ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解いてみる(2022 九州大学)

 国立大学の入試問題を解答して来年度に備えるシリーズ、第2回は九州大学です。

 文学部のみの設定で、第1問は大論述、第2問は資料読解と小論述、第3問は一問一答と東京大学の形式を踏襲しています。大論述はタテ展開が基本です。

 解答例はぶんぶんのオリジナル、受験生と同じく何も見ないで解答し、その後推敲したり、複数の教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)で裏を取ったりしています(受験生からすればインチキです)。

 一問一答の後の記号は難易度メーターです。

◎ 必答 ○ まあできる △ やや難だが正解すれば合格に近づく

▲ 無理っぽいけどできるとすごい × ドボン

 代ゼミのサイト。問題は読売新聞にリンクします。

sokuho.yozemi.ac.jp

リンクが切れたら東進データベース。要会員登録。

www.toshin-kakomon.com

目次

 

1

問題

国際連盟国際連合の設立の経緯 後者の本部が置かれているアメリカ合衆国の動向に留意しながら 600字▲

リード文のヒント

  • 戦争は当該国に甚大な人的・物的被害をもたらすのはもちろん経済にも多大な影響を与える。その影響は当該国に限らず世界中に及ぶ。
  • 戦争は国際平和を維持するための国際協力の仕組みを構築する契機でもある。
  • 世界で最初の国際平和機構である国際連盟の成立は第一次世界大戦と切り離して論じることはできない。国際連合第二次世界大戦が設立の背景になっている。

キーワード

ソヴィエト=ロシア 安全保障理事会 大西洋憲章 スイス

連合国共同宣言 ヴェルサイユ条約 上院 ダンバートンオークス

十四カ条 サンフランシスコ会

解答に向けてのメモ

キーワードを時系列に並べる

解答例

第一次世界大戦中にソヴィエト=ロシアが「平和に関する布告」を発表し、秘密条約を暴露すると各国で総力戦への不満が高まり、アメリカ大統領ウィルソンは戦争目的を明確化するため「十四カ条」を発表し、国際平和機関の設立を明言した。戦後のパリ講和会議国際連盟の設立が決定され、ヴェルサイユ条約の冒頭に国際連盟規約が持ち込まれ、1920年にスイスジュネーヴを本部に世界初の集団安全保障体制として国際連盟が発足した。しかしアメリカ合衆国上院の反対で加盟せず、敗戦国やソヴィエト=ロシアは当初は排除され、総会議決は全会一致が必要なこと、違反国への制裁も経済制裁が限界であったためその力は限定的であり、日独の連盟脱退もあり第二次世界大戦の勃発を防ぐことができなかった。1941年にチャーチルローズヴェルト大西洋憲章を発表し、国際機関の再建など戦後世界の民主主義構想を発表し、翌年にそれをもとにした連合国共同宣言が連合国間で承認された。1944年のダンバートンオークス会議国際連合憲章の草案が協議され、翌年のヤルタ会談安全保障理事会の5常任理事国に拒否権を与えることが加えられ、サンフランシスコ会国連憲章が承認され、10月にニューヨークに本部を置く国際連合が正式発足した。国際連合では国際連盟の失敗から武力制裁など強い権限を持つ安全保障理事会が置かれ、アメリカ合衆国はその常任理事国の一角を占めた。598字

解答に向けて

 東京大学と同じでリード文に解答の方針が書いてあります。ふたつの世界大戦と両機構の設立の背景、機構の中身はそれぞれの大戦の反省から来ていること、両機構にアメリカがどうコミットしたか、の3点が解答の肝。

 ぶんぶん的には「集団安全保障」は外せないと思います。

 第一次世界大戦前夜はイギリスとドイツを軸に各国が複雑な同盟関係を結んでいました。最後の「草刈り場」がバルカン半島でした。

 オーストリアセルビアが戦争状態になると、同盟関係に基づいてロシア、ドイツ、フランスが次々と参戦します。河原で対立する不良がケンカを始めて、互いの仲間が加勢をする感じです。こうなると警察でも来ない限り収拾がつきません。

 集団安全保障はすべての国がひとつの同盟を結び、同盟の中で誰かがケンカを始めたら見逃さずに(傍観は加害者に利します)全員で割って入って止めるイメージです。主権国家の上級権力(不良のケンカ話では警察)は存在しないので、これが最善策です。

 ちょうどこのブログを書いている時、ロシアがウクライナに侵攻中です。とにかく戦争はしない、起きたらやめさせる、そのために国際社会が連帯するというのが、戦争の惨禍から学んだ私たちのとるべき行動です。

 戦争を外交の手段にする(ウクライナNATOEU加盟を妨害する)とか、虐げられている親露勢力を救うために出兵(ドイツのズデーテン地方割譲要求と同じ)とか、20世紀に逆戻りです。

 問題に戻って、現役生だと「連合国共同宣言」が厳しいですが教科書には書いてあります。角川まんが『世界の歴史』には、「連合国共同宣言」のおかげで中国が連合国の支援を受けられるようになり、蒋介石が安堵するシーンがあります。

 またヤルタ会談のシーンではソ連がゴネて常任理事国の拒否権を手に入れ、スターリンがニヤニヤするシーンも描かれています。

国連本部。パグリックドメインQより

publicdomainq.net

f:id:tokoyakanbannet:20220309094713j:plain

問1~問4

問1 11世紀のトルコ系王朝の建国者 トゥグリル=ベク

問2 イスラーム世界におけるトルコ人の活動が、9世紀から10世紀にかけてどのように推移したのか その過程について 100字以内△

指定語句 サーマーン朝 ガズナ朝 アッバース朝

9世紀にウイグルが崩壊してトルコ系がパミール高原に移動すると、アッバース朝から自立したサーマーン朝のもとでイスラーム化が進んだ。彼らは軍人として頭角を現し。10世紀にカラハン朝やガズナ朝を立てた。98字

問3 (1)宰相Bの名にちなむ学院の名前 ニザーミーヤ学院○

(2)Bが多く学院を建設した理由 60字以内▲

シーア派を奉じカリフを称するファーティマ朝に対してスンナ派神学を振興してアッバース朝カリフを奉じる自らの優位を示すため。60字

問4 ワクフの説明 40字以内△

権力者や富商が公共施設を建てて街に寄付し、維持費は市場や店舗の収入で賄った。38字

解答に向けて

 トルコ系の西進は2016年京都大学の類題で、今年の東京大学の大論述にもあり。

 問2、入試問題ではカラハン朝がよく出題されるが、同じ時期にアフガニスタンに建国されたガズナ朝もトルコ系軍人が建国した。

 問3(2)はファーティマ朝への対抗意識という視点で書く。

 問4は東京大学とかぶり。「ワクフ」を空欄に入れる問題は私立大学で頻出なので、国立を受験するなら説明もできるようにする。

キャラバンサライの様子。18世紀のイランの挿絵。うちの近所の観光地にも、地元企業が私財を投入して作ったトイレがあります。

f:id:tokoyakanbannet:20220309102415j:plain 

問5~問6

*2023/7/28 問6を直しました

問5 (1)ウルバヌス2世◎ (2)クレルモン公会議

問6 史料3の演説の結果組織された遠征軍について、その第一回・第二回・第三回の結果を説明 160字 指定語句:サラディン イェルサレム王国 1147年▲

第一回はイェルサレムを占領してイェルサレム王国をたて、周辺に十字軍国家をたてた。第二回は十字軍国家の陥落を受けて1147年に起こされたが成果なく終わった。第三回はサラディンイェルサレムを奪回したために起こされ、英王、仏王、独皇帝が出兵したがイェルサレムを奪回できず、英王がサラディンと講和して巡礼者の安全が保障された。157字

解答に向けて

 問6 試験場で「えー、第2回十字軍って習ってない!」とは思ったのでは。第1回と第3回がちゃんと入っていれば「1147年」が第2回十字軍と判断でき、不首尾に終わったことも想像できる。十字軍国家については直前の早稲田大学で出題されていた。

 出題意図は「結果」なので、フリードリヒ1世が川でおぼれて亡くなったとか、フィリップ2世がリチャード1世と喧嘩して帰国したとかは不要。高校生にとって160字は多すぎるかも。登場人物の名前で字数を稼ぐ?

 来年、他大学で続きが出るかもしれないので第4回~第7回、少年十字軍、東方植民も復習しておく。特に今話題のウクライナリトアニアポーランド(ヤギェウォ朝)が支配していた時期があるので要注意。

 十字軍国家について

 

問1 甲骨文字

問2 楔形文字

問3 ロゼッタ=ストーン

問4 アラム語アッシリアやアケメネス朝の公用語 イエスも話したとされる)×

問5 サンスクリット語バラモンが用いた言語)◎

問6 コイネー(1世紀からまとめられたキリスト教の経典で使用された言語)◎

問7 ウイグル文字モンゴル文字満州文字のもと)△

問8 ヴェルダン条約(843年のフランク王国分割の条約)○

問9 契丹文字

問10 スワヒリ語

問11 パスパ文字

問12 世宗訓民正音を制定)◎

問13 リシュリュー(アカデミー=フランセーズ創設)○

問14 ローマ字トルコ共和国の文字改革)◎

問15 シオニズム運動

解答に向けて

 当ブログの読者なら、問4「アラム語」と問7「ウイグル文字」が書けたはず。ズバリ的中か!(1年前の記事だけど)。残りの13問は「楔」が曲者以外は完クリ可能。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

まとめ

  • 九州大学の世界史は過去問があまりないので、他大学の大論述の中でスパンの長いものを中心に取り組みましょう。
  • 他大学と同じく、難関私立大学の穴埋め問題を、これが記述・小論述になるという意識で解答し、関連知識や前後の範囲を復習しましょう。
  • 角川学習まんが『世界の歴史』を読んで、授業や演習の復習に活用しましょう。