ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

大学入学共通テスト2022年世界史B徹底解説(1解答編)

はじめに

 試験4日前に文部科学大臣が「共通テストなしでも合否判定」と突然言いだし、前日には「オミクロン株の感染拡大が想定外だった」と言い訳するなど文科省感染症対策への後手後手ぶりに怒りを覚えていたら、試験当日には試験会場の上にヘリを飛ばして取材するマスコミが怒りに油を注ぎました。(# ゚Д゚)

 未明には津波警報で一部大学では開始時刻の繰り下げや29日30日への振替になるなど、初年度以上に神経をすり減らすことが多かった共通テストでした。

 受験生の皆さん、お疲れさまでした。力を発揮することはできたでしょうか。

 試験前日、当日の朝に当ブログにたくさんのアクセスをいただきました。お礼申し上げます。試験が始まると急にアクセスが過疎ったのは、ブログを見て勉強していた方が多かったのかなと感じます。多謝です。

f:id:tokoyakanbannet:20220116131801p:plain

 しかし「ゴールはここじゃない」です。すぐに私立大学一般が始まります。国公立大学の試験もあっという間です。 

 当ブログの年中行事である世界史Bの入試問題解説、第一回は共通テストの解答速報です。誤答ポイントを整理し、私立一般、国公立二次試験に備えましょう。

問題 

 東進の過去問データベース。共通テストは会員登録なしで閲覧可能。

www.toshin.com

他の年度のリンク集

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

  

1 大問構成

第1問 世界史上の学者や知識人

 Aシーボルト Bハサン=ブン=イーサー(イランのウラマー

 C王国維(近代中国の学者)

第2問 ある出来事の当事者の発言や観察者の記録

 Aチャーチル Bケネディ

第3問 教室シチュエーション問題

 A明治期の政治小説 B世界の人口推移 Cオセアニアの先住民

第4問 歴史上の出来事や人物に対する異なる解釈

 Aファシズム Bイヴァン4世

第5問 世界市場の墓や廟

 Aカペー朝墓所 B関羽

 関帝廟(長楽寺)、 兵庫県神戸市、「663highland」さん撮影。クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kanteibyo_Kobe06n4272.jpg?uselang=ja

f:id:tokoyakanbannet:20220116155802j:plain

2 全34問 ダイジェスト

① 凡例

タイプ 一問一答:知識問題 

    内容理解:教科書の記述内容を問う 

    年号:年号や順番の知識を問う

    資料:地図上の位置や図版が何かを答えさせる

    読解:新傾向。文章や資料の言わんとすることを読み取る

時代 アジアは18世紀まで「前近代」、ヨーロッパは中世まで「前近代」18世紀まで「近代」第二次世界大戦以後は「戦後」

難 難易度

 ◎:「あれといえばこれ」という用語集的問題。正解マスト

 ○:正解するには複数の知識をまたぐ必要あり。勉強の質で差がつくところ

 △:手が回りにくい範囲、細かい知識、複数知識を再構成する力が必要

傾向 セ:センター的 私立:私立個別的 二次:国公立的 新:新傾向

概念 私立一般や国公立二次で問われる内容

② 全34問の出題内容

  タイプ 話題 時代 地域 内容 傾向 概念
1 内容理解 文化 前近代 東アジア 植物学に関する明の実学  
2 資料 政治 近代 ヨーロッパ 東南アジアでのオランダの拠点 グローバル化
3 一問一答 政治 前近代 東アジア 中国と朝鮮の関係  
4 読解 文化 前近代 西アジア 資料からウラマーの仕事を読みとる  
5 一問一答 文化 前近代 西アジア イラン地域の信仰  
6 内容理解 政治 前近代 西アジア アッバース革命  
7 一問一答 政治 前近代 東アジア 金の社会制度  
8 一問一答 政治 戦後 東アジア チベット動乱  
9 読解 文化 前近代 東アジア 別の集団が残した記録を史料として使っている例に当たるか  
10 一問一答 政治 近代 ヨーロッパ スペインが18,19世紀に争った国 私立  
11 資料 政治 19世紀 ヨーロッパ スペインがアメリカに奪われたフィリピンの位置  
12 一問一答 政治 戦後 アメリ キューバ革命  
13 読解 政治 戦後 ヨーロッパ 部分的核実験禁止条約の締結国 私立  
14 一問一答 政治 戦後 東アジア 中ソ国境紛争 珍宝島  
15 年号 政治 19世紀 ヨーロッパ 1848年革命の出来事  
16 内容理解 政治 19世紀 西アジア ウラービー運動 近代化
17 読解 政治 19世紀 ヨーロッパ 1880年代・領事裁判権・西欧との交渉から日朝修好条規と不平等条約改正を読みとる 近代化
18 資料 政治 19世紀 またぎ 人口増加に関するグラフの読みとり グローバル化
19 資料 政治 19世紀 東南アジア 人口密度の計算 仏印北部進駐の時期  
20 一問一答 政治 19世紀 オセアニア アボリジニーマオリ  
21 読解 政治 19世紀 オセアニア リード文の要約 多文化主義
22 一問一答 政治 近代 オセアニア クックの探検  
23 一問一答 政治 20世紀 東アジア リード文「日本人の望むままの行動」に当てはまる事件  
24 内容理解 政治 20世紀 ヨーロッパ イタリアのエチオピア侵略に対する国際連盟の対応 私立  
25 読解 政治 20世紀 ヨーロッパ 1930年代の日本がファシズム体制といえるかどうか 大衆化
26 一問一答 政治 近代 ヨーロッパ イヴァン4世のしたこと  
27 内容理解 経済 またぎ またぎ 洪武帝の税制 ローマの騎士 私立  
28 年号 政治 20世紀 ヨーロッパ ソ連がドイツに遠慮した理由  
29 一問一答 政治 前近代 ヨーロッパ カール大帝のしたこと  
30 読解 政治 前近代 ヨーロッパ カロリング家の」ヒントから小ピピンを選ぶ  
31 一問一答 政治 前近代 ヨーロッパ ルイ9世がしたこと 私立  
32 内容理解 政治 前近代 東アジア 中国人移民の理由 二次 グローバル化
33 資料 政治 前近代 東アジア ジュンガル部の位置 私立 中国の覇権主義
34 一問一答 経済 前近代 東アジア 明の経済  

 

3 正解と正誤判定ポイント解説

 問題は各自でダウンロードし、解答したうえで復習してください。リンクは「ズバリ的中!」とかあさましい話ではなく、関連事項を復習するためのもの。

1.即答で①

 『本草綱目』の文字通り。『天工開物』には農業の話もあるが技術書。

2.即答で②

 バタヴィア(現ジャカルタ)。aサイゴン cマカオ dマニラ

 東南アジアのどこがどこの植民地支配を受けたか、どのような一次産品を算出したか、列強に対してだれがどんな抵抗したかは私大入試で必須なのでまとめておく。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

3.即答で②

 ①楽浪郡前漢武帝 ③朝鮮の独立は下関条約 ④科挙は隋代に始まる

4.正解は②

 史料は「新しいものがムハンマドの教えに合致するか」を判定している様子。これはウラマーの仕事。「シャリーア」「ワクフ」などイスラームのあり方を表すアラビア語は私大入試で必須で、当ブログの読者なら楽勝。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

5.即答で②

 ①サファヴィー朝シーア派十二イマーム派)。③カニシカ王は仏教以外も保護していて、彼の発行したコインにはシヴァ神などインド等の神の図像が表わされているがキリスト教はなさそう。④シク教ヒンドゥーイスラームが融合。

6.即答で④

 ウマイヤ朝アラブ帝国 アッバース朝イスラーム帝国は私立の正誤問題や国公立私立の小論述の定番。

7.即答で①

 『金史』って書いてある。北方勢力は匈奴を手本に十進法の部族集団を持つ。猛安・謀克も「千」の意味。

8.正解は③

 戦後史をやってあれば即答。紅帽派(サキャ派)に対して黄帽派ゲルク派)が台頭する。チベット仏教の指導者が「生まれ変わり」で選ばれるようになると、それを統治に利用したい(生まれ変わりだと血筋云々を言わなくて済む)タタールのアルタン=ハンがチベット仏教に帰依し、その指導者に「ダライ=ラマ」の称号を与えた。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

9.正解は①

 読解問題。多言語なモンゴル帝国フビライモンゴル語の命令を伝えるためにチベット仏教の師パクパに文字を作らせた。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

10.即答で③

 ナポレオンとジブラルタルがヒント

11.即答で③

 アメリカ合衆国がヒント。aアルジェリアとbカンボジアはフランス、dペルーは19世紀に独立。フィリピン革命は試行調査で既出(ポンセ君)。

12.正解は②

 戦後史をやっていれば即答。カストロは書けて当たり前なので、私大だとバティスタゲバラなど「もうあとひとり」が出題される。ダミー選択肢に迷うものがないので消去法で解答可能。③はハイチ。トゥサン=ルヴェルチュールは私大で必須。④はエジプト。ナギブ→ナセル→サダトムバラクが何をしたか覚える。

13.正解は④

 やや難。部分的核実験禁止条約は1963年に米・英・ソが調印、大気圏・水中・宇宙での実験が禁止になた。私大の正誤問題の踏ん張りどころ。

14.即答で①

 珍宝島 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 昨年は甲申政変・金玉均が出題。1969年・中ソ国境紛争珍宝島ダマンスキー島)はワンセット。④アメリカは財政難のロシアからアラスカを購入。毛皮を求めて東へ進んできたロシアはネルチンスク条約で南下を阻まれたので、ピョートル大帝の末期にベーリングカムチャッカ半島ベーリング海峡を探検。毛皮への執念おそるべし。

12~14はそれぞれ該当するリンクで復習してください

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

15.即答で③

 1848年革命の出来事は私立大学正誤問題の定番。他にローマ共和国や、チャーティスト運動が最後の盛り上がりを見せた。④メッテルニヒ

16.即答で④

 「1881年 エジプト」からウラービー運動。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

17.正解は②

 やや難。日清修好条規も日朝修好条規も1870年代だが、前者では日清は対等な関係とされた。その後台湾で宮古島の島民が殺害される事件が起きて琉球処分に至る。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

18.正解は③

 1680年代に清朝が反清運動を抑え込んだ後人口が増加し、18世紀には山地を開発して移住するものが増えたが、彼らの食生活を支えたのが新大陸産のトウモロコシやサツマイモ。私立大学や国公立大学グローバル化問題の定番。②はひっかけで、ヴィクトリア女王のインド皇帝就任は1877年。

19.正解は②

 やや難。人口密度を計算させる問題! 日本は日中戦争が泥沼化、蒋介石インドシナ経由で物資の支援を受けていた(援蒋ルート)。日本はそれを妨害するために、フランスがドイツに降伏した(1940年6月)後にヴィシー政府と交渉して仏印北部に進駐した。アメリカの圧力はこの時は屑鉄の輸出規制程度だったが、1941年、日ソ中立条約後に日本が仏印南部に進駐すると、石油の輸出禁止や資産の凍結など強硬措置にでた。第二次世界大戦に至る経緯(ヨーロッパ、アジア)は時系列に整理しておくこと。

20.即答で④

 センター試験時代は必ずオセアニアから一題出た。先祖返り?

21.即答で③

 特に知識は不要の読解問題。

22.正解は③

 17世紀タスマンはオランダ人、18世紀クックはイギリス人。受験生の盲点問題。①オーストラリアの白豪主義廃止は第二次世界大戦後で試行調査第1回の問題。④カナダはイギリス植民地の中では最も早く自治領になった(1867年)。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

23.即答で②

 スペイン内戦の時期なので④ではなくこちら。①ノモンハン事件で日本は満州ソ連国境(といっても曖昧)付近でソ連の戦車部隊にコテンパンに負ける。これが南進のきっかけにもなる。

24.即答で①

 二つの事項に関連性がないので問題としては乱暴。選択肢の中でスペイン内戦の時期に起きたイタリアのエチオピア侵略の顛末で正しいのは①だけ。②九か国条約は中国の門戸開放の再確認。

25.正解は①

 日独伊三国防共協定から「あ」はW、ムッソリーニヒトラーは政党のトップで首相として権力を握っている点が日本の天皇ファシズムと違うところなので「い」はY。うーんと、じゃあ日本が戦争に突入していったのは誰の責任なの?

追記 4月24日

https://twitter.com/himakane1/status/1518192093986172928

 信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)さん収集の資料では、三国同盟の盟主としてヒトラームッソリーニ近衛文麿が並んで描かれています。三人とも首相ですが立場は違います。

26.即答で④

 雷帝→イヴァン4世→イェルマークと連想。②はウラディミル1世。10世紀キエフ公国まで私大は聞いてくる。

27.正解は⑤

 Y「騎士が徴税請負人として力を蓄える」(元老院議員は属州を管理できてもお金を触れないから)は細かい知識だが立命館関西大学で出題済み。ダミー選択肢が的外れなので消去法で選べる。中国の税制は王朝ごとに整理

28.即答で②

 独ソ不可侵条約→ドイツのポーランド侵攻ソ連ポーランド東半占領→ドイツの西ヨーロッパ占領→調子に乗ったイタリアが北アフリカバルカン半島でへまをこく(まさに「ヘタリア」w)→ドイツのバルカン出兵でソ連との関係が悪化→ドイツが独ソ不可侵条約を破って独ソ戦、の流れ。

29.即答で③

 他にカールのしたことは、ランゴバルドを滅ぼした、ザクセン人を平定した、イベリア半島イスラームと争った(『ローランの歌』)、アルファベットの小文字を制定した(カロリングルネサンス)など。ちなみにフランク王国は首都らしきものはないが、アーヘンはカール大帝お気に入りの場所。

30.正解は②

 リード文に「南はカロリング朝」とあるからウはピピン。英語リスニングの「映画の座席がどこか説明する」問題の焼き直し。歴史的思考力とは関係なし。

31.即答で③

 ルイ9世と言えば第6、第7十字軍、アルビジョワ十字軍、ルブルックをモンゴルに派遣など、ローマ=カトリックを利用して権威を拡大しようとした。

32.正解は③

 移民に関する問題は国公立の二次試験で好んで出題される、①1860年の北京条約で中国人移民が公認されアメリカ合衆国流入、現地白人下層労働者と争いになり1882年の移民法(中国人排斥法)で中国系移民が禁止。その後日本人移民が増えるがそれも1924年の移民法で禁止。②東京でできたのは孫文が革命諸団体を結集した中国同盟会。興中会は孫文が1894年にハワイで結成。④マレーシアはマレー人優遇政策をとったので中国系が反発して1965年にシンガポールが分離独立。有名問題。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

33.正解は②

 国公立大学で頻出の「ジュンガル部」の場所。ダミー選択肢が激しく枠外なので解答できる。台湾の制圧は康熙帝の時。

34.即答で③

 山西商人から明→会館・公所。Yは開封のことで五代の後唐以外と北宋の首都。元明清の経済史は国公立・私立ともマスト知識。

 

4 分析

① 出題タイプ

タイプ 2022 2021第一 2021第二 2020セ
一問一答 14 13 10 25
年号 2 5 8 4
内容理解 6 5 3 6
資料 5 3 7 1
読解 7 8 5 0
小計 34 34 33 36

 「読解」7問以外は知識問題。グラフ問題は今年度は年号から問題の正誤を判定するよりはグラフのデータを比較になったため年号が解答の鍵になる問題は減少した。

② 出題ジャンル

ジャンル 2022 2021第一 2021第二 2020セ
政治 28 24 26 23
経済 2 4 4 2
文化 4 6 3 11
小計 34 34 33 36

センター試験から変わらず政治史中心。

③ 時代

時代 2022 2021第一 2021第二 2020セ
前近代 13 11 10 10
近代 4 6 3 0
19世紀 8 10 7 6
20世紀 4 2 5 2
戦後 4 3 4 4
またぎ 1 2 4 14
小計 34 34 33 36

 同じ傾向。センター試験のような「またぎ」問題(二つの異なる地域時代の文章の正誤の組み合わせを選ばせるもの)はひとつだけだが、様々な時代の出来事の中から正解を選ぶ問題は健在。用語から「いつ」「どこ」「だれ」「なに」「どんな」を瞬時に思い出すトレーニンをする。

例 問題番号5

f:id:tokoyakanbannet:20220116150334p:plain

④ 地域

地域 2022 2021第一 2021第二 2020セ
東アジア 10 11 7 4
東南アジア 1 0 2 0
西アジア 4 1 2 1
南アジア 0 3 1 1
ギリシアローマ 0 1 3 1
ヨーロッパ 13 16 12 12
またぎ 2 2 4 16
アメリ 1 0 0 1
3 0 2 0
小計 34 34 33 36

 「他」にカウントした「オセアニア」は内容的にはヨーロッパ史なので、インド史がなくてイスラームが増えた以外は昨年と同傾向、ヨーロッパ史、中国史中心という基本線は変わらず。

⑤ 難易度

難易度 2022 2021第一 2021第二 2020セ
18 16 17 17
10 10 11 9
6 8 5 9
0 0 0 1
小計 34 34 33 36

 20世紀、戦後史でやや難しい問題があるもののダミー選択肢が派手に間違えてくれている分、昨年度よりは解答しやすかった印象。

⑥ 問題傾向

傾向 2022 2021第一 2021第二
センター 19 17 15
8 6 13
国立 1 5 1
私立 6 6 4
小計 34 34 33

 新傾向問題の7つは資料の読解や人口密度の計算を含む、歴史的思考力というより情報処理的出題で、それ以外は教科書的な知識を一問一答的に試していて(国立、私立に分類したものも含めて)センター試験に近くなった印象。

 また2021年度は国公立大学で頻出の冊封体制、小中華、財政=軍事国家、植民地支配、グローバル化などを歴史学の関心事が多く問われたが、今年は移民問題だけ。いきなりガス欠? (´・ω・`)

 

まとめ

 本日の目標は「共通テストを復習して私立・国公立大学一般入試に備える」なので、「この問題が歴史的思考力を適切に評価しているか」については別の機会にします。

 ぶんぶんの難易度レーダーでは、◎が53点、○が30点、△が17点です。普通に勉強していれば50~60点はもらえます。○問題も多少頭を働かせる程度なので、得意な人は80点オーバーしているのではないでしょうか。

 学校の先生の指示に従って丁寧に自己採点をしてください。

追試

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com