ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解いてみた(2023 東京大学)

 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。

 読者の方から嬉しいコメントをいただきました。

ヽ(*´∀`)<<★祝☆オメデトウ☆祝★>>(*´∀`)ノ

 当ブログが受験生のお役に多少なりとも立ててうれしい限りです。

 Twitterを見ていると解答例の公開に対して「受験生が書ける最低限の解答例でいいのではないか」という意見をたまに見かけます。

 ぶんぶんの論述の解答例にアクセスが集まるのは次の年度の夏ごろから、つまり受験生が学習の素材として使っているようです。

 したがって、語句を並べて部分点を稼ぐような解答例では勉強にならないので、解答例は教科書の限界で書き、解説は後学のためにやや詳しい話をしています。

 今回は東京大学です。毎年第1問の大論述は「現代の問題を過去にさかのぼって考察する」という形で東京大学の問題意識を世に問う場になっています。

 あくまで解答例であって正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。

*解答例作成の方針

  1. 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反)
  2. 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、参考書(詳説世界史研究)でウラを取る(イカサマ)
  3. 仕上げに河合塾駿台、東進、代ゼミの解答速報と比較する
  4. 解説は関連する一般書を利用する

問題は東進過去問データベース(要会員登録)

www.toshin-kakomon.com

一問一答、小論述の難易度

◎:必答 ○:まあいける △:やや難しいが解答すれば合格に近づく

▲:かなり難しい ×:ドボン

出題パターン

ま:判別が紛らわしいもの   や:書くのがややこしいもの

こ:事項の細かいいつどこだれ 

り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する

ぜ:有名な事項のあとひとつ  ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件

ク:他教科クロスオーバー   グ:グローバルもの 

目次

 

過去23年分の第1問の出題

Type

A:狭いスパンで広い地域の関係性を問う

B:長いスパンで狭い地域の展開を問う

C:そこそこ長いスパンでそこそこ広い地域の関係性と展開を問う

年度 課題 字数 Type
2001 エジプト5000年の歴史 540 B
2002 近代中国のアメリカと東南アジアヘの移民とその中国への影響 450 A
2003 帝国主義時代の運輸・通信手段の発展とアジア・アフリカの植民地化および各地の民族意識の高まり 510 A
2004 16~18世紀における銀を中心とする世界経済の一体化 480 C
2005 第二次世界大戦中の出来事が1950年代までの世界に与えた影響 510 A
2006 近代以降のヨーロッパにおける戦争の助長・抑制傾向の具体的状況(三十年戦争フランス革命戦争第一次世界大戦の3つの時期について) 510 B
2007 11~19世紀の世界における農業生産の変化と意義 510 C
2008 1850~70年代におけるバクス・ブリタニカの展開とそれへの対抗 540 A
2009 18世紀前半までの西欧・西アジア・東アジアの政治と宗教の関係 600 C
2010 中世末から現代にいたるオランダの世界史的な役割 600 B
2011 7~13世紀、アラブ・イスラーム文化圏をめぐる動き 510 C
2012 20世紀のアジア・アフリカにおける植民地の過程とその後の展開 540 A
2013 17~19世紀のカリブ海・北米地域での開発、非白人系の移動と軋轢 540 C
2014 19世紀のロシアの対外政策がユーラシアの国際情勢にもたらした影響 600 A
2015 13・14世紀「モンゴル時代」の経済・文化を中心とした交流の様相 600 A
2016 1970年代後半から1980年代にかけての東アジア・中東・中米・南米の政治状況 600 A
2017 前2世紀以後のローマ、春秋戦国以後の黄河・長江流域で古代帝国が成立するまでの社会変化 600 A
2018 19~20世紀、女性の活動、参政権獲得や女性解放運動 600 A
2019 19~20世紀オスマン帝国の衰退。冷戦後の紛争との関連を考えて 660 B
2020 15~19世紀末までの東アジアの伝統的な国際関係のあり方と近代におけるその変容。ベトナムと朝鮮を例に 600 C
2021 5~9世紀の地中海世界における三つの文化圏の成立の過程。宗教に着目して 600 B
2022 8~19世紀 東西トルキスタンの歴史的展開 600 B
2023 1770年代前後から1920年代前後までの約150年間の時期にヨーロッパ、南北アメリカ、東アジアで諸国で政治の仕組みがどう変わったか 600 C

コメント

 東京大学は歴史研究のリーダーのひとりとして、その時々の学会の関心事や、今起きていることを歴史にさかのぼって考察する出題をします。

 出題にはその時々の研究動向が反映されています。少し前は移民、植民地主義、銀の流通、モンゴルなどグローバル化問題が、ここ3年は小中華、地中海、中央ユーラシアなど西欧中心史観や中国中心史観を周辺から見直す出題が続いています。

 現代の諸課題に関するのは、1980年代の世界(冷戦後の火種)、オスマン帝国の解体(エルドアン大統領のイスラーム回帰)、女性解放などです。

第1問

設問

1770年前後から1920年代前後の約150年間の時期に、ヨーロッパ、南北アメリカ、東アジアにおいて、諸国で政治の仕組みがどのように変わったか、およびどのような政体の独立国が誕生したか、地図Ⅰ・Ⅱを参考にして。600字以内

語群 アメリカ独立革命 ヴェルサイユ体制 光緒新政 シモン=ボリバル 選挙法改正(イギリスの4回分)、大日本帝国憲法 帝国議会ドイツ帝国二月革命(フランス)

リード文のヒント(〇囲み数字はぶんぶんが追加)

  • 近代社会は①君主政、②共和政を取る独立国とその③植民地からなる
  • ④植民地が独立したり、⑤国家が分裂して新しい国家ができたりする
  • ⑥独立国も革命によって政体が変わることもある、⑦憲法を定めるか
  • ⑧議会にどこまで権力を与えるか、⑨国民の政治参加をどこまでみとめるか様々な対応がある

解答に向けて

1)地図資料の説明

図1 1815年の南北アメリカ、ヨーロッパ東アジアの政体と憲法の有無

  君主政 共和政 植民地 成文憲法
アメリ   USA カナダ USA
南アメリカ     すべて  
ヨーロッパ   スイス   フランス オランダ ベルギー
東アジア すべて      

図2 1914年の南北アメリカ、ヨーロッパ東アジアの政体と憲法の有無

1914 君主政 共和政 植民地 成文憲法
アメリ カナダ USA   USA
南アメリカ   すべて ガイアナ スリナム すべて
ヨーロッパ 右以外 フランス スイス 北アフリカ イギリス以外
東アジア 日本 中華民国 朝鮮 台湾 日本
2)語群とリード文のヒントの関係

アメリカ独立革命③④⑦⑧⑨

③イギリスの植民地から独立して④⑦共和政を宣言。⑧厳格な三権分立・⑨19世紀前半に男子普通選挙。黒人の公民権は制限される、1920年代に女性参政権が実現

シモン=ボリバル④⑦⑨

③スペインの植民地だったラテンアメリカ独立運動を支援。ブラジル以外は④共和政で⑦憲法を制定する。⑨ただしクリオーリョの寡頭政治。⑥メキシコでは1910年代にディアス政権が打倒されて民主的な憲法が制定される

二月革命①②⑥⑨

①王政→⑥フランス革命→①⑦立憲君主政→②⑦第一共和政→①ナポレオン・第一帝政→①⑦⑨復古王政→⑥⑨七月革命七月王政→⑥⑨二月革命第二共和政(男子普通選挙)→①⑦ナポレオン三世第二帝政→②⑦第三共和政。⑤七月革命の結果ベルギーがオランダから独立、国民主権と王政を併存させる憲法を制定。二月革命の結果各地で「諸国民の春」となり⑦プロイセンでは欽定憲法が制定される。⑦北欧も立憲君主政に移行する

選挙法改正①⑦⑧⑨

 ①⑧イギリスは王は君臨するが議会を重んじる。⑦憲法はない。⑧議員はジェントリで占められる。⑨4度の選挙法改正で参政権が拡大し、特に第四次選挙法改正では男子普通選挙権と女子も30才以上の選挙権が認められた

帝国議会①⑦⑧⑨

 ドイツ帝国成立とともに成立。①ドイツ皇帝のもとの立憲君主政で⑦⑧帝国議会は男子普通選挙だが⑨皇帝に主権がありプロイセンのユンカー層が政治を独占。第一次世界大戦で帝政が崩壊しヴァイマル共和国になって民主的な憲法や女性参政権が実現した

大日本帝国憲法①⑥⑧⑨

 ①明治の新政府は天皇制だが藩閥権威主義体制。自由民権運動が高揚。政府も条約改正を見越して⑦憲法を制定して⑥立憲君主政に転換するが。⑨実態は藩閥政治のまま男子普通選挙が認められるのは第一次世界大戦

憲法発布略図 1889年(明治22年)、楊洲周延画 パブリックドメイン

光緒新政①②

 義和団事件の敗北後①⑦憲法や議会を制定するが満州貴族の延命策にしかならなかった。②辛亥革命の結果共和政に移行するが、⑨袁世凱軍閥も国民党も議会や憲法を軽視し、国民党は党が国民を率いて近代化を達成するという「訓政」を敷いた。

ヴェルサイユ体制②⑤⑨

 ⑤民族自決によってヨーロッパで独立国ができるが②共和政がうまく回ったのはチェコスロヴァキアぐらいで、①ユーゴスラヴィアは君主政、ハンガリーは王のいない王政、ポーランドはピウスツキの権威主義体制が敷かれた。⑨米英独ソでは女性参政権も認められた。

解答例

英の北米13植民地は18世紀にアメリカ独立革命を経て共和国を樹立し、19世紀には男子普通選挙が実現したが黒人は無権利だった。フランスでは同時期に革命が発生、第三共和政が安定するまで立憲王政、共和政、帝政と政体は変化した。この間の二月革命で男子普通選挙が実現、革命の影響でプロイセン憲法を制定するなど欧州各国が立憲君主政に移行した。イギリスは成文憲法を持たず君主政の下議会政治が行われていたが選挙権は有産者に限られ、19世紀以降の選挙法改正で国民の政治参加が進んだ。植民地支配が続いた中南米ではハイチの仏からの独立後、シモン=ボリバルらの活動でブラジル以外は共和国となったが多くはクリオーリョの寡頭政治で、メキシコでは革命の末民主的な憲法が制定された。19世紀後半のドイツ帝国は男子普通選挙による帝国議会を有する立憲君主政だが皇帝を中心とする権威主義体制で、第一次大戦敗北後共和政に移行した。天皇制政府を樹立した日本は条約改正を見越して大日本帝国憲法を制定し立憲君主政に移行したが、藩閥支配が続き男子普通選挙は大戦後に実現した。清朝光緒新政の結果立憲君主政に移行したが満州人支配が続き、辛亥革命で共和政に移行したが軍閥や国民党は議会や憲法を軽視した。ヴェルサイユ体制下で米英独ソで女性参政権が実現し、東欧では民族自決の下共和政の新国家が誕生したがチェコスロヴァキア以外では権威主義体制が敷かれた。600字

解答のポイント

 一見すると「欧米と東アジアの近代的な政治体制を比較し、その変化の理由を調べてみよう!」という歴史総合のアクティブラーニング風で、文科省と歴史総合の界隈は喜んでいるかもしれないが、「東大の考えを世に訴える」をモットーとする東京大学の第1問がそのような「甘噛み」のはずがない。

 たしかに現代では多くの国が憲法を持ち、共和政、君主政に関わらず国民主権が基本である。しかし実際には日本を含む複数の国で議会政治や憲法が形骸化し、為政者の権威主義体制がはびこりつつある。

 歴史を紐解いてみても、憲法や議会を有していても実態は一部の政治家とその「お友達」が結託して政治を牛耳る例は枚挙にいとまがない。これを教科書の知識を使って検証することが隠された出題意図と(勝手に)推察する。

 ぶんぶんにそれを気づかせた「仕掛け」のひとつが、1914年の地図で「中国は共和政なのに憲法がない」点。

 これは「訓政」と呼ばれる。辛亥革命の後一瞬だけ憲法(臨時約法)と議会が機能したが、その後は袁世凱専制軍閥の割拠が続き、孫文の後を継いだ蒋介石孫文の遺訓をベースに国民党が中国民衆をけん引するという体制を敷いた。この訓政は中華人民共和国になっても継続している。

 そこで解答例は各国の体制およびその変化を記したうえで、積み残した課題についても触れることにした。ただしすべてを表現すると800字ぐらいになるので、いくつかの事項は割愛した。

 ぶんぶんは1814年の地図でオランダとベルギーに憲法があるところから、ベルギーは1830年に独立し翌年に立憲君主政の憲法を制定、プロイセン憲法のモデルにもなったことを書きたかったが。字数オーバーで割愛。

 リアル受験生は各地域の体制とその変化を並べたら点数をもらえたと思うが、新受験生が学習素材として使うなら各国の政治制度とその問題点を深堀りしてほしい。

 また『歴史総合』界隈で「市民性」「レリバンス」という言葉を耳にするが、これを教材化するなら今の日本の政治の問題点についてまで議論する覚悟が必要。

第2問

問1~問2

問(1)

(a) 呉◎ 建業◎ 西晋(呉を滅ぼした王朝)◎

(b) 「湖広熟すれば天下足る」の背景にある経済の発展と変化について 3行以内〇

宋代に長江下流域で穀物生産が発達したが、明代の対外交易の発展で綿布や生糸の生産が盛んになり綿花や桑の栽培が長江下流域で拡大すると穀物生産の中心は長江下流域の湖広地域に移動した。88字

問(2)

(a) アッバース朝 バグダードティグリス川のほとり マンスール)◎

(b) 9世紀に活躍するようになったマムルークの特徴と彼らがこの王朝(アッバース朝)で果たした枠割 2行以内△

トルコ系の軍人奴隷で騎馬に優れカリフの親衛隊として活躍し、解放されて将軍となりカリフ位に干渉したり派遣先で自立した。58字

(c) クテシフォンを建設した国の名前と、その国で起こった文化的変容について、言語面を中心に。2行以内▲

パルティアはギリシア語を公用語としヘレニズム文化の影響を受けたが、後にパルティア語を話しイラン文化の要素を強めた。57字

解答のポイント

 小論述はすべて教科書に載っている内容なので、一度見たものは忘れない東大受験生なら朝飯前。ただし問(2)cは無理ゲー。

 パルティアはイラン系遊牧民のアルサケスがセレウコス朝から自立した王朝で、治世の前半には宮廷はギリシア文化の要素を強く採用しており、王たちは「ギリシア愛好者(ΦΙΛΕΛΛΗΝΟΣ)」という称号をコインに刻んでいた。ただし時代が進むにつれイラン的伝統が徐々に復活し、宮廷でアラム語やパルティア語を話すようになった。

ミトラダテス1世を描いたドラクマ貨。 ソース:古典貨幣グループ。CC 表示-継承 3.0

問3

問(3)
(a) ナイル川の自然特性を利用する形で展開した農業について 2行以内

ナイル川の定期的な増水と氾濫を利用して灌漑農業を行い、上流から流れ着く肥沃な沃土を利用して穀物を栽培した。54字

(b) 都市B(カイロ)では12世紀から15世紀頃、国際的な東西交易の一翼を担う商人たちが、都市C(アデン)との間で活発な取引を行った。この交易で扱われた物産と取引相手について説明 2行以内

カーリミー商人は小麦や砂糖を扱い、インド商人から香辛料や中国産絹織物や陶磁器を買いイタリア商人の銀や毛織物と交換した。59字

解答のポイント

(b)カーリミー商人は北海道大学と被り。私立の空欄補充の定番だが、内容をきっちり書くのは難しい。

 解答例は砂糖を入れてみた。カーリミー商人がインドと地中海を取り持つ貿易で大儲けして、それをサトウキビ栽培に投資した。ムスリム商人は奴隷貿易を手広く行っていて(黒人以外も)、サトウキビ栽培には東アフリカの黒人奴隷が使われていた。

 これを見たヨーロッパ人がブラジルやカリブ海でサトウキビ栽培に乗り出し、東アフリカはムスリム商人に押さえられているので西アフリカで奴隷を購入した。

 砂糖はグローバル化を語る上で重要な商品で、歴史総合で深めたい内容。

 なおこの間阪大の研究会に出たら、東アフリカ~アラビア海域の奴隷は休日があったり副業が認められたりと、奴隷の待遇は一律ではない模様。

16世紀のアデンの様子。パブリックドメイン

入門書

第3問

解答例

問(1) ペロポネソス戦争ペリクレスが最中に病死)◎

問(2) デカメロン(ペスト流行を背景として人間の愛や欲望をつづった)◎

問(3) 本草綱目(李時珍が編纂した薬物に関する書物)◎

問(4) バタヴィア(種痘を日本にもたらしたジャワ島のオランダ拠点)◎

問(5) コッホ結核菌やコレラ菌の発見したドイツ人医師)〇ま

問(6) 京都議定書(1990年後半の温室効果ガス削減の数値目標設定)△ク

問(7) 茶アヘン戦争の原因になった嗜好品)◎

問(8) マウリヤ朝インド亜大陸を最初にほぼ統一した)◎

問(9) イブン=シーナー(医学典範)〇ま

問(10) 陰陽家(天候の運航と人間関係の関係)〇ぜ

解答のポイント

 病いをテーマにした一問一答で完答可能。京都議定書は首都圏の最難関私立大学では必須知識で、他の環境関係の条約や会議もバンバン出題される。

 感染症の歴史は特集済み

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

まとめ

  • 東京大学の世界史で差がつくのは第2問です。世界史の事項を5W1Hとともに記憶し、どの方向から聞かれても知識が取り出せる、特に用語から教科書の内容が言えるようにしましょう
  • 大論述は教科書の知識が頭の中で整理されていて、ヒントにもとづいて取り出せるかが肝要です。授業の内容を抽象化・比較・関連付けする癖をつけましょう
  • 事項をつなぐのは概念や論理です。世界史の先生が教科書の事項をどういう方針でつないで講義しているか、批判的に聞きましょう
  • 東京大学の過去問研究は当然ですが、他の国立大学の大論述や小論述、難関私立大学のリード文がしっかりしている問題にも取り組みましょう
  • 歴史は現在から過去への問いかけ、今世界で起きている問題を抽象化した内容が出題されます。世の中の出来事についてアンテナを張り、授業中から「これって今起きているあれのことか」と考える癖をつけましょう