ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

「大学入学共通テスト」世界史のプレテストを解いてみた

 11月に全国の高校で「大学入学共通テスト」の試行調査が実施され、12月に問題と正答率などが公表されました。

 今回はその世界史Bの問題を解説し、「新テスト」の狙いについて考えます。

 

 問題はこちら

 

www.dnc.ac.jp

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

追加 2018年の試行調査

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 

f:id:tokoyakanbannet:20171218092938p:plain

 私とキング牧師が出てますね。南部交戦地域の奴隷解放宣言が63年、65年に戦争が終わり私が暗殺された後、憲法修正第13条で奴隷制度が禁止されますが、黒人差別の解消は1960年代の公民権運動を待つことになります。

 南北戦争の時系列問題とジョンソン大統領のしたこと整理は日本の受験世界史の定番だそうですが、何ででしょうね。

 

全36問の分析

 

 

パターン

話題

時代

地域

出題内容

傾向

1

年号

政治

前近代

東アジア

前漢後漢南北朝の出来事判別

33

2

一問一答

政治

前近代

東アジア

冊封体制の内容

62.6

3

年号

政治

前近代

東アジア

卑弥呼の年代

72.5

4

読解

政治

前近代

ヨーロッパ

クローヴィスの改宗の理由

66.1

5

読図

政治

前近代

ヨーロッパ

洗礼の様子の図

76.3

6

一問一答

政治

前近代

ヨーロッパ

キリスト教を政治に利用した君主

48.2

7

読図

位置

前近代

西アジア

ウィーンの位置

58.2

8

年号

経済

近代

ヨーロッパ

アジアとヨーロッパの大航海時代の順序

26.4

9

年号

政治

戦後

東南アジア

白豪主義の終了とベトナム戦争の年号

19.8

10

年号

経済

前近代

東アジア

清代のトウモロコシ栽培

二次

54.5

11

年号

政治

前近代

東アジア

黄巾の乱の年号

48.7

12

年号

政治

近代

ヨーロッパ

三十年戦争の年号

50.6

13

一問一答

政治

近代

ヨーロッパ

エカチェリーナ2世のしたこと

64.2

14

年号

政治

時代またぎ

ヨーロッパ

フランス革命インド大反乱血の日曜日事件の整序

44.5

15

一問一答

文化

19世紀

ヨーロッパ

ロマン主義の内容

52.4

16

一問一答

政治

20世紀

地域またぎ

日韓協約の時期 イランとアフガニスタンのすり替え

二次

24

17

読図

位置

19世紀

アフリカ

マフディー運動の場所

47.3

18

読解

政治

19世紀

地域またぎ

アジア・アフリカの民族運動の特徴

17.1

19

読図

政治

前近代

地域またぎ

家系図の読解

73.1

20

一問一答

政治

時代またぎ

地域またぎ

西太后エドワード3世の正誤

63.6

21

一問一答

政治

前近代

西アジア

カリフ権とスンナ派シーア派

45.4

22

一問一答

経済

19世紀

ヨーロッパ

じゃがいも飢饉

二次

65.6

23

読図

経済

19世紀

ヨーロッパ

砂糖の輸入先

二次

29.7

24

読図

政治

19世紀

ヨーロッパ

ヴィクトリア朝の価値観

52.6

25

読解

政治

20世紀

ヨーロッパ

第一次世界大戦

49.7

26

読図

政治

20世紀

ヨーロッパ

ヴェルサイユ体制のヨーロッパ

57

27

読図

経済

20世紀

アメリ

アメリカの大衆消費社会

77.7

28

読解

政治

20世紀

西アジア

フセイン=マクマホン協定とバルフォア宣言

79.1

29

一問一答

政治

20世紀

西アジア

イラク建国、イスラエル建国

二次

43.4

30

一問一答

文化

前近代

西アジア

ユダヤ教の内容

81.1

31

一問一答

文化

前近代

ギリシャローマ

ギリシアの文化

56.7

32

年号

政治

20世紀

アメリ

世界恐慌

36.1

33

年号

政治

20世紀

ヨーロッパ

独ソ不可侵条約

二次

49.3

34

一問一答

政治

時代またぎ

アメリ

南北戦争 キング牧師

70.7

35

一問一答

政治

20世紀

ヨーロッパ

チャーチル鉄のカーテン演説

62

36

一問一答

政治

19世紀

ラテンアメリカ

独立革命の主体はクリオーリョ

57.1

 

パターン

 

話題

 

一問一答

14

政治

26

年号

10

経済

5

読解

4

文化

3

読図

8

位置

2

小計

36

小計

36

       

時代

 

地域

 

前近代

13

東アジア

5

近代

3

東南アジア

1

19世紀

7

西アジア

5

20世紀

9

アフリカ

1

戦後

1

ギリシャローマ

1

時代またぎ

3

ヨーロッパ

15

小計

36

アメリ

3

   

ラテンアメリカ

1

   

地域またぎ

4

   

小計

36

       

難易度

 

傾向

 

◎ 簡単

24

センターレベル

16

○ やや考える

7

新傾向

14

△ やや細かい

5

二次私大レベル

6

小計

36

小計

36

地域またぎ:東アジア3 西アジア2 ヨーロッパ1

時代またぎ:前近代1 19世紀4 20世紀1 戦後1

率(正答率)は大学入試センターの発表

 

参考 2007~17年センター試験の出題傾向(36問中の平均 筆者分析)

パターン

平均

話題

平均

トピック

21.55

政治

22.09

タテ

2.09

経済

3.27

ヨコ

3.36

文化

7.00

年号

3.82

都市

2.27

整序

2.73

エリア

1.36

資料

2.45

 

 

 

 

 

 

時代

平均

地域

平均

all

3.91

all

2.82

古代

3.27

オリエント

0.91

中世

2.18

ギリシャローマ

1.45

前近代

9.18

インド

1.55

近代

4.73

東南アジア

1.55

19世紀

5.55

中国

6.09

20世紀

4.18

朝鮮

0.55

戦後

3.00

遊牧民

0.73

 

 

中南米

0.73

難易度

 

イスラーム

3.64

18.27

ヨーロッパ

14.82

12.09

アフリカ

0.45

5.64

日本

0.73

 

 

概況

 

 センター試験と比較すると、出題地域はヨーロッパと中国が多いは同じ、年代では「前近代まで」「近代以降」「20世紀」がほぼイーブンになっていて、センターよりも20世紀の出題が多めです。

 年号知識が必要な問題が増えましたが、時代を特定するものとグラフの読み取り問題で、すでにセンター試験で出題されています。

 資料の読解が求められるもの、単発の事項ではなく概念知識を問う出題が「新傾向」です。

 

 

新傾向問題

 

出題

傾向

正解率

狙い

内容

2

冊封体制の内容

62.6

概念理解

適切な文を選ぶ

3

卑弥呼の年代

72.5

概念理解

歴史学の方法が書かれているが誤文は年号知識で選べる

4

クローヴィスの改宗の理由

66.1

資料活用

政治にとって宗教は現世利益が大事

5

洗礼の様子の図

76.3

資料活用

宗教の常識? 

6

キリスト教を政治に利用した君主

48.2

概念理解

宗教を政治に利用した他の人

8

アジアとヨーロッパの大航海時代の順序

26.4

概念理解

アジアのグローバル化が先

9

白豪主義の終了とベトナム難民

19.8

概念理解

会話とグラフと年号知識から推理

12

17世紀の様子を知るための資料はどれ?

50.6

資料活用

三十年戦争の年号 

15

ロマン主義の内容

52.4

概念理解

適切な文を選ぶ

18

アジア・アフリカの民族運動の特徴

17.1

資料活用

史料からどの運動パターンかを選択

19

家系図の読解

73.1

資料活用

常識問題 

24

ヴィクトリア朝の価値観

52.6

概念理解

図から推理する

25

第一次世界大戦

49.7

概念理解

総力戦

32

世界恐慌の年号

36.1

資料活用

アメリカは遠い? 

 

 

単発で概念を聞く問題

 

 2:冊封体制、15:ロマン主義の理解は国立二次や私立の定番です。

   8は世界史上のモノの流れの地図を見ながら、誰の意見が間違っているかを選びます。形式は目新しいですが、「アジアの大交易時代がヨーロッパの大航海時代に先立つ」を知っているかどうかがポイントです。

    これは大阪大学の定番、「ヨーロッパ主導ではないグローバル化」問題ですが、出来は今ひとつです。

 

 

資料の読解を伴う問題

 

 センター試験のリード文はほぼ設問と無関係でしたが、試行問題は資料を読み解く「母国語力」かつ「歴史の素養」問題になっています。

 4:トゥールのグレゴリウスの史料から、クローヴィスが政治的な理由から改宗したことを読み取ります。

 25:ヴィルヘルム2世の演説から総力戦下の「城内平和」(挙国一致)について読み取ります。

  18:「東学、バーブ教、マフディーをヒントに19世紀アジアの民族運動の特徴を選ぶ」は正答率が悪いです。

 

問6 資料1 〜3 に関連して述べた次の文中の空欄[ア]に入れる内容として適当なものを,下の1 〜4 のうちから一つ選べ。

これらの反乱は,列強の政治的・経済的進出や国内の支配層の抑圧のために従来の生活習慣を破壊された民衆が,[ ア]から起こったものであった。

1  既存の伝統的な宗教や文化によりどころを求めたこと

2  ヨーロッパの政治思想を吸収して政治意識に目覚めたこと

3  民族意識を覚醒させ,国民国家の建設を目指す運動を激化させたこと

4  社会主義思想に基づく経済的・社会的平等の実現を目指したこと

 

 これは次の「歴史総合」の狙いである「アジアの近代化」に関わる問題で、新課程から高校一年生で理解すべき概念です! 

 9も正答率が悪いです。会話文の「1970年代」「インドシナ半島」というほのめかしとグラフからベトナム戦争終結白豪主義の終了を結びつける問題です。

 

 ここに載ってますよ! ズバリ的中?

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 

感想

 

 形式面では、昨年のサンプル問題で見られた「調べ学習の場面」を踏襲しています(そこまでこだわらなくていいとも思いますが)。

 一問一答は減り、資料や議論を読んで考えるようになっています。

 

 内容面では、国立や私大で頻繁に出題される「冊封体制」「政治と宗教」「グローバル化」(大交易時代、大西洋の三角貿易、ジャガイモ飢饉、移民)「アジアの近代化」「総力戦と大衆化」など、現在の歴史学の関心事が盛りだくさんです。

 これらは思考力を重視する「歴史総合」の主要アイテムでもあります。両方に噛んでいる大学教授がいるからでしょうか。

 

 歴史学の関心事に関する知識をもとに資料を読み取る問題が入り、これまでの知識を吐き出すセンター世界史よりもはるかに頭を使うようになっています。

 ただ詰め込みすぎで私でさえおなかいっぱいです(笑)。本番はもう少し控えめでお願いしたいです。

 

 なお「新テストを受けない世代なのに何でこんなのやらされるの?」と思った高校三年生は、この歴史学の関心事がずばり難関大学の論述で出るので、いい予習になったと考えて、以下のリンクで復習してください(宣伝乙)。

 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com