ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学の世界史の入試問題が若干変っている件(2024 関西大学)

はじめに

  2025年度入試から新課程となり、特に地理歴史・公民は大きく変わります。

 「歴史総合・日本史/世界史探究」は、「歴史総合は日本史と世界史と合体ではない!知識の暗記ではなく史料読解や思考力を育成する科目だ!」と新学習指導要領に忠実な人は言うのですが、共通テストの試作問題を見る限り、世界史バージョンは日本史の知識問題(生麦事件、公害対策基本法大阪万博)が満載です。(´・ω・`)

 国立大学や学部別の首都圏私立大学は入試問題を一年に1セット用意すれば済むので凝った出題も可能でしょうが、関西圏私立大学は試験日自由選択制(関関同立は6試験日、近畿大学は8試験日)のため、主要8大学は日世は軒並み探究のみ、唯一関西大学が「歴史総合」を入試科目とするものの「日本史は主に日本史分野、世界史は主に世界史分野から出題」と発表しています。

 今回は2024年度の全6日程の問題を全問解答しながら、関西大学の出題方針と「合否崖っぷちポイント」を解説し、2025年度の入試を占います。

 問題は関西大学からいただいた「入学試験の概要2024」を使っています。正解は大学の発表を参考にしていますが、解説はぶんぶんのオリジナルです。

大学公式

www.nyusi.kansai-u.ac.jp

 字数が多いので忙しい人は3から見てください。

 目次

1 関西大学の世界史(概要)

① 形式

 関西大学の世界史は大問4題でⅠとⅡが10問、ⅢとⅣが15問の計50問です。すべて客観式で、大問はリード文の空欄補充が大半、数問が下線部に対する択一式または正誤判定という構成です。

 2024年度の全問の出題形式。空欄補充と下線部に適する用語を選ぶ問題のうち、「あれといえばこれ」なものは「一問一答」に、教科書の記述内容から判断するものは「内容理解」に分類。

    2月1日 2月2日 2月3日 2月5日 2月6日 2月7日
一問一答 80% 44 41 40 35 41 40
組み合わせ 2% 1 2 2 0 0 0
正誤組み合わせ 2% 0 0 0 2 1 2
内容理解 16% 5 7 8 13 8 8
  50 50 50 50 50 50

 ただし一問一答が多いから「暗記で解ける」と考えるのは浅知恵で、実際に解答してみると、授業を大事にし、過去問の研究をし、そして何より「世界史を面白い」と思っているかどうかで差がつくようになっています。 

② 難易度

 大学発表の2024年度の入試日・設問別正答率(全体) 合計はぶんぶんが計算

  2月1日 2月2日 2月3日 2月5日 2月6日 2月7日
正答率 78% 85% 44% 59% 72% 73%
73% 69% 65% 66% 72% 68%
59% 67% 66% 65% 68% 61%
74% 71% 76% 74% 71% 59%
合計   69.79% 72.22% 64.29% 66.52% 70.37% 64.1%

 他大学だと全体平均と合格者平均は10%以上差があるので、合格には8割以上は必要と考えられます。客観式で難しめの問題も2択に絞れるなど、リード文は最新の研究成果を反映するものの高校の学習内容が入っていれば解答できる、「庶民の味方の総合大学」らしい設計です。

③ 2018年~2024年の大問構成

数字は日時(2月1日~7日 「後」は後期入試)

   
2018 1 朝鮮半島三国時代 宗教改革 インド古代~奴隷王朝 ヨーロッパの国際関係19世紀後半~20世紀半ば
  2 東南アジアの植民地化 ヨーロッパ近現代雑題 大航海時代宗教改革 アラル海周辺の歴史
  3 フランドル地方 戦後のアジア 第二次世界大戦~冷戦期のヨーロッパ 仏教の成立と発展
  5 ウィーン体制 21世紀の世界 共和政ローマ 東・東南アジアの港
  6 中国の反乱 フランスの文化中世~17世紀 イタリアの統一とムッソリーニ 日中戦争
  7 砂糖の歴史 先史時代~オリエント ヴィクトリア時代 高句麗新羅の文化
  エスキリスト教 朝鮮半島の戦後 英仏の絶対王政 チベット文化と中国、中華民国社会主義
2019 1 インドとパキスタンの分離独立 16世紀のヨーロッパ ベトナムの王朝 ドナウ川とヨーロッパ、オスマン帝国
  2 ヨーロッパの思想中世~近代 トルコ革命 19世紀の欧米 黄河と長江の経済史
  3 フランスの文学 台湾 バルト海と北欧諸国 イブン=バットゥータの時代
  5 ウィーン体制 21世紀の世界 共和政ローマ 東・東南アジアの港
  6 中国の歴史書 エジプトの王朝 東・東南アジア戦後史 ドイツとロシア
  7 第一次世界大戦 日中戦争と太平洋戦争 ヨーロッパの議会 イスタンブルの歴史
  カニシカ王の金貨とシヴァ神の像 ヨーロッパ18世紀~20世紀雑題 中華人民共和国 パリの歴史
2020 1 ローマ帝国~中世ヨーロッパ ムガル帝国 19世紀のイギリス マンチュリアの歴史
  2 西アジア、地中海の地勢 アメリカ合衆国とメキシコ 諱(いみな)・ 諡(おくりな)・廟号(びょうごう) 中世ヨーロッパの経済
  3 ヨーロッパの女性君主 満州事変と日中戦争 ヨーロッパ統合 東南アジアのインド化
  5 奈良の大仏と仏教 オリエントとギリシア 中国の印刷術 ベートーヴェンの時代
  6 奴隷制 ロシアのシベリア支配 イスラームの成立 ノーベル賞と北欧
  7 唐の長安 ヨーロッパ文化史雑題 ティムール・サファヴィー・ムガル フランスとド=ゴール
  17,18世紀のヨーロッパ 香港の歴史 ギリシア、ヘレニズム文化 ヨーロッパの東南アジア進出
2021 1 ヨーロッパにおける災害や疫病 スリランカ ヘミングウェーとアメリカ合衆国 隋~明の統治制度
  2 イベリア半島先史~12世紀 大韓をめぐる朝鮮半島近現代 ラテンアメリカ19世紀~20世紀 儒教
  3 明末清初のイエズス会宣教師 18~19世紀ヨーロッパ政治史 モンゴル高原遊牧民 古代オリエントギリシア・ローマのインド=ヨーロッパ語族
  5 ローマ帝国~18世紀までの皇帝権 袁世凱と中国近代史 北米での英仏の争い~アメリカ独立戦争 中国の古都
  6 新羅と高麗の仏教 フロイトと19~20世紀のオーストリア 明朝と東・東南アジアの交易の発展 中世~18世紀の英仏の争い
  7 イスラームの都市 寡婦殉死 社会主義 中央ユーラシア
2022 1 中国における仏教の受容 フォードとアメリカ合衆国 四川・湖北・広東と中国王朝 ビザンツ帝国
  2 ヨーロッパの近代科学 日清・日露戦争普仏戦争 チャーチルとヨーロッパ戦後史 中国王朝と宦官
  3 聖職叙任権闘争修道院 カンボジア ポーランド19世紀~戦後 モンゴルと清の宗教政策
  5 英露のグレートゲーム ラテンアメリカ 朝鮮王朝 日本の使節団が見た1870年代の欧米
  6 中国王朝と外来宗教 19世紀の科学の発達とアフリカ植民地化 明朝と東・東南アジアの交易の発展 18~19世紀の東南アジア
  7 ヨーロッパの経済統合と東西冷戦の終了 東南アジア、朝鮮、日本の儒教 17~18世紀のヨーロッパ文化 モンゴル帝国以後の中央ユーラシア、東アジア
2023 1 国史上の宗教 西ヨーロッパ中世世界の変容 朝鮮半島をめぐる近現代史 アラビアンナイト西アジアの歴史
  2 ウランバートルとモンゴルの歴史 ゲルニカファシズム 中国新石器文化と文字文化 ベーメンの歴史
  3 中世から近現代にかけてのドイツ史 ベトナムおよび中国近現代史 近代ヨーロッパと古代オリエント・ローマ世界 古代から近代にかけてのオリエント
  5 フランク王国とフランス王権 タゴールとインド史 帝国主義時代の中国と日本 中央ユーラシア
  6 河西回廊と中国王朝 第一次世界大戦後のヨーロッパ 東南アジアのムスリム ルネサンス
  7 ギリシア・ローマ・ヨーロッパの歴史叙述 インドの民族運動 ウォードとゴードンの時代 李白と中国史
2024 1 古代オリエント 日清戦争辛亥革命 ハンガリー 唐末~宋の遊牧勢力
  2 古代ギリシアとローマの戦争 紅楼夢清朝の文化 バロック音楽絶対王政 天津条約
  3 10世紀の民族文字と東南アジアのインド化 権利章典アメリカ独立宣言・フランス人権宣言 朝鮮 東地中海の諸民族~アケメネス朝
  5 チャンドラボースとインドの民族運動 戦間期西アジア 中国王朝の冊封朝貢の歴史 ヨーロッパ中世前期
  6 文字資料と中国王朝 プロイセン王国 元号と干支紀年法 疫病とヨーロッパ史
  7 明の十三陵 イタリアとドイツの国家統合 太平洋戦争と東南アジア 古代~現代の壁画

 アジア2題、欧米2題がベースですが、最近は境界地域の出題が増加中です。

 タイトルを見ると、歴史の基本(制度、社会経済、文化)、最近の話題(女性や疫病)および歴史学の関心事(遊牧世界、海域世界)が出題されています。

 過去問学習をする際には、空欄の「当たった、外れた」ではなく、リード文をよく読んで歴史の教養を身につけておくと楽しいですし、リード文の用語が出題された時に対応できたりします。

 2024年の出題と正答率の関係を見ると、オリエント、中国、西欧の範囲は正答率がかなり高く、東南アジア、文化史、東欧は低いです。「定番の範囲は完クリし、授業でスルーされがちな範囲は自習で作る」は偏差値上位大学に合格する鉄則です。

2 解答例(6日分)

① 凡例

用語欄:正解の語句(多少語句を補ってある)。正誤判定問題についてはの正文(○)の内容または誤文(×)の間違い箇所

難易度(ぶんぶんの分析)

◎:必答(教科書太字レベル)

○:解答できる(教科書細字or太字のやや細かい事項、多少知識を変換する)

△:ライバルに差をつける(さらに細かい内容、複数の知識を渡らせる) 

▲:かなり無理(現役生がそこまで学習するのは難しい内容)

×:ドボン(教科書には載っていない。載っていても答えられない)

内(内容)○~×問題のふるい落としポイント

ま 紛らわしい

や ややこしい(書きづらいカタカナや漢字の用語)

こ 事項の細かいいつどこ誰何

り 理解・推理

ぜ 有名事項の前後知識

ゆ 由来もの

て 抵抗もの

ク 他教科クロスオーバー

グ グローバルもの

年号 年号の知識必要

地図 地図問題(都市 川などの位置)

備考欄

受験生の苦手な文化史 戦後史 日本史関連問題

形式

一問一答:空欄または問いに対して用語を答える問題

内容理解:文章の正誤を判定する、空欄補充でも物事の理屈を問う問題

組み合わせ:二つ以上の答えがセットになっている

正誤組み合わせ:ふたつの下線部の正誤の組み合わせを問う

② 解答例

*正解の記号は省いています。

日程 大問 用語 備考 形式
201 1 シュメール     一問一答
201 2 アッカド     一問一答
201 3 アムル   一問一答
201 4 カッシート   内容理解
201 5 中王国     一問一答
201 6 ヒクソス     一問一答
201 7 アメンホテプ4世     一問一答
201 8 イラン   内容理解
201 9 アフラ=マズダ   一問一答
201 10 トルコ   一問一答
201 1 ジョン=ヘイ     一問一答
201 2 山東   一問一答
201 3 西太后   内容理解
201 4 武昌   一問一答
201 5 洪武帝     一問一答
201 6 孫文     一問一答
201 問1 ×フランスは広州湾     組み合わせ
201 問2 フィリピン     一問一答
201 問3 ×総理各国事務衙門は1860年代 年号   一問一答
201 問4 孫文はハワイで興中会結成     一問一答
201 1 マジャール     一問一答
201 2 ドナウ川 地図   一問一答
201 3 レイマン1世     一問一答
201 4 トランシルヴァニア   一問一答
201 5 ハイドン 文化 一問一答
201 6 ルイ=フィリップ     一問一答
201 7 ニコライ1世   内容理解
201 8 北ドイツ連邦     一問一答
201 9 クレマンソー   一問一答
201 10 トリアノン   一問一答
201 11 ホルティ   一問一答
201 12 ワルシャワ条約機構   戦後 一問一答
201 13 フルシチョフ   戦後 一問一答
201 14 ナジ=イムレ 戦後 一問一答
201 15 ゴルバチョフ   戦後 一問一答
201 1 ウイグル 地図   一問一答
201 2 吐蕃 地図   一問一答
201 3 耶律阿保機     一問一答
201 4     一問一答
201 5 大祚榮     一問一答
201 6 趙匡胤     一問一答
201 7 タングート   一問一答
201 8 李元昊     一問一答
201 9 王安石     一問一答
201 問1 両税法     一問一答
201 問2 後唐   内容理解
201 問3 宋の出来事:殿試の導入     一問一答
201 問4 興慶   一問一答
201 問5 王安石の新法でない:里甲制     一問一答
201 問6 資治通鑑   文化 一問一答
202 1 テミストクレス   一問一答
202 2 ペリクレス     一問一答
202 3 ハンニバル     一問一答
202 4 スキピオ     一問一答
202 5 アレクサンドロス     一問一答
202 6 フィリッポス2世     一問一答
202 7 カイロネイア     一問一答
202 8 アクティウム     一問一答
202 9 トラヤヌス     一問一答
202 10 カラカラ帝     一問一答
202 1 西遊記   文化 一問一答
202 2 イエズス会   文化 一問一答
202 3 皇輿全覧図   文化 一問一答
202 4 円明園   文化 一問一答
202 5 康熙帝     一問一答
202 6 雍正帝     一問一答
202 問1 ○明の文化:景徳鎮 赤絵や染付 文化 内容理解
202 問2 ○清代のキリスト教:宣教師が帰国後中国の文物を紹介 文化 内容理解
202 問3 ×ルイ9世が派遣したのはルブルック 文化 一問一答
202 問4 ×六諭は明代     一問一答
202 1 バロック 文化 内容理解
202 2 リューベック     一問一答
202 3 ハンザ同盟     一問一答
202 4 ハノーヴァー     内容理解
202 5 ジョージ1世     一問一答
202 6 ホイッグ     一問一答
202 7 ミルトン 文化 一問一答
202 8 マリア=テレジア     内容理解
202 9 カルヴァン派     一問一答
202 10 ルイ14世     一問一答
202 11 ファルツ     一問一答
202 12 ヴァイマル   一問一答
202 13 社会民主党     一問一答
202 14 ザクセン   一問一答
202 15 ルター     一問一答
202 1 上海     一問一答
202 2 香港島     一問一答
202 3 総理各国事務衙門     一問一答
202 4 甲申政変   一問一答
202 5 大院君     一問一答
202 6 1876年(日朝修好条規) 年号   一問一答
202 7 金玉均   一問一答
202 8 東学     一問一答
202 9 下関     一問一答
202 10 カンボジア   内容理解
202 11 ハノイ   一問一答
202 問1 英仏露米(1858天津条約)   一問一答
202 問2 唐の冊封関係の説明   内容理解
202 問3 甲午農民戦争 全琫準   組み合わせ
202 問4 北京X天津Y 地図   組み合わせ
203 問1 ×契丹と宋の盟約は11世紀初頭 年号   一問一答
203 問2 李元昊     一問一答
203 問3 ×1636年国号を清としたのはホンタイジ   内容理解
203 問4 陳朝(チュノムを作ったベトナムの王朝)     一問一答
203 問5 ×日本は中国から絹織物や陶磁器を輸入した   内容理解
203 問6 ×ジャワで栄えたのは大乗仏教   一問一答
203 問7 ×ベトナムで15世紀に成立したのは黎朝 年号   一問一答
203 問8 ×ボロブドゥールの建設は8世紀ごろ 年号   一問一答
203 問9 パガン朝     一問一答
203 問10 ×元の侵攻をうけなかったのはアユタヤ朝 年号   一問一答
203 1 統治二論     一問一答
203 2 ジェームズ2世   内容理解
203 3 社会契約論     一問一答
203 4 トマス=ジェファソン     一問一答
203 5 フランス     一問一答
203 6 オランダ     一問一答
203 7 チャールズ2世   内容理解
203 8 ホイッグ   一問一答
203 問1 a;議会、b;政府。C;国民   組み合わせ
203 問2 A;史料B、B;史料A、C;史料C 史料 組み合わせ
203 1 楽浪郡     一問一答
203 2 高句麗     一問一答
203 3 漢城   内容理解
203 4 骨品制     一問一答
203 5 慶州     一問一答
203 6 世宗     一問一答
203 7 1910年 年号   一問一答
203 8 京城   一問一答
203 9 板門店   一問一答
203 10 金正日   一問一答
203 問1 A平壌① B漢城 地図   組み合わせ
203 問2 弁韓から加羅辰韓から新羅   組み合わせ
203 問3 宋→斉→梁→陳   組み合わせ
203 問4 ×隋はクチャに都護府を置いていない   内容理解
203 問5 李承晩     一問一答
203 1 ヒッタイト     一問一答
203 2 鉄製     一問一答
203 3 バビロニア     一問一答
203 4 ラムセス2世   一問一答
203 5 海の民   一問一答
203 6 フェニキア     一問一答
203 7 ヘブライ     一問一答
203 8 カルタゴ     一問一答
203 9 ペリシテ人   一問一答
203 10 イェルサレム     一問一答
203 11 イスラエル     一問一答
203 12 アッシリア   一問一答
203 13 バビロン捕囚     一問一答
203 14 キュロス2世   一問一答
203 15 ヤハウェ     一問一答
205 1 ガンディー     一問一答
205 2 ネルー     一問一答
205 3 インド大反乱     一問一答
205 4 インド国民会議     一問一答
205 5 国民会議派   内容理解
205 6 チェンバレン   内容理解
205 7 ドイツ     一問一答
205 8 日本   日本 一問一答
205 9 シンガポール(ボースが自由インド仮政府を設立) × 日本 内容理解
205 10 インパール作戦 日本 一問一答
205 1 エジプト     一問一答
205 2 ワフド党   一問一答
205 3 スエズ運河     内容理解
205 4 ワッハーブ   一問一答
205 5 イブン=サウード   一問一答
205 6 ヒジャーズ   内容理解
205 7 サウジアラビア   内容理解
205 8 イラク   内容理解
205 9 フサイン=マクマホン協定     一問一答
205 10 バルフォア宣言     一問一答
205 問1 性善説     一問一答
205 問2 漢委奴国王   日本 一問一答
205 問3 広州(南越の都)   一問一答
205 問4 張騫     一問一答
205 問5 大秦     一問一答
205 問6 鄭玄(後漢書の列伝にある人)   内容理解
205 問7 宋(南朝 日本 内容理解
205 問8 高句麗     一問一答
205 問9 突厥   一問一答
205 問10 高宗   一問一答
205 問11 永楽帝     一問一答
205 問12 マラッカ:1511年ポルトガルが占領 年号   内容理解
205 問13 アルタン     一問一答
205 問14 フランス     一問一答
205 問15 下関条約じゃない;統監府設置   日本 内容理解
205 1 ネルウァ     一問一答
205 2 ウァレリアヌス   一問一答
205 3 ディオクレティアヌス     一問一答
205 4 西ゴート   一問一答
205 5 476年 年号   一問一答
205 6 クローヴィス     一問一答
205 7 メロヴィング朝の宮宰     内容理解
205 8 ローランの歌   一問一答
205 9 アヴァール   一問一答
205 10 ランゴバルド     一問一答
205 11 アルクイン     一問一答
205 12 ギリシア正教   内容理解
205 13 クレルモン     一問一答
205 A ×ウマイヤ朝○カタラウヌムの戦い   正誤組み合わせ
205 B ×ウルバヌス2世〇エルベ川 地図   正誤組み合わせ
206 1 焚書坑儒   文化 一問一答
206 2 董仲舒   文化 一問一答
206 3 蔡倫   文化 一問一答
206 4 文選   文化 一問一答
206 5 顧愷之   文化 一問一答
206 6 王羲之   文化 一問一答
206 7 五経正義   文化 一問一答
206 問1 荘子道家の著作 文化 一問一答
206 問2 ×活字は宋代 文化 内容理解
206 問3 正解なし(注1) 文化 内容理解
206 1 ドイツ騎士団     一問一答
206 2 ホーエンツォレルン     一問一答
206 3 フリードリヒ=ヴィルヘルム1世     一問一答
206 4 オランダ(ウェストファリア条約で独立承認)     内容理解
206 5 プラッシーの戦い   内容理解
206 6 哲学書 文化 一問一答
206 7 ロココ   文化 一問一答
206 8 純粋理性批判   文化 一問一答
206 9 ヘーゲル   文化 一問一答
206 10 キューバ危機 年号 戦後 一問一答
206 1 前漢     一問一答
206 2 武帝     一問一答
206 3 匈奴     一問一答
206 4 張騫     一問一答
206 5 フルシチョフ   戦後 一問一答
206 6 文禄 日本 一問一答
206 7 壬辰 日本 一問一答
206 8 グレゴリウス暦     一問一答
206 9 太陰太陽暦   一問一答
206 10 南京     一問一答
206 問1 ヒジュラ暦は純粋な太陰暦   内容理解
206 問2 後晋     一問一答
206 問3 ○ド=ゴールイギリスに亡命   内容理解
206 問4 ○秀吉の朝鮮侵攻より後:薩摩の島津氏の琉球侵攻 年号 日本 内容理解
206 問5 崇禎暦書は徐光啓   一問一答
206 1 オゴタイ     一問一答
206 2     内容理解
206 3 ダンテ   文化 一問一答
206 4 ペトラルカ 文化 一問一答
206 5 テノチティトラン     一問一答
206 6 クスコ   一問一答
206 7 コルテス   一問一答
206 8 1858年(日米修好通商条約 年号   一問一答
206 9 ジェンナー   文化 一問一答
206 10 コッホ 文化 一問一答
206 11 デフォー   文化 一問一答
206 12 チュニジア 戦後 一問一答
206 13 第五共和政 戦後 一問一答
206 14 エチオピアアジスアベバ 戦後 一問一答
206 A ○ワールシュタットの戦い×インカ帝国は太平洋側 地図   正誤組み合わせ
207 1 1368年(明建国) 年号   一問一答
207 2 朱元璋     一問一答
207 3 永楽帝     一問一答
207 4 南京     一問一答
207 5 靖難の役     一問一答
207 6 正統帝     一問一答
207 7 エセン     一問一答
207 8 土木の変     一問一答
207 9 崇禎帝   一問一答
207 問1 洪武帝の墓がある南京の場所 地図   一問一答
207 1 共和党     一問一答
207 2 ジェファソン=デヴィス     一問一答
207 3 リッチモンド   一問一答
207 4 ロンバルディア   内容理解
207 5 ローマ教皇     一問一答
207 6 北ドイツ連邦     一問一答
207 7 スペイン王位継承問題   内容理解
207 8 第二帝政     一問一答
207 9 ヴィルヘルム2世     一問一答
207 A ○ニースを割譲○カトリック教徒を抑圧   正誤組み合わせ
207 1 盧溝橋事件   日本 一問一答
207 2 重慶   日本 一問一答
207 3 イギリス 日本 内容理解
207 4 ビルマ 日本 内容理解
207 5 フランス   日本 一問一答
207 6 インドシナ   日本 一問一答
207 7 タイ   日本 一問一答
207 8 アメリカ合衆国 日本 内容理解
207 9 フィリピン 日本 内容理解
207 10 ベトナム独立同盟会 日本 一問一答
207 11 スカルノ 日本 一問一答
207 12 ベトナム民主共和国 戦後 一問一答
207 問1 タキン党   一問一答
207 問2 ×マレー半島のゴムプランテーションは19世紀末   内容理解
207 問3 ×九・三〇事件で失脚したのは軍事政権ではなくスカルノ 戦後 内容理解
207 1 フランス南西部(ラスコーの場所) 地図 文化 一問一答
207 2 旧石器   文化 一問一答
207 3 クレタ文明   文化 一問一答
207 4 エヴァンズ 文化 一問一答
207 5 エトルリア   文化 一問一答
207 6 帝政   内容理解
207 7 ハギア=ソフィア   文化 一問一答
207 8 ピサ 文化 一問一答
207 9 フィリップ4世     一問一答
207 10 レオナルド=ダ=ヴィンチ   文化 一問一答
207 11 ケイロス 文化 一問一答
207 12 マデロ   一問一答
207 13 1961年(ベルリンの壁建設) 年号 戦後 一問一答
207 14 ホネカー 戦後 一問一答
207 15 第三次中東戦争(正解なし 注2) 年号 戦後 一問一答

注1:ウ「明代、王守仁が「理」の重要性を唱えた」が誤文の予定でしたが、王守仁の説これを正文とする教科書の記述があるので「正解なし」とのこと。

注2:正答に設定した選択肢を選択した場合、問題本文の一部の語句と重複するので「正解なし」とのこと。

3 分析編

① 難易度:合格には80%以上の正解 

合格目標:◎を完全解答、○を9割、△を5割解答できた場合の正解率

難易度 2月1日 2月2日 2月3日 2月5日 2月6日 2月7日
55% 28 32 24 27 29 24
26% 10 11 14 12 16 16
13% 5 6 11 7 4 7
5% 7 1 1 3 1 3
× 0% 0 0 0 1 0 0
合計   50 50 50 50 50 50
目標   79% 90% 84% 83% 91% 84%
大学発表   70 72 64 67 70 64

 ぶんぶんが難しいと思った2月3日、5日、7日は受験生も苦戦したようです。2月1日も難しいと思いましたが平均点が悪くないのは、成績上位者が併願を一発で仕留めにきたからだと考えられます。

 なお世界史は得点調整がかかって約1割下げられるのが相場です。8割取って7割です。◎と○問題でミスしないのが合格の鍵です。

② 差の出る問題

1)紛らわしいもの :判別は勉強の基本
日程 大問 用語 備考
201 3 アムル  
201 9 アフラ=マズダ  
201 4 武昌  
201 10 トリアノン  
202 1 テミストクレス  
202 問3 ×ルイ9世が派遣したのはルブルック 文化
202 4 甲申政変  
203 問3 ×1636年国号を清としたのはホンタイジ  
203 問2 弁韓から加羅辰韓から新羅  
203 問3 宋→斉→梁→陳  
203 12 アッシリア  
205 4 西ゴート  
205 8 ローランの歌  
205 9 アヴァール  
206 7 壬辰 日本
206 問5 崇禎暦書は徐光啓  
206 6 クスコ  
206 7 コルテス  
206 10 コッホ 文化
206 13 第五共和政 戦後
207 8 ピサ 文化

 客観式の試験で受験生を「ふるい」にかける第一弾は判別が紛らわしい用語で、この出来が合否に直結します。

 同じ時期の似た名前の人名とそれぞれがしたこと、似た名前の条約名と決まり事は比較しながら覚えましょう。インターナショナルやフランスの共和政など数字がつくものは「何回は何」とマトリックスで記憶しましょう。

 覚えにくいものはゴロも活用しましょう。アヴァール人とマジャール人馬韓辰韓第一次世界大戦講和条約は瞬殺しましょう。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 関西大学の講評は「ピサ大聖堂をゴシック式と誤答する受験生が多かった」とおかんむりでした。ロマネスク式は小さい窓とアーチ形状が特徴。GAHAGさんのパブリックドメインの画像。

2)細かい事項:事項のいつ・どこ・だれ・何をセットで記憶
日程 大問 用語 備考
201 2 山東  
201 5 ハイドン 文化
201 7 タングート  
201 問4 興慶  
202 1 バロック 文化
202 7 ミルトン 文化
202 14 ザクセン  
202 11 ハノイ  
203 8 ホイッグ  
203 4 ラムセス2世  
203 9 ペリシテ人  
203 14 キュロス2世  
205 9 シンガポール(ボースが自由インド仮政府を設立) × 日本
205 6 ヒジャーズ  
205 問3 広州(南越の都)  
205 問9 突厥  
205 2 ウァレリアヌス  
205 12 ギリシア正教  
205 A ×ウマイヤ朝○カタラウヌムの戦い  
206 問1 荘子道家の著作 文化
206 問2 ×活字は宋代 文化
206 6 哲学書 文化
206 9 太陰太陽暦  
206 問1 ヒジュラ暦は純粋な太陰暦  
207 9 崇禎帝  
207 3 リッチモンド  
207 4 エヴァンズ 文化

 事件があれば「誰がじゃ~」「どこじゃ~」「何がじゃ~」もセットで覚えるのが基本です。王朝は建国者、首都をセットで覚えるのが基本、始皇帝武帝のしたこと、条約の決まり事(割譲した地域や認めた利権)も同様です。イスラーム王朝や遊牧民は何系か、首相や大統領の所属政党も聞かれます。

 文化史では17世紀以降の音楽・美術、19世紀の文学は名前だけでなく何派か、中国の文化も作品からいつの王朝のことかが思い出せるようにしましょう。イスラームは文化と人名以外にウラマーやワクフなどイスラームを特徴づける語彙も頻出です。

*発展 ハイドン

 交響曲の父」と称されるヨーゼフ・ハイドンは1732年に、現オーストリアの東のはずれ、ローラウで生まれました。8歳の時彼は少年聖歌隊員としてウィーンの寄宿舎に預けられ、以後約20年間この地で生活し、音楽を学びました。しかし声変わりしたことで退団となり、食いつないでいく中で最初期の作曲をしています。

 1750年代末にモルツィン伯爵の宮廷楽長に就任しますが、間もなく伯爵の破産により解雇、その後1761年にハンガリー貴族エステルハージ侯爵家に副楽長として仕えるようになり、新設のオーケストラを任され、交響曲等を作曲しました。

 彼は30年近くエステルハージ家で働き、前任者の死去後は楽長に昇格し、侯爵家に必要な音楽のすべてを取り仕切るようになりました。こうした中でハイドンは数多くの作品を作曲し、名声が上がると楽団以外にも音楽を提供するようになりました。

 エステルハージ侯爵が亡くなるとハイドンはイギリスに旅行するなどしばらくフリーな身分でしたが、1794年にエステルハージ家の楽団が再建されると再び楽長に就任し、ウィーンを拠点に有名なミサ曲などを作曲しました。

 ハイドンの生きた時代はオーストリアにはマリア・テレジアが君臨し、現ハンガリーオーストリアにまたがる広大な領地を有していたエステルハージ侯爵は忠実な部下でした。また宮廷音楽が成熟し、楽譜の出版など(ハイドンもウィーンやロンドンの出版社と契約している)音楽が市民社会に広がり始める時期でした。

 ハイドン1809年、ナポレオンがウィーンを占領する中で77歳で生涯を閉じました。

休憩

www.youtube.com

3)理解・推理問題:教科書の記述内容を理解し、芋づるで推理する
日程 大問 用語 備考
201 4 カッシート  
201 8 イラン  
201 3 西太后  
201 7 ニコライ1世  
201 問2 後唐  
202 問1 ○明の文化:景徳鎮 赤絵や染付 文化
202 問2 ○清代のキリスト教:宣教師が帰国後中国の文物を紹介 文化
202 12 ヴァイマル  
202 問1 英仏露米(1858天津条約)  
202 問2 唐の冊封関係の説明  
202 問3 甲午農民戦争 全琫準  
203 問5 ×日本は中国から絹織物や陶磁器を輸入した  
203 問6 ×ジャワで栄えたのは大乗仏教  
203 2 ジェームズ2世  
203 7 チャールズ2世  
203 問1 a;議会、b;政府。C;国民  
203 問2 A;史料B、B;史料A、C;史料C 史料
203 3 漢城百済が都を置いた)  
203 問4 ×隋はクチャに都護府を置いていない  
203 5 海の民  
205 5 国民会議派  
205 6 チェンバレン  
205 7 サウジアラビア  
205 8 イラク  
205 問6 鄭玄(後漢書の列伝にある人)  
205 問7 宋(倭の五王が日本が朝貢した南朝 日本
206 問3 ×王陽明は心を重視(正解なし) 文化
206 5 プラッシーの戦い  
206 問3 ○ド=ゴール、イギリスに亡命して抵抗  
207 4 ロンバルディア  
207 7 スペイン王位継承問題  
207 A ○ニースを割譲○カトリック教徒を抑圧  
207 3 イギリス 日本
207 4 ビルマ 日本
207 8 アメリカ合衆国 日本
207 9 フィリピン 日本
207 問2 ×マレー半島のゴムプランテーションは19世紀末  
207 問3 ×九・三〇事件で失脚したのは軍事政権ではなくスカルノ 戦後
207 6 帝政  

 空欄補充問題であってもリード文のヒントから推理して適切な語句を補うためには、各用語の内容は当然、教科書の単元や全体のストーリーの理解が不可欠です。

 「2月1日Ⅰ 4」ヒッタイトによって古バビロニア王国が滅亡した後バビロニアはどうなったかというと、「アッシリアがに服属していた」からミタン二王国は北で、南はカッシート人(バビロン第三王朝)と推理します。

 「2月1日 Ⅳ  問2」は「選択肢のうち突厥が作った王朝はどれ」という問題です。黄巣の乱を鎮圧した朱全忠と沙陀突厥の李克用が対立、前者が勝利して後梁を建国しますがこれを認めない李克用が抵抗、その息子が後梁の内紛に乗じて唐の後継者を自任して後唐を建国(だから後唐だけ首都が唐の副都である洛陽)、後梁を滅ぼしました。ということで後唐が該当します。

*ちなみに選択肢には「後晋」もありますが、建国者の石敬瑭の名前からソグド人=イラン系と考えられます(石はタシケント、安はブハラ、康はサマルカンド出身者の中国姓)。

 講評は「この2題の正答率が悪い」とお嘆きでした。後者は高校生にはドボンですが、最近はこうした農耕・遊牧境界面の争いについて一般書が出ているので、高校の教員は心した方がいいでしょう。

 「2月5日Ⅰ 6」は「第二次世界大戦開戦時のイギリスの首相は?」で、受験生の多くが「チャーチル」と誤答したようです。『映像の世紀』にはチェンバレンが宣戦布告を国民に伝えるシーンが出てきます。

 このように大学側は、形式が客観式や短答式であっても、受験生が授業の内容をちゃんと消化していて、ヒントから授業内容を思い出せるか試しています。

4)有名事項の前後もの・由来もの:「あともうひとり」は興味の証
日程 大問 用語 備考
201 10 トルコ  
201 4 トランシルヴァニア  
201 9 クレマンソー  
202 10 カンボジア  
205 5 イブン=サウード  
205 問10 高宗  
206 6 文禄 日本
206 4 ペトラルカ 文化
206 12 チュニジア 戦後
206 14 エチオピアアジスアベバ 戦後

 突厥はトルコの音写、サウードのアラビアだからサウジアラビア、壬辰・丁酉の倭乱の日本名、など名前の由来、またの名、フルネームは受験生の世界史への興味を図る難関私大の鉄板出題です。

 また「有名な人名や条約の内容のもうひとつ」は「二周目の知識」で、文系生徒が数学・理科の勉強時間を世界史に振り向けたとき、有名事項の周辺事項もチェックしているかを問うものです。

5)抵抗もの:彼らのおかげで今がある
日程 大問 用語 備考
201 11 ホルティ  
201 14 ナジ=イムレ 戦後
202 7 金玉均  
203 8 京城  
203 9 板門店  
203 10 金正日  
205 10 インパール作戦 日本
205 2 ワフド党  
205 4 ワッハーブ  
207 10 ベトナム独立同盟会 日本
207 11 スカルノ 日本
207 12 ベトナム民主共和国 戦後
207 問1 タキン党  
207 11 ケイロス 文化
207 12 マデロ  
207 14 ホネカー 戦後

 権力に抵抗した人、融和に努めた人、抵抗運動を弾圧した人は難関私立大学の鉄板で合否を分ける問題です。

 ハンガリーでクン=ベラのハンガリー革命が失敗した後、国王不在で摂政として権威主義体制を敷いた「ホルティ」は高校生にはドボンですが、リード文で「高校の世界史は暗記ばかり」と現場を挑発する共通テストも「ピウツスキ」を出すので、「抵抗もの」については人名だけでなく背景や経緯を含めて記憶しましょう。

 「インパール作戦」は「失敗が見えているのに物事を強引に進めること」という「故事成語」で、関西大学もいっちょかみしている「アレ」を批判しているのでは、とぶんぶんは邪推しています。

www2.nhk.or.jp

6)年号問題:ピン年号と前後関係から推理
日程 大問 用語
201 問3 ×総理各国事務衙門は1860年 年号
202 6 1876年(日朝修好条規) 年号
203 問1 ×契丹と宋の盟約は11世紀初頭 年号
203 問7 ×ベトナムで15世紀に成立したのは黎朝 年号
203 問8 ×ボロブドゥールの建設は8世紀ごろ 年号
203 問10 ×元の侵攻をうけなかったのはアユタヤ朝 年号
203 7 1910年 年号
205 問12 マラッカ:1511年ポルトガルが占領 年号
205 5 476年 年号
206 10 キューバ危機 年号
206 問4 ○秀吉の朝鮮侵攻より後:薩摩の島津氏の琉球侵攻 年号
206 8 1858年(日米修好通商条約 年号
207 1 1368年(明建国) 年号
207 13 1961年(ベルリンの壁建設) 年号
207 15 第三次中東戦争(問題の不備で正解なし) 年号

 ピンで記憶する年号およびその前後関係から年代を特定する問題ばかりです。

 講評が怒り心頭だったのが「2月3日 Ⅰ 問1」の出来の悪さです。契丹と宋の盟約→澶淵の盟→1004年(とれよ兄弟の礼)→11世紀初頭なので「12世紀後半に盟約」は次元大介並みの早わざで誤文と判断できます。用語を隠されると受験生はピンとこないのか、ぶんぶんのブログを見ていないのか…。

7)地図問題 網膜に歴史地図を焼き付ける!
日程 大問 用語
201 2 ドナウ川 地図
201 1 ウイグルモンゴル高原側) 地図
201 2 吐蕃チベット側) 地図
202 問4 北京X 天津Y 地図
203 問1 A平壌① B漢城 地図
205 B ×ウルバヌス2世 〇エルベ川 地図
206 A ○ワールシュタットの戦い ×インカ帝国は太平洋側 地図
207 問1 洪武帝の墓がある南京の場所 地図
207 1 フランス南西部(ラスコーの場所) 地図

 関関同立では問題に地図を提示して場所を選ばせる代わりに、ある都市がどの川の流域か、どの地方の東西南北かを聞く「地図レス地図問題」が多いです。頭の中で地図がイメージできるかが勝負の分かれ目です。

 百済馬韓)・新羅辰韓)・加羅弁韓)の判別が苦手な人もよく見かけます。百済は大陸から高度な文明を受容していたので近い方です。啓隆社さんご提供の地図より。慶州、開城、漢城(漢陽)の場所も要復習。

百済→ば〇話はくだらない、新羅→「し」つながり、加羅→空の弁当

③ 新課程対応問題

1)資料問題

2月3日 Ⅱ 問1 (史料はぶんぶんの翻訳)

史料A

1.( a )の同意なくして国王の権限によって法律の効力を停止したり,その執行を停止したりするとされた権力は違法である
4.( a )の同意によらない国王大権による資金集めは違法である
6.( a )の同意なくして王国内に平時に常備軍を募り,維持することは違法である

史料B

われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等で あり、神によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。こうした権利を確保するために、人々の間に( b )が樹立され、その正当な権力は被統治者の同意に基づかなければならないこと、もしどのような形の( b )であったとしてもこれらの目的に反するようになったときには、人民には( b )を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が 最も高いと思われる原理をその基盤とし、そのような形で権力を形作る新しい( b )を設けることが人民の権利であること

史料C

第2条 すべての政治的結合の目的は、人の自然かつ消滅しえない諸権利の保全にある。これらは、自由、所有権、安全および圧政に対する抵抗である

第3条 あらゆる主権の原理は本質的に( c )に存する。いかなる団体、いかなる個人も、( c )から明示的に発するものではない権威を行使することはできない

 問1は空欄(a)(b)(c)に入る言葉の組み合わせ、問2は文中の下線部(Aアメリカ独立宣言、B権利の宣言、C人権宣言)は史料A~Cのどれか、を問います。

 講評は問2の出来が悪いと落胆気味でしたが、これは下線部が丸囲みⒶ~Ⓒ、史料は囲みなしA~Cで、受験生の頭が混乱したことも一因と感じるので、次からは共通テストのようにABCとXYZのようにしてほしいです。

 2月3日はⅠが空欄補充なし、Ⅱがこの史料問題、Ⅲが韓半島の地図問題、Ⅳはオール空欄補充(最後は疲れた?)という構成で、6試験日の中では平均点が低めです。

 なお同志社大学龍谷大学の2024年の全問を解答しましたが、新課程を意識した問題が1試験日だけあり、残りは「老舗の味」です。

 関西の私立大学は首都圏の一部大学のような「入試改革に前のめり」ではないものの新課程の主旨は尊重する、という姿勢の表れでしょう。

2)近現代日世乗り入れ問題

2018年 2月6日 Ⅳ 日中戦争

2019年 2月7日 Ⅱ 日中戦争と太平洋戦争

2020年 2月3日 Ⅱ 満州事変と日中戦争

2022年 2月2日 Ⅱ 日清・日露戦争普仏戦争

2022年 2月5日 Ⅳ 日本の使節団が見た1870年代の欧米

2023年 2月5日 Ⅲ 帝国主義時代の中国と日本

2024年 2月5日 Ⅰ チャンドラ・ボースとインドの民族運動

2024年 2月7日 Ⅲ 太平洋戦争と東南アジア

 毎年どこかの試験日で日世乗り入れ問題が出ています。

 関西大学は2010年の世界史で「太平洋戦争関連の日付(8月6日、8月8日、8月9日、8月14日)を穴埋めする」出題もしています。「アジア・太平洋戦争は知っておくべき」というのが大学のポリシーで、歴史総合の予行演習ではないと考えますが、受験屋のぶんぶんは「2025年度入試では日世乗り入れ範囲は深堀りしましょう」というアドバイスを送っておきます。

*発展 スバス・チャンドラ・ボース

 ボース(写真向かって右)はベンガル州の富裕な名家に生まれ、ケンブリッジ大学を卒業後インド高等文官試験に合格しましたが、ガンディーに共鳴して任官を辞退し、民族運動に参加しました。

 しかしインドの完全独立を主張をするボースとガンディーは対立し、ボースはベルリンに逃れ、枢軸側の協力でイギリスを打倒しようと考えました。彼は1943年6月に来日し、同年10月にはシンガポール(日本が占領して昭南市と改称)で自由インド仮政府を樹立して首班に就任しました。

 インパール作戦ではインド国民軍を率いて日本軍とともに戦いましたが大敗北を喫し、日本敗戦後に東京へ向かう途中、飛行機事故で死去しました。 

まとめ

  • 教科書の内容が太字を手掛かりに理解できていれば8割は取れる
  • 合否崖っぷち問題は、知識問題では「正確な知識」と「もう少し詳しく」、つまり丁寧な学習と好奇心が試されている
  • 思考力問題は、複数の知識を組み合わせてリード文をヒントに推理させる問題。単元ごとの正確な知識を年号や地理的知識を使ってつなぎ合わせる
  • 史料問題は今後も出題される可能性大
  • 授業形式(講義か話し合いか)、勉強方法(授業で習うか自習か)に関係なく、自分の問題に引き付けて歴史を楽しむことができているかが合否を分ける
  • 発問に工夫の跡が見られるものの、受験生に求めることは変更なし
  • 文化史、年号、地理問題は関大受験生の苦手なところと大学は理解している
  • 境界地域の歴史は最近のトレンドで合否を分ける
  • 歴史総合の日世乗り入れ範囲はよく復習しておく
  • 世界史の教員の授業中の説明は受験生を助ける