ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学の世界史の入試問題が若干変っている件(2024 近畿大学)

はじめに

 2025年度入試から地歴は新課程、関西圏の主要私立大学は軒並み「世界史探究」からの出題です。2024年度入試では、同志社は共通テストを意識した問題を全学日程に投入、立命館は従来通りでした。

 今回紹介するのは延べ受験者数日本一の近畿大学です。ぶんぶんが2024年度の入試問題全320問を解答し、合格に必要な心構えを解説します。

 お急ぎの人は3から読んでください。

 問題はこちら。「近パス」に登録必要(無料)。三年×8日分

kindai.jp

 ちなみに理事長の裏金問題はあれからどうなったのでしょう

www.asahi.com

 

1 直近3年の出題内容

(1)2015年~2024年の大問テーマ

前A:前期A(1月下旬)前B:前期B(2月中旬)

後:後期(3月上旬)(表3以降は「C」と表記)

1~4はそれぞれの入試日(前A1はAの一日目)

表1

年度 入試日 第1問 第2問
2015 前A1 アフリカ先史~イスラーム 東南アジア16~20世紀
2015 前A2 19世紀ヨーロッパの文化 中国の反乱
2015 前B1 ヨーロッパ中世後期 オスマン帝国
2015 前B2 イギリス市民革命と産業革命
2015 前B3 主権国家体制 ロシアの極東進出
2015 前B4 19世紀後半のヨーロッパ 東南アジア前近代
2015 後1 カール大帝神聖ローマ帝国 元と明
2015 後2 アフリカの分割 古代インド
2016 前A1 ゲルマン人の移動 台湾の歴史(清~戦後)
2016 前A2 17世紀ヨーロッパの文化 イランの歴史(パルティア~ササン朝
2016 前B1 古代オリエント インドの民族運動
2016 前B2 ヴェルサイユ体制 中国と仏教魏晋南北朝~戦後
2016 前B3 主権国家体制 イギリスのインド支配
2016 前B4 産業革命 唐~元の文化
2016 後1 ヨーロッパ中世後期 中国とキリスト教元~19世紀
2016 後2 世界恐慌 イスラームの成立と拡大
2017 前A1 中南米古代~19世紀 オスマン帝国の衰退
2017 前A2 アメリカ合衆国19世紀 中国 殷~秦
2017 前B1 ヨーロッパ中世 WW1後のアジア
2017 前B2 ロシア革命 隋唐
2017 前B3 古代ローマ 明清
2017 前B4 イタリア統一とファシズム インドのイスラーム
2017 後1 神聖ローマ帝国 アヘン戦争中華人民共和国
2017 後2 フランス革命 宋と周辺地域
2018 前A1 帝国主義時代のヨーロッパ 内陸アジアの遊牧民イスラーム
2018 前A2 ビザンツ帝国とヨーロッパ中世 戦後のインド
2018 前B1 ウィーン体制 ササン朝イスラーム帝国
2018 前B2 古代ギリシア 辛亥革命日中戦争
2018 前B3 宗教改革 魏晋南北朝
2018 前B4 十字軍 東南アジア19世紀~戦後
2018 後1 アフリカ先史~イスラーム 明と清
2018 後2 大西洋革命 イスラームの拡大とアフリカ
2019 前A1 大航海時代 第一次世界大戦後のアジア
2019 前A2 第二次世界大戦 イスラーム世界の拡大
2019 前B1 古代ローマ 西アジア戦後史
2019 前B2 産業革命と19世紀のヨーロッパ ムガル帝国
2019 前B3 ヨーロッパ中世後期 戦間期と戦後の西アジア
2019 前B4 第一次世界大戦前後のヨーロッパ 唐と宋
2019 後1 ヨーロッパ中世前期 清17~19世紀
2019 後2 17,18世紀のヨーロッパ 朝鮮半島とマンチュリア
2020 前A1 ヨーロッパ中世後期 19世紀の西アジア
2020 前A2 冷戦開始~1950年代の世界 モンゴル帝国
2020 前B1 ローマ帝国 明と清
2020 前B2 19世紀前半のヨーロッパ 古代オリエント
2020 前B3 ハプスブルク家主権国家体制 20世紀のインド・東南アジア
2020 前B4 ヴェルサイユ体制 東南アジア古代~前近代
2020 後1 アメリカ大陸古代~19世紀 ベトナムと中国20世紀
2020 後2 イタリアの統一とその後 中国新石器~戦国時代
2021 前A1 アイルランドをめぐる歴史 秦漢
2021 前A2 フランク王国 オスマン帝国サファヴィー朝
2021 前B1 帝国主義の時代
2021 前B2 ペルシア戦争~ヘレニズム時代 東南アジアの植民地化
2021 前B3 主権国家体制 東南アジア古代~前近代
2021 前B4 フランス革命第三共和政 魏晋南北朝
2021 後1 ノルマン人とスラヴ世界 アフリカ大陸の分割
2021 後2 ヨーロッパ中世後期 中華人民共和国
2022 前A1 東ローマ帝国 清朝18世紀~20世紀
2022 前A2 ヒトラーとナチ党 イスラームの拡大
2022 前B1 イングランド中世後期 第一次世界大戦後のアジアの民族運動
2022 前B2 18世紀のイギリス 唐宋
2022 前B3 古代ローマ ムガル帝国
2022 前B4 アメリカ合衆国19世紀 アフリカ大陸古代~戦後
2022 後1 ルネサンス 戦後のアジア
2022 後2 イギリス名誉革命体制 隋唐
2023 前A1 ヨーロッパ中世都市の発達 遊牧民
2023 前A2 18~19世紀の東欧・北欧 中国新石器時代~秦
2023 前B1 フランク王国 東南アジア戦後史
2023 前B2 太平洋の分割 古代インド
2023 前B3 スイス中世~19世紀 国際連合中華人民共和国
2023 前B4 帝国主義の時代 明清
2023 後1 キリスト教 オスマン帝国の解体
2023 後2 大航海時代~戦後のラテンアメリカ諸国 後漢末~宋代
2024 前A1 ウィーン体制 10世紀の東アジア
2024 前A2 古代ギリシア 15~19世紀の東南アジア
2024 前B1 ロシアとフィンランド 隋唐と仏教
2024 前B2 ルネサンス宗教改革 ムガル帝国
2024 前B3 アメリカ独立戦争 イスラームの成立
2024 前B4 主権国家体制 アヘン戦争~洋務運動
2024 後1 第一次世界大戦
2024 後2 ビザンツ帝国 イギリスのインド支配

(2)2015~2024の大問の出題範囲

表2

前近代:ヨーロッパは古代から中世まで、アジアは元まで

近世:ルネサンス主権国家 明清、オスマンムガル

時代 個数 地域 個数
前近代 66 ギリシアローマ 8
近世 23 ヨーロッパ 63
18世紀 6 アメリ 6
19世紀 19 東アジア 37
20世紀 23 東南アジア 8
戦後 6 南アジア 10
ぶち抜き 17 西アジア 18
    中央アジア 2
    アジア全般 6
    アフリカ 2
小計 160   160

(3)考察

① 大問の構成

 大問2題で前半がヨーロッパ、後半が非ヨーロッパからの出題で、近世までと18世紀以降がバーターで出題されています。

 ヨーロッパ史は中世から現代にかけてまんべんなく出題され、アメリカ、ギリシア・ローマは年度に1回程度あります。

 非ヨーロッパ史は中国史が約半分、残り約半分がそれ以外ですが西アジアからの出題が多めです。

② 日程ごとの難易度

 前期Aは関関同立第一志望の人が一発で決めに来ます。そのため手が回りにくいところ(東欧、遊牧民アイルランド、化石人類)が出題される傾向です。また2022年のヒトラーとナチ党」、2024年の「宋と周辺諸勢力」は新書のヒットを反映しています。

2 2024年 8日程の全問正解

(1)凡例

形式

一問一答:文中の空欄または下線部について用語を答える

組み合わせ:二つ以上の空欄に入る用語のセットの正しいものを選ぶ

内容理解:下線部問題のうち教科書の内容が問われるもの

正誤組み合わせ:二つ以上の短文の正誤の組み合わせを選択する

時代整序:三つ以上の事項や短文を時代順に並び替える

年号計算:二つの年号を引き算して何年間かを答える

内容

ま:紛らわしい用語

や:ややこしい、覚えにくい用語 

こ:事項の細かい内容(いつ・どこ・だれ・なに)

り:教科書の記述内容の理解を問う、それを使って推理する

ぜ:有名な事項の前後の事項

ゆ:今使われている言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した人や事件

ク:他教科とのクロスオーバー

グ:グローバル関連

年号:年号知識を問う、事項を時系列にする

備考欄

文化:文化史

地図:地理的な知識や理解を問う

戦後:1945年以降の内容

難易度

◎:必答

○:合格には必要。まあできる

△:差が出る問題。正解すれば合格に近づく

▲:かなり無理

×:ドボン問題(満点防止問題)

(2)2024年度全問の正解

表3

日程 大問 番号 形式 内容 正解の用語・内容 難易度 備考
A1 1 一問一答 年号 1814年(ウィーン会議  
A1 2 組み合わせ メッテルニヒ cタレーラン  
A1 3 一問一答 スペイン(ブルボン朝が復活)  
A1 4 一問一答   ポーランド(ロシアが王を兼ねる)  
A1 5 一問一答 フィンランド(ロシアが併合)  
A1 6 一問一答 オランダ(スリランカを領有)  
A1 7 一問一答 ハンブルク(ドイツ連邦の自由市)  
A1 8 一問一答   アレクサンドル1世  
A1 9 一問一答 トルストイ 文化
A1 10 時代整序 デンマーク戦争→普墺戦争普仏戦争  
A1 11 一問一答 年号 20世紀のことでない:ドレフュス事件の発生19世紀末  
A1 12 正誤組み合わせ ア:○国際連盟は史上初の国際機関 イ:×併設されているのは国際労働機関  
A1 13 時代整序   ルイ18世シャルル10世→ルイ=フィリップ  
A1 14 一問一答   ドラクロワ 文化
A1 15 一問一答 アウステルリッツの戦い  
A1 16 一問一答 年号 1820年代のことでない:第1回選挙法改正1832年  
A1 17 一問一答   ロバート=オーウェン  
A1 18 一問一答   ルソー 文化
A1 19 一問一答 ブルシェンシャフト  
A1 20 正誤組み合わせ ア:○ベルリン会議はロシアの南下政策に英墺が反発 イ:×再保障条約破棄は1890年代  
A1 21 一問一答   五代十国  
A1 22 一問一答   趙匡胤  
A1 23 一問一答 渤海  
A1 24 一問一答   高麗  
A1 25 一問一答 大理  
A1 26 一問一答 年号 10世紀に起きたこと:ファーティマ朝成立909年  
A1 27 一問一答   唐代の出来事:府兵制  
A1 28 一問一答   北宋の出来事で誤り:王安石武断政治ではなく新法  
A1 29 時代整序 年号 匈奴突厥ウイグル  
A1 30 一問一答 キタイに関すること:後晋の建国を援助  
A1 31 一問一答 草市  
A1 32 一問一答 黄河開封の位置) 地図
A1 33 一問一答   開封  
A1 34 一問一答 泉州(福建の港市) 地図
A1 35 一問一答   市舶司  
A1 36 一問一答 運河について正しいもの:元代に修復  
A1 37 一問一答 年号 江南の王朝について正しいもの:14世紀に明が南京に都をおく  
A1 38 一問一答 世界史上の商業活動:ソグド人がシルクロードで交易  
A1 39 一問一答 清明上河図  
A1 40 一問一答 世界史上の海上交易:エリュトゥラー海案内記にインド洋交易の記述  
A2 1 一問一答 ドラコン  
A2 2 一問一答   ソロン  
A2 3 一問一答   ペイシストラトス  
A2 4 一問一答   クレイステネス  
A2 5 一問一答 リュクルゴス  
A2 6 一問一答   アゴ  
A2 7 一問一答 イオニア人  
A2 8 一問一答 フェイディアス 文化
A2 9 一問一答 オストラコン  
A2 10 一問一答   ヘイロータイ  
A2 11 内容理解 ×スパルタは少数市民が被征服民を支配  
A2 12 一問一答   アケメネス朝  
A2 13 一問一答   デロス同盟  
A2 14 一問一答   ペリクレス  
A2 15 一問一答 テーベ  
A2 16 一問一答   カイロネイア  
A2 17 正誤組み合わせ ア:×城壁はクレタではなくミケーネ文明イ:〇民族不明の青銅器文明  
A2 18 一問一答   エヴァンズ  
A2 19 一問一答 政治学』(アリストテレスの著作) 文化
A2 20 内容理解 ブルガリア(第二次バルカン戦争でマケドニアを失う)  
A2 21 一問一答   永楽帝  
A2 22 一問一答   黎朝  
A2 23 一問一答   アユタヤ朝  
A2 24 一問一答 タウングー朝  
A2 25 一問一答   チャンパー  
A2 26 一問一答 年号 1511年(ポルトガルがマラッカ占領)  
A2 27 正誤組み合わせ ア:○租税台帳や土地台帳を作る イ:○各種の税や溶液を銀に換算して一本化  
A2 28 一問一答   鄭和を南海遠征に派遣  
A2 29 一問一答 西山朝  
A2 30 一問一答 フエ  
A2 31 一問一答 カンボジア  
A2 32 一問一答 ラーマ5世  
A2 33 一問一答 ピニョー  
A2 34 一問一答 越南  
A2 35 一問一答 アッサム  
A2 36 一問一答 年号 1886年ビルマインド帝国に併合)  
A2 37 一問一答 劉永  
A2 38 一問一答 ラオス  
A2 39 正誤組み合わせ ア:×WW2後に成立したのはベトナム民主共和国 イ:〇ジュネーヴ休戦協定でフランスは撤退 戦後
A2 40 一問一答   シンガポール  
B1 1 一問一答   フランス(クリミア戦争オスマン帝国支援)  
B1 2 一問一答   パリ条約  
B1 3 一問一答   アレクサンドル2世  
B1 4 一問一答   ニコライ2世  
B1 5 組み合わせ a:ウィッテ b:ストルイピン  
B1 6 一問一答 ロンドン条約ギリシア独立が国際的に承認)  
B1 7 一問一答 年号 アブドゥルメジド1世(クリミア戦争時のスルタン)  
B1 8 内容理解 年号 〇大陸横断鉄道1869年  
B1 9 一問一答   ジョン=ヘイ  
B1 10 正誤組み合わせ ア:〇自作農創設のためミール解体 イ:×ナロードニキ運動はもっと前  
B1 11 一問一答 年号 13世紀(フィンランドスウェーデン支配下に) ×  
B1 12 一問一答   カルマル同盟  
B1 13 一問一答   グスタフ=アドルフ  
B1 14 一問一答   シュレスヴィヒ・ホルシュタイン  
B1 15 一問一答 イプセン 文化
B1 16 一問一答 年号 14世紀のこと:黒死病がヨーロッパで流行  
B1 17 正誤組み合わせ ア:×ベーメンが新教徒でハプスブルクは旧教 イ:〇三十年戦争で独立が認められたのはオランダ  
B1 18 正誤組み合わせ ア:×フランクフルト国民会議の決定をプロイセン王は拒否した イ:〇プロイセンを中心にドイツ関税同盟発足  
B1 19 一問一答   エルバ島  
B1 20 一問一答   ゾラ 文化
B1 21 一問一答 北周  
B1 22 一問一答 長安  
B1 23 一問一答 西晋(隋の前に中国を統一していた)  
B1 24 一問一答 西魏(府兵制はじまる)  
B1 25 一問一答   高句麗  
B1 26 正誤組み合わせ ア:〇王莽は復古主義政策 イ:×太平道の反乱ではなく赤眉の乱で衰退  
B1 27 一問一答 李世民(中国を統一した)  
B1 28 一問一答 年号 14世紀(衛所制)  
B1 29 内容理解   〇南海郡を設置  
B1 30 一問一答 年号 高句麗遠征の時期に近いこと:ヒジュラ  
B1 31 一問一答   敦煌 文化
B1 32 一問一答   法顕 文化
B1 33 一問一答   玄奘 文化
B1 34 一問一答   ヴァルダナ朝  
B1 35 一問一答   明(『西遊記』の成立時期) 文化
B1 36 一問一答 年号 顧愷之(4~5世紀に活躍) 文化
B1 37 一問一答 ボロブドゥール 文化
B1 38 一問一答 インド(ダライラマ14世が亡命した) 戦後
B1 39 正誤組み合わせ ア:×アジャンターはヘレニズム。グプタ両方の影響を受けている イ:×グプタ朝の時期に発展 文化
B1 40 一問一答   清代の小説ではない:狂人日記 文化
B2 1 一問一答   ボッカチオ 文化
B2 2 一問一答   カンタベリー物語 文化
B2 3 一問一答   ヴィーナスの誕生 文化
B2 4 一問一答   サン=ピエトロ大聖堂 文化
B2 5 一問一答   愚神礼讃 文化
B2 6 一問一答   グーテンベルク 文化
B2 7 一問一答 コペルニクス 文化
B2 8 正誤組み合わせ ア○アベラール唯名論 イ○アンセルムス実在論 文化
B2 9 一問一答 年号 14世紀のこと:ヤゲウォ朝成立  
B2 10 正誤組み合わせ ア○1581年ネーデルラント連邦共和国 イ×南ネーデルラントハプスブルク家領に  
B2 11 一問一答   ルター  
B2 12 内容理解 レオ10世  
B2 13 一問一答   カール5世  
B2 14 一問一答   ミュンツァー  
B2 15 一問一答   ドイツ農民戦争  
B2 16 一問一答 シュマルカルデン戦争  
B2 17 一問一答 年号 1555年(アウクスブルクの和議)  
B2 18 一問一答   カルヴァン  
B2 19 一問一答 年号 16世紀の出来事:フェリペ2世レパントの海戦で勝利1571年  
B2 20 内容理解 ジュネーヴの出来事:赤十字条約  
B2 21 一問一答 ティムール  
B2 22 一問一答   バーブ  
B2 23 一問一答 カーブル  
B2 24 一問一答   アクバル  
B2 25 一問一答   ジズヤ  
B2 26 一問一答   アウラングゼーブ  
B2 27 一問一答 ヴィジャヤナガル王国  
B2 28 一問一答 シヴァージー  
B2 29 一問一答 マラーター王国  
B2 30 内容理解 ヒンドゥー教  
B2 31 一問一答   ブワイフ朝  
B2 32 一問一答   サーマーン朝  
B2 33 一問一答 ペルシア語 文化
B2 34 一問一答   ジャイナ教 文化
B2 35 一問一答   メッカ  
B2 36 一問一答   細密画 文化
B2 37 一問一答   タージ=マハル 文化
B2 38 一問一答   パスパ文字 文化
B2 39 一問一答 シャー=ナーメ 文化
B2 40 一問一答   シュリーヴィジャヤ王国  
B3 1 一問一答   フィラデルフィア  
B3 2 内容理解 ボストン郊外(レキシントンのあるところ) 地図
B3 3 一問一答   ワシントン  
B3 4 一問一答   1776年(独立宣言)  
B3 5 一問一答   ジェファソン  
B3 6 組み合わせ fフランス gスペイン  
B3 7 一問一答   武装中立同盟  
B3 8 一問一答   ヨークタウン  
B3 9 一問一答   パリ条約  
B3 10 一問一答   マリア=テレジア(七年戦争当時)  
B3 11 正誤組み合わせ ア:×プロイセンの王国昇格はスペイン継承戦争の時 イ:〇フリードリヒ2世サンスーシ宮殿建設  
B3 12 一問一答   1773年(茶法)  
B3 13 一問一答   ボニファティウス8世  
B3 14 一問一答   コモン=センス  
B3 15 一問一答 ラ=ファイエット  
B3 16 一問一答   統治二論 文化
B3 17 正誤組み合わせ ア:〇ネーデルラント北部7州イギリスの支援 イ:×ネーデルラントカルヴァン派が多い  
B3 18 一問一答   純粋理性批判 文化
B3 19 一問一答   ピット  
B3 20 一問一答   スタンダール 文化
B3 21 内容理解 アクスム王国ササン朝がインド洋交易を巡って争った) ×  
B3 22 一問一答 シャープール1世  
B3 23 内容理解 突厥ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした)  
B3 24 内容理解 ブルガール人(7世紀バルカン半島  
B3 25 内容理解 ギリシア商人(古代ローマ時代のインド交易)  
B3 26 一問一答 紅海 地図
B3 27 一問一答 年号 610年(ムハンマドが啓示を受けたとされる年)  
B3 28 一問一答   メディナ  
B3 29 一問一答 ウンマ  
B3 30 一問一答 アブー=バクル  
B3 31 一問一答 ミスル  
B3 32 一問一答 アタ―  
B3 33 正誤組み合わせ ア:×預言者に伝えられた神の言葉はアラビア語 イ:〇7世紀半ばに『クルアーン』形成  
B3 34 一問一答   ダマスクス  
B3 35 一問一答 年号 661年(ウマイヤ朝成立)  
B3 36 内容理解 ホラーサーン(ウマイヤ朝に反旗) ×  
B3 37 一問一答 マワーリー  
B3 38 一問一答   アイユーブ朝イベリア半島ではない) 地図
B3 39 一問一答   タラス河畔の戦い 文化
B3 40 一問一答 フワーリズミー 文化
B4 1 内容理解   宗教改革  
B4 2 一問一答 年号 1494年(イタリア戦争開始)  
B4 3 一問一答 フランソワ1世  
B4 4 一問一答   ハプスブルク  
B4 5 一問一答   レイマン1世  
B4 6 一問一答 カトー=カンブレジ条約  
B4 7 一問一答 年号 16世紀の出来事:ユグノー戦争終結1598年  
B4 8 一問一答 プラノ=カルピニ 文化
B4 9 正誤組み合わせ 年号 ア:○10世紀以降にイタリア政策 イ:○13世紀半ばに大空位時代  
B4 10 正誤組み合わせ ア:×オーデル=ナイセ線はポーランドとの国境 イ:×1980年はイラン=イラク戦争 戦後
B4 11 一問一答   リヴァイアサン  
B4 12 一問一答 ヌイイ条約  
B4 13 一問一答   リシュリュー  
B4 14 一問一答 ド=ゴール  
B4 15 一問一答 ディケンズ 文化
B4 16 一問一答   チャーチル  
B4 17 一問一答   コロンブス  
B4 18 正誤組み合わせ ア:×統一法はエリザベス1世 イ:○新教の教義とカトリックの制度・儀式を合わせた  
B4 19 正誤組み合わせ ア:○武器や雑貨をアフリカにアフリカから奴隷をアメリカや西インドに イ:○砂糖・綿花・タバコ・コーヒーの生産  
B4 20 一問一答 年号 18世紀の出来事でない:米英戦争1812年  
B4 21 一問一答   乾隆帝ジュンガル部征服)  
B4 22 一問一答 ウイグル新疆ウイグル自治区 戦後
B4 23 一問一答   イギリス  
B4 24 一問一答 アメリカ(望厦条約)  
B4 25 一問一答 フランス(黄埔条約)  
B4 26 正誤組み合わせ ア:○文字の獄 イ:×公羊学派の改革は19世紀末で儒教に基づく  
B4 27 時代整序 年号 日中国交正常化→四人組の逮捕→中韓国交樹立 戦後
B4 28 一問一答   広東(アヘン没収)  
B4 29 一問一答 天津条約1885年の前の出来事:金玉均のクーデタ  
B4 30 一問一答 汪兆銘  
B4 31 一問一答 広西(洪秀全が蜂起) 地図
B4 32 組み合わせ 淮軍李鴻章 湘軍曽国藩  
B4 33 一問一答   郷勇  
B4 34 一問一答 同治帝  
B4 35 一問一答 遼東半島旅順 山東半島威海衛 地図
B4 36 正誤組み合わせ ア:×寇謙之道教で白蓮教ではない イ:○紅巾の乱を起こした  
B4 37 一問一答 年号 1959年チベット動乱より後のこと:プロレタリア文化大革命1966年 戦後
B4 38 正誤組み合わせ ア:×光緒帝が西太后をクーデタで排除しようとして失敗した イ:×西太后義和団事件で列強に宣戦布告した  
B4 39 一問一答   ポーツマス条約  
B4 40 一問一答 1927~1929の間の出来事;張作霖の爆殺  
C1 1 一問一答 年号 1908年(墺がボスニアヘルツェゴビナ併合)  
C1 2 一問一答 イタリア=トルコ戦争  
C1 3 一問一答   サライェヴォ  
C1 4 内容理解 ベルギー  
C1 5 一問一答 マルヌ  
C1 6 一問一答 タンネンベルク  
C1 7 一問一答   ペトログラード  
C1 8 一問一答   ボリシェヴィキ  
C1 9 一問一答   レーニン  
C1 10 一問一答 ケレンスキー  
C1 11 一問一答 ブレスト=リトフスク  
C1 12 一問一答 コミンテルン  
C1 13 一問一答   ウィルソン  
C1 14 一問一答 クレマンソー  
C1 15 一問一答   ロイド=ジョージ  
C1 16 正誤組み合わせ ア:×バルカン同盟にはルーマニアは含まない イ:×第二次バルカン戦争はブルガリアと他同盟国との戦争  
C1 17 正誤組み合わせ ア:〇オスマン帝国はアドリアノープルを首都に イ:×ウィーン包囲はスレイマン1世  
C1 18 正誤組み合わせ ア:〇セルビア1878年ベルリン条約で独立承認 イ:〇1999年にNATO空爆を受ける 戦後
C1 19 一問一答 年号 1918年のこと:〇第4回選挙法改正  
C1 20 内容理解 ヴェルサイユ条約の内容:〇ドイツがポーランドに領土割譲  
C1 21 一問一答 ツングース  
C1 22 一問一答 薬用人参  
C1 23 一問一答 瀋陽 地図
C1 24 一問一答   1644年(明滅亡)  
C1 25 一問一答   呉三桂  
C1 26 一問一答   完顔阿骨打  
C1 27 正誤組み合わせ ア:×満洲文字は女真文字からではない イ:〇猛安・謀克 文化
C1 28 一問一答 ガルダン=ハン ×  
C1 29 一問一答   康熙帝  
C1 30 一問一答   ネルチンスク条約  
C1 31 一問一答   カラコルム  
C1 32 一問一答 ラシード=アッディーン 文化
C1 33 一問一答 イェルマーク  
C1 34 一問一答   北方戦争  
C1 35 一問一答   理藩院  
C1 36 一問一答 アダム=シャール 文化
C1 37 一問一答   雍正帝  
C1 38 一問一答 マテオ=リッチ 文化
C1 39 内容理解   フランス(アロー戦争に参加)  
C1 40 内容理解   北京条約(キリスト教布教の自由)  
C2 1 一問一答 ソリドゥス  
C2 2 一問一答   テオドシウス  
C2 3 一問一答   オドアケル  
C2 4 一問一答 ラクレイオス1世 ×  
C2 5 一問一答   ササン朝  
C2 6 一問一答 テマ制  
C2 7 一問一答 サン=ヴィターレ聖堂  
C2 8 一問一答   ウラディミル1世  
C2 9 一問一答 キプチャク=ハン国  
C2 10 一問一答 セルビア  
C2 11 正誤組み合わせ 年号 ア:×リディアは前6世紀 イ:〇オケオでローマの金貨出土  
C2 12 一問一答 年号 5世紀の出来事:孝文帝が洛陽遷都  
C2 13 一問一答 アルクィン 文化
C2 14 時代整序 年号 鮮卑華北流入→フーナのインド侵入→クヌートのイングランド侵入  
C2 15 一問一答 オイディプス王  
C2 16 正誤組み合わせ   ア:×ヨーゼフ2世スペイン継承戦争よりかなり後の人 イ:×シュレジエンは奪還していない  
C2 17 一問一答   ラテン語  
C2 18 一問一答 バトゥ  
C2 19 一問一答 ポーランド1920年ウクライナに侵攻した国) ×  
C2 20 正誤組み合わせ ア:〇ユーゴスラヴィアは1948年にコミンフォルム除名 イ:〇1991年にクロアチアスロヴェニアが分離を宣言 戦後
C2 21 一問一答   アンボイナ事件  
C2 22 一問一答   オランダ  
C2 23 一問一答 ジャワ島 地図
C2 24 一問一答   カルカッタ  
C2 25 一問一答   イギリス  
C2 26 一問一答   フランス  
C2 27 一問一答 ポンディシェリ  
C2 28 一問一答   プラッシーの戦い  
C2 29 一問一答 セイロン島  
C2 30 年号計算 年号 70年(インド帝国~インド独立)  
C2 31 一問一答 東南アジアのイスラーム王朝:マタラム王国  
C2 32 一問一答   ナポレオン3世  
C2 33 一問一答 ラタナコーシン朝  
C2 34 一問一答   アンコール朝  
C2 35 一問一答 非同盟諸国首脳会議 戦後
C2 36 一問一答 ライヤットワーリー  
C2 37 一問一答 マイソール戦争  
C2 38 一問一答   シパーヒー  
C2 39 一問一答   ヴィクトリア女王  
C2 40 一問一答 ティラク  

3 分析編

(1)出題形式

表4

  前A1 前A2 前B1 前B2 前B3 前B4 後1 後2
一問一答 29 35 28 35 30 28 32 35
組み合わせ 1 0 1 0 1 1 0 0
内容理解 5 2 6 3 6 3 4 0
正誤組み合わせ 2 3 5 2 3 7 4 3
時代整序 3 0 0 0 0 1 0 1
年号計算 0 0 0 0 0 0 0 1
合計 40 40 40 40 40 40 40 40

三年比較

表5

  2022年 2023年 2024年
一問一答 240 228 252
組み合わせ 9 7 4
内容理解 28 36 29
正誤組み合わせ 29 41 29
時代整序 12 6 5
年号計算 2 2 1
合計 320 320 320
考察

 近畿大学はすべてマーク式で、2012年は320問中一問一答(空欄補充と下線部に該当する用語を答える)が291問(91%)、残り29問は正解の短文を選ぶ問題でした。オール一問一答の試験日が2日もありました。

 2021年度からの入試改革に合わせて一問一答は減少し、残りは教科書の記述内容を選ばせたり、正誤の組み合わせを聞いたり、年号問題では時代の前後や事項の順序を問うなど、入試改革で滅亡したセンター試験っぽくなりました。

 とはいえ一問一答的な問題が全体の8割近くを占めるので、近畿大学に合格するには、ヒントから用語を瞬時に思い出すトレーニンが不可欠です。

(2)難易度

表6

  2022年 2023年 2024年
153 125 140
88 90 107
37 59 48
38 34 19
× 4 12 6

○~×のふるい落としポイントおよび備考

表7

  2022年 2023年 2024年
紛らわしい 20 13 25
ややこしい 0 2 11
細かい 30 39 38
理解・推理 45 54 51
前後もの 6 13 10
由来もの 2 8 1
抵抗もの 15 15 7
クロスオーバー 1 3 0
グローバル 6 3 10
年号 46 46 33
地図 5 11 9
文化 34 42 41
戦後 26 31 9
考察

 大学の発表によると、世界史の2023年度は受験者の平均点が2022年度よりも低下し、各試験日で50点台前半が続出していました。2024年度はその反動で易化し、手元の資料によると、1月28日が60点越え、2月12日は50点台後半の学部が多数を占めました。

 ぶんぶんの分析でも2023年度は文化史、戦後史、周辺地域史が多く、正誤組み合わせ問題の正誤ポイントが授業の内容を問うものが目立ちましたが、2024年度は一問一答の知識で解ける問題が増えました。

 2025年度はまた反動で難化する可能性があるので気を抜かず準備しましょう。

4 合否を分ける問題

(1)紛らわしい ややこしい

日程 大問 番号 形式 内容 備考 難易度 備考
A1 9 一問一答 トルストイ 文化
A1 15 一問一答 アウステルリッツの戦い  
A1 19 一問一答 ブルシェンシャフト  
A1 25 一問一答 大理  
A2 5 一問一答 リュクルゴス  
A2 32 一問一答 ラーマ5世  
A2 34 一問一答 越南  
A2 39 正誤組み合わせ ア×WW2後に成立したのはベトナム民主共和国 イ〇ジュネーヴ休戦協定でフランスは撤退 戦後
B1 37 一問一答 ボロブドゥール 文化
B2 7 一問一答 コペルニクス 文化
B2 8 正誤組み合わせ ア○アベラール唯名論 イ○アンセルムス実在論 文化
B2 16 一問一答 シュマルカルデン戦争  
B2 29 一問一答 マラーター王国  
B3 22 一問一答 シャープール1世  
B3 29 一問一答 ウンマ  
B3 31 一問一答 ミスル  
B3 37 一問一答 マワーリー  
B4 6 一問一答 カトー=カンブレジ条約  
B4 8 一問一答 プラノ=カルピニ 文化
B4 12 一問一答 ヌイイ条約  
B4 24 一問一答 アメリカ(望厦条約)  
B4 25 一問一答 フランス(黄埔条約)  
B4 32 組み合わせ 淮軍李鴻章 湘軍曽国藩  
C1 5 一問一答 マルヌ  
C1 6 一問一答 タンネンベルク  
C1 11 一問一答 ブレスト=リトフスク  
C1 36 一問一答 アダム=シャール 文化
C2 6 一問一答 テマ制  
C2 9 一問一答 キプチャク=ハン国  
C2 15 一問一答 オイディプス王  
C2 18 一問一答 バトゥ  
C2 27 一問一答 ポンディシェリ  
C2 31 一問一答 東南アジアのイスラーム王朝:マタラム王国  
C2 33 一問一答 ラタナコーシン朝  
C2 36 一問一答 ライヤットワーリー  
C2 37 一問一答 マイソール戦争  
考察

 私立大学の定番ばかりで、関関同立が本命なら完クリ必須です。

 イスラームの特徴を示すアラビア語は頻出なので整理しておきましょう。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 A2 Ⅱ  32、ラーマ4世(モンクット)は清への朝貢をやめ、イギリスとバウリング条約を結んで自由貿易を開始しました。その子ラーマ5世(チュラロンコン)はいわゆる「チャクリ改革」を行い、奴隷解放や教育・軍隊・地方行政の近代化を行いました。

 ただしその過程でフランスやイギリスに領土を割譲しています。1907年にはアンコールを含むシェムリアップ州をフランスに割譲しています。

 タイ(シャム)が東南アジアで唯一独立を保てたのは、国王の近代化政策と英仏の緩衝地帯と位置づけられたからといえます。 

タイの舞踊「コーン」姿のラーマ5世。『ラーマーヤナ』は東南アジアに伝わり各地で独自の発展をしました。タイではラーマ1世とその挺臣によって書かれた『ラーマキエン』がそれに当たります。ラーマ王子はヴィシュヌ神の生まれ変わりで、ラタナコーシン朝の歴代の王がラーマを名乗るのは神話による王権の正当化と考えられます。

 昔は「タイはサイド6みたいなもの」と説明したら「世界史で初めて腑に落ちた」という生徒が何人かいました。

dic.pixiv.net

 ヨーロッパ人の家庭教師の目からシャムを描いた作品で、タイでは上映が禁止されています。オリエンタリズムについて考える教材です。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

(2)事項の細かい知識

表8

日程 大問 番号 形式 内容 備考 難易度 備考
A1 7 一問一答 ハンブルク(ドイツ連邦の自由市)  
A1 12 正誤組み合わせ ア○国際連盟は史上初の国際機関 イ×併設されているのは国際労働機関  
A1 31 一問一答 草市  
A1 39 一問一答 清明上河図  
A2 8 一問一答 フェイディアス 文化
A2 19 一問一答 政治学』(アリストテレスの著作) 文化
A2 29 一問一答 西山朝  
A2 30 一問一答 フエ  
A2 33 一問一答 ピニョー  
B1 15 一問一答 イプセン 文化
B1 21 一問一答 北周  
B1 24 一問一答 西魏(府兵制はじまる)  
B1 38 内容理解 インド(ダライラマ14世が亡命した) 戦後
B2 23 一問一答 カーブル  
B2 28 一問一答 シヴァージー  
B2 39 一問一答 シャー=ナーメ 文化
B3 11 正誤組み合わせ ア:×プロイセンの王国昇格はスペイン継承戦争の時 イ:〇フリードリヒ2世サンスーシ宮殿建設  
B3 17 正誤組み合わせ ア:〇ネーデルラント北部7州イギリスの支援 イ:×ネーデルラントカルヴァン派が多い  
B3 24 内容理解 ブルガール人(7世紀バルカン半島  
B3 26 一問一答 紅海 地図
B3 32 一問一答 アタ―  
B3 40 一問一答 フワーリズミー 文化
B4 15 一問一答 ディケンズ 文化
B4 31 一問一答 広西(洪秀全が蜂起) 地図
B4 35 一問一答 遼東半島旅順 山東半島威海衛 地図
C1 16 正誤組み合わせ ア:×バルカン同盟にはルーマニアは含まない イ:×第二次バルカン戦争はブルガリアと他同盟国との戦争  
C1 18 正誤組み合わせ ア:〇セルビア1878年ベルリン条約で独立承認 イ:〇1999年にNATO空爆を受ける 戦後
C1 21 一問一答 ツングース  
C1 23 一問一答 瀋陽 地図
C1 27 正誤組み合わせ ア:×満洲文字は女真文字ではなくモンゴル文字由来 イ:〇猛安・謀克 文化
C1 28 一問一答 ガルダン=ハン ×  
C1 32 一問一答 ラシード=アッディーン 文化
C1 33 一問一答 イェルマーク  
C2 10 一問一答 セルビア(南スラヴ人で王国建設)  
C2 13 一問一答 アルクィン 文化
C2 19 一問一答 ポーランド1920年ウクライナに侵攻した) ×  
C2 20 正誤組み合わせ ア:〇ユーゴスラヴィアは1948年にコミンフォルム除名 イ:〇1991年にクロアチアスロヴェニアが分離を宣言 戦後
C2 23 一問一答 ジャワ島 地図
考察

 重要事項のいつ・どこ・誰・なに、文化史や戦後史の細かい知識問題が並びます。歴史は暗記を目的とする科目ではありませんが、ストーリー把握には人名・事件名・地名の記憶は不可欠です。「用語の暗記は必要ない」とうそぶく世界史教員の話を真に受けていては合格はおぼつきません。

 B2  Ⅱ 23「カーブル」はアフガニスタン情勢で出てくる地名で、ソ連アフガニスタン侵攻の時は「カブール」とテレビで呼ばれていました。「バーブルはカーブルを根拠地にするがウズベク人に敗れて南下しムガル帝国を建てる」も最近頻出です。

 「世界史はニュース関連トピックが出題されやすい」は肝に銘じておきましょう。

東欧戦後史

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

アフガニスタン

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

ウクライナ20世紀

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

(3)教科書の理解や推理を必要とする問題

表9

日程 大問 番号 形式 内容 備考 難易度 備考
A1 3 一問一答 スペイン(ブルボン朝が復活)  
A1 5 一問一答 フィンランド(ロシアが併合)  
A1 6 一問一答 オランダ(スリランカを領有)  
A1 10 時代整序 デンマーク戦争→普墺戦争普仏戦争  
A1 20 正誤組み合わせ ア○ベルリン会議はロシアの南下政策に英墺が反発 イ×再保障条約破棄は1890年代  
A1 23 一問一答 渤海  
A1 30 内容理解 キタイに関すること:後晋の建国を援助  
A1 32 一問一答 黄河開封の位置) 地図
A2 7 一問一答 イオニア人  
A2 11 内容理解 ×スパルタは少数市民が被征服民を支配  
A2 17 正誤組み合わせ ア×城壁はクレタではなくミケーネ文明イ〇民族不明の青銅器文明  
A2 20 内容理解 ブルガリア(第二次バルカン戦争でマケドニアを失う)  
A2 27 正誤組み合わせ ア○租税台帳や土地台帳を作る イ○各種の税や溶液を銀に換算して一本化  
A2 31 一問一答 カンボジア  
A2 35 一問一答 アッサム(コンバウン朝が進出)  
A2 38 一問一答 ラオス  
B1 10 正誤組み合わせ ア:〇自作農創設のためミール解体 イ:×ナロードニキ運動はもっと前  
B1 17 正誤組み合わせ ア:×ベーメンが新教徒でハプスブルクは旧教 イ:〇三十年戦争で独立が認められたのはオランダ  
B1 18 正誤組み合わせ ア:×フランクフルト国民会議の決定をプロイセン王は拒否した イ:〇プロイセンを中心にドイツ関税同盟発足  
B1 22 一問一答 長安(首都を拡張)  
B1 23 内容理解 西晋(隋の前に中国を統一していた)  
B1 26 正誤組み合わせ ア:〇王莽は復古主義政策 イ:×太平道の反乱ではなく赤眉の乱で衰退  
B1 27 内容理解 李世民(中国を統一した)  
B1 39 正誤組み合わせ ア:×アジャンターはヘレニズム。グプタ両方の影響を受けている イ:×グプタ朝の時期に発展 文化
B2 10 正誤組み合わせ ア○1581年ネーデルラント連邦共和国 イ×南ネーデルラントハプスブルク家領に  
B2 12 内容理解 レオ10世  
B2 20 内容理解 ジュネーヴの出来事:赤十字条約  
B2 21 一問一答 ティムール  
B2 30 内容理解 ヒンドゥー教  
B2 33 一問一答 ペルシア語 文化
B3 2 内容理解 ボストン郊外(レキシントンのあるところ) 地図
B3 6 組み合わせ fフランス gスペイン  
B3 23 内容理解 突厥ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした)  
B3 33 正誤組み合わせ ア:×預言者に伝えられた神の言葉はアラビア語 イ:〇7世紀半ばに『クルアーン』形成  
B3 36 内容理解 ホラーサーン(ウマイヤ朝に反旗) ×  
B4 10 正誤組み合わせ ア×オーデル=ナイセ線はポーランドとの国境 イ×1980年はイラン=イラク戦争 戦後
B4 18 正誤組み合わせ ア×統一法はエリザベス1世 イ○新教の教義とカトリックの制度・儀式を合わせた  
B4 19 正誤組み合わせ ア○武器や雑貨をアフリカに アフリカから奴隷をアメリカや西インドに ○砂糖・綿花・タバコ・コーヒーの生産  
B4 22 内容理解 ウイグル新疆ウイグル自治区 戦後
B4 26 正誤組み合わせ ア○文字の獄 イ×公羊額はの改革は19世紀末で儒教は否定していない  
B4 29 一問一答 天津条約1885年の前の出来事:金玉均のクーデタ  
B4 34 一問一答 同治帝  
B4 36 正誤組み合わせ ア×寇謙之道教の教団で白蓮教ではない イ○紅巾の乱を起こした  
B4 38 正誤組み合わせ ア×光緒帝が西太后をクーデタで排除しようとして失敗した イ×西太后義和団事件で列強に宣戦布告  
C1 2 一問一答 イタリア=トルコ戦争  
C1 4 内容理解 ベルギー(ドイツが中立を侵した)  
C1 17 正誤組み合わせ ア:〇オスマン帝国はアドリアノープルを首都に イ:×ウィーン包囲はスレイマン1世  
C1 20 内容理解 ヴェルサイユ条約の内容:〇ドイツがポーランドに領土割譲  
C1 38 一問一答 マテオ=リッチ(アダム=シャールと同じ修道会) 文化
C2 29 一問一答 セイロン島  
C2 35 一問一答 非同盟諸国首脳会議 戦後
考察

 難しい問題もありますが、教科書の記述内容が入っていれば解答可能です。用語問題集に依存するのは禁物、教科書と往復しましょう。

 B4 Ⅱ 38のア「戊戌の政変」は、光緒帝がクーデターを準備していましたが、袁世凱が計画を西太后側にばらしました。その結果光緒帝は逮捕されて幽閉、改革派官僚のうち譚嗣同は処刑され、康有為と梁啓超は逃亡して日本に亡命しました。転機となる事件は事件名と人名だけでなく経緯も記憶しましょう。

 B3 Ⅱ 36「ホラーサーン」はドボン問題ですが、アッバース革命はイラン人マワーリーの協力で実現し、彼らが官僚としてアッバース朝を支えたことは理解したいです。

 さて「共通テスト的名前隠し問題」が登場です。

 C2 Ⅱ 35は「インドの初代首相が中心となって開催された会議」を選びます。とはいえインド現代史をネルーらの名前なしに語るのは不可能です。C1 Ⅱ 38は「マテオ=リッチと同じ修道会に属するのは誰か」で、「イエズス会」はマスト知識です。

 所詮ギミックなので安心して教科書と一問一答を繰り返し学習してください。

(4)近畿大学といえば年号

表11

日程 大問 番号 形式 内容 備考 難易度 備考
A1 1 一問一答 年号 1814年(ウィーン会議  
A1 11 一問一答 年号 20世紀のことでない:ドレフュス事件の発生19世紀末  
A1 16 一問一答 年号 1820年代のことでない:第1回選挙法改正1832年

 

A1 26 一問一答 年号 10世紀に起きたこと:ファーティマ朝成立909年  
A1 29 時代整序 年号 匈奴突厥ウイグル  
A1 37 内容理解 年号 江南の王朝について正しいもの:14世紀に明が南京に都をおく  
A2 26 一問一答 年号 1511年(ポルトガルがマラッカ占領)  
A2 36 一問一答 年号 1886年ビルマインド帝国に併合)  
B1 7 一問一答 年号 アブドゥルメジド1世(クリミア戦争時のスルタン)  
B1 8 内容理解 年号 〇大陸横断鉄道1869年  
B1 11 一問一答 年号 13世紀(フィンランドスウェーデン支配下に) ×  
B1 16 内容理解 年号 14世紀のこと:黒死病がヨーロッパで流行  
B1 28 一問一答 年号 14世紀(衛所制)  
B1 30 一問一答 年号 高句麗遠征の時期に近いこと:ヒジュラ  
B1 36 一問一答 年号 顧愷之(4~5世紀に活躍)  
B2 9 一問一答 年号 14世紀のこと:ヤゲウォ朝成立  
B2 17 一問一答 年号 1555年(アウクスブルクの和議)  
B2 19 一問一答 年号 16世紀の出来事:フェリペ2世レパントの海戦で勝利1571年  
B3 27 一問一答 年号 610年(ムハンマドが啓示を受けたとされる年)  
B3 35 一問一答 年号 661年(ウマイヤ朝成立)  
B4 2 一問一答 年号 1494年(イタリア戦争開始)  
B4 7 一問一答 年号 16世紀の出来事:ユグノー戦争終結1598年  
B4 9 正誤組み合わせ 年号 ア○10世紀以降にイタリア政策 イ○13世紀半ばに大空位時代  
B4 20 一問一答 年号 18世紀の出来事でない:米英戦争1812年  
B4 27 時代整序 年号 日中国交正常化→四人組の逮捕→中韓国交樹立 戦後
B4 37 一問一答 年号 1959年チベット動乱より後のこと:プロレタリア文化大革命1966年 戦後
B4 40 一問一答 年号 1927~1929の間の出来事;張作霖の爆殺1928  
C1 1 一問一答 年号 1908年(墺がボスニアヘルツェゴビナ併合)  
C1 19 一問一答 年号 1918年のこと:〇第4回選挙法改正  
C2 11 正誤組み合わせ 年号 ア:×リディアは前6世紀 イ:〇オケオでローマの金貨出土  
C2 12 一問一答 年号 5世紀の出来事:孝文帝が洛陽遷都  
C2 14 時代整序 年号 鮮卑華北流入→フーナのインド侵入→クヌートのイングランド侵入  
C2 30 年号計算 年号 70年(インド帝国1877~インド独立1947)  
考察

 年号問題は近畿大学の合否に直結します。今回出題されている年号は当ブログで紹介している「最低限度覚える年号」ばかりです。

 年号問題の出題パターンおよび頻度は次の通りです。

  1. 正しい年を選ぶ:9
  2. ある事件の前(後)に起きたこと:3
  3. ある事件が起きた時の権力者はだれか :1
  4. 指定された期間に起きたこと: 1
  5.  ○○年代、○○世紀の出来事 :15
  6. 出来事の整序:3
  7. 年号計算:1

 6以外は正確な年号知識が必要です。5もレパントの海戦ユグノー戦争はマスト年号なので「16世紀後半」とアバウトに覚えるよりも、語呂で楽しく記憶し世紀に変換する方が実戦的です。「年号なんて覚えて何になる!」とうそぶく世界史の教員の話を(以下略)。

 さて年号問題のうち、知っている年号と前後関係から正解を類推するのが近畿大学的「思考問題」です。

 B 1 Ⅱ 30、高句麗遠征の時期は遣隋使(607年)から類推でき、最も近いヒジュラ(622年)を選びます。C2Ⅰ12は太武帝華北統一(439年)から推理できます。

 文科省執拗に「学力の三要素」というので、このタイプの出題は要注意です。

 B1Ⅰ11はドボンで、スウェーデンは12世紀から「北方十字軍」を推進し、13世紀にフィンランドの大部分を支配下におさめたので解答例は13世紀としました。

年号語呂合わせリンク集

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

おわりに

  • 近畿大学の世界史はヨーロッパ・中国・イスラームの単元別学習ができていることが必須、事項の細かい内容や紛らわしいものの判別、教科書の内容理解、年号が合否を分けます
  • 授業を大事にし、教科書は一通り終わらせましょう
  • 求められているのは一問一答の知識ですが、文章から用語だけではなく用語から文章を思い出す、また教科書の索引から用語の「いつ・どこ・なに」が言えるなど「試験場で使える知識を作る」ことを心掛けましょう
  • 重要年号は確実に暗記し、○○世紀にあった出来事を芋づる式に思いだすレーニングをしましょう
  • 近畿大学関関同立を強く意識した問題を増やしているので、その過去問もやりましょう
  • 満点防止問題は深追いせず、試験当日は手持ちの知識で選択肢を絞りましょう