ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解いてみた(2023 九州大学)

 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。

 今回は九州大学です。世界史は文学部のみの選択科目で旧帝大の中では最も歴史が浅く、東京大学の問題構成をモデルにしています。

 あくまで解答例であって正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。

  九州大学は所定のアドレスにメールを送ると「標準解答例」をダウンロードできます。期間限定ですので(5月初旬から一ヶ月ほど)ご入用の方は検索してください。

*解答例作成の方針

  1. 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反)
  2. 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、参考書(詳説世界史研究)でウラを取る(イカサマ)
  3. 仕上げに河合塾駿台、東進、代ゼミの解答速報と比較する
  4. 解説は関連する一般書を利用する

問題は東進過去問データベース(要会員登録)

www.toshin-kakomon.com

文中の記号

◎:必答 ○:まあいける △:やや難しいが解答すれば合格に近づく

▲:かなり難しい ×:ドボン(満点防止問題)

一問一答の出題パターン

ま:判別が紛らわしいもの   や:書くのがややこしいもの

こ:事項の細かいいつどこだれ 

り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する

ぜ:有名な事項のあとひとつ  ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件

ク:他教科クロスオーバー   グ:グローバルもの

目次

 

過去9年分の第1問と第2問の出題

年度 大問1 大問2の中で最も長い課題
2015  17世紀〜20世紀半ばにかけての北アメリカの住民構成の変化 600字 中ソ国境紛争と中国、ソ連のその後
2016 シンガポールジブラルタルスエズ運河の存在が帝国主義時代のイギリスの世界経営において共通して持っていた意味 500字 イスラームにおけるカリフ権の変化
2017 六世紀末~14世紀の中国における諸王朝の首都の立地とそれを中心とする交通・輸送網と経済・商業の関係 500字 14世紀~15世紀のイングランドの人口・経済・産業構造の変化
2018 三つの一神教の成立過程 600字以内 王家の家紋に見られるそれぞれの王の系譜、統治の意識
2019 17世紀半ばから19世紀末にかけて、ヨーロッパの国際体制の展開 500字以内 グラフのうちイギリスの小麦価格の推移をしめすものはどちらかとその判断の理由
2020 古代~19世紀までの西洋文明における政治と宗教との関係 600字以内 朝鮮の国際的地位の変化と1919年の蜂起の背景
2021 9世紀前半から20世紀前半までの世界史における普通選挙制の実現と女性参政権の拡大の過程について 600字以内 1840年以降、新天地を求めてアメリカに赴く中国人移民の動きが始まり、1860年以降に活発化した背景
2022 国際連盟国際連合の設立の経緯 600字以内 第一回・第二回・第三回十字軍の結果を説明
2023 19世紀~20世紀の青年将校の反乱 500字以内 大乗仏教 明の海禁の緩和

コメント

 大論述は東京大学と同じで、長いスパンの展開、似た事項の比較、その複合の3パターンで、リード文中の解答方針のヒントと指定語句に乗って論述します。

 第2問は資料を読ませた上で200字程度の中論述と50~100字程度の小論述を課します。資料文は平易で、2018年の「王家の紋章」問題を除けば教科書の内容を時系列で書けば何とかなります。

 東大や北大の小論述、私立大学の200字程度の中論述を練習しましょう。

設問

19世紀から20世紀後半までの東欧・中東諸国において、青年将校による反乱はいかなる形で表出し、またいかなる政治的結果に至ったか。500字以内

語群

ナポレオン デカブリスト 露土戦争 ブルガリア独立

青年トルコ革命 ナセル 自由将校団 エジプト共和国

リード文のヒント(青色は答案で触れるべき部分)

  • 19世紀以降の東欧・中東では近代化は差し迫った課題
  • 特に軍事面の近代化が急がれた
  • その過程で自由主義立憲主義、共和主義など西欧の政治思想も流入した
  • 変革の要求は軍事面だけでなく体制それ自体にも向けられることになる
  • この動きはしばしば青年将校の反乱という形で表出した
  • 将校は近代化の重要な担い手で西欧諸国との対外戦争でその政治思想にも触れる機会に恵まれていた
  • そのうち若く相対的に低い地位にあった人々から西欧の思想に感化され、軍上層部を含む専制の打倒や変革を試みるものが登場した

解答に向けてのメモ 用語から芋づる連想

1)ナポレオン デカブリスト
  • ナポレオンが近代的な戦術と革命精神の輸出を大義にヨーロッパを侵略した。ロシアの青年将校がナポレオンとの戦争でナショナリズムを高める一方、ロシアの後進性を痛感した
  • 彼らはデカブリストを組織し、1825年にニコライ1世の即位に反対してペテルブルクで蜂起するが失敗した
2)露土戦争 ブルガリア独立 青年トルコ革命
  • オスマン帝国では1876年にミドハト憲法が制定されるが。アブドゥルハミト2世が翌年の露土戦争を口実に憲法を停止して独裁政治を敷くが戦争に敗北した。その後鉄道・港湾・銀行・公共事業の利権が列強に譲渡され、帝国の植民地化が深まった
  • この中でタンジマート以降に西欧流の教育を受けた青年知識人が立憲制の復活を求め、パリに活動拠点を移して宣伝活動を展開。彼らは当時ヨーロッパで活動していた「青年イタリア人」にちなんで「青年トルコ人」と呼ばれた
  • 1905年にロシアで第一革命が発生し日本が日露戦争で勝利すると、「青年トルコ」の影響が軍隊にも及び、特にブルガリアと接するサロニカの陸軍青年将校の中で運動が広まり、彼らを中心に1907年に「進歩と統一委員会」が発足、翌年スルタンに迫って立憲制を復活させた
  • 混乱に乗じてブルガリアが独立するとエンヴェル=パシャらがクーデタを起こしてスルタンを退位させで実権を握るが、第一次世界大戦に同盟国側で参戦して敗北した
3)ナセル 自由将校団 エジプト共和国
  • 1952年にナギブを中心とする自由将校団によるクーデタがおこり、国王を追放して53年にエジプト共和国が成立した
  • 54年に政権を手に入れたナセルは革命でいったん頓挫したアスワン=ハイダムの建設に乗り出すが、56年にアメリカ、イギリスは当時「中立外交」を掲げていたエジプトがソ連と交渉を持ったことを理由に同ダム建設の資金援助を停止したので、エジプトは同年7月にスエズ運河の国有化を宣言した。同年10月にイギリス・フランスはイスラエルとともにエジプトに侵攻するが国際的批判を受け、国連の勧告により撤兵した(スエズ戦争第二次中東戦争
  • ナセルはその後シリアと合同するなど一躍アラブ世界の指導者となり、ソ連の資金援助を受けてアスワン=ハイダムも完成する。しかし第三次中東戦争イスラエルに大敗北し、影響力を低下させた

解答例

19世紀初頭にナポレオンが近代的戦術と革命の輸出を大義にヨーロッパを侵略した。彼と戦ったロシアの青年将校ナショナリズムに目覚める一方ロシアの後進性を痛感した。彼らはデカブリストを結成して1825年にニコライ1世の即位に際して専制反対と近代化を要求したが失敗した。オスマン帝国ではスルタンが露土戦争を口実に1877年に憲法を停止して独裁政治を敷いたが、戦争に敗北し列強の支配が強まった。この中で西欧流の教育を受けた青年知識人が立憲制復活運動を展開、これが日露戦争の影響でサロニカの青年将校の間で広まり、進歩と統一委員会が発足して1908年に立憲制を復活させた。この青年トルコ革命ブルガリア独立を招くと委員会はスルタンを退位させ実権を握ったが第一次世界大戦に参戦して敗北した。エジプトでは第二次大戦後に改革を求める自由将校団のクーデタで王政が倒れエジプト共和国が成立した。ナセルはアスワン=ハイダム建設を再開するが米英が資金援助を停止したのでスエズ運河の国有化を宣言、英仏イスラエルは出兵するが国際的非難を受け撤兵した。この結果ナセルはアラブ世界のリーダーになるが、第三次中東戦争に敗北し影響力を失った。500字

解答のポイント

 解答例は発問の「いかなる形で表出し」と「いかなる政治的結果に至ったか」、およびリード文のヒントに沿って、それぞれについて次の三つを書いた。

  1. まず「前近代的な体制を延命させるために軍隊は近代化する」という現体制の矛盾の渦中にいて、近代思想に触れることができた青年将校の立ち位置を示す
  2. 次に彼らが求めた「近代化」の例、独裁体制の否定、憲法の復活、共和政や利権の回収をあげ、それが近代化の重要要素でもあるナショナリズム(ロシア人意識、トルコ主義、アラブ民族主義)につながったことを示す
  3. 最後に、将校であるがゆえに改革の手段は武力行使であり、それが成功することもあるが最後はそれで身を滅ぼすことになったことを示す

 すでに京都大学東京大学東京外国語大学一橋大学オスマン帝国の衰退がこれでもかと出題されているので、準備してあった人は自信を持って書けたはず。

 標準解答例は筋立てはぶんぶんとおおむね同じで、三つの出来事の意味づけがある、アブドゥルハミト2世や ボスニア・ヘルツェゴヴィナなど字数を喰う事項ありでした。ぶんぶんの解答例はその辺は削って出来事の経緯を多めにしています。現役受験生だと500字はキツいので、字数に満たなそうなら用語で調整しましょう。

参考

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

サンクトペテルブルクにあるデカブリストの記念碑。事件の首謀者として処刑された5名が刻まれている。Mark A. Wilsonさん撮影。パブリックドメイン

問1~問4

資料1 『大唐西域記

資料2 義浄が訳した本

資料3 モンゴルとチベット仏教の関係に関する内容

問1 クシャトリヤ

問2

(1) ヴァルダナ朝玄奘を支援したハルシャ王が打ち立てた王朝)◎

(2) 大乗仏教はそれまでの部派仏教徒どのような違いを持つか。「大乗」と名乗った理由に留意して 120字▲り

大乗仏教衆生の救済を重視し、そのために修行に励む者を菩薩として信仰し、出家しなくても悟りを開けると主張した。彼らは衆生を救う大きな乗り物、大乗と自称し、個人が厳しい修行を通じて悟りを開くことを目指した従来の部派仏教を小乗と批判した。117字

問3 (1)バクティ運動シヴァ神ヴィシュヌ神への絶対的な帰依を説く)△て

(2)インド人民党ヒンドゥー教を基盤とする民族主義を奉じる政党)×て

問4

(1) シュリーヴィジャヤ王国(7世紀後半にスマトラ島南部を中心に栄えた)◎

(2) この王国が栄えた時代の東南アジアの様々な国家で見られたインド文明の受容について 60字以内▲グ

インドとの交易の中で大乗仏教ヒンドゥー教サンスクリット語、王権概念が伝わり、有力者がそれを政治的な権威づけに利用した。60字

解答のポイント

 問2(1)「大乗仏教」の説明は頭ではわかっていても120字にするのは難しい。東大、北大もそうだが小論述は言葉は知っていても定義を曖昧にしがちなものを突いてくる。解答例の「衆生」(命あるもの。大衆ではない)は倫理の時間で習う。

Prajnaparamita female Bodhisattva of the "Perfection of Wisdom", Java, Indonesia 著作権切れでパブリックドメイン

 問3(1)「バクティ運動」はイスラームとの類似性からイスラームがインドで広まったきっかけとしてよく出題される。

 (2)はドボン。世俗主義インド国民会議に対して1990年半ばからヒンドゥー至上主義を掲げるインド人民党が台頭し、両党の間で政権交代が繰り返されている。

 問4(2)は2015年の阪大や2022年の名大で出題された「インド化」の問題。グローバル化問題のうちヨーロッパだと大航海時代、18世紀大西洋の三角貿易、19世紀末の帝国主義が鉄板で、アジアだとモンゴルによるユーラシア一体化、明の海禁緩和が出題頻度が高いが、インド化も時々出題されるので要復習。

 なおインド化で伝わったのが大乗仏教で、一方スリランカから大陸部に伝わり、ミャンマー・タイ・カンボジアで普及したのが上座部仏教。だからアンコールワットは建設当時はヒンドゥー教で、後に仏教寺院に改修され現在は上座部仏教の寺院である。

これの演習問題編参照

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問5~問7

問5 (1) 則天武后◎  (2) 

問6 (1) アルタン=ハン(モンゴルにチベット仏教が広まる契機の君主)〇り

  (2) ③(ツォンカパ)〇こ

問7 アルタン=ハンの頃の明の交易秩序再編の経緯 120字以内△グ

語句 海禁政策 朝貢貿易 倭寇

明は成立から民間の渡航を禁ずる海禁政策を行い、貿易は国家間の朝貢貿易に制限したが、16世紀に世界交易が活発化すると北方ではタタールが交易拡大を求め南海では倭寇が活動した。明は海禁を緩和して日本以外との民間貿易を認め、北方の交易場を再開した。120字

解答のポイント

 問6(1)、「アルタン=ハンがチベット仏教に帰依して紅帽派の高僧に「ダライ=ラマ」の尊称を与えた」は私立大学の鉄板。  

 問7は今年の慶応大学経済学部でも出題された、明の海禁政策の変更を「北虜南倭」や東アジア海域の交易の活発化とリンクさせて論述する問題。

 慶応のそれは80字で海域だけに絞る感じだが、こちらは「アルタン=ハン」が問題文中にあるので、北方の海禁(海じゃないけど)も緩和されて交易場(互市、馬市)が再開されたことも書いてみた。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

解答例

問1 バビロン捕囚

問2 スパルタクス

問3 王莽〇や(実際には「大」じゃなくて「犬」)

問4 アリウス派

問5 アリー

問6 アルビジョワ十字軍○て

問7 ジョン=ボール△ぜ

問8 アラゴン王国カスティリャ王国

問9 (イギリスは七年戦争に伴う財政赤字を解消するため植民地への課税を強化した)〇り

問10 バーブ教△て

問11 天朝田畝制度〇や

問12 ② ゾラ(私は弾劾する)◎

問13 クルド人△て

問14 解放の神学×

問15 ポル=ポト〇

解答のポイント

 権力に抵抗したり弾圧したりのオンパレード。「ジョン=ボール」は今年度は試作問題に共通テストに私立に国立と大活躍。アルビジョワ十字軍は2021年の阪大の中論述で出題。

 問14「解放の神学」はドボン。これは1960年代のラテンアメリカではじまった運動で、聖書の教えを具体的な日常生活に照らして解釈し、1970年代にラテンアメリカ各地で誕生した軍事政権を批判して人権の擁護や民主化を訴えた。

 国立の一問一答の直前チェックにはこれが最適。「解放の神学」も収録。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

まとめ

  • 九州大学の世界史で差がつくのは第2問の小論述、中論述です。世界史の事項を5W1Hとともに記憶し、どの方向から聞かれても知識が取り出せる、特に用語から内容が言えるようにしましょう
  • 大論述はリード文のヒントと指定語句が親切です。教科書の知識が頭の中に入っていて、ヒントから必要な事項を思い出してつなげます。普段の授業から「これはあれと似てる」「これはあれにつながる」とギラギラしましょう
  • 過去問が少ない分、他の国立大学の大論述や小論述、難関私立大学のリード文がしっかりしている問題を探して取り組みましょう
  • グローバル化小論述(インド化、カーリミー商人、明の海禁緩和、大西洋の三角貿易、汽船・国際運河・海底ケーブル・冷凍船)はどこの国立でも頻出なので、一通り答えられるようにしておきましょう