ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

2023年大学入学共通テスト世界史B徹底研究(2追試)

はじめに

 2023年の共通テストは追試・再試の許可者数は、前年度より2,233人多い3,893人と過去最高となりました。

 共通テスト本試験前に当ブログの追試の回にアクセスが殺到しました。ありがとうございます! たぶん追試の解説はネットにころがっていないからでしょう。

 今年も追試の問題がいち早く入手できたので解説します。

*解説に際してぶんぶんの考え

  • 「世界史は暗記もの」という前提が誤解あるいは思想浅薄
  • 「歴史的な知識」は、事象を時間や空間や論理の中に位置づけたもの
  • 教科書の太字は時系列の道標でありその時代のあり方を圧縮したもの
  • 「知識」と「思考」を分けて考える前提がナンセンス。「知識」は思考の過程を経て習得されるし、「思考」は知識の積み上げ
  • 「思考」には様々な知識や論理が混在しているので「歴史的思考」だけ切り離して議論するのは意味がない
  • 「歴史の知識や方法を多めに使う思考」を「歴史的思考」と呼ぶのは差し支えないし、歴史の試験に「地理的思考」や「論理的思考」などを援用することもあり得る
  • 本文中の「知識問題」は「些末な暗記もの」という意味ではなく「思考を経て獲得した世界史の知識が解答に必要」という意味
  • 本文中の「読めばわかる問題」は「歴史的な知識を使わなくても解答可能な問題」という意味

 問題は福島民友新聞から。本当にいつも助かります! これからも続けてください。そのうち消えるので入手はお早めに。 

www.minyu-net.com

夏には大本営にも上がる予定

www.dnc.ac.jp

他年度の共通テスト世界史B本試験・追試験リンク集

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

  

1 大問構成

第1問    歴史の中の女性の権力者

A女性君主(大学のゼミ)

B楊貴妃(観光地で)

第2問    世界史上の君主を中心とする秩序のあり方

Aハンガリー

Bヴィジャヤナガル王国

Cフランス(ヴァロア朝

第3問    人の移動の歴史

A朝鮮王朝と朝貢

Bブローデルの『地中海』を引きながらヴェネツィアから各地に手紙が到達する時間を考察(授業)

ブローデルの名著を授業教材にしている先生いますか?(´・ω・`)

第4問    歴史を学ぶ際には作成者が生きた時代や立場を考慮する

Aインド総督カーゾンの著作

Bモンテスキューのローマ史

第5問    世界史上の人権侵害や差別

Aナチ・ドイツの強制収容所(観光)

Bアメリカ合衆国ラテンアメリカ・黒人・先住民・移民への態度(授業)

2 凡例

① タイプ

一問一答:歴史的用語(またはその内容)を選ぶ。単発または組み合わせ

年号:年号の知識が必要 年号記憶が不要な整序(事件の時系列順)もこの分類

内容理解:教科書の記述内容(背景・経過・影響)を問う

資料:地図、写真、グラフ、文字資料の読み取りのうち一問一答的なもの

読解:資料問題のうち抽象的な思考を必要とするもの

*「組み合わせ問題」(例:一問一答と資料の読解)は正解を導くためにより必要な力の方に分類した

② 時代

前近代:アジアは18世紀まで、ヨーロッパは中世まで

近代:ヨーロッパの16世紀~18世紀まで

19世紀:19世紀

20世紀:第二次世界大戦まで

戦後:第二次世界大戦

またぎ:時代をまたぐもの

③ 難易度

◎:「あれといえばこれ」の形式。正解マスト

○:複数の知識をまたぐ、教科書の記述内容が理解できていると解答可能

△:高校生には手が回りにくい範囲、細かい知識、抽象的な思考が必要なもの

▲:かなり細かい知識や高度な抽象化が要求される

④ 傾向

セ:センター的

新:ここ2年の共通テストで現れた新傾向

試作:さらに試作問題の新傾向

私立:私立個別の短答問題で既出

国立:国公立二次試験で既出

*地域の凡例は省略(「またぎ」は地域またぎ)

3 全33問の出題内容ダイジェスト

  タイプ 話題 時代 地域 設問内容 方法
1 一問一答 政治 近代 ヨーロッパ メアリ2世の頃の出来事
2 一問一答 政治 近代 ヨーロッパ オーストリア継承戦争七年戦争
3 一問一答 政治 またぎ ヨーロッパ 16世紀以降に活躍した君主でも配偶者でもない女性 私立
4 一問一答 政治 前近代 東アジア 玄宗の時代の出来事
5 一問一答 政治 20世紀 東アジア 西太后の時代の出来事
6 内容理解 政治 20世紀 東アジア 張学良と彼の行動に影響を与えた宣言
7 一問一答 政治 またぎ ヨーロッパ ハンガリーの出来事 私立
8 内容理解 政治 またぎ ヨーロッパ ヨーロッパの君主について
9 内容理解 政治 近代 ヨーロッパ ハンガリー王権とヨーゼフ2世に関すること
10 年号 政治 前近代 またぎ チョーラ朝ティムール朝、ヴァスコ=ダ=ガマの整序
11 内容理解 政治 前近代 またぎ マラッカ王国イクター制の説明
12 読解 政治 前近代 南アジア 資料中の「ヒンドゥー王たちの中のスルタン」の意味
13 内容理解 政治 前近代 ヨーロッパ 百年戦争の背景
14 一問一答 政治 またぎ ヨーロッパ フランス絶対王政の出来事
15 読解 政治 前近代 ヨーロッパ 百年戦争の軍隊に関する命令とその後の影響
16 一問一答 政治 前近代 東アジア 後金の出来事
17 一問一答 政治 前近代 またぎ 明の朝貢国の出来事 私立
18 資料 政治 前近代 東アジア 漢城と北京の内容
19 一問一答 経済 前近代 またぎ 北イタリアとムスリム商人
20 資料 政治 前近代 ヨーロッパ フィレンツェの位置とヴェネツィアからの手紙が届く日
21 内容理解 政治 近代 ヨーロッパ レパントの海戦とその影響
22 内容理解 政治 19世紀 ヨーロッパ ロシアとアフガニスタン
23 年号 政治 19世紀 ヨーロッパ 19世紀ロシアの対外政策 私立
24 一問一答 政治 またぎ 西アジア アフガニスタンについて
25 一問一答 政治 前近代 ギリシアローマ ローマの独裁者や皇帝のしたこと
26 内容理解 政治 前近代 ギリシアローマ ローマ衰退の原因
27 一問一答 政治 前近代 ヨーロッパ モンテスキューの説明
28 一問一答 政治 20世紀 ヨーロッパ ナチ・ドイツの独裁体確立 私立
29 内容理解 政治 またぎ ヨーロッパ 移動の自由や職業選択の自由について
30 資料 政治 20世紀 ヨーロッパ ナチ・ドイツの強制収容所の収容人数のグラフの読み取り
31 一問一答 政治 20世紀 アメリ 米西戦争の後のラテンアメリカ
32 内容理解 政治 20世紀 ヨーロッパ 帝国主義の思想
33 内容理解 政治 19世紀 アメリ アメリカ合衆国における差別 私立

4 正解と正誤判定ポイント解説

 問題は各自でダウンロードし、解答したうえで答えあわせしてください。

1.    即答で④

 知識問題。空欄はヒントの名誉革命と女王からメアリ2世、その時代(17世紀末)のことは権利の章典の承認。

 ①ロンドン万博はヴィクトリア女王19世紀 ③ウォルポールはジョージ1世18世紀 ③フェリペ2世と結婚したのはメアリ1世16世紀

2.    即答で③

 オーストリア継承戦争プロイセンにシュレジエンを取られて怒り心頭のマリア=テレジアは家臣の進言で長年の宿敵フランスと同盟する(外交革命)

 ①オーストリア継承戦争の和約はアーヘンの和約でユトレヒト条約スペイン継承戦争。②プロイセン七年戦争でイギリスの援助を受けた ④マリ=アントワネット(用語の精選で教科書から消える人)は後のルイ16世と結婚

*発展

 少女時代のマリア=テレジア。カール6世からハプスブルク家の所領を託された彼女は1740年には23歳でオーストリア大公、ハンガリー国王になりますが、周辺諸国バイエルン、スペイン、ザクセン)は彼女の相続を認めず、プロイセン、フランスも同調して領土を分割しようと攻め込んできました。ピンチ!(第9問に続く)パブリックドメイン

 今回の追試はここから出題?

3.    正解は③

 やや難。「16世紀以降に活躍した君主でもその配偶者でもない女性の名前」は選択肢では「スパルタクス団のローザ=ルクセンブルク」しかいない。

 ①ジョゼフィーヌは配偶者 ②ストウは奴隷制を批判した ③ジャンヌ=ダルクは15世紀の人 難関私立大学志望ならルクセンブルクは当然知っている知識

 なお最近はストウ夫人の「夫人」やローザ=ルクセンブルクの「ローザ」はジェンダーの観点から最近は省かれる傾向にある。

 ルクセンブルク

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

4.    即答で①

 知識問題。空欄は玄宗なので①府兵制から募兵制を選ぶ

 ②黄巣の乱は唐末 ③焚書坑儒は秦 ④新法党と旧法党は北宋

5.    即答で②憲法大綱)

 授業をちゃんと聞いていないと光緒新政と西太后がつながらない人がいるかも。

 ①キャフタ条約 ②軍機処は雍正帝 ④関税自主権の回復は1930年代の南京国民政府

6.    即答で④(い-Y)

 空欄「い」は「1935年に蒋介石をとらえた」から張学良、彼が影響を受けたある宣言は八・一宣言で、資料Yの「抗日救国」がヒント bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

7.   即答で④

  戦後史のナジ=イムレは必須の知識でぶんぶんは授業でビデオを観ます。

 ①1848革命のハンガリー独立運動コシューシコではなくてコシュート。私大の定番。②ヌイイ条約はブルガリアとの講和条約。本ブログの読者なら瞬殺。③ミュンヘン会談でズデーテン地方を割譲したのはチェコスロヴァキア

紛らわしいものはこれで復習

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

これの『映像の世紀』の1950年代のところ

8.    即答で①

 「ルイ=ナポレオンは国民投票で皇帝になった」は当然の知識。

 ②ピピンカロリング朝。③カール4世は皇帝の選挙の手続きを定めた(金印勅書)④ドイツ皇帝を兼ねたのは当然のことながらプロイセン

9.    正解は①(あ-X)

 前半はリード文に書いてあるとおりで「あ:ハンガリー王を女性が継いだことがある」だが、空欄ア「マリア=テレジアの子」からヨーゼフ2世で「X:宗教寛容令」はやや細かい知識。ただしダミー選択肢「Y:フランス王フランソワ1世と対立した」が外しすぎなので消去法で解答可能。

*発展

 諸国の侵入に苦戦したマリア=テレジアはハンガリー議会に支援を要請します。生まれたばかりの男子(後のヨーゼフ2世)を抱き「この子を抱いた私を助けられるのはあなたがただけなのです」と演説し、支援を取り付けます。

 ただしハンガリー貴族は勇猛果敢な戦士揃い、なめられないように身重中も乗馬の練習を欠かさなかったとのこと。パブリックドメイン

10.    正解は④

 「い:チョーラ朝」がいつの時代かが難しい。『詳説世界史B』だと古代インドのところにでてくるのでこれが最初(9世紀~13世紀)。ティムール朝(1370)とヴァスコ=ダ=ガマ(1498)の順番は年号知識で判断。

11.    正解は③(え-X)

 空欄は鄭和の基地からマラッカ王国、Xがイクター制の説明でYはラティフンディアの説明。このふたつは私立では正誤判定、国立二次では短文論述で課される。

12.    正解は②

 数少ない読解・言い換え問題。文中にヴィジャヤナガル王国はイスラームに改宗したわけではないがイスラームの政治文化を選択的に取り入れているとかるので、「ヒンドゥー王たちの中のスルタン」は②インドの諸王の中の卓越した地位をムスリム君主の制度を利用して表現」が適当

13.    即答で②

 百年戦争の原因と言えばフランドル地方

 ①フランス東部ではなくフランス西部(ギュイエンヌ)の所領をめぐる戦い ③断絶したのはカペー朝 ④重商主義の争いは第二次百年戦争の原因

14.    即答で③

 フランス絶対主義の時代の話は選択肢の中で③三十年戦争しかない。

15.    正解は①(あ-X)

 前半は読み取りで、国王の軍隊は国王が選任した隊長の下でなければ武装できないと資料にはある、それは「X:常備軍の編成」につながる。常備軍の内容と成立背景を問う出題。

16.    即答で①

 後金(アイシン)といえばヌルハチ

 ②骨品は新羅 ③パスパ文字は元 ④渤海を滅ぼしたのは契丹

17.    正解は①

 「17世紀初頭に琉球が島津氏に征服された」は私立大学頻出。

 ②シャイレンドラ朝は8世紀、③コンバウン朝の滅亡は19世紀、④黎朝は儒学科挙を導入した。

18.    即答で④(b-い)

 朝鮮王朝の都は漢城でb、使者が向かう17世紀の明の都は北京なので「い:元の都が置かれた」が適当。「あ:太平天国の都が置かれた」は南京で明の初期の首都

19.    即答で④

 マリンディやザンジバルは10世紀以降バグダードが混乱したのでそれを嫌ったムスリム商人が住み着いた港町。「スワヒリ語」も頻出。

 ①東方貿易の交易品は香辛料、絹、宝石などの奢侈品。木材は北ヨーロッパ商業圏。②第4回十字軍はヴェネツィア商人の差し金でコンスタンティノープルを占領。③トンブクトゥのあるのはニジェール川ザンベジ川はモノモタパ王国。私立の「地図レス地図問題」で川の名前は必須

20.    正解は①(あ-Y)

 指定はルネサンス期のことなので「あ マキァヴェリ」が適切、彼はフィレンツェ出身なのでヴェネツィアから手紙が届くのは図から「Y:一週間未満」。マキァヴェリ→フィレンツェ→場所はどこかを試す問題で、ブローデルはあまり関係ない。

21.    正解は⑥(お-Z)

 「スペインとヴェネツィアオスマン帝国を破った」から空欄イはレパントの海戦。ウ「ヨーロッパとオスマン帝国の力関係に大きな変化はなかった」は『詳説世界史B』の記述ベタ写し。

22.    即答で③(い-X)

 「ロシアのくびき」はかつてロシアがモンゴル人に支配されていた「タタールのくびき」のあてこすりなので空欄アは「い:モンゴル」。後半は読解でXがリード文の言い換え。

23.    正解は②

 選択肢で英露の19世紀中央アジアでの衝突に関わるのは「ロシアがコーカンド=ハン国を併合した」のみ。昨年の東京大学の第Ⅰ問。私立でも頻出。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

24.    即答で④

 アフガニスタンといえば1979年のソ連侵攻。

 ①ガズナ朝は10世紀でセルジューク朝は11世紀なのでガズナ朝の方が先。②バクトリアセレウコス朝から自立してアフガニスタンに建国。③トルコ=イスラーム文化が栄えるのはティムール朝の時。ダミー選択肢をすべてアフガニスタンのことで揃えているのは立派。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

25.    即答で①

 名前と業績を一致させる知識問題で「カエサルガリア戦記」が該当。④がやや細かくてディオクレティアヌス帝は帝国を正副2人ずつの皇帝で四分統治した。

26.    即答で③

 リード文にあるように「帝国各地の軍隊が独自に皇帝を建てた」が適当。④が意地悪で、軍隊の維持費のため重税をかけたのは農村ではなく都市の富裕層で、それが都市を衰退させ、有力者が農村に逃げ込みコロナ-トゥスが広がるきっかけになる。

27.    即答で②

 文中に『法の精神』の著者とあるのでモンテスキュー啓蒙主義の一択。

28.    即答で②(全権委任法 独裁体制)

 後半部、空欄に「独裁体制」「民主主義体制」など概念を入れさせるのは首都圏の私立で見かける。

29.    正解は④

 1910年南アフリカ連邦→1950年代アパルトヘイト諸法→1960年自治領から共和制に移行→1991年アパルトヘイト廃止 アパルトヘイトが廃止されて南アフリカ共和国になったのではない。フィーリングで誤文と判断することもできるが、ちゃんと勉強した上で自信をもって×したいところ。

30.    正解は③

 センター試験の定番年号知識を使ったグラフの読み取り。オーストリア併合は1938年、スターリングラードの戦いは1942~43。「絶滅」段階は後者以降の話なので③か④だが、グラフではその段階になっても収容者の数が増え続けているので③が適切。

31.    即答で①

 空欄エは「キューバ保護国化した」からアメリカ=スペイン戦争で、それより後のことは①パナマに運河を開通させた(1914年)しかない。

32.    正解は②(あ-Y) 帝国主義の概念知識を問う。キューバ人をお風呂に入れてこすっている絵を「X:経済的に自立」ではなく「Y:植民地を文明化する」と読めるのは帝国主義の内容が理解できている証拠。単なる読解ではない。

33.    即答で④

 奴隷制廃止後も州法単位で黒人は白人と分離されたり(ジムクロウ)、選挙権が制限されたり(選挙人登録のハードルを高くして諦めさせる)など差別が続いたことは首都圏の難関私立大学で頻出。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

5 共通テストとの比較

① タイプ

タイプ 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追
一問一答 13 10 14 16 19 15
年号 5 8 2 5 2 2
内容理解 5 3 6 1 4 11
資料 3 7 5 2 3 3
読解 8 5 7 9 6 2
小計 34 33 34 33 34 33

 2023年の追試の大きな特徴は教科書の記述内容を選択肢にする設問が多いことです。(イクター制やジムクロウの説明、レパントの海戦の影響など)。その分史料問題や読解問題が減りました。私立大学をターゲットにしていて一問一答がきっちり仕上がっている生徒にはサクサク解けたと思います。

 純粋な読解設問は2題ですが、宗教的権威のあり方、常備軍の成立背景など世界史の学習内容が実になっているかが問われます。

 2023年本試験は資料を大量に出しても結局はヒントを要領よく探して一問一答の知識で解答するだけ、生徒に時間を使わせるだけの問題という印象でしたが、追試は簡にして要を得ています。

② 話題

ジャンル 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追
政治 24 26 28 21 21 32
経済 4 4 2 2 7 1
文化 6 3 4 10 6 0
小計 34 33 34 33 34 33

 政治史に振り切っています。統治方法、、移民とグローバル化帝国主義と差別、アフガニスタン、ナチ・ドイツなど、最近のトレンドを反映しています。

 ぶんぶんは私立一般・国立二次試験向けに黒人やアフガニスタンを2021年から特集していて、「2年前ルール」で今年の共通テスト本試験で出題されるかと予測していましたが、本試験は空振りで追試の方にてんこ盛りでした。

③ 時代

時代 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追
前近代 11 10 13 13 21 14
近代 6 3 4 6 6 4
19世紀 10 7 8 7 2 3
20世紀 2 5 4 5 4 6
戦後 3 4 4 0 0 0
またぎ 2 4 1 2 1 6
小計 34 33 34 33 34 33

④ 地域

地域 2021本 2021追 2022本 2022追 2023本 2023追
東アジア 11 7 10 7 9 5
東南アジア 0 2 1 0 3 0
西アジア 1 2 4 4 3 1
南アジア 3 1 0 1 0 1
ギリシアローマ 1 3 0 3 3 2
ヨーロッパ 16 12 13 15 14 18
アメリ 0 0 1 3 0 2
アフリカ 0 2 0 0 0 0
オセアニア 0 0 3 0 0 0
日本 0 0 0 0 0 0
またぎ 2 4 2 0 2 4
小計 34 33 34 33 34 33

 時代や地域をまたぐ問題が増えています。メアリ2世から17世紀のイギリスに当てはまるもの、というように地域を絞って時代が合うもの、明代の東アジア、東南アジアのように時代を絞って各地域の出来事の正誤を問う問題がそれにあたります。

 戦後史は本試験ではまたぎ問題の「BRICs」だけでしたが、追試験ではナジ=イムレ、ソ連アフガニスタン侵攻、アパルトヘイトの廃止など「またぎ問題」で正解となるものがいくつかありました。

⑤ 難易度

難易度 2021本 2022本 2021追 2022追 2023本 2023追
16 18 16 17 17 19
10 10 11 11 10 9
8 6 6 3 7 5
0 0 0 2 0 0
小計 34 34 33 33 34 33

 難易度は同程度。正確な一問一答知識があればサクサク解答できますが、ダミー選択肢で判断に迷うものがいくつかあり、また①で述べた概念知識や教科書の記述内容を問う設問もあり、勉強が浅い人が失点するようになっています。

 「知識」とは用語の丸暗記ではなく、5W1Hや前後との比較や関連付けがされた「生きた知識」と考えるぶんぶんとしては、ギミックが多いだけの本試験よりもシンプルに生徒の「生きた知識」を試すような出題になっていると評価します。

まとめ

  • 教科書レベルの知識や記述内容が定着していれば、どんな試験にも対応可能。
  • 用語だけ記憶しているだけではどの試験にも通用しない。必ず5W1Hをセットで記憶すること
  • 試験で直接用語が問われなくても、用語の形で知識をストックし、用語から内容、内容から用語を出し入れできれば速やかに解答できる
  • 年号の記憶は不可欠。ただし覚える年号は必要最小限にとどめ、その知識から事項をつないで年代を判断する
  • 教科書の記述内容を理解する(意味あるものとして暗記する)ためには、授業中から比較と関連付け、抽象化が必要
  • 授業の形式はどうあれ、受験生自身が授業の中で「あれとこれは似てるけど違う」「あれはここにつながる」というように具体と抽象を意識し、自分の言葉でまとめる姿勢が知識や理解を確実にする

おわりに

鏡太郎と鏡花が自習室で勉強している

鏡太郎:あれ、これどちらも世界史の問題だね、資料文が多いから共通テスト?

鏡花:2023年の本試験と追試験をぶんぶんさんのブログのリンクからダウンロードしてやってる。

鏡太郎:どれどれ、あれ本試験の第1問は歴史の中の女性で、追試験の第1問は歴史上の女性君主の話だね。

鏡花:第2問も本試験が君主の継承で追試験が君主の権力のあり方、第4問はどちらも資料の吟味の仕方についてなんだわ。

鏡太郎:ということは[    ア     ]ってこと?

鏡花:そのわりには、本試験の方は33ページで長い資料文がやたら多くて資料と問題を何度も行ったり来たりしなきゃいけないけど、追試はそうでもない。

鏡太郎:どれどれ、あれ、本試験に「高校では用語を覚えるだけで深くは考えませんでした」って書いてあるけど、これって本人が授業の内容を忘れただけじゃないかな。だいたい四庫全書の内容って文学部に行きたい人じゃないと忘れるよね。

鏡花:きっと出題者は「高校の世界史は暗記のトレーニングばかりしている」と思っているんじゃない? そのわりには予備校の某先生からは「全部知識で解ける」って言われてる。結局暗記してないと解答できないってこと。

鏡太郎:追試験はどうなの?

鏡花:追試験は27ページで資料文は少なめ。知識問題が中心なのは一緒だけど用語よりも教科書本文の内容をちゃんと覚えていないと正解できないようになってる。

鏡太郎:[ ア ]ように思えるのに中身が違うのはa)何か別の力が働いているからかな

問 文章から判断して空欄[ ア ]に適する語句と、下線部a)の「別の力」の理由として考えられるものとの組み合わせの最も適するものを①~④の中から選べ。なお正解はひとつとは限らない。

[ ア ]に入ると考えられること

あ:本試験と追試験の両方の作成に関わっている出題者がいる

い:本試験と追試験はまったく別の出題者が作っている

a)の「別の力」の理由として考えられること

X:「共通テストで高校教育を変えてやる」という的外れな考え

Y:「煩雑な問題をふたつも作るのは無理」という体力・気力の限界

① あーX   ②あーY   ③い-X   ④いーY 

 共通テスト作成者には「入試で教育を変える」という白日夢から早く目覚めて、本来の目的である「国公立大学の一次試験として高校卒業程度の基本的な知識を問う」に戻ってほしいものです。

 会話問題の参考文献

www.asahi.com