ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解いてみる(2022 京都大学)

 国立大学の入試問題を解答して来年度に備えるシリーズ、第4回は京都大学です。

 論述2題40点、一問一答2題60点の構成で、前近代と近現代、ヨーロッパと非ヨーロッパ史が満遍なく出題されます。合格者は駿台の話では70点は取っているので、一問一答は各パート2ミスぐらいで片付け、論述に時間をかけたいです。

 解答例はぶんぶんのオリジナル、受験生と同じく何も見ないで解答し、その後推敲したり、複数の教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)で裏を取ったりしています(受験生からすればインチキです)。

 一問一答の後の記号は難易度メーターです

◎ 必答 ○ まあできる △ やや難だが正解すれば合格に近づく

▲ 無理っぽいけど知ってたらすごい × ドボン

 問題はこちら。河合塾のHPには東大・京大の問題は継続してアップされています。

www.kawai-juku.ac.jp

目次

 

問題

15世紀から16世紀初頭までのマラッカ王国の歴史について、外部勢力との政治的・経済的関係および周辺地域のイスラーム化に与えた影響に言及しつつ 300字以内

解答に向けてのメモ

解答例

15世紀初頭にマラッカ王国鄭和艦隊の補給基地になってアユタヤ朝の従属から脱し、遠征終了後はイスラーム化して西方ムスリム商人と結び、アユタヤ朝マジャパヒト王国と争って東シナ海南シナ海とインド洋を結ぶ交易の中心となった。この交易ネットワークの発展により諸島部のイスラーム化が本格化し、15世紀半ばにはジャワ島でイスラーム化した港市国家が台頭し、16世紀にはバンテンや新マタラムがおこった。1511年にポルトガルがマラッカを占領すると、ムスリム商人はマラッカ海峡を避けてスマトラ島のインド洋側からスンダ海峡を抜けるようになり、途上に位置するアチェ、バンテン、ジョホールなどイスラーム港市国家が栄えた。300字

解答作成のヒント

 名古屋大学が東南アジア古代の海の道、大阪大学が20世紀初頭の東南アジアの輸出品の変化、京都大学が第二次大交易時代と、東南アジア海域祭りです。

 本誌既報通り、今年度の私立大学も海域について出題しています。本ブログを読んで関連事項を復習してあった人は自信を持って書けたかも。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 京都大学の論述問題で東南アジアがガッツリ出たのは記憶にありませんが、「第二次大交易時代」そのものはグローバル化時代の入試トレンドで、併願先である同志社大学2018年に出題されています。大阪大学2021年に鄭和の遠征が出題されています。過去問演習をしてあれば自信を持って書けたと思います。

 直近の教科書もこの項目にはかなり紙面を割いていて、ぶんぶんの解答例も実教出版の該当箇所の記述を主に根拠としています。

 解答で注意したいのは、マラッカ王国は最初からイスラームの国家ではない点です。ムスリムの宦官である鄭和の影響でマラッカにムスリム商人の来航が増え、イスラームに改宗する人も増えてきました。鄭和の遠征終了後、その顧客を引き継ぐためにマラッカの国王がイスラームに改宗したというのが通説です。

 前半部は、政治的な部分では明の後ろ盾を得てアユタヤ朝の支配から自立したこと、経済面ではイスラームに改宗してムスリム商人を引き寄せ、上座部仏教アユタヤ朝ヒンドゥー大乗仏教マジャパヒト王国と対抗したことを書きました。

 中間部ではマラッカが東西交易の中心になり、それに影響されて諸島部でイスラーム港市国家が誕生したことを書きました。ここはちょっと難しいですが、バンテン王国や新マタラム(古マタラムはプランバナン寺院で有名)は教科書に載ってます。

 後半部は、政治面ではマラッカ王国ポルトガルに占領されたこと、経済面ではその影響でムスリム商人の交易ルートが変わって、その途上のイスラーム港市国家、特に東京大学でも出題されているアチェ王国が繁栄したことを書きました。

 たぶんこれで条件はすべてクリアです。

 アチェ、バンテン、新マタラムについて

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 鄭和艦隊が水の補給に使用した三宝井。ジスリングさん撮影。

User:Gisling - Wikimedia Commons

Creative Commons Attribution 3.0Unported

f:id:tokoyakanbannet:20220304123310j:plain

 鄭和の南海遠征は2021年の大阪大学で出題。ぶんぶんは授業で寺田ちひろ♡版Eテレ高校講座世界史の鄭和の回を視聴します。上田信先生の解説が熱いです。宦官の話を聞いてちひろ様の顔が歪む(以下略)。

最新版

www.nhk.or.jp


A 西アジア

空欄

a ムアーウィヤ◎ b サラディン◎ 

(1)アッシュルバニパル△ (2)ユダ王国◎ (3)エフタル

(4)十二イマーム派○(アリーと11人の男系子孫を正統な後継者と認めるシーア派最大宗派)

(5)ティグリス川○(バグダードはどの河の畔にあるか)

(6)トゥールーン朝▲(9世紀後半にアッバース朝から自立したエジプトの独立王朝)

(7)カリフ◎ (8)イブン=ハルドゥーン

(9)サファヴィー朝○(セリム1世が勝利したイランの新興勢力)

(10)ギリシア◎ (11)ロンドン会議○(以上ふたつはムハンマド=アリー関連)

(12)イラク王国△(シリアで独立宣言をしたが仏にダマスクスから追い出されたフサインの子ファイサルが王になり、1932年に独立した国)

(13)サイクス=ピコ協定

解答に向けて

 (1)は教科書の図版のキャプション、(4)はサファヴィー朝の単元、(5)はティグリス川の東岸か西岸かを聞く問題もあり、いずれも私立大学では頻出です。関関同立の入試問題を選択肢なしで答える練習をしてあれば解答可能です。

 (6)トゥールーン朝は難関私立大学で見かけますが、ムスリムの平等を実現したアッバース朝が弱体化すると各地で地方勢力が台頭、その例がサーマーン朝とトゥールーン朝です。アッバース朝を理解する過程で「ふっと記憶に残る」知識です。

 難関国立・私立の「満点妨害問題」には、たしかに「重箱の隅」のようなものもありますが、その単元を理解の助けになる用語(たとえば「ソリドゥス金貨」や「キジルバシュ」など)が大半です。共通テストでは「知っている」程度にとどめ、国立・難関私立に向けては正確に書けるようにしましょう(いわゆる「二周目の知識」)。

 とはいえ(9)は「チャルディラーンの戦い」ではなく「サファヴィー朝」を書かせています。「難しい用語を覚えることを目的化するな」という京大からの忠告です。

 チャルディラーンの戦いでは、オスマン軍のイェニチェリ軍団が車で柵を作ってサファヴィー朝のキジルバシュ(トルコ系遊牧民からなる騎兵部隊)の突撃を食い止め、そこへ鉄砲を斉射する戦法で勝利しました。長篠合戦の先取りです。

 (12)イラク王国成立の経緯はこちら。 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

www.nhk.or.jp

B 中国史

空欄

c 雍正◎ d 大躍進

(14)一条便法◎ (15)囲田△ (16)『農政全書』

(17)南洋華僑◎ (18)李自成◎ (19)地丁銀制

(20)保甲法△(王安石の新法のひとつで兵農一致の強兵策)

(21)トウモロコシ

(サツマイモとともに山地開発に重要な役割を果たした食物)

(22)洪秀全◎ (23)盛京×(ホンタイジの時の首都 当時の呼び名)

(24)扶清滅洋◎ (25)人民公社◎ (26)改革・開放政策

解答に向けて

 やや難しいものもありますが、他は平易です。

 (23)盛京(現瀋陽)は今年の立命館大学2月2日に出題。併願でこの日を受験した人はラッキー。立命館の中国史京都大学のそれとよく被るのは業界では有名。

 (20)王安石の新法では2011年に「募役法」が出題。過去問の類題を芋づるで確認するのは世界史学習の王道。

 (21)は大航海時代の中国への影響として銀の流入とセットで語られる出来事で、京都大学の大論述で出題済み。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 ぶんぶんが「抵抗もの」と呼んでいる、権力に抵抗した人名や事件名、逆に権力で人々を押さえつけようとした人名や事件名は、京都大学を含む偏差値上位大学では必須です。後半パートもそうした用語や人名が目白押しです。

 

問題

民主政アテネ共和政ローマは、成年男子市民が一定の政治参加を果たしたとされるが、両者には大きな違いが存在した。両者の違いに留意しつつ、アテネについてはペルシア戦争以後、ローマについては前4世紀と前3世紀を対象に、国政の中心を担った期間とその構成員の実態について説明。300字以内

解答メモ

アテネ民主政

国政の中心を担った機関

 貴族の拠点であるアレオパゴス評議会から、ペルシア戦争後に軍船の漕ぎ手として活躍した無産市民の発言権が強まったのを背景に、ペリクレスの時代にアテネ市民の全体集会である民会が意志決定機関になる。

その構成員の実態

 民会は成年男子市民ならだれでも参加・発言でき、直接民主政(挙手による多数決)で国家の政策が決定された。役人も一部を除いて任期一年の抽選で選ばれ、市民が役人の不正を追及する弾劾裁判のような制度もあるなど、市民間の政治的平等が徹底された。

共和政ローマ

国政の中心を担った機関

 最高官職コンスルと終身議員からなる元老院が国政の中心で、貴族(パトリキ)が独占していた。これに対して重装歩兵を担った平民(プレブス)が政治参加を要求し、前4世紀にコンスルのひとりが平民から選ばれるようになり、他の官職も次第に平民に開放された。前3世紀には前5世紀に設置された平民会の議決が元老院の許可なくローマの国法になった。

その構成員の実態

 一連の身分闘争の結果、貴族と平民の政治上の権利は同権になったが、一部の富裕な平民が従来の貴族と新貴族(ノビレス)を形成して、彼らが議席を占める元老院が実質的に指導権を持ち続ける貴族寡頭体制は変わらなかった。

解答例

アテネではペルシア戦争で活躍した下層市民の発言権が強まったのを背景にペリクレスの時に市民の全体集会である民会が国政の中心になった。民会は成年男子市民なら誰でも発言でき、直接民主政で政策が決定されるなど市民間の政治的平等が徹底された。ローマではコンスル元老院が国政の中心で貴族が独占していたが、重装歩兵を担った平民が政治参加を要求し、前4世紀にコンスルのひとりが平民から選ばれるようになり、前3世紀には平民会の議決が元老院の許可なくローマの国法になった。この結果貴族と平民の政治上の権利は同権になったが、富裕な平民が従来の貴族と新貴族を形成して、彼らが議席を占める元老院が実質的な指導権を持ち続けた。300字

解答作成に向けて

 京都大学らしい、有り余る知識から指定に沿って書くことを絞る問題です。ぶんぶんは最初字数を気にせず書いたら450字を越えてしまいました。(´・ω・`)

 両者の「国政の中心を担った機関」と「その構成員の実態」の違いに留意しながらなので、アテネは民会、共和政ローマコンスル元老院に絞り(役人の抽選とか弾劾裁判はカット、リキニウス=セクスティウス法のような字数を喰う用語は当然カット)、「民会は市民の平等が徹底された」ことと「元老院は富裕市民と貴族が結びついたノビレスで構成された」ことを比較しました。

 

A ヨーロッパの大学

(1)(ア)ロンバルディア同盟◎ (イ)托鉢修道会△ (2)ローマ法大全

(3)(ア)イブン=シーナー◎ (イ)血液循環説

(4)カール4世プラハに大学を設立)○

(5)プラトン(『ソクラテスの弁明』『国家』)◎

(6)ヴィッテンベルク△(ルターの宗教改革の発端)

(7)(ア)ピサロ◎ (イ)ニュートン◎(『プリンキピア』、王立協会の会長)

(8)(ア)チャールズ2世

(イ)ピューリタンは宗教的にどのような立場に立っていたか

 カルヴァン派で国教会をより純粋なカルヴァン派に改革しようとした

(9)ウォルポール◎ (10)ドイツ国民に告ぐ」

解答に向けて

 日本学術会議の任命拒否問題に見られるように、このところ政府は学問の自由を蔑ろにしたり、国立大学の人事に干渉するなどケチくさいことを言ってくるので、今年は立命館大学一橋大学も大学の学問の自由と権力との関係を扱った問題を出しています。

 ここはノーミスクリアです。(1)(イ)「托鉢」はど忘れしそうですが、去年の大阪大学托鉢修道会のことが出ているのでたぶん書けるはずです。(6)も私大の定番で、模擬試験で地図上の場所を聞く問題をみたことがあります。

 (4)は設立の年号が1356年に近いことから、金印勅書を発布し文人皇帝として名高いカール4世(ルクセンブルク朝)と判断できます。彼はボヘミア王(カレル1世)でもあり、チェコでは人気者です。

 なお彼の次男がハンガリー王としてニコポリスの戦いでバヤジット1世に敗れ、神聖ローマ皇帝としてコンスタンツ公会議を招集したジギスムントです。

 (8)唯一の小論述です。「宗教上の立場」なのでカルヴァン派であること、国教会内部で改革を進める人と国教会を飛び出した人がいますが、国教会をよりピュアなカルヴァン派に改革しようとしたことのふたつは書きたいです。

 (10)、今年の東京大学の一問一答では「フィヒテ」の方が聞かれました。

B ヨーロッパと石炭

(11)ダービー○(コークス製鉄法) (12)ワット◎(蒸気機関の改良)

(13)水力○(蒸気機関導入前の機械の主要な動力 人力でも可?)

(14)インド◎(イギリスが輸入した綿織物の主要な生産国)

(15)マンチェスター

(16)ナポレオン3世△(フランスの工業化を上から推進)

(17)カルボナリ

(18)フィラデルフィア◎(ペンシルベニア州 独立革命の政治的中心)

(19)チェチェン▲(グロズヌイ油田 ソ連崩壊後に紛争が2度発生)

(20)アルザス・ロレーヌ◎ (21)ザール◎ (22)ルール

(23)(ア)ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

(イ)イタリア オランダ ベルギー ルクセンブルクからひとつ

(24)サッチャー○(石炭産業の民営化を主導した英首相)

解答に向けて

 (16)(19)がやや難しいですが、他は私立の空欄補充の定番です。

 (16)、全文は「鉄道会社の整理統合や金融機関の育成によってフランスの工業化を上から推進した統治者の名を記せ」です。ルイ=フィリップと迷った人がいたかもしれませんが、昨年のNHK大河ドラマ第二帝政期のフランスが出てきたので、おそらくナポレオン3世と書けたはず。そういえば昨年阪大でキリンが出ました。

 私は政府広報機関と化したNHKにはうんざりしているのですが、私が学生だった頃、大学の先生が信頼する情報源は「朝日・岩波・NHK」でした。大河だけでも視聴しましょうってこと?

 (19)チェチェンは地理や冷戦後を学習していない人も政治・経済の時間の知識から割り出せるはず。

 (11)ダービー父子は教科書に載っていますが、今年関関同立で出題されていた「ダイムラー」と同じく「覚え漏らし」をしやすい用語です。

 

まとめ

  • 京都大学は高校生の勉強の癖を見抜いていて、一問一答では抜かしたりど忘れしそうなものをついてきます。丁寧な勉強を心掛けましょう。
  • 過去問から派生した問題や他大学の問題と似たものが出ます。過去問に取り組みながら教科書の勉強に二周目の知識をオンしていきましょう。
  • 「抵抗もの」は難関国立の定番です。権力に挑んだ人々の努力があったから今の私たちがあります。授業中から「それはひどい」「これは戦うしかない」と自分なりにコメントを入れましょう。
  • 京都大学の論述問題は時系列展開型、相違点比較型が多いですが、いずれも知識の中からテーマに沿ったものを選んで構成できるかが問われます。授業中から「ひとつ前は何だっけ?」「これは前にやったあれと似てる」というように、単元をまたいでストーリー展開したり、比較したりする癖をつけましょう
  • 世界史を勉強していて「歴史を勉強すると教養がつくし見えないことが見えてくるから面白い」と気づく生徒を京都大学は求めています。