ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解答してみる(2021 東京大学)

 はじめに

 本年度の旧帝大一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。

 解答例を作るときには受験生と同じく何も見ないで作っていますが、作ってからは一通り教科書で確認しています(インチキ!)。

 教科書は実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社(詳説と新)を参照しています。補足は山川出版社の『詳説世界史研究』『世界各国史』を参照しています。

 第4回は東京大学です。第1問は毎年「東大の問題意識を入試問題を通じて世に問う」みたいな感じです。

 最近では「オスマン帝国の解体とその後の世界史への影響」「女性の権利獲得」「ローマと秦漢の帝国システム」など、直接か間接かの違いがありますが、解答するにあたって現代社会への批判的なまなざしが欠かせません。

 問題は河合塾産経新聞代々木ゼミナール(読売新聞)から入手してください。解答例はぶんぶんに著作権があります。

河合塾 東大京大は古いものも残っています。

www.kawai-juku.ac.jp

目次

  

東京大学 2021年

第1問

5世紀から9世紀にかけての地中海世界において3つの文化圏が成立していった過程を、宗教の問題に着目しながら記述 600字

指定語句:ギリシア語 グレゴリウス1世 クローヴィス ジズヤ 聖画像(イコン) バルカン半島 マワーリー

第1段落のヒント

  • ローマ帝国の覇権下に置かれていた古代地中海世界は、①諸民族の移動を契機に大きな変化を経験した
  • 新しく軍事的覇権を手にした②征服者と生き延びたローマ帝国周辺諸国の間には③宗教をめぐる様々な葛藤が生じた
  • それが④政権の交替や特定地域の帰属関係の変動につながることもあった
  • これらの摩擦を経ながら、かつてローマの覇権に統合されていた地中海世界には、現在にもその刻印を色濃く残す、三つの世界が並存するようになっていった
解答のためのメモ

文中の①~⑤はリード文のヒントと対応

地図はぶんぶんが書いた乱暴な模式図(境目は不正確)

5世紀

 西ローマ帝国滅亡し③アリウス派の①ゲルマン人が④西地中海沿岸に建国。東クローヴィスがフランクを統合し③アタナシウス派に改宗して②ローマ貴族の協力を得ようとする。②東ローマ(ビザンツ帝国)は存続

f:id:tokoyakanbannet:20210304105920p:plain

6世紀

 ②ビザンツ皇帝ユスティニアヌス帝がヴァンダル、東ゴートを破って④一時的に地中海世界を回復するが、イタリアをランゴバルドに奪われる。③グレゴリウス1世ゲルマン人に布教する。ベネディクト会ができるのも6世紀

f:id:tokoyakanbannet:20210304110108p:plain

7世紀

 イスラームが台頭して東ローマ帝国から④シリアとエジプトを奪う。③④異教徒はジズヤの支払いで信仰を保障される。さらにスラブ人の拡大もあり、東ローマ帝国ギリシア語を公用語とする地方国家に変質する。

f:id:tokoyakanbannet:20210304110223p:plain

8世紀

 ビザンツ帝国イスラームとの対抗もあって③聖像禁止令を発布するが、聖画像をゲルマン人布教に使っていたローマ教会は、当時イベリア半島からガリアをうかがっていたイスラーム勢力を打ち破った②フランク王国と提携しようとし、800年にカール大帝ローマ皇帝の冠を授ける。同じころアッバース朝が③マワーリーを味方にしてウマイヤ朝を打倒し、ムスリム間の平等を実現する。

f:id:tokoyakanbannet:20210304113335p:plain

9世紀

 カール大帝の死後フランク王国は分裂し、①マジャール人、ノルマン人の進出もあって王権は衰退し、②地方勢力が自立する。同じころアッバース朝も各地で②地方政権が分立し始める。ビザンツ帝国も①ブルガリア帝国の台頭でバルカン半島の領土が縮小するが、③ギリシア正教を布教して取り込みを図る。

f:id:tokoyakanbannet:20210304113621p:plain

解答例

5世紀にゲルマン人の移動で西ローマ帝国は滅亡し、地中海西岸にアリウス派を信仰するゲルマン人国家が建設された。フランク王国クローヴィスアタナシウス派に改宗してローマ貴族と提携した。東岸では東ローマ帝国ゲルマン人の侵入を防ぎ、6世紀のユスティニアヌス帝は東ゴートとヴァンダルを滅ぼして一時的に地中海を回復した。ローマ教会は帝国首都のコンスタンティノープル教会に対抗するためグレゴリウス1世ゲルマン人に布教した。7世紀にはイスラームが台頭し、東ローマ帝国からシリアとエジプトを奪いアフリカ北岸に進出した。彼らは異教徒にはジズヤを条件に信仰を保障した。東ローマ帝国スラヴ人の進出もあって縮小し、ギリシア公用語とするビザンツ帝国に変質した。8世紀にビザンツ帝国が聖像禁止令を発すると聖画像を布教に使用していたローマ教会は、イベリア半島を征服し南仏に進出したイスラームを破ったフランク王国と提携し、カール大帝ローマ皇帝の冠を授けてビザンツから自立した。またアッバース朝マワーリーを味方にしてウマイヤ朝を打倒し、ムスリム間の平等を実現した。9世紀にフランク王国は分裂しノルマン人やマジャール人の進出で諸侯が自立し、アッバース朝でも地方軍人が自立した。ビザンツ帝国バルカン半島に台頭したブルガール人へギリシア正教を布教した。こうして地中海にはカトリックイスラームビザンツ文化が鼎立した。599

補足

 東京大学は過去何度か「宗教の寛容と不寛容」について出題していましたが、アラブの春、イスラミック・ステート、シャルリの表紙など宗教の問題が噴出する中で沈黙を守っていました。満を持してということでしょうか。

 東京大学では高山博先生が文明の十字路であるシチリア島からグローバルヒストリーを考える研究をされています。授業でいつも愛用している寺田ちひろ♡版「NHK高校講座世界史」のヨーロッパ中世史を担当されていました。 

  地中海の征服者の変遷の地図は、駿台予備校の林さんが教育セミナーで何度か説明されています。ぶんぶんも授業で真似しています。

 教科書の西ヨーロッパの最初の記述にビザンツイスラームを織り込んで、支配者の変遷とその宗教に着目して時系列に記述していけば600字程度になります。ただし東ローマ帝国ギリシア国家化するくだりは教科書に載っていても高校生には難しいです。

 

第2問

問1

a)14世紀~15世紀の西ヨーロッパで農民の地位が向上し始めていた、その複数の要因。3行以内〇

黒死病で人口が減少したので領主は労働力を確保するため農民の身分的束縛を緩めたり地代の軽減を行うなどした。また貨幣経済の浸透と貨幣地代の普及で地代を先払いし独立する農民が現れた。88字

b)ロシアの農奴解放令で農民の身分は自由になったが、農民の生活状況は改善されなかった。その理由 3行以内〇

農奴解放令で農奴には無償で人格権が認められたが、分配された農地を所有するには領主から高額で買い取る必要があり、また農地の多くはミールに払い下げられたので農民はミールに束縛された。89字

a)黒死病による封建社会の解体はおそらく多くの受験生が時節柄準備していたはず。ぶんぶんも特集しました。

b)は私立の正誤問題で見かけますが、90字で記述するとなると実力差が出ます。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問2

a)ホセ=リサール(小説を通じて民族主義的な主張をしたフィリピンの知識人)

b)1896年に起きたフィリピン革命によって、フィリピンの統治体制はどのように変化してくか。その歴史的過程 4行以内△

96年にアギナルドが共和国を樹立してスペインからの独立を宣言した。98年にアメリカ=スペイン戦争が発生するとアメリカは革命側を援助するが、スペインに勝利してフィリピンの領有権を得ると99年にフィリピンに侵攻して共和国を破り、これを植民地とした。119字

b)私立でアギナルドの共和国の名前「マロロス共和国」を答えさせるドボン問題があります。難関私立の問題を演習する際には、答え合わせして終わりではなく、リード文や正誤問題の選択肢をよく読み、理解を深めましょう。

問3

a)アパルトヘイト

b)この政策の内容およびこの政策が撤廃された背景について▲ 3行以内

居住地の制限、公共施設での分離、人種間の結婚禁止などの人種隔離政策で、アフリカ民族会議マンデラらが反対運動を展開し、1980年代には国際社会から経済制裁などの圧力がかかった。85字

 これもBLM運動の高揚を背景に受験生は準備していたはず。

 南アフリカ政府は人口では多数の黒人を「ホームランド」という狭くて不毛の「自治領」に押し込め、そこから白人地区に「出稼ぎ」に行かせます。つまり「外国人労働者」なので、人権を保障しなくていいという理屈です。(# ゚Д゚)

https://www.unic.or.jp/files/print_archive/pdf/apartheid/apartheid_14.pdf

 ぶんぶんは反アパルトヘイト運動をリアルタイムで体験した世代で、サッカー、クリケット、オリンピックなどのスポーツで南アフリカの代表チームや選手を排斥する動きがありました。ぶんぶんも大好きだったアップルタイザー不買運動をひとりでやってました。

 今は時々買ってます。 

第3問 

1 安史の乱 ソグド人の出自を持つとされた節度使の反乱
2 両シチリア王国 ノルマン人が地中海に築いた王国
3 ガズナ朝 トルコ系、10世紀にアフガニスタンに建国
4 メスティーソ 先住民と白人の混血
5 鄭成功 台湾からオランダ人を駆逐
6 ナポレオン〇 ハイチ独立の弾圧を試みたフランスの指導者
7 マオリ ニュージーランドの先住民
8 ジャガイモ飢饉 19世紀半ばにアイルランドからの移民が急増
9 大韓民国臨時政府▲ 朝鮮人が上海で抗日運動の団体を統合
10 ベルリンの壁 東ドイツの移動制限を象徴する建造物の名称

 9は以外は書けるはず。

 去年「小中華」が出題されたので、その後の朝鮮半島の出来事を学習していた人は「大韓民国臨時政府」に行き着いたはず。そういう向学心が試されている。難関私立では「上海」が空欄になっていることが多い。

 当ブログは昨年小中華の出題を予想して朝鮮半島近現代史を特集し、大韓民国臨時政府も登場しています。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

まとめ

  • 問題形式や問われることは例年通り。
  • 教科書を越える内容は問われない。教科書の全範囲を網羅していて、内容が理解できていて、ヒントからすばやく事項や意味を思い出せたり、テーマに沿って事項を関連付ける力が問われる。
  • 主体的な学習態度。「今の世の中ちょっと変」という「もやもや」を言語化するためのヒントを教科書や授業の中から探す。
  • 好奇心や探求心。国立大学の論述問題はもとより、私立大学の入試問題を解き、リード文や選択肢で「へぇ~」っと思ったことは即記憶。