ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解いてみた(2024 北海道大学)

はじめに

 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。

 今回は北海道大学です。文学部のみの選択問題で旧帝大の世界史のなかでは唯一大論述がありませんが、小論述は教科書の理解を試す良問揃いです。

 解答例は正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。字数は一行35字ぐらいで書いています。各設問の行数が判明したら直します。

*もじもじしている間に北海道大学の解答例が発表されたのでそれに合わせました。

*解答例作成の方針

  1. 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反)
  2. 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、参考書(詳説世界史研究)でウラを取る(イカサマ)
  3. 仕上げに河合塾駿台、東進、代ゼミの解答速報と比較する。解答欄が行の場合は予備校の解答例から行数を割り出し字数を修正した
  4. 解説は関連する一般書を利用する

問題は東進過去問データベースより(要会員登録)

www.toshin-kakomon.com

大学の解答例。そのうち消えます。

www.hokudai.ac.jp

難易度

◎:即答 ○:たぶん正解できる

△:やや難しいが正解できれば合格に近づく

▲:かなり難しい。論述だと完答は難しい ×:ドボン(満点防止問題)

一問一答の出題パターン

ま:判別が紛らわしいもの   や:書くのがややこしいもの

こ:事項の細かいいつどこだれ 

り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する

ぜ:有名な事項のあとひとつ  ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件

ク:他教科クロスオーバー   グ:グローバルもの

目次

 

2010年からの出題内容

年度
2010 ウィーンをめぐる歴史 トルキスタンの歴史ティムールまで アフリカ近現代史
2011 エジプトのイスラーム王朝 漢とローマ ヨーロッパのアメリカ大陸進出
2012 コンスタンティノープル 北京 1960年代の世界
2013 バグダード 中国における思想統制 近現代の内戦
2014 大西洋を舞台としたヒトモノカネ情報の移動 イブン=バットゥータ 国史の小論述雑題
2015 地中海 ローマ教皇 19世紀の英仏のアジア侵略
2016 唐宋変革と周辺民族 イスファハーン 戦間期
2017 アリストテレスと国制(ギリシアとローマ) ヨーロッパにおける森林と人間 近現代のロシアと中国
2018 西アジアの農耕 奴隷制 冷戦期の東アジア
2019 聖者崇拝 コーヒーをめぐる歴史 ヨーロッパの歴史的建造物
2020 イスラーム対等以前の西アジア 帝国主義列強の世界分割 戦後の東アジア、東南アジアの独立
2021 中国の官吏登用制度 ゲルマン人ビザンツ帝国 戦間期のアジアとヨーロッパ
2022 中国と東アジア諸地域 イスラーム世界の歴史叙述 啓蒙思想
2023 イタリア半島 中国大陸の北方と南方の統合と分裂 近現代の革命
2024 トルコ系遊牧民 ヨーロッパの独裁者 世界の人口動態

コメント

 2010年から大問3題固定です。2問がテーマを絞って時代ぶち抜き、1問は主に近現代の比較的狭いスパンで同時代の各地の出来事を問います。地域はヨーロッパと東・東南アジアは必ず出て、もう1題は西アジアのことが多いです。

 教科書の全範囲(時代・地域)からまんべんなく出るので、教科書の内容を理解し、用語の内容や単元の狙いを正確に記述することが求められます。

1 

問1~問3

問1 遊牧という生業と騎馬技術に伴う軍事的特徴△

羊・ヤギ・馬・牛・ラクダとともに季節的に水や草を求めて移動して牧畜を行う。機動力と馬上から弓を射る技術で農耕民に対して軍事的優位を保った。69字

問2 ア)9世紀半ばのウイグルの移住がウイグル自身とタリム盆地社会の双方にもたらした変化▲

ウイグルの一部は西方に移動して定住し、トルコ系がタリム盆地に広がってイラン系オアシス民もトルコ語を話すようになりトルキスタン文化が形成された。71

イ)ソグド人ウイグル西アジアの文字文化を伝えた)◎

ウ)満州文字ウイグル文字を源流とする16~17世紀にかけて成立した文字)◎

問3

ア)ブルガール人△(7世紀バルカン半島に建国したトルコ系)

イ)アヴァール人◎

ウ)マジャール人◎ ハンガリー王国

解答のポイント

 問1、教科書に書いてあるが文章にするのは難しい。騎馬の機動力の具体例は急発進、急停止ができること(戦車は急に止まれない)。字数があれば追加したい。

 問2ア)「ウイグル自身の変化」は、ぶんぶんは特集したことがあるので定住して西ウイグル国を建てたことが思いつくが高校生には無理、「タリム盆地の変化」はオアシス民にトルコ語が広がったことを書く。これは教科書に載っている。3行あれば宗教事情の変化(西トルキスタンではゾロアスター教、東ではマニ教や仏教)も書ける。

 これを見ていた人は書けたかも

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 問3ア)は京都大学でも出題。ブルガール人はスラヴ人と同化して7世紀にブルガリア帝国を建国する。私立では頻出。

 イ)ウ)はサービス問題。覚えにくい人カールの販売は西日本限定になったので、「『もうカールがない!』と暴れる。『おっとっと』はまだあるたい」(カール大帝アヴァール人(モンゴル系)、オットー1世、マジャール人(アルタイ系))で記憶。

問4~問7

問4

ア)マムルークとはどのような人々で、当時のカリフ政権の盛衰にどうかかわったか。▲
購入されたトルコ系の軍人奴隷で親衛隊としてカリフを支え解放後に政府の要職につくものもいたが、カリフの廃立に干渉して政権衰退の原因にもなった。70字

イ)サファヴィー朝(16世紀イラン高原) シャー○こ

問5

ア)多様な集団からなるオスマン帝国を維持するためタンジマート改革期とアブドゥルハミト2世専制期にとられた政策▲

タンジマート期には近代化のため帝国住人を宗教や民族を問わずオスマン臣民とし法的平等を認めた。アブドゥルハミト2世専制期には領土縮小の中イスラームに君臨するカリフとしての権威を内外に誇示してムスリムの団結を図った。106字

イ)トルコ共和国期には領土が縮小し住民構成が大きく変容したことを反映してどのような国家が目指されたか。▲

領土であるアナトリアの文化にもとづくトルコ=ナショナリズムを奨励した。36字

問6

ア)デリー

イ)バーブル=ナーマ×こ

解答のポイント

 問4、マムルークは説明できてもカリフとの関係を書くのが難しい。「盛衰」と問われてたらメリットとデメリットの両方を書く。

 問5、京都大学東京外国語大学に類題あり。タンジマートは宗教の平等、アブドゥルハミト2世の専制イスラーム至上主義(アフガーニーのパン=イスラーム主義を利用しようとしたがアフガーニーが反発したので幽閉した)、青年トルコ中央アジアのトルコ系との連帯、トルコ共和国ローザンヌ条約で回復したアナトリアのトルコ=ナショナリズム、とそれぞれ時代の臣民・国民統治のイデオロギーを比較する。山川出版社『詳説世界史B』最大の弱点で世界史探究では改善。

 問6イ)、『バーブル・ナーマ』はチャガタイトルコ語で書かれたバーブルの回想録で、重要な資料であるとともにトルコ語文学の傑作とされる。私立大学の満点防止問題で見かける。サイ狩りの様子の挿絵。パブリックドメイン

問1~問5

問1  コンスル

問2 ア)アクティウムの海戦◎ イ)尊厳者△ぜ ウ)第一の市民◎

問3 クロムウェルアイルランドに侵攻した理由と、その結果アイルランドにもたらされた社会経済的な影響△

クロムウェルアイルランドに王党派の拠点という理由で侵攻し、土地を没収してイングランド不在地主に分配した。アイルランドは事実上の植民地となり、農民は小作人に転落しカトリックの信仰を理由に差別を受けた。100字

問4 ア)護国卿○や イ)ミルトン△ま

問5 ア)第1回対仏大同盟◎ イ)ヴァンデー県の反乱△て

問6 1799年11月から1804年5月にいたるナポレオンの独裁の確立過程○

ナポレオンは1799年11月にブリュメール18日のクーデタで総裁政府を倒して統領政府を樹立し第一統領に就任した。その後教皇庁との和解やイギリスとアミアンの和約を結んで戦争を終わらせ1802年に終身統領に就任、フランス民法典で革命の成果を固定化し1804年5月の国民投票で皇帝に即位した。132字

解答のポイント

 問2イ)、第一の市民は知っていてもこちらはど忘れしがち。有名事項の前後問題。

 問4ア)、緊張した場面で漢字が正確に書けるかの勝負。

 問5イ)、歴史用語の精選を主張する人には細かい用語かもしれないが、フランス革命は農村に恩恵をもたらしたのか考える際にマストな知識。

遅塚先生の渾身の著書

 問3、「社会経済的な影響」なので小作人に転落したことと困窮したことはマスト、字数に余裕があるのでカトリックとして差別的取り扱いを受けたことも入れた。

 問6、ブリュメール18日のクーデタから始め、第一統領→終身統領→皇帝即位の過程を折々の政策と交えて書き、国民から支持されて次第に独裁を強めていく様子を描いた。今回の小論述の中で一番平易。

 ダヴィドの絵で有名なノートルダム寺院での戴冠式は1804年12月なので字数合わせに書かないこと。

問7~問8

問7

ア)ルール占領の背景▲

フランス国内の反独感情の高まりとドイツの賠償金の支払いの遅延が背景。34字

イ)ドーズ案◎ ウ)ロカルノ条約◎

問8 ア)ヒンデンブルク◎ イ)全権委任法◎

解答のポイント

問7ア)、フランスが大戦で甚大な被害を受けたことと、国内でドイツに対する反感が強まりそれを右派政治家(ポワンカレら)が政治利用しようがしたことが「背景=間接的なきっかけ」。大学発表によると1行なので「賠償金の支払い遅延」だけだと少なすぎるし他のことを書くと長すぎるので、解答例は後者を付け加えた。

原典    https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b53097124d パブリックドメイン

 問8は2023年のホットな話題。全権委任法で政府が法律を作る権利を持てば(しかも憲法に抵触する法律も可)やりたい放題。ん?そういえば某国も(誰か来た)。

問1~問5

問1 中世ヨーロッパの新たな土地利用法○

春耕地、秋耕地、休耕地を順次交替する三圃制を敷いて効率的に土地を利用した。また有輪犂が普及したので共同作業をするために開放耕地にした。67字

問2 コッホ◎ パストゥール◎

問3 緑の革命×ク

問4 清朝が推進した税制改革について。課税対象者の把握に変化が生じたことに言及。△

人頭税逃れで人口隠しが横行していたので清朝人頭税を地税に繰り入れる地丁銀制を実施し、土地所有者さえ把握していれば税収を確保できるようになった。72字

問5

ア)18世紀の中国で山地に定住できるようになった理由。耕作物の導入に触れて○

新大陸原産のトウモロコシやサツマイモがヨーロッパ人を介して伝来し、山地で栽培された結果、食糧事情が改善されて開墾が進んだから。63字

イ)18世紀末に起こった宗教反乱について、背景、地域、清朝政府への影響を踏まえて▲

条件の悪い山岳地帯に移住する農民が増加すると開発による災害が頻発し、四川や湖北の移住民の中で終末論を説く白蓮教が広まり反乱がおきた。清朝は長引く反乱で財政が悪化する一方、郷紳は自衛組織を作って地方への影響力を強めた。108字

解答のポイント

 問1、三圃式の説明のみで字数を満たすことは可能だが、出題が「利用法」なので解答例は土地の垣根を取って開放耕地とし共同作業を可能にしたことも加えた。

「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の三月。有輪犂って漢字難しい。パブリックドメイン

 問3は地理では習うが世界史としてはドボン。

 問4、「課税対象者の把握に変化が生じたこと」が高校生には難しい。ぶんぶんは東京書籍の教科書に準じた(インチキ)。「租税の簡略化」はどこの教科書にも載っているので、そこから世帯の人間全員を把握する必要がなくなったことひねり出す。

 問5イ)、白蓮教徒については紅巾の乱で「弥勒菩薩の下生」=終末論と習っているのでそれを使った。地域を正確に書くのは高校生には厳しい。清朝政府への影響は高校生なら八旗のの弱体化で可だが、解答例は次へのつながりを意識して郷紳が郷勇の前身である団練を組織して自立しはじめたことを書いた。

問6~問8

問6 18世紀までの中国移民(華僑)の特徴。主な出身地、移住先、従事した業種に着目しながら○

福建や広東の沿岸部の出身者が多く、東南アジアに渡航または移住してコミュニティーを形成して交易や金融業に従事し、砂糖生産に関わるものもいた。69字

問7 19世紀半ばに中国人移民を含む多くの人々がアメリカ合衆国西部に引き付けられた。この人の流れの出来事について○

メキシコから得たカリフォルニアで金鉱が発見されゴールドラッシュが起きた。36字

問8 1990年の中国の人口ピラミッドで30歳前後の人口割合が大幅に減少している理由。ある政策の内容と影響に触れながら△

1958年から大躍進政策と呼ばれる農業の集団化などの性急な社会主義政策を行われたが、専門技術の軽視から農業生産が激減し天災も重なって数千万人の餓死者を出した。そのためこの時期に生まれた子どもや成人した人が少ないと考えられる。109字

解答のポイント

 問6、中国人が技術を生かしてジャワ島で砂糖生産に関わったことは東京大学2014年の問題に出ていた。

 問8は近畿大学スペシャルの年号引き算問題(1990ー30=1960)。中国戦後史をやっていれば即「大躍進政策」に行きつく。ぶんぶんが授業で視聴する寺田ちひろ♡版『高校講座世界史』では、農民が手製の溶鉱炉を作り、ノルマ達成のために手持ちの農具を入れて鉄を生産するがとても使える代物ではなかったこと、ここに天災が追い打ちをかけて大凶作が発生し餓死者が続出した話が出てくる。

中国では著作権切れ。

ソース http://caiquansheng1958.blog.163.com/blog/static/294985242010111291436168/

まとめ

  • 北海道大学は一問一答と小論述から構成されています。教科書の内容が理解できていて、ヒントから用語が言える、用語から内容が言える、という「知識の出し入れ」ができるかどうかが合否に直結します。
  • 私立大学のやや難しい一問一答のヒントを「これが小論述になる」と思って学習しましょう。
  • 教科書によっては情報が不足する場合があるので、セカンドオピニオンの教科書を入手するか、説明がしっかりしている一問一答用語問題や用語集を使って内容を深めましょう。