ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなる?コロナ禍の2023年度入試(① 模試動向編)

はじめに

 2023年度入試を受験する高校三年生は入学したときからマスク生活、何度も休校や学級閉鎖を経験し、本当に気の毒です。

 今回は河合塾の「模擬試験の結果から入試動向を分析する会」で聞いた話を著作権の範囲内で引用し、2023年度入試について考察します。

*予備校は経営上チャレンジを進めるのでそのつもりで聞いてください。

参考 「河合塾談と明記すれば引用OK」と営業さんから許可をいただいています。

www.keinet.ne.jp

 

目次

 

1 基本編

① 受験生を取り巻く環境

  • 2023年度の高校三年生は約110万人 1994年度の約205万人から半減
  • 現役の進学率約53%。現役受験生は推定約58万人 
  • 2022年度の大学収容力は約63万人
  • ポンコツ入試の余波で浪人生が減少(共通テストの出願者は約7万人)
  • つまり選り好みしなければほぼ大学に行ける状態

大学志願者数と入学定員の推移


参考:大学入学者選抜関係資料「Ⅰ.18歳人口及び高等教育機関への入学者・進学率等の推移」

https://www.mext.go.jp/content/20201209-mxt_daigakuc02-100014554_2.pdf

 

② 入試改革のゴタゴタ

  • 文科省は「学力の三要素」(知識理解、思考・判断・表現、主体性)をマントラのように唱え、大学にその観点で入試を行なうよう迫っている。
  • 文科省は主体性評価については調査書を活用するように迫っている。
  • 文科省は「英語成績提供システム」頓挫後も、大学ごとに英語民間検定の活用を迫っている。
  • 大学入学共通テストの英語はバランスを欠く出題のまま。2022年の数学は平均点管理を無視した出題。私立一般や国立の前期試験の勉強の足しにならない設計。
  • e-ポートフォリオ認可取り消し、悪名高い調査書6分割記載は新課程で廃止。国公立大学は2022年度入試も調査書の点数化には消極的で、面接や志望理由書など受験生本人に直接問う方法が増加

2 国公立大学

① 新設学部・学科は国策追従?

 第二次安倍内閣の私的諮問機関であった「教育再生実行会議」に代わる「教育未来創造会議」は、産学連携や文理横断(STEAM教育とか)など実学重視を掲げる一方、大学助成の見直しを掲げています。

*STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念

 国立大学では「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」といういかにも文科省らしい「旧帝はグローバル、地方大学はローカル」政策で、広島大学島根大学徳島大学の定員が増加(原則国立は定員増化を認められない)しました。

 島根は材料エネルギー学部を新設、徳島は理学部に光工学・医療工学プログラムと、地域産業に関連した学部学科が新設されます。

 最近私立大学で雨後の竹の子のように増加している「データサイエンス系学部」が国公立大学にも新設されます。

 一橋大学の「ソーシャル・データサイエンス学部」と和歌山大学の「社会インフォマティクス学環」は文系・理系どちらの生徒も受験が可能、一方名古屋市立大学の「データサイエンス学部」は理系型(共通テストが発展理科縛り)です。

 文系学部しか持たない一橋大学は昨今の理系志向で志願者を減らす年度もありました。これは理系生徒を呼び込む狙いもあるでしょう。名古屋市立大学は最近後期のみの理学部を新設するなど名古屋大学を補完する戦略をとりますが、これもその一環(名古屋の情報学部が人気過熱気味)と言えます。

 関西では経済学部の老舗である滋賀大学がすでにデータサイエンス学部を立ち上げていて、元私立の福知山公立大学も情報学部を新設して受験生を集めました。和歌山大学は国立の中では唯一観光学部を持つなどトレンドに敏感です。

 教育未来創造会議の提言にも出てくる「文理横断型学部」が静岡大学(グローバル共創科学部)金沢大学(融合学域・スマート創成科学類)が新設されます。

 新しい学問は既存の学問の隙間に生まれるものですが、昭和生まれのぶんぶんは最初からニッチを狙うよりはまず既存の学問を究めた方がいい気がします。(´・ω・`)

 最弱省庁の文科省は政府や財務省には頭が上がらず、「競争的予算配分」「選択と集中」とかもっともらしいことを言って、改革に応じない大学は兵糧攻め(予算の削減)にするみたいです。実学的な研究は企業で行われるべきです。(´・ω・`)

② 理系で女子推薦?

 「理系の女子比率を上げる」も教育未来創造会議の提言に出てきます。

  名古屋大学工学部は2023年度入試から電気電子情報工学科とエネルギー理工学科で学校推薦入試に女子枠を設定します。

www.energy.nagoya-u.ac.jp

 名古屋大学の理系の中でとりわけ工学部は女子比率が低いです。

学生数(2021年現在) 

学部 学生数 男性 女性 比率
理学部 963 254 1,217

 男:79.1% 女:20.9%

工学部 2,655 306 2,961

 男:89.7% 女:10.3%

農学部 413 334 747

 男:55.3% 女:44.7%

医学部(医学科) 510 176 686

 男:74.3% 女:25.7%

医学部(保健学科) 205 633 838

 男:24.5% 女:75.5%

情報学部 480 111 591

 男:81.2% 女:18.8%

出典

search.keinet.ne.jp

 推薦は見合う受験生がいなければ定員割れにして一般入試に回せるので、「男子より成績の悪い女子が合格するのは逆差別」とは一概には言えません。

 ただし入試で女子枠を設けることが理系の女子比率を上げるための「最適解」ではないと思います。私の元同僚は理工学研究科出身で、一緒に理系のイベントに参加すると展示物を見る目がハートになっていました(ただし高校時代の世界史は赤点)。

 女子がサイエンスに目を輝かせるような取り組み、その先のキャリアの整備なども必要でしょう。東京工業大学も2024年度から同様の取り組みを予定してますが、Twitterで「トイレを増やすのが先」(女子が勉強しやすい環境整備)という指摘がありました。

 町工場というと浜田省吾の歌にあるように「油にまみれて…」というイメージですが、うちの近所の自動車工場は女性従業員も多いです。

 

 なお昔国大協の会長が「総合型・推薦を5割まで引き上げる」と鼻息を荒くしていましたが、後期入試が縮小して総合型・学校推薦型選抜を合わせて定員の約23%と増加中です。河合塾の今年度分の速報でも志願者は定員増を上回っています。

 ただし「勉強が嫌いだから推薦狙い」とか「成績の悪い生徒は推薦で」といった目的をはき違えて出願する(させる)はやめましょう。(´・ω・`)

③ やっぱり理系人気?

 河合塾の話では、第3回全統共通テストの受験者はやや減少しています。受験人口の減少もあるでしょうが、志望校の記入欄で共通テスト方式の志願者の減少率が高く、私立専願の人の共通テスト離れではないかと分析しています。

 たしかにあの共通テスト(特に国語・数学・英語)は私立の一般入試とはまったく違うので別の対策が必要、私立専願生にとっては勉強の邪魔です。

 模擬試験の志望大学記入欄を見ると、難関10大学(旧帝大(北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州)+東京工業・一橋・神戸)は全体では微減、準難関(千葉とか大阪公立とか広島など)はやや人気です。

 系統別では法学部が引き続き人気です。河合塾は「公務員志向」と推測していましたが、ところによってはパワハラ首長がいたり、どう考えても業者への利益誘導の英語試験を専門家や保護者の意見を完無視して強行する自治体もあるので、試験を受ける時は注意が必要です。

f:id:tokoyakanbannet:20211128095800p:plain

 コロナ禍が直撃した国際系・外国語系は三年連続で不人気、どこの大学も留学は復活したようですが、コアな受験生しか志望していないということです。

 理系では医療系が相変わらずの人気です。コロナ禍で医療現場が疲弊する中で医療従事者を志す生徒が増えていることは心強いです。経済不安からの資格志向(喰いっぱぐれがない)ではないですよね?

 情報系の人気も高止まりで、工学部の情報よりも学際的な(プログラムやデータサイエンス)学科の人気が根強いです。

3 私立大学編

① トピック

 データサイエンス系の学部が続々と新設されます。

 おっと、iPadで「ぞくぞく」とか言うとあのひとたちがやってくる…。

 ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ<呼んだ?

 ただし先述の国公立と同じく、学問の内容が文系なのか理系なのか名前を見ただけでは判然としません。必ず募集要項で学部の内容や入試科目を確認しましょう。

 入試改革の優等生である首都圏の難関大学で共通テスト利用型が拡充されます。しかし首都圏は私立王国、私立専願生にとって共通テストの勉強は負担でしかありません。大学側は国立併願者をより多くとりたいということでしょうか。

 郊外型キャンパスの都心移転の動きも引き続き起きています。関西圏では滋賀県名神高速沿いに立命館大学びわこ・くさつキャンパス 通称BKC龍谷大学(瀬田キャンパス)がありますが、立命館大学の映像(衣笠)、情報理工(BKC)が大阪の茨木キャンパスに移転します、龍谷大学社会学部も深草キャンパスに移転します。

 「立命館大学で京都生活を満喫!」と思ったら実は大阪だったり滋賀だったりするので注意してください。

立命館大学びわこくさつキャンパス ぶんぶん撮影 後で『科捜研の女』を観たら、ぶんぶんがトイレを借りたオープンスペースがロケで使われていました。

② 模試の動向

 首都圏の大学は難関、中堅ともに堅調、北海道や東北の拠点私立大学を志望欄に書く生徒が減っています。

 河合宿の分析では、減少の理由は地元現役生の減少で、コロナ禍が続く中で地元志向が継続していましたが、そろそろ都会に出たいという気持ちが復活したようです。

 保護者にとっても後の就職も考えて、余裕があるなら都会の大学に行かせてもいいというのは人情でしょう。

 学部系統では文系では法、経済経営が女子が積極的に志願先に書いていて増加、理・工・農・医も同様の傾向だそうです。今の受験生は一年生の時からコロナ禍で、国際系を見限った女子がコース選択で理系を選んだとも考えられます。

まとめ

  • 受験生が減って定員は増えている。選り好みをしなければ大学生になれるが偏差値上位大学は競争あり
  • 国立大学の難関大学、準難関大学は堅調。私立も首都圏が人気回復
  • 文系は国際系不人気、理系は情報系と医療系が人気継続
  • 共通テスト二年目に難しくなったため判定は甘めだが揺り戻しも考えられる。センター試験ぐらいの水準(旧帝大80%以上、医学部85%以上)を目標に
  • 政府の実学志向(企業が企業内教育を放棄)・横文字志向(STEAMとか)を文科省は無批判に大学にお願いしている模様

*最新情報については必ず各大学の募集要項で確認してください。