ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解答してみる(2022年 北海道大学)

 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の学習のヒントとします。

 第3回は北海道大学です。旧帝大の中では唯一大論述がなく小論述中心ですが、毎年高校での学習姿勢を問う良問を繰り出してきます。

 解答例は正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。北大は字数指定がないので、欄によって伸縮できるような書き方をしています。

 まず何も見ないで解答した後、教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)でウラを取っています。受験生からすればイカサマです。

問題はこちらから 読売新聞にリンク

sokuho.yozemi.ac.jp

リンクが切れた東進過去問データベース(要会員登録)

www.toshin-kakomon.com

文中の記号(難易度メーター)

◎:必答 ○:まあいける △:難しいが解答すれば合格に近づく

▲:かなり難しい ×:ドボン

目次

 

問1

ア 劉邦◎ イ 長安

ウ 呉楚七国の乱の原因と結果 当時の統治体制に関連付けて○

前漢初期は郡県制と一族・功臣の封建を併用する郡国制を行ったが、次第に諸王の権力を削減しようとしたので呉楚七国の乱が発生、これを鎮圧して実質的に郡県制に移行した。

問2

ア 前漢:『史記◎ 後漢:『漢書

イ 紀伝体の説明○

帝王の年代記である本紀と重要人物の伝記である列伝より構成される。後の正史の記述方法となった。

ウ 前漢時代における南方地域と朝鮮半島の動向、漢王朝との関連で説明△

南方では南海郡が自立して南越をたてていたが、武帝がこれを滅ぼして日南郡など9郡を置いた。朝鮮半島では衛氏朝鮮がおこっていたが、武帝がこれを滅ぼして楽浪郡など4郡を置いた。

問3

ア 漢委奴国王◎

イ 周辺地域の統治者に印章を与えることは中国王朝にとっていかなる意味を持つ行為であったか▲

中国王朝が周辺諸国の首長に中国の官位や称号を与えることで名目上中国王朝の支配下におき、その多さは中国王朝の権威を高める意味があった。

問4

ア 法顕◎ 『仏国記』◎ イ グプタ朝

ウ 仏教に対する北魏王朝の政策の変化▲

北魏は最初仏教を保護し王朝の権威付けに利用したが、太武帝道教に傾倒し仏教を弾圧した。彼の死後仏教は復活し石窟寺院も造られたが、僧侶や寺院は王朝の統制下に置かれた。

問5

隋から唐代にかけての高句麗と中国王朝の関係○

隋の煬帝高句麗に三度遠征したが失敗し、王朝滅亡の原因になった。唐は高宗の時代に新羅と同盟してまず百済を滅ぼした後高句麗を滅ぼした。

解答に向けて

 中国史の基本的問題だが用語の正確な説明には丁寧な学習が必要です。

 問3イは良問。冊封を受けた国のメリットは、お土産をもらえる、中国王朝の後ろ盾を得て今度はみずからが「中華」として振舞うなど思い浮かびますが、じゃあ中国王朝のメリットは何?と聞かれたら文章にするのは難しいです。

 『白い巨塔』で院長回診に子分がこんな感じʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ(iPadの「続々」)でついてくるのと同じで、形式的とはいえ従属国が多いことは王朝の権威につながる、という視点で解答例を書きかした。

 問4ウ、廃仏の後に雲崗や竜門の石窟寺院が開削されたことを長々書いても「政策」ではない。これ読んでた人はキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! ズバリ的中!?

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 問3ウ「南越」は私立で頻出。難関だと「趙陀」まで出る。日南郡は今年の名古屋大学の論述でも出題。

 

問1 バグダードの建設した王朝と君主

アッバース朝◎ マンスール

問2 イスラームにおいてユダヤ教キリスト教がどのように位置づけられているか。○

ムスリムと同じく唯一神の啓示の書をもつ信仰と位置付けられ、その教徒は「啓典の民」としてジズヤを納める代わりに生命・財産の安全や信仰を保障された。

問3 ア アケメネス朝◎ イ テミストクレス◎(サラミスの海戦

ウ 『シャー=ナーメ』▲(古代イランの王や英雄をペルシア語でつづった叙事詩

問4 ア フラグ◎ イ キプチャク=ハン国(ジョチ=ウルス)

ウ ガザン=ハンが行ったイル=ハン国の改革△

イスラームに改宗し、人頭税や家畜税などモンゴル式税制を地租を中心とするイスラーム式税制に転換し、イスラーム文化を保護した。

問5

ア ウイグル◎ イ カラハン朝

ウ オスマン朝の成立をもたらした、11~13世紀のアナトリア半島の情勢について▲

11世紀にセルジューク朝アナトリアに進出してビザンツ帝国と争った。この結果トルコ系の西進が進み、アナトリアにルーム=セルジューク朝がたつとこの地に多くのトルコ系集団が定着し、王朝がモンゴルの攻撃で衰退すると諸侯が分立した。

問6

ア ルイ9世(第6、第7十字軍を行う)

イ 学院の教授の給料など学院運営に必要財源を支える仕組みについて、当時の支配者層と文化活動とのかかわりに触れながら△

イスラームでは喜捨が宗教的な義務であり、マドラサなど宗教・公共施設は権力者や富商たちによって建てられ、それらの維持や運営の費用を賄うために、市場や店舗からの収入が寄進された。

問7 ア 『世界史序説』○ イ ベルベル人

解答に向けて

 小論述はやや難しいですが、一問一答は学校の授業を真面目に受けて難関私立大学の問題演習を丁寧にしていれば十分解答可能です。

 問1、京都大学は「ティグリス川」が出題。マンスールも私大の定番。「バグダードは円形でマンホールみたいだからマンスールが造営」とか、小手先に走っちゃダメですよ!

 事前の私立大学入試でイスラームの文化史がでていたので、このページを使って復習していた人は高得点確実です。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 問3、今年の難関私立大学の入試問題でフィルドゥスィーとタバリーが複数出題されていました。問7京都大学は「イブン=ハルドゥーン」の方が出題。

 『シャー=ナーメ』の挿絵。サーマーン朝時代から編集されましたが、途中でサーマーン朝が滅んでしまい、完成品はガズナ朝の支配者に献上されました。

f:id:tokoyakanbannet:20220306125146j:plain

タバリー

イブン=ハルドゥーン

 問4ウ、モンゴル人は遊牧民なので土地ではなく人や家畜の数に課税するビジネスモデルですが、ムスリムにとって人頭税は異教徒に課すものです。それでトラブルが発生しますが、ガザン=ハンがイスラームの税制を受け入れます。

 ぶんぶんは毎回、国立や難関私立では「抵抗もの」(権力に抗った人名、事件名)が勝負の分かれ目と話していますが、それの逆バージョンで、違いを認めて共存しようとした人名もよく出題されます。フリードリヒ2世(第5回十字軍)、ガザン=ハン、アクバル、ブラントは鉄板です。大学からのメッセージです。

 問5ウは難しいです。実教出版帝国書院の教科書にはルーム=セルジューク朝アナトリアにトルコ文化が根付き、オスマン帝国の下地になったことが書いてあります。東京書籍にはオスマン帝国の単元の冒頭にルーム=セルジューク朝の説明があります。

 問6イはワクフの説明で九州大学と被り。国立大学の小論述は用語を説明させるものが多いので、用語から内容を言うトレーニンは小論述をマシンガン攻撃してくる北海道大学ではマストです。

問1

A 『百科全書』◎ B 人民主権△    C アダム=スミス

D ヴォルテール◎ E 国家第一の下僕○ F ギュルハネ

問2

ア クック

イ その人物の航海がオーストラリアにもたらした変化△

イギリスはクックが上陸したオーストラリア東海岸の領有を一方的に宣言し、流刑囚と自由移民を送り込んだので、白人の住民が増加する一方、先住民のアボリジニーは土地を奪われて文化を破壊された

問3

ア フランクリン(避雷針を開発した人)○

イ アメリカ独立宣言に対するヨーロッパの政治思想の影響○

ロックの自然法思想、社会契約説、抵抗権は13植民地がイギリスからの独立を正当化するための根拠になった。

問4

ア ワット

イ 蒸気機関の発明・改良によって交通・運輸手段の変化○

陸上では蒸気機関車が開発され運河網に代わって鉄道網が発達し、また蒸気船が次第に帆船にとってかわり、自然に左右されずに旅客や貨物の大量輸送が可能になった。

問5

ア 啓蒙専制◎ イ ユンカー

ウ 中東欧地域の貴族階級が総じて啓蒙的改革に抵抗したのはなぜか。経済的な観点から△

啓蒙的改革のひとつに農奴解放があり、貴族階級は農奴を利用して生産した穀物を輸出することが収入源だったので農奴解放は領地経営に不利益だから。

問6 ア タンジマート◎ イ ミドハト=パシャ

問7 ア 甲申政変○ イ 康有為、梁啓超から1

解答に向けて

 こちらも主体的に授業に臨み、適切な受験勉強をしていれば解答可能です。

 問1Bは、ルソーから人民主権。F「ギュルハネ勅令」は私立のマスト知識。問4ア「ワット」は京都大学と被り。

 問2、オーストラリアについてはこちら。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 問5ウは良問。世界史の先生が必ず授業で言うところ。現代の某国でも金持ちが政治家と結託しているので、自分の懐が痛むような改革(非正規労働者正規雇用にするとか、法人税を引き上げるとか)はしないもの。

 ヨーゼフ2世の宗教寛容令(ルター派カルヴァン派セルビア正教に信教の自由を認める。後にユダヤ教徒にも適用)は、プロテスタントの商工業者の活動の自由が保障されたことで領内の経済発展につながりましたが、カトリックの聖職者や大貴族は不満、彼らの反対でヨーゼフ2世の死の直前撤回されました。

 宗教の寛容も今日的な課題、慶應大学文学部では名誉革命時の「寛容法」が出題されていました。

 問7ア 甲申政変、金玉均キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 人気。

 

まとめ

  • 北海道大学の問題は授業中の先生の話がダイレクトに出ます。授業ではただ板書を写す、プリントの空欄を埋めるだけでなく、補足説明をしっかり聞いて、自分なりにその単元をまとめるなどして教科書の内容を自分のものにしましょう
  • 一問一答は首都圏・関西圏の難関私立大学の入試問題でよく見る問題が多いです。過去問で演習する際には選択肢を見ないで自力で書けるか試しましょう。
  • 小論述は用語の説明がメインなので、一問一答問題集の逆トレーニング(用語→内容)もやりましょう。ただし頭を使って言葉を捻り出す問題も出るので、丸暗記ではなく歴史を楽しむ(現実と結びつける)姿勢も必要です。