ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

国立・私立大学世界史直前チェック(文化史⑤文字の歴史)

 歴史の理解と教養を重視する難関大学で出題される割には高校ですっ飛ばされる文化史学習、今回は最近よく見かける「文字の歴史」スペシャルです。

 私立だと「〇〇文字は△△文字の影響を受けて…」のような正誤判定で出題されます。また大阪大学の2010、2011、2015年の文字に関する出題は受験生を泣かせたことで有名なので、演習としてつけておきます。穴埋めをした後で取り組んでください。

 画像はすべてウィキメディアコモンズパブリックドメインからです。

前回 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

 

1 メソポタミア

(1    )文字:シュメール人の絵文字から発展 (2     )に記す

解読:19世紀 グローテフェント(独 ペルセポリス碑文)

       [3      ](英 ベヒストゥーン碑文

アッカド語 オリエントの国際語

      アマルナ文書アッカド語楔形文字で記録

ペルシア文字 アケメネス朝で使用。楔形文字を改良

アケメネス朝の言語:古代ペルシア語、アラム語バビロニア語、

          エラム語が公用語

補足

 ローリンソン(1810~1895)は陸軍士官で、カージャール朝に赴任したときに楔形文字の研究を始めます。

 彼は第一次アフガン戦争(1839~42)にも参加し、ロシアがウズベク3ハン国を併合し、ペルシアそしてインドに迫ってくると警告し、アフガニスタンの防備を固めることを提唱します。

 西欧列強が西アジアに進出する中、楔形文字の碑文が解読されて、それまで西欧の人が依拠していたギリシアやローマの文献や『旧約聖書』の不完全な知識や情報が補正され、この地域の歴史が明らかになりました(「アッシリア学」)。

 「これ聖書に出てたあれだ!」と西欧の人は歓喜したでしょうが、遺跡を勝手に掘ったり遺物を持って帰るのはよろしくありません。帝国主義と考古学の関係を考えさせられます。楔形文字大英博物館蔵。

f:id:tokoyakanbannet:20201020130936j:plain

 アマルナ文書からはエジプト新王国が諸外国と交易や王女の嫁入りを通じて同盟を結んできたことがうかがい知れます。『王家の紋章』の世界です。 

王家の紋章 コミック 1-66巻セット [コミック] 細川 智栄子
 

 

2 エジプト

(4    )文字:ヒエログリフ (5     )紙に記録

  (6      ) エジプト人の死生観(霊魂不滅)を表わす

神官文字 民用文字(デモティック):ヒエログリフの簡略体

解読 19世紀 [7      ](仏 (8       )から)

地中海世界

(9     )文字:神聖文字やシナイ文字を表音化

ギリシア文字 ギリシア人がフェニキア文字に母音を追加して24字に

 ↓ *(10     ) ヘレニズム時代の公用語

 ↓         『新約聖書』、ビザンツ帝国公用語

 西→エトルリア文字→ラテン文字カール大帝ラテン語の小文字

 東→(11    )文字(10世紀頃 キュリロスの布教)→ロシア文字

ユーラシアへ

(12    )文字 フェニキア文字を改良

 →(13    )文字 ソグド人 東西交易で活躍

  ↓ →(14    )文字 6世紀にユーラシアで大帝国

  ↓  8世紀頃 アラム文字とソグド文字の影響 オルホン碑文

  ウイグル文字モンゴル文字満州文字

        →契丹文字(漢字の影響も)

アラビア文字:アラム文字から派生

アラム語:中央ユーラシアの国際商業語

モンゴル帝国:多言語の使用 支配者の命令はモンゴル語

  モンゴル語:最初はウイグル文字を借用して表記

  パスパ文字チベット文字を改良。フビライの時パスパが制定 

補足

 『死者の書』。嘘つきは心臓が重くなります。嘘を嘘で上塗りして、周りもつじつまを合わせに嘘ついたら、オシリス神(上手に座る大きな人)にバレて、みーんな椅子に座ってる怪物(下手の狛犬みたいなの)に喰われますよ!

f:id:tokoyakanbannet:20201020140555j:plain

 キリル文字は顔文字でお世話になっております。щ(゚Д゚щ)

 突厥文字は北アジア遊牧民が用いた最初の文字と言われています。オルホン碑文は730年代に唐の玄宗が東突厥の復興を称揚した文を突厥文字で記しています。

ソグド人と突厥ウイグルの関係はこちら

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

3 インド

ブラフミー文字 前3世紀ごろ。アラム文字の影響

伝播

 インド:ナーガリー文字、ベンガル文字、タミル文字

 東南アジア:ビルマラオス、タイ、カンボジア、ジャワへ

 チベットチベット文字→(15    )文字(モンゴル語の表記)

*(16    )語 梵語 グプタ朝時代に奨励される

        二大叙事詩や『シャクンタラー』

ムガル帝国公用語は(17    )語(アラビア語表記)

  ヒンディー語:ナーガリー文字で表記。現在のインドの公用語

  (18     )語:アラビア語表記。現在パキスタン公用語 

ナーガリー文字で書かれたリグ=ヴェーダ

f:id:tokoyakanbannet:20201020235922j:plain

4 中国

(19    )文字:殷墟で発見 亀甲や牛の肩甲骨 卜辞(占いの記録)

金石文:遺物に刻まれた文字

 金文:周代の青銅器に刻まれる。君臣関係を記して家臣に下賜する

秦の始皇帝による文字の統一 (20   )書

 →隷書(前漢)→楷書(後漢末)と発展

竹簡→後漢に紙の改良(蔡倫

王羲之東晋)『蘭亭序』、楷書、行書、草書の完成

漢字の影響を受けた文字

 (21    )文字 契丹 ウイグル文字を元とする表音文字

 (22    )文字 西夏 漢字を模倣して合成。大部分が表意文字

 (23    )文字 金 契丹文字と漢字を元にして作られた

 (24     ) 陳朝(大越国)で使用

 仮名文字 日本 9世紀頃

 (25     ) 15世紀半ば 朝鮮語の表記のため[26    ]が制定

         当時は普及せず(諺文 おんもん)

 補足

 1899年に王懿栄(おういえい)はひょんなことから入手した骨に文字らしきものが書かれていることを発見し、劉鉄雲とともに河南省に行き、文字が刻まれた骨を集めて研究を始めました。

 しかし王は義和団事件で外国軍隊が北京に入ったことに憤って自殺、劉は王の集めた骨を譲り受け、1903年に「甲骨文字」と名付け、殷王朝の王が占いに使った卜辞であることを明らかにしました。

 秦漢帝国の成立により、皇帝を頂点とし、官僚が漢字を用いた文書行政によって統治するという支配の枠組みが確立し、歴代王朝や東アジアの諸地域に受け継がれます。いわゆる「漢字文化圏」です。阪大と東大で出題済み。

 文書はちゃんと管理しないと、始皇帝が化けて出て、みーんな穴に埋められますよ!

 

5 その他

(27    )文字 インダス文明 印章に使用 未解読

クレタ線文字 クレタ絵文字から発達

 線文字Aは未解読 線文字Bは20世紀にヴェントリス(独)が解読

マヤ絵文字(マヤ文明

(28    )(インカ文明 縄で数字を表記)

 キープはこんな感じ

f:id:tokoyakanbannet:20201021003309p:plain

 

6 入試問題演習

大阪大学2010年

課題 いわゆる四大文明における文字の発生から現代までの流れについて

条件 AからEの5系統の文字の起源・伝播に重点を置いて 300字程度

資料 A ラテン文字 B ロシア文字(レーニンが写ってる)

C アラビア文字 D インドの文字(ガンジーが写ってる) E 漢字

 解答例

エジプト発祥のヒエログリフは表音化され、フェニキア人の活動でギリシアに伝わり、ギリシア文字は西欧ではAに、東欧ではギリシア正教布教に使用されたキリル文字を経てBになった。またフェニキア文字を改良したアラム文字はアラム人の活動で中央ユーラシアに伝わり、ソグド文字を経て突厥ウイグルなど遊牧民の文字に影響し、西アジアではCになり、インドではブラフミー文字に影響を与えた。それはインドでDになり、東南アジアやチベットではインド文化が受容された際に独自の文字に発展した。中国発祥の甲骨文字はEとなり、皇帝を頂点とする文書行政に使用されたので、中国文化を受容した東アジア各地で使用され、Eを真似た独自の文字が作られた。303字

*「起源」は四大文明といいながらエジプトと中国なのね…。「伝播」はフェニキア、アラム文字は交易、漢字は政治システムの受容が背景、とわかる文章にした。 

大阪大学2011年

課題2

アケメネス朝ペルシアの主要な言語・文字の使用状況について 80字程度

指定語句 古代ペルシア語 楔形文字 共通語

条件 どの言語がどの文字で表記されたかに留意

古代ペルシア語を表記するために楔形文字表音文字化した古代ペルシア文字が発明された、また帝国の共通語としてアラム語がアラム文字で表記され、行政文書に用いられた。80字

*こんなの高校生答えられないって…。

課題3

キリル文字普及の宗教的背景について 100字程度

指定語句 ビザンツ帝国 ギリシア正教 ブルガール人 バルカン半島

ローマ教会がビザンツ帝国から自立すると、コンスタンティノープル教会はバルカン半島で争っていたブルガール人にギリシア正教を広めようと考え、彼らが使用していたギリシア文字を改良したキリル文字を発案した。98字

*宗教的背景なので「キュリロス」は省略。

大阪大学2015年

大問 東南アジアが外来の文明を摂取し、各地で独自のものに作り替えていった様子

課題1

資料①(インドっぽい文字 紀元1000年以前から用いられた文字)が東南アジアで用いられるようになった歴史的背景 90字程度

条件 伝わった宗教や文化

指定語句 サンスクリット語

解答例 

東南アジアの港市や内陸で国家形成が進むと、王権は自らを神聖化するためにヒンドゥー教、仏教、サンスクリット語など交易相手のインド文明を積極的に吸収し、国制を強化して覇を競いあった。89字

*「インド化」のことを書けばいいが、ちゃんと勉強している受験生でも難しい。

 王権が外来の文明を自らの政治権力の正当性に使うのは世界各地でよくあること。チャンパーの王は流れ着いたバラモンの末裔という神話があり、ラタナコーシン朝の歴代の王が「ラーマx世」なのは「ラーマ王子の生まれ変わり」という意味。

課題2

資料②(アラビア文字っぽい 1300年頃から島嶼部で使用)が東南アジアで用いられるようになった歴史的背景 90字

条件 この時期から広がった宗教とその担い手

解答例

東南アジアにはインド洋ネットワークによって多数のムスリム商人が訪れ、イスラームが商人やスーフィーウラマーらによる日常的な活動を通じて広まり、支配層も経済的利益から改宗したりした。90字

ムスリム商人の来航、スーフィーの活動でインドや東南アジアでイスラームが広まったことを知っていれば比較的書きやすい問題。

 東南アジアでイスラームの受容というと15世紀のマラッカ王国が有名だが、最も早いのは13世紀、スマトラ島北端のサムドラ=パサイの王とされる。

課題3

資料③(漢字とチュノムが混じった文書)、前者(漢字)の導入と後者(チュノム)の作成の両方の背景について 80字

解答例

北部ベトナムは10世紀に中国から独立し、李朝は中国の冊封を受け漢字などの文化を受容したが次第に自立を強め、13世紀に陳朝は元軍を撃退し漢字を改造したチュノムを作成した。82字

*普通に勉強していれば書ける問題。帝国書院の教科書は「チューノム」と表記。M先生のこだわり。

 

おわりに

 文字の歴史の出題は「関係性」「移動と交流」「文化のカスタマイズ」を重視する最近の歴史学のトレンドを反映しています。バッチリ準備しておいてください。

 しかし大阪大学は「過去問かぶせ」してきますな~。

 

空欄の答え

1 楔形
2 粘土板
3 ローリンソン
4 神聖
5 パピルス
6 死者の書
7 シャンポリオン
8 ロゼッタ=ストーン
9 フェニキア
10 コイネー
11 キリル
12 アラム
13 ソグド
14 突厥
15 パスパ
16 サンスクリット
17 ペルシア
18 ウルドゥー
19 甲骨
20 篆
21 契丹
22 西夏
23 女真
24 字喃
25 訓民正音
26 世宗
27 インダス
28 キープ