ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学薬学部で定員割れのところがあるってマジ?

はじめに

 このところ私立大学の薬学部の募集停止のニュースが相次ぎました。

薬事日報ウェブサイト

www.yakuji.co.jp

yakuyomi.jp

news.yahoo.co.jp

 ぶんぶんが勤務する高校は薬学部が人気なので「薬学部が定員割れ常態化で募集停止」は意外です。今回は旺文社編『2025年度大学の真の実力 情報公開BOOK』を著作権法の範囲内で活用し、他のサイトで裏どりしながら、薬剤師の仕事と全国の私立大学薬学部の入学状況を分析します。

 データはこちらから。

 クレジットがない画像はパブリックドメインQのサイトのものです。それ以外の画像にはクレジットが入ります。

パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

目次

 

1 薬剤師って何?

1)薬剤師の仕事

参考

薬剤師とは? なり方、仕事内容、勤務先、について解説!

job-medley.com

 薬の専門家である薬剤師の主な仕事は、医師が交付した処方箋に基づいて薬を調剤し、服薬指導、薬歴管理をおこなうことです。

 処方箋を受け取るとその内容に誤りがないか監査し(処方監査)。処方内容に疑問点がある場合は医師に問い合わせます(疑義照会)。疑問点が解消されない限り調剤してはいけないことになっています。

 また患者本人に薬の効能や服薬方法、服薬時の注意点について説明します。そして患者の基礎情報や服薬状況、処方・調剤内容、担当薬剤師の氏名などを薬剤服用歴(薬歴)として残します。医薬品を保管し、医薬品の販売を行うのも薬剤師の仕事です。

Canvaでぶんぶんが作成

2)どうしたらなれるの?

 薬剤師国家試験に合格して薬剤師免許を取得します。受験資格は大学の薬学部で6年制の薬剤師養成課程を修了することで得られます。合格率は68~69%で、看護師(約80%)に比べるとやや難しいです。

3)どんな勉強するの?

 明治薬科大学のHPによると、1~2年では病いや薬学の基礎科目である化学、生物学、物理学、有機化学、物理化学等を学び、3年時には免疫学、薬理学、衛生化学、臨床生化学など医療を支える科目を学習し、4年時にゼミで研究を行います。

 また人の命に直接かかわる仕事ですから、人間形成に必要な教養科目も必須です。

 6年制課程では病院・薬局での各11週間の実務実習が必修科目になりました。4年次の12~1月に「薬学共用試験」があり、これに不合格だと(1回だけ追試がある)翌年度の実務実習は行えません。

 医療現場で働く以上は医学部並みの勉強は覚悟しましょう。

 なお国立大学では物理と化学が入試で必須のところがあるので、物理・生物のいずれかを選択する高校に通っている人は迷わず物理を選択してください。

4)どこで働くの?

 病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社などが主な働き口です。

 病院では主に入院患者に処方された薬の調剤や服薬指導、薬歴管理をおこないます。またチーム医療の一員として医者や看護師、検査技師とともに患者の治療に携わります。

 調剤薬局では医師の発行した処方箋に基づいて薬の調剤や服薬指導、薬歴管理をおこないます。最近は医薬分業の方針から「門前薬局」での勤務が多いです。

 ドラッグストアでは市販薬の販売業務に加えて、店舗で取り扱う生活用品などの品出しやレジ打ちも仕事です。市販薬のうち要指導医薬品や第1類医薬品に分類されるものは薬剤師がいないと販売できません。最近はドラッグストアの中に調剤薬局が併設されることも多いです。

 他に製薬会社で新薬などの開発に携わったり、薬の卸売業で薬の管理をしたり、薬に関する知識を活かして化学メーカーや化粧品メーカー、食品メーカーで製品開発に携わる薬剤師もいます。

GAHAGのパブリックドメインの画像

5)薬学部の学費は?

 私立薬学部は6年間で1千万円越えは覚悟してください。学費以外にも教材費や実習費が発生します。国立は定額3,496,800円、公立はそれに準じます。

参考

www.medical-ark.co.jp

6)薬剤師の収入は?

 初任者は349.9万円ぐらい、年齢が上がると600万円台です。「6年間で一千万円以上費やす割には…」という気もしますが、医療系は他業種よりも景気に左右されないのが強みです。

 初任給が高いのはドラッグストアですが薬剤師以外の業務が多く、管理職にならないと給与は頭打ちという話も聞きます。製薬会社は成果主義のところが多いので給与は頑張り次第です。病院薬剤師は最も稼ぎが少ない模様ですが、「医師はちょっと無理だけど命の現場で働きたい」という人向きです。

参考

pharma.mynavi.jp

2 全国私立薬学部の入試データ+国家試験合格率

 国家試験の合格率は2024年3月第109回薬剤師国家試験 大学別合格者数を利用。受験者のいない大学も一部あります。

 リンクには実数も載っています。合格率が高いだけでなく、定員と現役受験者の差も大事ですが、今回はそこが本題ではないので省略します。薬学部志望者はじっくり吟味してください。

https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001225386.pdf

1)北海道・東北・北関東

ーはデータなし

No 大学名 定員 志願者数 合格者数 入学者数 一般試験 地元率 女子率 国試合格率 うち現役
1 北海道医療大学 160 606 453 109 77 89.0% 53.2% 73.0% 76.9%
2 北海道科学大学 180 955 731 194 99 94.8% 65.5% 64.4% 76.4%
3 青森大学 50 46 44 32 10 59.4% 62.5% 33.3% 65.0%
4 岩手医科大学 50 88 70 33 21 81.8% 63.6% 46.1% 71.8%
5 東北医科薬科大学 300 643 570 302 164 48.7% 69.5% 70.8% 83.9%
6 医療創生大学 60 89 79 28 5 60.7% 75.0% 83.8% 87.1%
7 奥羽大学 100 103 52 19 12 80.0% 63.2% 38.3% 43.2%
8 国際医療福祉大学 180 786 472 180 - 36.7% 62.8% 86.1% 97.1%
9 国際医療福祉大学 福岡薬学部*1 120 805 327 127 - 48.0% 80.3% *1  *1 
10 高崎健康福祉大学 90 396 228 94 - 59.6% 63.8% 62.7% 81.8%

*1 キャンパスは福岡ですが国家試験合格率は合算なのでこちらに表記

 入学定員に満たない大学がちらほらあります。国立では北海道大学東北大学に薬学部があるだけです。他地区に比べて地元率が高いです。

 福島県にある医療創生大いわきキャンパスは2026(令和8)年度から現在の看護学部、健康医療学部、心理学部を「総合医療学部(仮称)」に統合して看護学科、作業療法学科、理学療法学科、心理学科を設置し、薬学科は慢性的に入学定員を充足しない現状を踏まえて募集停止になりました。

2)首都圏+信越

No 大学名 定員 志願者数 合格者数 入学者数 一般試験 地元率 女子率 国試合格率 うち現役
11 城西大学 200 692 507 173 86 46.8% 54.9% 55.1% 69.7%
12 日本薬科大学 240 852 544 103 52 30.0% 46.6% 41.9% 83.3%
13 城西国際大学 110 100 79 30 16 80.0% 63.3% 51.2% 83.6%
14 千葉科学大学 100 138 128 48 13 14.6% 41.7% 31.0% 39.6%
15 慶應義塾大学*2 150 1,372 317 171 -     81.9% 86.7%
16 順天堂大学 180 1,723 626 186 117 25.8% 72.6% -  - 
17 昭和大学 200 615 333 208 - 39.4% 72.1% 84.5% 87.6%
18 昭和薬科大学 240 1,624 828 291 167 23.7% 62.5% 77.5% 83.1%
19 帝京大学 320 1,806 593 280 148 36.1% 66.4% 68.9% 86.4%
20 帝京平成大学 200 1,081 516 215 112 50.7% 57.7% 52.5% 74.5%
21 東京薬科大学 420 2,678 1,008 459 93 44.4% 70.6% 79.1% 87.3%
22 東京理科大学 100 2,070 639 100 67 17.0% 70.0% 74.6% 90.3%
23 東邦大学 245 1,679 593 250 70 56.8% 68.4% 80.8% 91.6%
24 日本大学 244 1,083 524 250 120 27.6% 51.6% 69.6% 84.4%
25 星薬科大学 260 2,974 836 276 176 35.5% 60.5% 80.6% 87.0%
26 武蔵野大学 145 2,293 693 141 88 40.4% 73.0% 85.7% 90.5%
27 明治薬科大学 360 3,161 864 362 142 33.7% 68.8% 82.2% 89.7%
28 北里大学*3 260 1,505 526 265 148 35.1% 71.3% 84.8% 87.3%
29 湘南医療大学 130 149 140 62 30 76.0% 51.6% -  ‐ 
30 横浜薬科大学*4 340 1,518 1,206 290 91 - *4  50.7% 93.5%
31 新潟薬科大学 130 199 181 87 31 82.8% 48.3% 55.4% 76.1%

*2 データは一般試験のみ

*3 地元率は薬科学科(4年制)との合算

*4 6年制3学科の合計数。そのため女子率は省略

 首都圏は私立王国ですが、特に薬学部は千葉大学東京大学にしかないので都心の私立に受験生が集中しています。都内の薬学部は地元率が低く、定員もパンパンで国家試験の合格率もまずまずな一方、他県の薬学部は苦戦の模様です。

 信越地方では新潟薬科大学が唯一の砦で地元率が高いです。

  萩生田元文部科学大臣が落選中に客員教授をしていて、獣医学部新設で「モリ・カケ・サクラ」と呼ばれた加計学園が経営する千葉科学大学は、危機管理、薬、看護の3学部とも入学者の定員割れが続いており、地元銚子市に公立化を要望しています。

 ただし銚子市が運営を引き継いだとしても経営改善の見通しが厳しい模様です。また表を見ると地元率が飛びぬけて低く、国家試験合格率も芳しくありません。「地域医療に貢献しているから公立化」とはいいがたい状態です。

www.tokyo-np.co.jp

3)東海・北陸

No 大学名 定員 志願者数 合格者数 入学者数 一般試験 地元率 女子率 国試合格率 うち現役
32 北陸大学 60 255 236 60 44 51.7% 65.0% 52.4% 75.0%
33 岐阜医療科学大学 100 320 289 87 56 41.4% 54.0% - -
34 愛知学院大学 145 1,040 573 157 85 64.3% 49.7% 76.7% 92.6%
35 金城学院大学 150 827 632 182 - 67.6% 100% 74.8% 86.5%
36 名城大学 265 2,493 1,093 286 211 69.2% 71.0% 95.6% 98.6%
37 鈴鹿医療科学大学 100 451 358 82 - 67.1% 58.5% 51.4% 66.2%

 人口規模に比べて薬学部を置く私立大学が少なめですが、このエリアは富山大学と金沢大学、公立中期日程で静岡県立大学、岐阜薬科大学、名古屋市立大学と国公立薬学部激戦区です。

 名城大学の受験者数、地元率および一般試験入学者比率の高さは「地元公立薬学部の併願は俺で決まり!」という表れでしょう。

 たしかに富山と言ったら「薬売り」を連想します。

4)関西圏

No 大学名 定員 志願者数 合格者数 入学者数 一般試験 地元率 女子率 国試合格率 うち現役
38 京都薬科大学 360 2,014 940 375 217 17.9% 74.7% 84.8% 87.2%
39 同志社女子大学 125 906 466 139 58 19.4% 100% 69.7% 78.1%
40 立命館大学 100 1,514 654 118 75 9.3% 51.7% 80.4% 88.6%
41 大阪医科薬科大学 294 1,880 725 299 147 44.1% 72.6% 79.9% 89.5%
42 大阪大谷大学 140 461 362 101 38 63.4% 56.1% 49.2% 64.3%
43 近畿大学 150 4,081 836 153 72 60.1% 65.1% 85.1% 94.7%
44 摂南大学 220 2,570 1,180 215 49 57.2% 64.2% 76.2% 82.2%
45 神戸学院大学 250 1,303 911 185 73 37.8% 57.3% 72.0% 86.1%
46 神戸薬科大学 280 1,829 877 344 207 47.4% 74.4% 79.5% 84.0%
47 姫路獨協大学 60 57 48 19 10 73.7% 68.4% 36.0% 52.6%
48 兵庫医科大学 150 463 320 122 46 43.4% 69.7% 63.4% 84.4%
49 武庫川女子大学 105 1,391 347 119 32 34.5% 100% 60.1% 76.4%

 関西圏は国立薬学部が京都大学大阪大学と高嶺の花なので(最近やっと和歌山県医大に「会いに行ける薬学部」ができた)、この系統は私立王国です。

 生徒は偏差値順、国家試験合格率順に隙間なく並ぶ私立大学を実力に応じて受験します。どの大学もまずまず定員を確保し、国家試験合格率も悪くありません。

 老舗の京都薬科大学と、歴史が浅いながらもブランド力の立命館大学が近隣府県の受験生を集めています。近畿大学大阪医科薬科大学(医科大と薬科大が統合)は医学部を持つのが強みです。

*ぶんぶんは「関西圏の薬学部はここで止まって」というラインを意識しながら進路指導しますが、そのラインは企業秘密です。

 薬学部は女子率が高いですが、同志社女子大学武庫川女子大学は一般入学が他大学(5割以上)に比べると少ないです。データを見ると併願公募(基礎学力試験あり)、指定校(選ばれし高校)、系列校(おそらく激戦)で学生を確保しています。

 姫路獨協大学の薬学部は18年度以降定員割れが続き、2,023年度の入学者数が5人になった結果、薬学部全体の定員充足率は50%を割り込みました。

 文部科学省は収容定員充足率が50%を下回る学部が一つでもある場合、新たな学部の設置を認めない方針を示しています。大学にとって薬学部の募集停止は苦渋の決断だったと拝察します。

5)中国・四国・九州

No 大学名 定員 志願者数 合格者数 入学者数 一般試験 地元率 女子率 国試合格率 うち現役
50 就実大学 100 266 247 62 32 66.1% 69.4% 45.7% 76.7%
51 広島国際大学 120 352 291 79 54 55.7% 54.4% 43.3% 51.6%
52 福山大学 110 330 224 103 45 49.5% 65.0% 58.7% 73.6%
53 安田女子大学 100 556 290 97 73 62.9% 100% 56.3% 66.7%
54 徳島文理大学 150 147 122 45 - - 42.2% 45.9% 94.3%
55 徳島文理大学香川薬学部*5 90 114 96 42 - - 69.0% *5   
56 松山大学 100 257 195 54 - 72.2% 64.8% 50.4% 77.8%
57 第一薬科大学*6 153 251 227 80 4 -   38.7% 90.6%
58 福岡大学 230 2,400 784 242 - 61.2% 70.2% 81.3% 90.6%
59 長崎国際大学 120 370 283 90 56 - - 62.8% 75.3%
60 崇城大学 120 982 480 129 85 48.8% 64.3% 74.9% 88.2%
61 九州医療科学大学 100 141 129 38 28 44.7% 52.6% 59.0% 88.6%

*5 国家試験合格率は合算

*6 6年制2学科の合算。女子率は省略

 国立では岡山大学広島大学徳島大学(某製薬メーカーの本拠地)、九州大学長崎大学熊本大学に薬学部があり、山口には山陽小野田市立山口東京理科大学に薬学部が新設されるなど国公立薬学部が充実しています。

 総合大学である福岡大学、熊本にある理工系の崇城大学は堅調ですが、他は合格者を多く出すものの入学者は少ない(他大学に行ってしまう)状況です。

 地元率が高い大学が多いので、地域医療のために頑張ってほしいものです。

3 まとめ

  • 都心に近い薬学部は周辺からの受験生の流入で人気、地方の薬学部は地元率が高いものの入学者は少なく定員割れが目立つ
  • 薬学部は総じて一般入試入学者の比率が高く、また女子比率が高い
  • 競争の激しい大学ほど国家試験の合格率は高い傾向にある。ただし統計は批判的に読むこと
  • 医療系は国家試験合格が目標。入学後は勉強が待ち構える
  • 薬学部志望者は今一度「なぜ6年制薬学部なのか」自問すること
  • それでも薬剤師を目指すなら志望校は慎重に検討すること

おわりに

 先日病院に行ったら貼ってありました。PMDAという独法の推し活です。

 薬学部を志す受験生のみなさんを応援しています!