,157 103% 106%        12,893        13,570 14,026  105% 103%  2.7 2.7 2.7 
同志社           7,991           8,128           9,815 102% 121%          2,400          2,563 3,023 107% 118%  3.3 3.2 3.2 
1)増えた大学

関西学院大学

 2022年度は全学日程が二日とも受験可能になり、理系学部で理科・数学重視方式のオプションが新設されたことでのべ志願者数を増やしました。2023年度も共通テスト利用方式で必須科目を見直した(理系で国語が減った)ことで志願者を増やしました。

 同志社大学立命館大学も一般試験、センター利用とも志願者を増やしていますが、この3校は国立大学との併願関係が強く、昨年度の共通テストの「やらかし」を見た受験者が共通テストの「荒れ」と見越して、複数の学部や日程・方式を分厚く出願したと考えられます。

 共通テストのク○仕様化は私立大学の動向にも影響を与えています。

龍谷大学

 2022年度は共通テスト利用方式で2科目を追加、2023年度は1日の最大併願数が4併願から6併願まで可能になりました。このため重複出願が増加し、志願者数が6万人を超えました。

2)減った大学

近畿大学

 2022年度は新設の情報学部が受験生を集めてとんでもない数になりましたが、その反動で理系学部はどこも減少しました。とはいえ近畿大学は高得点重視や他学科併願など1試験日で多くの併願が可能で、全国第一位の「のべ志願者数」は維持しています。

 また合格者数は近畿、龍谷、京都産業とも減っています。このうちのある大学の入試担当者に聞いたところ、11月の公募制推薦、1月末の前期試験に合格した人が予想以上に手続をしたため、中期・後期の合格水増し率を絞ったそうです。

 共通テストの難化やガラパゴス化が進んで地方国立チャレンジ層が国立を諦めて中堅私大にシフトしたといえます。

③ 地方都市圏のトップ校 ーバブル終了ー

大学 区分 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度
北海学園             4,427           4,711           4,286 106% 91%          2,293          2,595          2,487 113% 96% 1.9 1.8 1.7
北海学園           2,247           2,496           2,271 111% 91%          1,419          1,622          1,687 114% 104% 1.6 1.5 1.3
東北学院             6,144           8,910           9,116 145% 102%          3,233          4,678          4,492 145% 96% 1.9 1.9 2.0
東北学院           3,747           4,100           3,611 109% 88%          1,881          1,702          1,689 90% 99% 2.0 2.4 2.1
南山           14,642         15,468         14,643 106% 95%          5,054          5,598          5,682 111% 102% 2.9 2.8 2.6
南山           7,249           7,976           7,605 110% 95%          3,882          4,406          4,271 113% 97% 1.9 1.8 1.8
広島修道             6,031           5,223           4,515 87% 86%          2,769          2,770          2,817 100% 102% 2.2 1.9 1.6
広島修道           4,092           3,595           3,084 88% 86%          1,474          1,667          1,501 113% 90% 2.8 2.2 2.1
西南学院           10,824         11,040         13,510 102% 122%          3,600          3,596          3,911 100% 109% 3.0 3.1 3.5
西南学院           6,609           6,595           5,912 100% 90%          2,457          2,308          2,031 94% 88% 2.7 2.9 2.9

 去年はコロナ禍による地元志向と共通テストのだめっぷりによる駆け込み需要で志願者を増やした大学が多かったですが、今年は西南学院大学以外は苦戦、どこも合格者指数が志願者指数より上回っているので易化です。

 これら大学は地元生徒の大事な進学先なので頑張ってほしいです。

④ 関西圏資格特化型 ー正念場ー

大学 区分 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度 22/21 23/22 21年度 22年度 23年度
京都橘             9,861         11,052         10,550 112% 95%          3,256          4,096          3,615 126% 88% 3.0 2.7 2.9
京都橘           4,170           4,108           3,830 99% 93%            810            940            734 116% 78% 5.1 4.4 5.2
大和             7,883           8,914         10,063 113% 113%          1,700          1,939          2,262 114% 117% 4.6 4.6 4.4
大和           2,438           4,175           1,075 171% 26%            441            929            323 211% 35% 5.5 4.5 3.3
畿央             3,717           4,949           2,914 133% 59%          1,177          1,664          1,214 141% 73% 3.2 3.0 2.4
畿央           1,118           1,275             865 114% 68%            290            380            260 131% 68% 3.9 3.4 3.3
奈良学園               401             436             324 109% 74%              75            125            120 167% 96% 5.3 3.5 2.7
奈良学園             131             142             138 108% 97%              30              36              42 120% 117% 4.4 3.9

3.3

 畿央大学は女子短大を資格特化型大学に鞍替えしたパイオニアで、教育、理学療法、看護を次々と立ち上げ、不況下の資格志向を追い風に志願者を増やすだけでなく、地域の教育機関医療機関と連携して学生の教育に力を入れてきました。

 しかしその成功を見た私立大学の追撃を受けることになります。

 看護系では同志社女子大学が「同志社ブランド」の強みを生かして人気を集め、また京都橘と大和は理工や情報、経済などトレンド学部を次々と立ち上げて学生を集める一方、畿央は新学部の立ち上げが難しく、2022年度は持ち直したものの2023年度は再び志願者を減らしました。

まとめ

  • 定員厳格化の緩和、コロナ禍の落ち着き(慣れ)、複数回入試の導入で首都圏私立大学の人気は回復傾向
  • 共通テストの難易度の乱高下は私立大学の出願にも影響を与えている
  • 偏差値上位大学は合格者を増やす一方、中堅私立大学は総合型・公募制推薦で学生を早めに確保して一般での合格者数は減少 中堅以下ではその傾向が顕著
  • 文科省が入試改革と称して高邁な理想を掲げ、それにつきあった大学が受験生に敬遠されたため、入試科目を減らすなどして志願者確保に走る傾向にある
  • 受験生は試験の形式や昨年の倍率など「お手軽」に合格できるかどうかを出願の判断基準にして受験先を決める傾向がある
  • 先立つものは勉強