ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解いてみた(2023 北海道大学)

はじめに

 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。

 今回は北海道大学です。文学部のみの選択問題で旧帝大の世界史のなかでは唯一大論述がありませんが、小論述は教科書の理解を試す良問揃いです。

 解答例は正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。

*解答例作成の方針

  1. 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反)
  2. 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、参考書(詳説世界史研究)でウラを取る(イカサマ)
  3. 仕上げに河合塾駿台、東進、代ゼミの解答速報と比較する
  4. 解説は関連する一般書を利用する

問題は東進過去問データベースより(要会員登録)

www.toshin-kakomon.com

一問一答の難易度

◎:即答 ○:たぶん正解できる

△:やや難しいが正解できれば合格に近づく

▲:かなり難しい ×:ドボン(満点防止問題)

一問一答の出題パターン

ま:判別が紛らわしいもの   や:書くのがややこしいもの

こ:事項の細かいいつどこだれ 

り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する

ぜ:有名な事項のあとひとつ  ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件

ク:他教科クロスオーバー   グ:グローバルもの

目次

 

2010年からの出題内容

年度
2010 ウィーンをめぐる歴史 トルキスタンの歴史ティムールまで アフリカ近現代史
2011 エジプトのイスラーム王朝 漢とローマ ヨーロッパのアメリカ大陸進出
2012 コンスタンティノープル 北京 1960年代の世界
2013 バグダード 中国における思想統制 近現代の内戦
2014 大西洋を舞台としたヒトモノカネ情報の移動 イブン=バットゥータ 国史の小論述雑題
2015 地中海 ローマ教皇 19世紀の英仏のアジア侵略
2016 唐宋変革と周辺民族 イスファハーン 戦間期のヨーロッパ
2017 アリストテレスと国制(ギリシアとローマ) ヨーロッパにおける森林と人間 近現代のロシアと中国
2018 西アジアの農耕 奴隷制 冷戦期の東アジア
2019 聖者崇拝 コーヒーをめぐる歴史 ヨーロッパの歴史的建造物
2020 イスラーム対等以前の西アジア 帝国主義列強の世界分割 戦後の東アジア、東南アジアの独立
2021 中国の官吏登用制度 ゲルマン人ビザンツ帝国 戦間期のアジアとヨーロッパ
2022 中国と東アジア諸地域 イスラーム世界の歴史叙述 啓蒙思想
2023 イタリア半島 中国大陸の北方と南方の統合と分裂 近現代の革命

コメント

 2010年からは大問3題が続いています。大問1と大問2はテーマを絞って時代ぶち抜き、大問3は主に近現代の比較的狭いスパンで同時代の各地の出来事を問います。地域はヨーロッパ、東・東南アジアは必ず出て、もう1題は西アジアのことが多いです。

 教科書の全範囲(時代・地域)からまんべんなく出るので、教科書の内容を理解し、用語の内容やその単元の狙いを正確に記述することが求められます。

1 

問1~問3

問1 ギリシア人が南イタリアを含め地中海の沿岸各地に住むに至った経緯〇り

前8世紀頃にポリスが成立して社会が安定すると人口が増加し耕地不足が起こり、土地を求める下層民が貴族の指導で植民に出かけた。61字

問2

ア)『アエネイス』(ウェルギリウス叙事詩)〇や

イ)ダンテ(ウェルギリウスが登場するルネサンス叙事詩)◎

ウ)ホメロストロイア戦争をうたう)◎

エ)トルコ共和国トロイア遺跡のある場所)◎

問3 ア)カーリミー商人の商業活動を説明▲

紅海を経由してアデンでインド商人と交易し、砂糖や小麦を販売し香辛料、陶磁器や絹織物を買い付け地中海でイタリア商人に販売した。62字

イ)カーリミー商人の商業活動の前提となる交易路の変動▲

ブワイフ朝セルジューク朝の入城でバグダードが混乱し商人が移住したためティグリス川からペルシア湾にいたる商業ルートが衰退した。63字

解答のポイント

 問1は教科書に書いてあるが、ちゃんと文章にできるかはトレーニング次第。

 問3ア)は東京大学と被り。東大の問題は地図付き(カイロとアデンの場所に記号)だったが、北大のには地図がないので、「アデン」「イエメン」などカーリミー商人の活動場所を記す必要あり。

 問3イ)も難。ザンジバルなどアフリカ東海岸ムスリム商人が移住したのもバグダードの混乱が原因。

問4~問7

問4 ア)カトー=カンブレジ条約〇や イ)フェリペ2世◎

問5 ア)青年イタリア〇こ イ)ローマ共和国

問6 ア)ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世〇や

イ)サルデーニャ王国によるイタリアの統一過程 関係する人物に言及しながら〇

首相カヴールはナポレオン3世から統一の支持を取り付け、オーストリアと戦ってロンバルディアを得た。さらに中部イタリアを併合し、ガリバルディが征服し献上した両シチリア王国を加えてイタリア王国を建設した。99字

問7 ヴェネツィア併合:プロイセンオーストリア戦争◎

  教皇領併合:プロイセン=フランス戦争◎

解答のポイント

 問4「カトー=カンブレジ条約」は首都圏や関西圏の私立大学を受験する人にはマスト知識。同じく書きにくくて試験に出る条約は、トルデシリャス条約、カルロヴィッツ条約、トルコマンチャーイ条約あたり。

 問5、青年イタリアとカルボナリの関係が紛らわしい。

 七月革命でイタリアでは教皇領、ボローニャ、モデナなど中部各地でカルボナリが蜂起するがオーストリア軍に鎮圧され壊滅、その後カルボナリ党員だったマッツィーニが青年イタリアを結成した。しかし1834年サルデーニャでの蜂起に失敗、マッツィーニは亡命を余儀なくされた。

 1848革命はローマにも及び、1849年に教皇ナポリに亡命、共和派市民がマッツィーニを三人の執政官のひとりとしてローマに迎え入れローマ共和国を宣言した。しかしルイ=ナポレオン教皇の復帰を大義名分に出兵、ガリバルディらが一時フランス軍を撃退するが、最終的にローマ共和国は降伏した。

マッツィーニ。著作権切れでパブリックドメイン

 問6イ)、問7は教科書のストーリーの通り。難関私立だと「プロンビエールの密約」「サルデーニャ王は元はサヴォイア公」「ピエモンテ産業革命の中心」などが出る。

問1~問5

問1 ア)煬帝◎ イ)開封◎ ウ)杭州

問2 ア)府兵制の内容の説明▲

都の周辺に軍府を置き地域の農民を徴兵して宮殿や辺境の警備に当たらせた。36字

イ)孝文帝◎

問3 ア)羈縻政策〇や イ)都護府

問4 ア)燕雲十六州◎ イ)後晋〇こ

ウ)北方諸民族と漢民族の双方を統治するため契丹がどのような官制を採用したか〇り

遊牧民には北面官の部族制、農耕民には南面官の州県制をとった。30字

問5 唐:韓愈か柳宗元〇や 宋 蘇軾 欧陽脩 王安石など〇や

解答のポイント

 問4ウ)は教科書の記述の通り。問2ア)は正確に書くのは難しい問題。解答例では後学のために軍府(唐では折衝府)を使ったが、受験生は「農民から徴兵して…」で可。

 その他は漢字書き取り問題。羈縻政策は今年の同志社で出題。北大は小論述がメインなので、羈縻政策の内容もちゃんと書けるようにしておきたい。

問6~問7

問6 ア)元朝の大都にいたる交通網について、陸上交通と海上交通の双方から説明〇り

陸上では中央ユーラシア方面では駅伝制を整備して旅行の安全を確保し、江南方面では大運河を改修した。海上では江南と大都を結ぶ沿岸水運が整備され、山東半島には運河も作られた。84字

イ)漢人◎ ウ)南人◎

問7 元末の混乱から明王朝が成立して都が北平(北京)に移るまでの過程とその背景、政権の勢力基盤に言及しながら△り

元末の紅巾の乱から台頭した朱元璋は江南の地主や儒学者の支持を得て南京で明王朝を建国し、一族を北方に封じてモンゴルと対峙させた。建文帝が諸王の勢力を削減しようとすると北平の燕王が現地の遊牧民勢力を集めて挙兵し、建文帝を打倒して北平に都を移した。120字

解答のポイント

 問6はモンゴル帝国の交通についてでグローバル問題の鉄板。ジャムチ、運河、海運(水運)の三つを書く。

 問7は最近出版された岩波新書をもとに当ブログで紹介済み。朱元璋は江南の儒学者と地主を背景に史上初めて南京で統一王朝を建国。しかし元末の天災で華北は荒廃し、江南との経済格差は開く一方であった。

 建文帝(学者肌)の儒学者政権が北方の勢力を削ごうとしたのに対し、元朝以来諸民族が雑居する北平を拠点とする燕王(朱棣)が「江南お友だち政権」に不満を持つモンゴル人の騎兵集団を集め、南京を占領して帝位に就いた(靖難の役、永楽帝)。

 クーデタの結果江南の儒学者が一掃され、永楽帝は大都の南に新たに首都を建設し、南京にも北京に準じる中央政府と官制を敷き、明は北京と南京という二つの核を中心とする王朝になった。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問1~問3

問1 ア)ニュートン◎ イ)デカルト◎ ウ)フランシス=ベーコン◎

エ)国家主権をめぐるホッブスの思想を説明〇り

人民に自然権があるがそのままでは万民の万民に対する闘争になるので人民の自然権を君主に譲渡して君主が主権を持つべきと説いた。60字

問2 産業革命が農業革命によって促進された理由▲り

新農法で輪作が可能になり農産物生産が増加して都市住民の食糧を支えた。また地主・農業資本家・農業労働者による経営が発達して農村の余剰労働力が都市労働者になった。80字

問3 ア)ディアス△ イ)マデロ△ ウ)サパタかビリャ▲

解答のポイント

 問2は授業で習っているはずだが、つい「大西洋の奴隷貿易の富が綿織物生産のために後背地のマンチェスターに注ぎ込まれた」と外的要因の方に目が行きがち。

 問3、メキシコ革命は難関私大の鉄板な割に学校ではさらっと流される。

せっかくなの機会なので復習1 メキシコ革命

*論述対策に、選択肢から文章を復元する練習もしましょう。

 メキシコでは{ 1 }との戦争に敗北後に国内改革の機運が高まり、1854年の( 2 )政権が教会の土地所有を禁止するなどしたが、保守派や軍の反発を受けて内戦が勃発、1860年に保守派の要請で( 3 )が介入、ハプスブルク家の( 4 )をメキシコ皇帝に擁立したが、南北戦争後の(1)から強い反発を受けて失敗した。

 その後メキシコでは地方軍閥の群雄割拠の中から( 5 )が政権を獲得し、鉱山開発による近代化を進めた。しかし(5)政権が長期化し独裁を強めたので、1910年に自由主義者の( 6 )、農民指導者の( 7 )やビリャがメキシコ革命を起こした。

 (6)は部下のウィルタに暗殺され、(1)の( 8 )大統領が軍事介入するなど混乱が続くが、カランサ政権が1917年に新憲法を制定して政教分離、土地改革の推進、天然資源への外資の進出規制、労働者の保護などが明記された。

アメリカ合衆国 2フアレス 3ナポレオン三世 4マクシミリアン

5ディアス    6マデロ  7サパタ     8ウィルソン

『皇帝マキシミリアンの処刑』(エドゥアール・マネ画)

 『ラクカラーチャ』は、スペイン語で「ゴキブリ」や、ビリャ軍が行進中に歌っていたとされています。NHKの『みんなのうた』では愛らしい日本語訳詩になってますが、元歌では「Marihuana que fumar」(マリファナキメる)とか物騒です。


www.youtube.com

問4~問6

問4 ナセルがスエズ運河の国有化を宣言するに至った経緯△り

ナセルは近代化政策の一環でアスワン=ハイダムの建設を再開したが、ナセルが中立政策からソ連寄りになると英米は経済援助を拒否したのでナセルはスエズ運河の国有化を宣言した。83字

問5 ア)バティスタ▲て

  イ)アイゼンハワー(61年にキューバと断交した米大統領)▲り

  ウ)カストロ◎、ゲバラ△ぜ

問6 イランにおいてイスラームを基本原理とする国家が成立するまでの経緯▲り

パフレヴィー2世は近代化と世俗化を進めて対米依存を強め反対派を弾圧したので、シーア派ウラマーや知識人の不満が高まり、ホメイニの呼びかけで大衆運動が高揚し、国王が亡命してイラン=イスラーム共和国が樹立された。103字

解答のポイント

 問4は今年の九州大学、問6は昨年の東京大学と被りで小論述の定番。

 問5ア)「バティスタ」は細かいが、昔そんな名前のドラマがあったので入試では頻出。親米政権ではカンボジアのロン=ノルも有名。イ)はケネディではない。角川学習漫画にその辺の経緯がある。

せっかくの機会なので復習2 キューバ革命キューバ危機

 第二次世界大戦後のラテンアメリカ諸国では1946年にアルゼンチンで( 1 )大統領が当選するなど、民族主義的、改革志向の政権が登場した。これら政権は土地改革などで民衆の支持を得る( 2 )の手法を取った。(2)はブラジルのヴァルガスも有名である。これに対してアメリカ合衆国は1948年にラテンアメリカ諸国との間で( 3 )を設立し、反米民族主義の動きをけん制した。

 アメリカ系の( 4 )企業が多数進出していたキューバでは親米的な( 5 )による独裁政権が続いていたが、1959年1月に( 6 )を指導者とする革命運動で打倒された。(6)は当初社会主義的な志向を持っていなかったが。アメリカ系の(4)企業を含めて土地改革を断行すると、米の( 7 )大統領は1961年にキューバと断交し、亡命キューバ人による革命政権の打倒を計画した。

 この計画は1961年に発足した民主党の( 8 )大統領に受け継がれたが失敗した。この事件を契機に(6)はソ連寄りの姿勢を強め、一方(8)は他のラテンアメリカへのキューバ革命の波及を阻止するため( 9 )を結成した。

 アメリカの圧力に苦しむキューバは1962年にソ連からの援助でミサイル基地の建設計画に踏み切るが、これを米の偵察機が察知し、(8)は海上封鎖でソ連によるミサイル資材の搬入を阻止した。米ソ間で核戦争の危機が一気に高まるが(キューバ危機)、ソ連の( 10 )がキューバへの内政不干渉を条件に(裏では米がトルコからミサイルを撤去した)ミサイル基地の撤去に合意した。

 以後米ソは平和共存志向を高め、1963年には地下を除く核実験を禁止する( 11 )条約が成立、また両首脳の意思疎通のためにホワイトハウスクレムリンの間に( 12 )と呼ばれる無線電話が引かれた。これに失望したキューバは以後第三世界の革命運動との連携を強め、( 13 )は各地で革命運動を支援したが、1967年にボリビアで殺害された。

1ペロン 2ポピュリズム 3米州機構OAS) 4砂糖 5バティスタ

カストロ 7アイゼンハワー 8ケネディ 9進歩のための同盟

10フルシチョフ 11部分的核実験禁止 12ホットライン 13ゲバラ

 ゲバラの肖像をパッケージにするタバコがあるので、タバコ屋に行くと目にかかれる。これが元の写真。著作権切れでパブリックドメイン

 

まとめ

  • 北海道大学は一問一答と小論述から構成されています。教科書の内容が理解できていて、ヒントから用語が言える、用語から内容が言える、という「知識の出し入れ」ができるかどうかが合否に直結します。
  • 私立大学のやや難しい一問一答(特に政治制度、グローバル化関連)を小論述で説明できるかどうかが合格の崖っぷちです。
  • 小論述は教科書の内容が正確に書ければ合格ですが、教科書によっては情報が不足する場合があるので、説明がしっかりしている一問一答用語問題や、用語集を使って内容を深めましょう。