私立の入試問題で合格点を取るための「がけっぷち」について考えます。
前回
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
著作権に配慮して、入試問題をHPに公開している大学を扱います。解答例や分析は私のオリジナルです。
第2回は志願者数日本一、近畿大学です。
下の方のメニュー「過去問」。過去三年分、前期A、前期B、後期の8試験日分載っています。
追記7/20
過去問を閲覧するためには「近パス」への登録が必要です(無料)。
1 概要
過去3年の出題内容
*難易度は全40問を、◎必答、○勉強していれば解ける、△得意な人は解ける、▲解けなくてもいい、に分類し、◎100%、○75%、△50%解答すると仮定した時の得点率で評価しました。
年度 |
入試日 |
第1問 |
第2問 |
難 |
2017 |
前A1 |
中南米古代~19C |
オスマン帝国の衰退 |
難 |
2017 |
前A2 |
アメリカ合衆国19C |
中国 殷~秦 |
標 |
2017 |
前B1 |
ヨーロッパ中世 |
WW1後のアジア |
標 |
2017 |
前B2 |
隋唐 |
易 |
|
2017 |
前B3 |
明清 |
易 |
|
2017 |
前B4 |
イタリア統一とファシズム |
インドのイスラーム化 |
易 |
2017 |
後1 |
難 |
||
2017 |
後2 |
宋と周辺地域 |
標 |
|
2016 |
前A1 |
ゲルマン人の移動 |
台湾の歴史(清~戦後) |
難 |
2016 |
前A2 |
17世紀ヨーロッパ文化 |
イラン古代史 |
標 |
2016 |
前B1 |
インドの民族運動 |
難 |
|
2016 |
前B2 |
ヴェルサイユ体制 |
中国と仏教魏~戦後 |
標 |
2016 |
前B3 |
主権国家体制 |
イギリスのインド支配 |
難 |
2016 |
前B4 |
唐~元の文化 |
易 |
|
2016 |
後1 |
ヨーロッパ中世後期 |
中国とキリスト教元~19C |
易 |
2016 |
後2 |
イスラームの成立と拡大 |
標 |
|
2015 |
前A1 |
アフリカ先史~イスラーム |
東南アジア16~20C |
難 |
2015 |
前A2 |
19世紀ヨーロッパ文化 |
中国の反乱 |
易 |
2015 |
前B1 |
ヨーロッパ中世後期 |
易 |
|
2015 |
前B2 |
イギリス市民革命と産業革命 |
宋 |
易 |
2015 |
前B3 |
主権国家体制 |
ロシアの極東進出 |
難 |
2015 |
前B4 |
19世紀後半のヨーロッパ |
東南アジア前近代 |
難 |
2015 |
後1 |
元と明 |
標 |
|
2015 |
後2 |
アフリカの分割 |
古代インド |
易 |
エリアはヨーロッパ、非ヨーロッパから1題ずつです。時代は前近代と近代以降から1題ずつが基本です。
形式は主に空欄補充と下線部の一問一答、択一式です。
前期Aはさながら「関関同立の前哨戦」です。
ここ3年、前期A初日は受験生の手が回りにくいところが出題され、細かい内容も出題されています。2016年の「ゲルマン人の移動」は定番範囲ですが、「ゲルマン人の現住地」など同志社風「地図レス地理問題」も含みます。
前期A2日目も、同志社や関西学院の定番である近代以降のヨーロッパ文化史が出題されています。
前期BはAの発表後です。近大第一志望ならここで確実に合格しておきたいです。
後期は2017年に問題が難化しました。定員厳格化もあって難易度を調整して受験生を絞り込む目的でしょうか。
2 ふるい落としポイント
2017年 前期A初日(1月28日)
|
大問 |
設問 |
枝問 |
出題 |
解答内容 |
難 |
備 |
1 |
Ⅰ |
問1 |
|
一問一答 |
オルメカ |
▲ |
ぜ |
2 |
Ⅰ |
問2 |
|
一問一答 |
マヤ |
○ |
ま |
3 |
Ⅰ |
問3 |
|
一問一答 |
ティオティワカン |
▲ |
ぜ |
4 |
Ⅰ |
問4 |
1 |
一問一答 |
○ |
グ |
|
5 |
Ⅰ |
問4 |
2 |
一問一答 |
マデロ |
△ |
て |
6 |
Ⅰ |
問5 |
1 |
一問一答 |
クスコ |
◎ |
|
7 |
Ⅰ |
問5 |
2 |
正誤判定 |
インカ帝国の文化 |
△ |
り |
8 |
Ⅰ |
問6 |
|
一問一答 |
カボット |
△ |
ぜ |
9 |
Ⅰ |
問7 |
|
一問一答 |
カブラル |
○ |
ぜ |
10 |
Ⅰ |
問8 |
|
一問一答 |
コルテス |
○ |
ま |
11 |
Ⅰ |
問9 |
|
一問一答 |
○ |
ま |
|
12 |
Ⅰ |
問10 |
|
一問一答 |
トスカネリ |
○ |
ぜ |
13 |
Ⅰ |
問11 |
|
一問一答 |
トルデシリャス |
◎ |
|
14 |
Ⅰ |
問12 |
|
一問一答 |
○ |
ま |
|
15 |
Ⅰ |
問13 |
|
一問一答 |
シモン=ボリバル |
○ |
ま |
16 |
Ⅰ |
問14 |
|
一問一答 |
サン=マルティン |
○ |
ま |
17 |
Ⅰ |
問15 |
|
一問一答 |
◎ |
||
18 |
Ⅰ |
問16 |
|
一問一答 |
アシエンダ制 |
▲ |
ぜ |
19 |
Ⅰ |
問17 |
|
正誤判定 |
ブラジル共和政の時期 |
▲ |
り |
20 |
Ⅰ |
問18 |
|
一問一答 |
○ |
ま |
|
21 |
Ⅱ |
問1 |
|
一問一答 |
カルロヴィッツ |
○ |
ま |
22 |
Ⅱ |
問2 |
|
一問一答 |
△ |
こ |
|
23 |
Ⅱ |
問3 |
|
一問一答 |
△ |
ク |
|
24 |
Ⅱ |
問4 |
|
一問一答 |
○ |
こ |
|
25 |
Ⅱ |
問5 |
|
一問一答 |
アブドュルメジト1世 |
○ |
ま |
26 |
Ⅱ |
問6 |
|
一問一答 |
スレイマン1世 |
◎ |
|
27 |
Ⅱ |
問7 |
|
一問一答 |
◎ |
|
|
28 |
Ⅱ |
問8 |
|
一問一答 |
クリム=ハン国 |
△ |
ゆ |
29 |
Ⅱ |
問9 |
|
一問一答 |
△ |
こ |
|
30 |
Ⅱ |
問10 |
1 |
一問一答 |
ミドハト=パシャ |
◎ |
|
31 |
Ⅱ |
問10 |
2 |
一問一答 |
ロシア=トルコ戦争 |
○ |
り |
32 |
Ⅱ |
問11 |
|
一問一答 |
○ |
て |
|
33 |
Ⅱ |
問12 |
|
一問一答 |
アラブ人 |
○ |
り |
34 |
Ⅱ |
問13 |
|
一問一答 |
フランス |
○ |
り |
35 |
Ⅱ |
問14 |
|
一問一答 |
シリア |
△ |
こ |
36 |
Ⅱ |
問15 |
|
一問一答 |
ロンドン会議 |
○ |
ま |
37 |
Ⅱ |
問16 |
|
一問一答 |
アフガーニー |
◎ |
|
38 |
Ⅱ |
問17 |
|
一問一答 |
△ |
こ |
|
39 |
Ⅱ |
問18 |
1 |
一問一答 |
◎ |
|
|
40 |
Ⅱ |
問18 |
2 |
一問一答 |
1818年 |
▲ |
こ |
難易度 1月29日は参考
1月28日 |
|
1月29日 |
|
◎ |
8 |
◎ |
19 |
○ |
18 |
○ |
13 |
△ |
9 |
△ |
7 |
▲ |
5 |
▲ |
1 |
計 |
40 |
計 |
40 |
文中のヒントを頼りに選択肢から語句を選べば解答できます。ただ意地悪な問題も多いです。
ふるい落としポイントである難易度○と△を見てみます。
1)まぎらわしい
コルテスとピサロ(インカは3文字=クスコ、キープも)、アブドュルメジト1世(タンジマート ジがつく)とアブドュルハミト2世(ミドハト ミハトがつく)など、コツを使って記憶しましょう。
ロシアの南下政策は、会議や条約のタテ比較、独立国・領土割譲・ブルガリアの処遇の整理など受験生泣かせです。
2)こまかい
「カルロヴィッツ条約はどこを誰に割譲したか」など「もう一歩」を覚えておかないとセンター試験の正誤問題でも躓きます。常に事項の「いつ、どこ、だれ」を意識しましょう。
3)理解
「ワッハーブ運動」と言葉だけ覚えても入試では通用しません。
トルコ人(神秘主義を受容)がイスラームの最高責任者であることに対して「イスラームの原点に帰れ」とする考えがアラブ民族主義と結びつき、20世紀のサウジアラビア建国につながります。
そういう次へのつながりを「ほおーっ」と思えるかどうかが高得点の鍵です。
4)前後もの
コロンブスだけ覚えて安心しないで、他の冒険者がどこの人でどこに探検したか、マトリックスで記憶する習慣をつけましょう。
エンコミエンダ制の前後ものであるアシエンダ制は難関私立専願レベルです。
*発展:「アメリカ」は、16世紀の地理学者バルトゼーミュラーが初めて地図にアメリカを別大陸と描いた際に「アメリゴが新大陸と認識した」と考えたからです。だだコロンブスも何回かの航海で南米に達していて、ここが従来の地図には載っていない「新大陸」(ただしインディアス半島の南に延びている?)と認識していました。アメリゴの認識も似たり寄ったりだったそうで、つまりアメリカをアジアと初めて別と認識したのはバルトゼーミュラーだったという訳です。(増田義郎先生の説)。
5)由来もの
「クリム=ハン」は細かいですが、昨今のクリミア半島の情勢から難関私大でよく出ます。演習をしていて「ふーん」と思えるかどうかです。
6)抵抗もの
西アジアだとタバコ=ボイコット運動、アフガニスタンなどが別の日に出ています。19世紀以降の民族運動はひと通りおさらいが必要です。
インド、東南アジアは同志社の、東アジア近現代史は立命館のド定番です。
7)クロスオーバー(他教科もの)
「黒海」などは太字ではない場合が多く、勉強が足らない受験生は無視する傾向があります。山、川、半島などにも注意。
8)グローバルもの
ガレオン船以外にはアカプルコ貿易、カーリミー商人、アシエント、ジャガイモ飢饉などが難関私大でよく出題されます。
3 近大スペシャル
近畿大学は満点防止に「年号問題」を使ってきます。 2016年の年号問題をピックアップしました。
試験日 |
問 |
|
難 |
関連 |
||
前期A1 |
Ⅰ |
問5 |
1 |
1801 アイルランド併合 |
△ |
|
前期A1 |
Ⅰ |
問8 |
|
6世紀後半 ランゴバルド建国 |
△ |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問2 |
|
1661年 鄭成功台湾占領 |
× |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問4 |
2 |
1999年 マカオ返還 |
× |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問5 |
2 |
明 1368年~1644年 |
◎ |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問7 |
|
1895年 下関条約 |
◎ |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問10 |
|
1949年 中華人民共和国 |
○ |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問14 |
1 |
1971年 中国代表権交代 |
▲ |
|
前期A1 |
Ⅱ |
問14 |
2 |
1971年 キッシンジャー訪中 |
△ |
|
前期A2 |
Ⅰ |
問8 |
|
17世紀フランス:ルイ13世 |
○ |
|
前期A2 |
Ⅰ |
問10 |
|
◎ |
|
|
前期A2 |
Ⅰ |
問18 |
1 |
18世紀フランス:テルミドールのクーデタ |
◎ |
|
前期A2 |
Ⅰ |
問18 |
2 |
18世紀ドイツ:フリードリヒ=ヴィルヘルム1世 |
◎ |
|
前期A2 |
Ⅰ |
問18 |
3 |
18世紀イギリス:ウォルポール |
◎ |
|
前期A2 |
Ⅱ |
問8 |
1 |
△ |
|
|
前期A2 |
Ⅱ |
問9 |
|
6世紀 ベネディクト修道会 |
▲ |
|
前期B1 |
Ⅱ |
問3 |
|
1947年 インド独立 |
△ |
|
前期B1 |
Ⅱ |
問6 |
|
1885年 インド国民会議 |
▲ |
|
前期B2 |
Ⅰ |
問9 |
|
1918年 第4回選挙法改正 |
○ |
|
前期B2 |
Ⅱ |
問7 |
|
前2世紀 張騫 |
◎ |
|
前期B3 |
Ⅰ |
問1 |
|
1494年 イタリア戦争 |
▲ |
|
前期B3 |
Ⅰ |
問15 |
1 |
◎ |
|
|
前期B3 |
Ⅱ |
問7 |
|
1877年 インド帝国 |
◎ |
|
前期B3 |
Ⅱ |
問8 |
|
○ |
|
|
前期B3 |
Ⅱ |
問9 |
|
メキシコ革命は19世紀ではない |
▲ |
|
前期B3 |
Ⅱ |
問16 |
|
前1500年頃 アーリア人進入 |
▲ |
|
前期B3 |
Ⅱ |
問18 |
|
◎ |
|
|
前期B3 |
Ⅱ |
問19 |
|
英露協商より後:バルカン同盟 |
○ |
|
前期B4 |
Ⅰ |
問5 |
|
1833年 工場法 |
△ |
|
前期B4 |
Ⅰ |
問11 |
|
1848年でない:穀物法 |
○ |
|
前期B4 |
Ⅰ |
問14 |
|
× |
|
|
前期B4 |
Ⅱ |
問4 |
|
1127年 南宋 |
◎ |
|
後期1 |
Ⅰ |
問5 |
|
1215年 マグナカルタ |
◎ |
|
後期1 |
Ⅰ |
問6 |
|
◎ |
|
|
後期1 |
Ⅰ |
問11 |
|
1358年 ジャックリーの乱 |
× |
|
後期1 |
Ⅰ |
問16 |
|
百年戦争と同時期:カルマル同盟 |
△ |
|
後期1 |
Ⅰ |
問17 |
|
1356年 金印勅書 |
○ |
|
後期1 |
Ⅰ |
問20 |
|
バラ戦争と同時期:スペイン王国 |
◎ |
グラナダ陥落 |
後期1 |
Ⅱ |
問13 |
2 |
◎ |
|
|
後期2 |
Ⅰ |
問1 |
|
1929年 世界恐慌 |
◎ |
|
後期2 |
Ⅰ |
問10 |
|
1936年 ラインラント進駐 |
○ |
|
後期2 |
Ⅱ |
問1 |
|
750年 アッバース朝 |
◎ |
|
「その年号をピンで聞かれたら無理」という問題はあきらめましょう。王朝成立年代や重大事件、いわゆる「軸年号」問題は取りたいです。
また「軸年号」から関連事項を「サーフィン」して年代を特定します。
後期1Ⅰ問20、ばら戦争は百年戦争終了のすぐ後、スペイン王国成立はグラナダ陥落の前で正解にたどり着きます。
前期A1Ⅱ問14、「71年中国を訪問したのはキッシンジャー」は無茶振りですが、72年ニクソン訪中(73年ベトナム和平協定)を知っていれば、残りの選択肢がニクソン以後の大統領なので消去法で選べます。
前期A1Ⅰ問8は「ゲルマン人の移動開始から終了(ランゴバルド建国)まで約何年か」という近大お得意の「年号引き算問題」です。
ユスティニアヌスの地中海統一が6世紀(東ゴート王国滅亡が555年というキリ番)、しかしすぐにランゴバルド王国にイタリアを奪われます。したがって6世紀後半から375(みんなでGO!)を引いて、約200年間が解答です。
センター試験でも「○○世紀」を特定するために「軸年号」の記憶がマストです。試験前におさらいをしましょう。
まとめ
近畿大学は昔から一問一答が中心ですが、最近はやや難しくなっています。
「差がつく」ところは主に紛らわしいもの、重要事項の「いつ、どこ、だれ」です。一問一答をただ「用語だけ言えたら終わり」ではなく、解答の根拠となる「いつ、どこ」も意識して学習しましょう。
年号は「近大スペシャル」ですが、難しいものは諦めてセンター試験レベルのものを確実に記憶しましょう。
基本は教科書と傍用ノートを使って通史でのインプットと一問一答を使ったアウトプットを繰り返して知識を固め、過去問および併願校の問題で知識を積み上げていくのが合格への近道のようです。