ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学の最新問題で国立大学二次試験に備える(2022年度 慶應経済)

はじめに

 国公立大学二次試験まであとわずか、今回は世界史の論述問題の最終チェックとして、2022年度の私立大学の入試問題を解答していきます。

 第1回は慶應義塾大学の経済学部です。「いかにも私立」な法学部や商学部の問題と違って小論述が中心なので、東京大学北海道大学の練習になります。

 あくまで解答例で、解答欄の大きさを気にせず書いています。 

問題はこちらから

sokuho.yozemi.ac.jp

リンクが切れたらこちら 要会員登録

www.toshin-kakomon.com

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

 

1 慶應義塾大学 経済学部 10年分の出題

 
2013 近代市民革命と信教の自由 19世紀における列強のアジア進出 第二次世界大戦後の国際関係
2014 グローバリゼーションについて    
2015 新大陸の発見と新旧大陸の変化 16世紀~20世紀のインドの貿易の変化と独立 中部ヨーロッパにおける森林と人間の関係
2016 オスマン帝国西アジア戦後史 北欧諸国の歴史  
2017 ロシア革命ソヴィエト連邦 16世紀以降の東アジア国際秩序  
2018 ヴィクトリア朝帝国主義 明の社会 冷戦の形成と終結
2019 1848革命 タイの近代化 第二次世界大戦後のアメリカ合衆国大統領の発言
2020 アジアにおけるキリスト教の布教と貿易 ヨーロッパにおける甘味料の歴史 ヴァイツゼッカーの演説とヨーロッパの20世紀
2021 対馬をめぐる歴史 スペインとポルトガルの探検 パリ大学とヨーロッパの政治史
2022 17世紀以降の日本と海域世界 イエズス会カトリック メセナルネサンス~戦後世界

 16世紀~戦後史の出題が中心で、大航海時代・大交易時代、重商主義帝国主義、戦後の国際秩序と金融(ドル危機・石油危機は頻出)など、広義の「グローバリゼーション」に関係する政治と経済の融合問題が好んで出題されます。

2 慶應大学 経済学部 2022年 解答例

「」はその問題を解くためのリード文のヒント

問1
(1)政府(強制)栽培制度の特徴、制度がオランダにもたらした仕組み、栽培の対象となった主な作物にふれつつ

住民にコーヒー・サトウキビ・タバコ・藍などを低賃金で栽培させる制度で、生産物を植民地政庁が独占的に販売し、利益はオランダ本国政府の収入になった。

(2)インドネシアの政変とASEAN加盟との関係について

スカルノ共産党の支持を受けていたが、9・30事件をきっかけにスハルト共産党を壊滅させスカルノは失脚した。ベトナム戦争の中、インドネシアが反共に転換したことで、開発独裁5か国による反共産主義ブロックであるASEANが成立した

(3) a:ポルトガル b:東ティモール

ポイント

 私立大学の穴埋めでは「強制(政府)栽培制度」や「マンサブダール制」「ザミンダーリー制」、後述の「エンコミエンダ制」などが頻出ですが、国立大学の小論述は用語を説明させる出題、二次試験に向けて知識の出力方向を変えましょう

 九・三〇事件は軍の親スカルノ派によるクーデタ未遂事件で、スハルト将軍が鎮圧、クーデタの背後にはインドネシア共産党があるとしてその排除を開始しました。

 スカルノはナサコム(ナショナリズム・宗教(イスラーム)・共産主義)という挙国一致体制のもと大統領に権力を集中させていました。共産党は与党として当時アジアでは中国共産党に次ぐ勢力を持っていました。

 スカルノは1963年にマレーシアが成立すると、イギリスを背景とした帝国主義的な領土再編であると反発して断交、1965年には国連を脱退しました。

 こうしたスカルノ反帝国主義的姿勢は第三世界から賞賛されたものの、国内ではその独裁体制と共産党の勢力拡大に不満や警戒感が強まりました。

 スハルトは事件後全国的な規模で共産党を弾圧し、3年間で約50万人以上ともいわれる虐殺が行われました。1966年3月11日にはスハルトスカルノから大統領権限を奪い(三・一一政変)、1968年に大統領に就任しました。

大統領に就任するスハルト パブリックドメイン

f:id:tokoyakanbannet:20220219232043j:plain

問2 地図上の場所

ア 2(モスクワ 「1683年の首都」)
イ 6(バクー 「油田」)
ウ 7(イスファハーン 「アッバース1世の新首都」)
aバンダレ=アッバース 8「イランの貿易港」

ポイント

 東京大学を世界史と地理で受験する人ならバクー油田①は楽勝。バンダレ=アッバース③は「アッバース1世がイングランドと協力してポルトガル商人をホルムズ島から追い出した」を知っていれば場所の見当はつきます。②はイスファハーン

フリーマップを利用

f:id:tokoyakanbannet:20220220122315p:plain

問3 事項を古い順に並び替え

3 5 1 4 2

1 江戸幕府ポルトガル船の来航を禁止 1639年
2 鄭成功がオランダを台湾から駆逐 1661年
3 豊臣秀吉朝鮮出兵 1592年
4 平戸のオランダ商館が長崎の出島へ 1641年
5 琉球が島津氏の支配下に 1609年

ポイント

 東京大学を世界史と日本史で受験する人用問題。世界史オンリーの人もおおまかなストーリーを知っていれば解答可能。

 琉球についてはこちら。「家康が琉球に中国との関係改善の仲介を期待した」から、島津氏の琉球征服の時期が類推できます。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問4

(1)18世紀のイギリス政府が多額の戦費を調達できた方法、政治的背景にふれつつ

名誉革命以後議会主権が確立し、内閣制度や徴税制度が整った。政府は戦費獲得のため国債を発行し、それをイングランド銀行が引き受け、元本等は税金から補填して国債の信用を高めた。

(2)フランスのインドシナ進出に関する3条約の並び替え

3(サイゴン「東部三省」)→1(フエ「保護国」)→2(天津「清朝」)

(3)ジュネーブ休戦協定に参加したベトナムの二つの政府、それぞれが樹立された政治的背景に触れつつ

ベトナム民主共和国ベトナム国。前者はホー=チ=ミンが日本の降伏と同時に樹立した。後者は前者を認めないフランスがインドシナ戦争中にバオダイを首班に樹立した。

(4)アメリカの為替レートが切り下げられる前(1970)の時期に起こった出来事

1 北爆の開始(65) 5 パリ和平会談始まる(68)

ポイント

(1)は「財政=軍事国家」説で最近のトレンド。(4)は慶應経済の定番。

(3)、大阪大学の過去問で、ジュネーヴ休戦協定の「統一選挙の実施」をアメリカ合衆国が拒否して、ゴ=ディン=ジエムを大統領とするベトナム共和国が成立したことが出題されていました。ひとつ問題をやったら続きはどうなるかも考えましょう。

 ベトナム史はフランス領インドシナの形成、ファン=ボイ=チャウからホーチミン、日本の仏印進駐、戦後のインドシナ戦争ベトナム戦争カンボジア侵攻・中越戦争ドイモイASEAN加盟、と経緯を追う問題が作りやすいです。

「財政=軍事国家」説。オランダは18世紀初頭はイギリスとの同君連合で、イギリスの追い上げを受けて貿易にかげりが訪れたので、富裕商人の余剰資本がイギリス国債に流れ込みました。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問5 a 1(アヴィニヨン) b 7(コンスタンツ)

問6

(1) ア 9(マニラ「大小の島々」) イ 4(クスコ「インカの都」)

(2) エンコミエンダ制度の説明

スペイン国王が植民者に住民保護とキリスト教布教を条件に征服地の支配を委託する制度

問7

(1)当時のフランス(アンリ3世が暗殺)が直面していた宗教問題。フランス国内の政治事情に触れつつ

フランスでユグノーが増加してカトリックとの対立が激化し、そこに国王と摂政の策謀による大貴族の権力争いが重なってユグノー戦争に発展し、泥沼化した。

(2)この王(ヴァンドーム公)がフランスの宗教問題に関して取った政策

カトリックに改宗する一方、ナントの王令を発してユグノーに信仰の自由を認めた。

ポイント

 穴埋めの「シャルル9世」「カトリーヌ=ド=メディシス」「サンバルテルミの虐殺」は楽勝ですが、「ユグノー戦争の背景」と問われると説明しづらいです。教科書には書いてあるので、用語ばかり覚えず事件には必ず背景があると心得ましょう。

問8 三部会は何かを明記したうえで、ルイ16世が全国三部会を招集してから三部会の議員の一部が国民議会という名称の採用を宣言するに至るまでの経緯

三部会は聖職者・貴族・平民で構成される身分制議会で、特権身分への課税のために約170年ぶりに開催されたが、平民が身分別ではなく合同議決を求めて貴族らと対立、前者が自らは国民の代表であるとして国民議会と称し、憲法制定まで解散しないと宣言した。

ポイント

 サービス問題。シェイエスさん(議長の下で座っている)の顔が曇ってます。

f:id:tokoyakanbannet:20220219233515j:plain

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問9

a:2ミケランジェロ a最後の審判 2ダヴィデ像)
b:3(レオナルド=ダ=ヴィンチ b最後の晩餐 3モナリザ
c:1ボッティチェリ cビーナスの誕生 1春)

問10 
(1)  事項を古い順に並び替え

3(ワレサ「連帯」設立)→2(ホネカー辞任)→1(コメコン解散)

(2) 事項が年表のどこに入るか

a:2アイルランド自治法はイースター蜂起の前)
b:3アイルランド自由国はウェストミンスター憲章の前)

問11
a:9(ルソー 「人間不平等論」
b:3(ジョン=ステュアート=ミル 「女性参政権」)
c:4(ストウ 「アンクル=トムの小屋」
d:2エンゲルス 「家族・私有財産及び国家の起源」)

ポイント

 私立専願生向けパート。問9は説明文から絵画を連想し、その作者が書いた別の絵を選ぶという共通テスト風問題。ダ=ヴィンチの『最後の晩餐』はミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂にあるというのは私立入試の鉄板です。

 アイルランド史は私立穴埋め問題の定番ですが、経緯を追う論述問題にしやすいテーマです。イギリスのEU離脱があって狙われるかもしれません。

 クロムウェルの征服~連合王国への併合~カトリック教徒解放法~ジャガイモ飢饉と移民~アイルランド自治法~アイルランド自由国~エール共和国~連邦からの完全離脱~北アイルランド紛争まで、背景となるイギリスの政治・経済を踏まえて整理しておきましょう。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 ホネカー辞任→ベルリンの壁崩壊→東西ドイツ統一、の整序も私立の有名問題。論述でドイツの分裂と統合が出れば必ず触れる内容です。

 ジョン=ステュアート=ミルの話はこちら。ズバリ的中か?

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

問12  
(1) 地図上の場所

a:2(ガーナ 「ンクルマ」)
b:3カメルーン 「ドイツの植民地」)

(2) エチオピアが独立を失うに至った経緯  語句:アドワの戦い 国際連盟

エチオピアは19世紀末にアドワの戦いでイタリアに勝利し独立を守った。1935年にムッソリーニエチオピア侵攻を企て、国際連盟経済制裁を課したが効果は不十分で、1936年にエチオピアは征服された。

(3) 全欧安全保障協力会議の背景にある、1970年代前半のヨーロッパの国際間関係の変化について

ブラントの東方外交の結果、西ドイツはソ連と武力不行使条約を、ポーランドと戦後国境を認めた国交正常化条約を結んだ。また東西両ドイツが相互に承認し合い、1973年に両国とも国際連合に加盟するなど東西の緊張緩和が進んだ。

ポイント

(3)、「ブラント」「オーデル・ナイセ線」「CSCE」は私立戦後史の穴埋め問題の定番ですが、文章にするのはちょっと大変です。

  冷戦の開始から終結までは大論述の定番です(冷戦体制の成立(阪大、名大)、60年代(京大)、80年代(東大))。冷戦~雪解け~キューバ危機~多極化とデタント~新冷戦~冷戦終了まで、を緊張と緩和を軸に追ってみましょう。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

まとめ

 小論述は私立の「リード文のヒントを見て穴埋めをする」の逆で、用語からその内容を記述できるかが試されます。

 大論述はそれの応用で、正解選択肢をつないでひとつのストーリーにできるかです。

 つまり勉強方法としては、一問一答の用語から文章が言える、私立のリード文がしっかりした問題の正解選択肢から、リード文の内容が復元できる、というように逆コースでの復習を心掛けましょう。

 最後に、難関私立大学では「最近の話題を歴史に問いかける」出題がよく見られます。昨年度から頻出の移動と交流、感染症、女性参政権、黒人差別に加えて、学問の自由と国家の干渉、文書の改ざん、憲法と民主主義、EUアイルランドアフガニスタンに関する出題も見られます。

 よくできた私立のリード文は参考になるので、ただ穴埋めするだけでなく、リード文をよく読んでストーリーを蓄積してください。

 みなさんの健闘をお祈りします。