ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私大の世界史「差がつく」部分で得点する(1 マーク式)

 入試問題は基本満点が取れないようになっています。

    世界史で合格点を取るためには、教科書に載っている世界史の用語のうち「マスト」と「差がつく」を覚えて「ドボン問題」(教科書に載っていない場合あり)を捨てるという「目利き」が必要になります。

 

 「目利き」の判断基準は、その大学の過去問に暗示されている「こういうことができる、こんなことに関心がある生徒が欲しい」という「影のアドミッションポリシー」に拠ります。

 そのポリシーは、おおむね次の4点です。

  1. 「態度」(授業と受験勉強を丁寧にやっている)
  2. 「知識・技能」(知識が正確で関連づけられる)
  3. 「思考・主体性」(問題意識を持って学習に取り組んでいる)
  4. 「当該大学への愛着」(過去問研究)


 私はこのポリシーに沿って出題される用語を出題パターン・難易度・用語の内容で分類し、授業で覚える、演習で追加する、忘れる(笑)など評価しています。

 今回は具体的に入試問題を使って問題の難易度を分類し、その大学のふるい落としポイントで「しがみつく」ための勉強方法について考えます。


 著作権の範囲内で行いますので入試問題は掲載しません。

 大学のHPに入試問題や解答がアップされているものを利用します。問題は検索してください。


*難易度は「その問題を解くのに必要な学習時間と頭を使う量」で判断しています。私は毎年センター試験の日に問題に難易度をつけて、翌日自己採点の際に正答率調査をしています。80点以上取る生徒は◎と〇はほぼ解答、△は五分五分(90点以上の人は正解)、▲は知らない場合が多いです。

 

凡例

出題パターン

  • トピック(トピ) 一問一答の知識
  • ヨコ整理(ヨコ) 1つのテーマの複数内容を整理
  • タテ整理(タテ) 1つのテーマを時代横断で整理
  • 地図資料(資料) 地図や図版の解読
  • 年号時代(時代) 何世紀か、何時代かの判断

 

難易度

  • ◎ マスト知識
  • 〇 できないと差がつく。一周目から気をつけて覚える
  • △ できると差をつけられる。二周目の知識。センター9割ライン
  • ▲ 答えられるとかっこいいが無理に覚えなくてよい。難関大学向け
  • × ドボン問題

 

用語の内容


さ 最初・最大・最後 ふ 複数回出現 に 日本もの つ セットもの

と 特徴 て 転機  芋 事項のいつどこ誰何

ま 紛らわしい や ややこしい こ 事項の細かいいつどこ誰何

り 理屈・推理 ぜ 有名事項の周辺知識 ゆ 由来もの て 抵抗もの

ク 他教科クロスオーバー グ グローバルもの

 

 

京都橘大学 2017年

 入試問題、3日程分の概要、予備校の問題解説が載っていて親切です。

    トップページ→入試サイト→入試情報→過去問題・解答例 

 

 

設問

形式

出題

出題内容

正誤判断

1

問1

一問

トピ

七年戦争と同時期の戦争

 

2

問2

正誤

トピ

茶法の内容

結果

3

問3

組み

トピ

武装中立同盟

 

 

4

問4

組み

資料

ラテンアメリカ古代文明

 

5

問5

一問

トピ

モンロー

 

 

6

問6

正誤

トピ

ハイチの独立

用語

 

7

問7

一問

トピ

カリフォルニア割譲

 

 

8

問8

正誤

ヨコ

奴隷解放宣言の時期

順序

 

9

問9

一問

トピ

反トラスト法

 

10

問10

一問

トピ

アメリカ=スペイン戦争

 

 

11

問11

正誤

ヨコ

T.ローズヴェルト

用語

 

12

問12

一問

トピ

棍棒外交

 

13

問13

正誤

時代

アメリカWW1参戦の契機

用語

14

問1

正誤

トピ

贖宥状販売の目的

用語

15

問2

一問

トピ

ミュンツァー

 

 

16

問3

一問

トピ

トリエント公会議

 

 

17

問4

正誤

時代

教皇のバビロン捕囚時期

用語

18

問5

一問

資料

ブルグンド王国

 

19

問6

正誤

ヨコ

カルヴァンの著書

用語

20

問7

一問

タテ

イングランドカトリック復活

 

 

21

問8

正誤

ヨコ

エリザベス朝の囲い込み

用語

22

問9

整序

時代

ヴァロア朝成立の時期

 

23

問10

正誤

ヨコ

ユグノー戦争開始の国王

結果

24

問11

一問

トピ

三十年戦争きっかけ

 

 

25

問12

正誤

ヨコ

ウェストファリア条約内容

結果

26

問1

組み

トピ

ガーナ王国の衰退

 

27

問2

正誤

タテ

マリンディの歴史

用語

28

問3

組み

トピ

サーマ-ン朝とカラハン朝

 

29

問4

一問

トピ

新疆

 

30

問5

正誤

タテ

マニ教の歴史

用語

31

問6

事項

年号

古代インド王朝

 

32

問7

正誤

タテ

パキスタンの歴史

用語

 

33

問8

組み

トピ

アイバクとバーブ

 

 

34

問9

一問

地図

デリーの位置

 

 

35

問10

正誤

トピ

シク教の勢力範囲

用語

36

問11

正誤

タテ

ムガル皇帝の整理

用語

37

問12

正誤

トピ

ジャワ島の歴史

地域

 

38

問1

一問

タテ

唐の最大領域の皇帝

 

 

39

問2

正誤

ヨコ

唐と周辺国

用語

40

問3

一問

トピ

朱全忠

 

 

41

問4

正誤

ヨコ

五代の出来事

時代

 

42

問5

正誤

ヨコ

宋と周辺国

用語

 

43

問6

正誤

トピ

両税法の内容

用語

 

44

問7

組み

トピ

三省六部

 

 

45

問8

正誤

ヨコ

王安石の新法

用語

 

46

問9

正誤

時代

唐の文化史

時代

47

問10

正誤

時代

宋代の江南

時代

48

問11

一問

トピ

宋の貨幣

 

 

49

問12

組み

資料

北宋南宋の首都

 

 

50

問13

正誤

時代

宋の庶民文化

時代


 難易度

24

16

7

3

50

 

出題の形式

一問一答

16

組み合わせ

7

正誤判定

25

事項整序

2

50

 

正誤判定の間違いポイント

用語すり替え

16

結果の違い

3

時代の違い

4

地域の違い

1

順序の違い

1

25

 

 

全体の印象

    

 一問一答と正誤判定が大半で、センター試験や近隣の関西私大との併願を意識した構成です。

   難易度もセンター試験レベルです。80%までは難しくありません。

 範囲も定番のところが中心で、受験生が手が回らない古代メソアメリカ文明、アジアやアフリカのイスラーム王朝、20世紀史が「ふるい落とし」ポイントですが、センター試験高得点には必要な部分です。

 世界史が得意でなくても、授業を大事にしてセンター試験や併願私大の準備をちゃんとしている生徒を求めているようです。よく練られています。

 

 合否に直結する〇問題合計16題の内訳は以下の通りです。

  紛らわしいもの 6

  理解を問われるもの 5

  細かい知識 2

  単元をまたいで2度出てくるもの 2

  ややこしいもの 1

 

 これらを解答するための学習ポイントを考えます。

 

 

紛らわしい


Ⅰ-問4:古代メソアメリカ文明の名前、特徴、位置の組み合わせ。センター試験の定番ですがよく間違うところ。紛らわしいものは表にして復習する。

Ⅱ-問8:囲い込みのすり替え。1が出てきたら2や3はないか確かめる。

Ⅲ-問1:ムラービト朝ムワッヒド朝か、似ているものは狙われる。

Ⅲ-問5:マニ教についての整理。「ダライ=ラマ」はチベット仏教なので誤りとすぐわかるが、選択肢「アルビジョワ派に影響を与えた」は「えー!」と迷うところ。「誤り選びでは知らないことは正しいことが多い」は受験場の最終手段。

 

f:id:tokoyakanbannet:20171024224514p:plain

いらすとやさんのエリザベス1世。

第一次囲い込みは16世紀、ジェントリが共有地を囲い込んで羊毛の生産拡大、第二次は18世紀、穀物生産用の資本主義的農場経営のため(議会は立法によって奨励)。  

 

 

理解が必要

 

Ⅰ-問2:法律は名前だけ覚えて終わりにしない。必ず内容も押さえる。

Ⅰ-問13:センターや私立の正誤問題の定番。「イギリスはドイツがベルギーの中立を侵犯したことを口実に参戦」「アメリカ合衆国はドイツの無制限潜水艦作戦を機に参戦」など、出来事の因果関係を理解する。Ⅱ-問3も同様。ヴァロア朝成立にエドワード3世がいちゃもんをつけて百年戦争開始。

Ⅱ-問12:有名な条約は内容も覚える。「アルザス」は年配の人にはドーデ『最後の授業』で有名な場所で、長年の独仏の対立を経てヨーロッパ石炭鉄鋼共同体の発足に至る。現代につながる出来事は生徒が問題意識を持って勉強しているか試すために出されることが多い。

 

*発展 「ウェストファリア条約スウェーデンが西ポンメルンを得た」は私立大学で最近よく見かけます。バルト海の覇者となったスウェーデンと、バルト海進出を図るピョートル1世が起こす北方戦争へのつなぎの知識としましょう。あとポメラニアンはかわいいですよね!(笑)

 

 

細かい知識が必要


Ⅳ-問9:王羲之東晋の人。文化史は人名だけでなく時代と作品も覚える関関同立ではマスト知識。

Ⅳ-問10:宋は「蘇湖熟すれば天下足る」明は「湖広熟すれば天下足る」と用語だけ覚えてもダメ。中国の経済史は内容、理由、背景も覚える。前者は囲田と占城米、後者は長江下流で綿花や桑など商品作物の栽培が拡大、を覚える。

 


まとめ

 

 国公立大学を目指す現役生は5教科7(8)科目とやることが多いので、ついつい「世界史は用語だけ浅く覚えて終わり」となりがちですが、それではセンター試験で高得点は望めませんし、私立大学で合格点が取れません。

 

 第一段階は、教科書を読み一問一答でチェックする際に用語だけ覚えるのではなく、教科書本文および一問一答の文章部分にも注意し、ストーリーで理解することを心がけましょう。

 第二段階は、定期考査、演習、模擬試験を復習する際に紛らわしいものをセットにして判別したり、各国史、テーマ史と別の視点で知識を組み替えて復習したりして、どのような聞き方をされても対応できる練習をしましょう。

 

間違いノートはこちら 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

 次回は近畿大学。同じマーク式ですが違うところでふるい落としてきます。