はじめに
センター試験では私立大学のように年号そのものを答えさせる問題はありませんが、グラフ問題では正確な年号知識が必要になります。
2017年は第一次世界大戦終了とソ連の第二次五カ年計画、2016年は七年戦争とフランス東インド会社の再建=ルイ14世の時代、が問われました。
センター試験に向けて覚えておくべき年号、第2回はヨーロッパ編です。
厳選したつもりでも97(うちピン年号が92)ありますが、記憶の足しにしてもらえれば幸いです。
前回 中国編 参考にしているサイト等はこちら。
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
カエサルです。「ろくでなしのポンクラか」って失礼ですよ。ローマがこれだけ征服地を増やし、貧富の差が激しくなると市民皆兵なんて無理です。有力者が属州を管理し,その収入で職業軍人を養ってローマ全体の治安を守るのが最も的なんです。でも元老院は「父祖伝来の慣習」が大好きみたいで。オクタウィアヌスくんはその辺をうまくやったみたいで何より。
目次
1 年号語呂合わせ
重 |
年号 |
語呂合わせ |
内容 |
補足事項 |
◎ |
前594 |
奴隷の酷使はソロソロやめて! |
ソロンの改革:財産政治 |
|
◎ |
前508 |
僭主は困るわ陶片追放 |
クレイステネスの改革 |
同じ頃、ローマ共和政 |
|
前494 |
待遇良くして護民官 |
聖山事件→護民官 平民会 |
|
◎ |
前480 |
ペルシアの攻勢前より弱まる |
||
◎ |
前451 |
貴族と平民横一線 |
十二表法(最近は前450年説) |
|
◎ |
前431 |
要塞守れとペリクレス |
ペロポネソス戦争(~前404 よれよれ) |
|
|
前367 |
寒なる前に土地をくれ |
リキニウス=セクスティウス法 |
|
◎ |
前334 |
さーさよなら、東方遠遠征 |
アレクサンドロス大王の東方遠征(~前324) |
前338 カイロネイアの戦い(さんざんやられた) |
◎ |
前287 |
不和なくそう平民会 |
ホルテンシウス法 |
同じ頃、イタリア半島統一(タレントゥム陥落) |
|
前264 |
踏むよカルタゴ象軍団 |
前146 第3次ポエニ戦争(一夜無になる) |
|
◎ |
前133 |
勇み足だよグラックス |
グラックス兄弟の改革 |
内乱の一世紀開始 |
◎ |
前60 |
ろくでなしの三頭政治はポンクラか? |
|
|
◎ |
前31 |
最後の戦い |
アクティウムの海戦 |
プトレマイオス朝滅亡前30年 |
|
前27 |
お前がになえ、ローマ帝国 |
アウグストゥス即位:元首政 |
|
◎ |
2世紀 |
*語呂なしで覚える |
||
◎ |
284 |
増やした皇帝、四分統治 |
キリスト教弾圧は4世紀初め |
|
◎ |
313 |
再三迫害ごめんなさい |
ミラノ勅令 |
325 ニケーア公会議(見に来い) |
◎ |
375 |
みんなでGO! |
ゲルマン人の大移動はじまる |
帝国領内に侵入は376年 |
|
392 |
御国(みくに)の教えキリスト教 |
テオドシウス帝、キリスト教国教化 |
|
◎ |
395 |
時代錯誤の帝国分割 |
ローマ帝国の東西分裂 |
|
|
431 |
エフェソスで司祭反発 |
451 カタラウヌムの戦い |
|
◎ |
476 |
死なんとする西ローマ |
|
|
|
496 |
ようこそクローヴィス |
クローヴィスのカトリック改宗 |
481 フランク統一(弱いフランク立て直す) |
◎ |
6世紀 |
*語呂なしで覚える |
|
|
|
726 |
なに無茶な!聖像禁止? |
レオン3世の聖像禁止令 |
|
◎ |
732 |
波に乗るのうまいか |
トゥール・ポワティエ間の戦い(ウマイヤ朝×カールマルテル) |
|
|
751 |
しつこいのは高カロリーの小瓶 |
タラス河畔の戦い |
|
◎ |
800 |
*語呂なしで覚えよう |
カールの戴冠 |
|
◎ |
843 |
早う三つに分けろ |
870メルセン条約(やり直せ!) |
|
|
9世紀 |
*語呂なしで覚える |
カール大帝の死後秩序崩壊 |
|
食い入れロロ |
西フランクに臣下の礼 カペー朝は987年(桑名の蛤カテー) |
|||
◎ |
962 |
オットー1世苦労人 |
神聖ローマ帝国成立 |
ガズナ朝成立 |
◎ |
10世紀 |
*語呂なしで覚える |
ウラディミル1世、正教に改宗 |
|
◎ |
1066 |
入れロロの子孫 |
ノルマン征服:ノルマン朝成立 |
1016 クヌートの征服 |
|
1077 |
入れ名無しのハインリヒ |
1122ヴォルムス協約(いい人事) |
|
◎ |
1095 |
入れ苦行の道 売るほど名誉くれる |
クレルモン宗教会議 ウルバヌス2世 |
第1回1096年(苦労) イェルサレム王国1099年(汲々) |
|
1202 |
いずれに向かうか混乱する |
第4回十字軍 コンスタンティノープル占領 ラテン帝国 |
インノケンティウス3世は13世紀。第3回十字軍は12世紀末 |
◎ |
1215 |
ジョンに文句を言いに行こう! |
ジョン王、マグナ=カルタ承認 |
1265 シモン=ド=モンフォール→1295年 エドワード1世模範議会 |
|
1256 |
いつ頃から皇帝いない? |
1356年 金印勅書 |
|
|
1291 |
アッコンに居にくい |
アッコン陥落:十字軍終わる |
|
◎ |
1303 |
穴にさお刺す |
アナーニ事件 |
1302 三部会召集 1309 教皇のバビロン捕囚 |
◎ |
1339 |
戦(いくさ)炸裂 |
百年戦争(~1453) |
|
◎ |
14世紀 |
*語呂なしで覚える |
ヤギェウォ朝 カルマル同盟 |
14世紀の危機 |
|
1414 |
いよいよスタート公会議 |
コンスタンツ公会議 |
ウィクリフは14世紀 |
◎ |
1453 |
石ゴミになったビザンツ |
|
|
◎ |
1492 |
意欲に満ちたコロンブス |
1498 ヴァスコ=ダ=ガマがカリカット到達 |
|
◎ |
1517 |
カトリックに以後「否!」という |
ルター「95か条の論題」 |
|
|
1534 |
以後さようなら、カトリック |
英で首長法成立/イエズス会結成 |
|
|
1545 |
以後横一線旧教新教 |
トリエント公会議~1563 |
|
◎ |
1555 |
以後ここに、ルター派認める |
アウグスブルク宗教和議 |
1559 カトーカンブレジ条約 |
|
1562 |
日頃にくんだ新教旧教 |
ユグノー戦争 |
|
|
1588 |
行こうバチバチ艦隊戦 |
無敵艦隊敗北 |
|
|
1598 |
以後悔しい |
ナントの王令 |
|
|
1600 |
*語呂なしで覚える |
英、東インド会社創設 |
1602 オランダ東インド会社(VOC) |
|
1615 |
異論、以後聞きません |
仏、三部会停止 |
1789年まで約170年 |
◎ |
1642 |
異論世に満ち |
ピューリタン革命~1649 |
|
◎ |
1648 |
のろしは消えて講和会議 |
1618 三十年戦争 |
|
|
1661 |
異論ロイ(loi=王の仏語)は聞きません |
ルイ14世親政 |
1660 イギリス王政復古 コルベールの東インド会社再建もこの時期(1664) |
|
1700 |
*語呂なしで覚える |
|
|
|
1714 |
アンの跡継ぎいないよ |
ハノーヴァー朝 | |
|
1756 |
七年殺し |
七年戦争~1763 |
1757 プラッシーの戦い |
◎ |
1776 |
いいな、なろうぜ合衆国 |
アメリカ独立宣言 |
パリ条約は1763と1783 ボストン茶会事件は1733 |
◎ |
1789 |
火縄くすぶるバスティーユ |
フランス革命開始 |
|
◎ |
1815 |
欧州諸国の統廃合 |
ウィーン議定書 |
|
◎ |
1823 |
欧州はアメリカにいや踏み込まないで! |
モンロー宣言 |
ラテンアメリカの独立はこの前後 |
◎ |
1830 |
人は去れ |
|
|
|
1832 |
ミニスカートに胸騒ぎ「やよ」「いや」「ニヤリ」 |
英、第1回選挙法改正1867→1884→1918 →1928→1969 |
産業資本家→都市→農業→女子30歳→男女21歳→男女18歳 |
◎ |
1848 |
*語呂なしで覚える |
仏、二月革命/米、カリフォルニア併合 |
1849 ゴールドラッシュ(49ers) |
◎ |
1853 |
クリミアの人は降参 |
クリミア戦争~1856 |
|
◎ |
1861 |
リンカンは無理いう? |
1863 奴隷解放令 |
|
|
1864 |
人は無視する第1インター(論外と) |
第1インターナショナル結成(ロンドン) |
1889 人は拍手する第2インター(パチパチと=パリ) |
◎ |
1869 |
一夜労苦の末開通 |
スエズ運河、米大陸横断鉄道開通 |
|
◎ |
1870 |
火花を散らす |
普仏戦争~71 |
|
◎ |
1875 |
いやなことするディスレーリ |
エジプトからスエズ運河株買収 |
|
◎ |
1898 |
*語呂なしで覚える |
ファショダ事件/米西戦争/戊戌の変法 |
1899 ボーア戦争(人はくぐる戦火の南ア) |
◎ |
1914 |
いよいよ戦争だ!→もう嫌~ |
第一次世界大戦~1918 |
1917 ロシア革命(低いな評価) |
|
||||
◎ |
1919 |
みんな行く行くヴェルサイユ |
|
|
|
1921 |
ニューイコノミープラン |
ソ連、新経済政策 |
|
|
1922 |
国に忠誠ファシスト党 |
伊、ローマ進軍/ソヴィエト連邦成立 |
|
|
1923 |
ルール踏みにじる |
フランス・ベルギーのルール占領 |
1925 ロカルノ条約 |
|
||||
|
1928 |
生産増やす |
ソ連、第一次五カ年計画 |
1933 第二次 |
◎ |
1929 |
急に来る世界恐慌 |
世界恐慌はじまる ヤング案/ラテラン条約 |
|
◎ |
1933 |
いくさ身近に |
*1933~45まではゴロじゃなくてストーリーで把握する |
|
◎ |
1939 |
いくさ食らったポーランド |
独がポーランド侵攻、第二次大戦勃発 |
1938 ミュンヘン会談(戦やめよう宥和政策) |
◎ |
1945 |
*語呂なしで覚える |
|
|
◎ |
1948 |
封鎖されると弱い |
ベルリン封鎖(~49) |
冷戦はストーリーで |
◎ |
1956 |
ゴロツキはどっち? |
||
◎ |
1962 |
無になる核戦争 |
キューバ危機 |
|
|
1963 |
むさ苦しい実験はやめる |
1968 核拡散防止条約(むやみに核をばらまかない) |
|
◎ |
1965 |
助走つけて北爆したら無効 |
ジョンソン北爆開始 ベトナム戦争 |
公民権法 |
|
1967 |
苦労な統合 |
欧州共同体(EC)発足 |
ECSCは1952 他の二つは1958 |
◎ |
1973 |
石油危機は並じゃない |
第四次中東戦争 OAPEC石油戦略 第一次石油危機 |
|
◎ |
1979 |
侵攻と革命に泣く米ソ |
第二次石油危機 80年代は新冷戦の時代 |
|
◎ |
1989 |
東の人の苦爆発! |
マルタ会談→東欧の社会主義政権崩壊 第2次天安門事件 |
ゴルバチョフは85年 |
|
1990 |
クウェートくれ! |
東西ドイツ統一 |
|
|
1992 |
ひとくくりにヨーロッパ |
EU発足は93年 |
|
|
||||
|
2001 |
*語呂なしで覚える |
同時多発テロ ターリバーン攻撃 |
|
ルターです。僕が「否!」って言ったのは教皇が発行した贖宥状ですべての罪が救えるという売り方をした点です。つまり神学論争、95か条の論題だってラテン語なのに、周りが盛り上がっちゃって。信仰は秩序があってこそ守られるものです。だからドイツ農民戦争では領主の方を支持したんですけど。
注:選挙法改正の語呂は最初代ゼミの佐藤先生の参考書で見ました。最近は1969年=18歳以上も含めて「エロ語呂」として人口に膾炙している?模様です。
「無敵艦隊1588年」は旧日本海軍の「八八艦隊」、「七年戦争1756年」の「七年殺し」は『トイレット博士』(元ネタは『空手バカ一代』の「三年殺し」)と、昭和テイストですみません(汗)。
2 年号は運用できてナンボ
① ギリシア、ローマ史
ペルシア戦争の年号からスキタイが前6世紀(アケメネス朝とやり合った)、アレクサンドロス大王の年号からマウリヤ朝成立時期は前4世紀後半、というように軸年号と関連事項の前後関係から別範囲の出来事が何世紀かを推理します。
2世紀はローマの平和の時代でパルティア、クシャーナ朝、後漢と広域帝国が成立、3世紀は軍人皇帝、三国時代と分裂の時代、というように東西で共通する部分がある。大きな世紀のあり方を覚えておく。資料集の(○○世紀の時代)は要チェック。
② 中世史〜18世紀
「○○世紀」を特定する有名年号を覚えて、前後の因果関係からいつの時代かを特定します。たとえばジャックリーの乱は百年戦争の混乱の中で起きたので14世紀後半。
また14世紀と17世紀は危機の時代、13世紀はモンゴル、16世紀は大航海、という大きな捉えも必要です。資料集を活用しましょう。
③ 19世紀〜21世紀
1850年代からは10年間隔で、重要年号からその時代の「キャッチ」を考えます。1860年代はイタリア、アメリカ、ドイツの統合戦争の時代、1870年代はスエズ運河株買収など帝国主義の開幕…のようにです。
整序問題は細かい年号より事項から帝国主義、WW1、戦間期、WW2、冷戦、ポスト冷戦のどの時期のことか判断させる問題が出ています。
リンク集
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
世紀ごと編