ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解答してみる(2021 名古屋大学)

はじめに

 受験生の皆さん、国公立大学前期試験の手ごたえはどうでしたか?

 本年度の旧帝大一橋大学の世界史の入試問題の解答例を作りながら、大学が受験生に求める「学力」について考察し、次の受験生の勉強につなげたいと思います。

 解答例を作るときには受験生と同じく何も見ないで作っていますが、作ってからは一通り教科書で確認しています(インチキ!)。

 教科書は実教出版帝国書院、東京書籍、山川出版社(詳説と新)を参照しています。補足は山川出版社の『詳説世界史研究』『世界各国史』を参照しています。

  第2回は名古屋大学です。文学部と情報学部文系のみの選択の割にアクセス数が多いのはお困りの受験生がいると拝察します。(´・ω・`)

 問題は河合塾産経新聞代々木ゼミナール(読売新聞)から入手してください。解答例はぶんぶんに著作権があります。

代ゼミ

sokuho.yozemi.ac.jp

リンクが切れたらこちら 会員登録必要

www.toshin-kakomon.com

難易度の凡例

無印:必答 ○:合格には正解マスト △:勝負所 ▲:完答は難しい

目次

 

名古屋大学 2021年

問1

a)アッシリアの次に全オリエントを統一した王朝名:アケメネス朝ペルシア

b)両者が広大な領土を支配するための交通制度:駅伝制

問2 ササン朝ペルシアで成立しキリスト教にも影響を与えた宗教:マニ教

問3 クルアーンに基づいて西アジアで発達した学問・文学が主に使用したペルシア語以外の言語:アラビア語

問4 改宗した異民族の処遇について、ウマイヤ朝アッバース朝の主な違い

ウマイヤ朝では非アラビア人がイスラームに改宗しても引き続きジズヤが課されたが、アッバース朝では彼らにジズヤは課されなくなった。

問5 トマス=アクィナス△(パリ大学教授で神学を体系化した)

問6 a)バグダード b)マリ王国

問7 11~12世紀のヨーロッパの農業の状態

ウ)農業技術の進歩などによって生産は拡大していた

問8 1804年に黒人国家として独立した国:ハイチ

問9 20世紀初めのアフリカで西欧の政治支配を受けない国

a)エチオピア以外のもう一つの国:リベリア

b)両国の成り立ちについて相違点を書く△

エチオピアは以前から独立国であった。リベリアアメリカ植民協会が解放奴隷を入植させて建国した。

問10

a)公民権運動の高揚の背景とされる、アフリカ大陸の政治的状況〇

反植民地運動が高揚し多くの国が独立

b)南アフリカ共和国で黒人初の大統領にあった人物:マンデラ

補足

 シバの女王のリード文をもとにオリエントから現代のアフリカまでを概観する問題。リベリアの成り立ちが多少細かい程度で、後は標準的な入試問題。

 問4

 ウマイヤ朝の「アラブ帝国」とアッバース朝の「イスラーム帝国」を比較する定番問題。ウマイヤ朝では征服民はイスラームに改宗しても(マワーリー)ジズヤとハラージュの支払いが義務づけられた一方、アラブ人は救貧税のみ支払っていました。

 アッバース朝になってマワーリーのジズヤが廃止される一方、アラブ人も征服地についてはハラージュを支払うことになり、信者間の平等が実現しました。

問10b)

 私立だとアパルトヘイトを廃止したデクラーク大統領がよく出題される。

マンデラ銅像 ロンドン ウィキメディアコモンズ パブリックドメインの画像

f:id:tokoyakanbannet:20210228161546j:plain

休憩


シバの女王 レーモン・ルフェーブル La Reine de Saba  Raymond Lefevre

問1

(1)梁啓超が加わった改革運動の師とその改革運動の名前:康有為 戊戌の変法

(2)保守派のクーデター以降の、日本を一つの舞台とした中国の政治運動の展開▲

語群 義和団事件 科挙 留学生 中国同盟会

義和団事件で敗北した清朝は光緒新政と呼ばれる中央集権的な改革を開始し、科挙を廃止し日本などに留学生を送った。一方海外では華僑や留学生を中心に清朝の打倒を目指す革命運動が高揚し、興中会の指導者である孫文は革命諸団体の結集を図り、1905年に東京で中国同盟会を結成した。梁啓超らも日本で立憲運動を続けた。

問2 厳密な史料批判に基づく近代的な歴史学の基礎を築いたドイツの歴史学者:ランケ

問3 紀伝体の「本紀」に記されていること:皇帝や君主の年代記

問4 ヨーロッパに由来する「国民国家」の理念とはどのようなものであるか▲

言語や文化などアイデンティティを共有すると考える集団が「国民」としてひとつの国家をつくるべきだとする理念

問5 漢一代の歴史を記した正史と編纂者:正史:『漢書』 編纂者:班固

問6 資治通鑑 司馬光 編年体

問7

(1)魏の時代に始まる官人登用制度:九品官人法

(2)アヘン戦争で中国がイギリスに割譲した場所と、イギリスと返還交渉を行った中華人民共和国の指導者:香港島 鄧小平△

問8 梁啓超がこの文章で提起する中国史とはどのような歴史であると考えられるか。文章に基づいて簡潔にまとめる〇

一部の権力者の興亡や盛衰に関する叙述ではなく、人類の進歩や国民の営みや相互のかかわりについて事実を集め因果関係を解明する歴史

補足

 鉄板の東洋史パートだが近現代史は珍しい(史書の出題は相変わらずある)。受験生なら中国近現代史は仕上げてあるはずだから、標準的な問題。

問1(2)

 留学生は、洋務運動期には米英に送られましたが、日清戦争後は主に日本に送られて、1905年には東京を中心に8,000人前後の中国人留学生が日本にいました。科挙が廃止された後、海外での学位取得などを官位取得の条件として認めた(東京書籍)ことも留学生が増加した要因です。就活のために海外に井戸掘りに行くようなもの?

 問題は梁啓超の文章からなので、彼の立憲派としての活動は不要かもしれませんが、後学のために解答例には入れておきました。 

問4

 国民国家の理念について 教科書各社の記述

実教:均質な「国民」が一つの「国家」をつくる

帝国:同一民族など、一つの均質な「国民」が一つの「国家」をつくるべきだという理念

山川新世界史:言語・文化・人種・居住地など、何らかの属性(アイデンティティ)を共有していると考える人々の集団(国民)が作り上げる国家のこと

山川詳説世界史:国民意識を持った平等な市民が国家を構成する

 東京書籍には「国民意識」という単元があり、「フランス革命以前は人々は職能・地域・身分などの集団の一員として暮らしていたのが、革命がこれらを廃止して個々人を国民として国家に結びつける、国民意識を形成するために共和暦、県制度、メートル法が導入されて、地域言語が否認されて国語教育が強調される」としています。

 実教や帝国が「国民」「国家」と鍵括弧をつけているのは、東京書籍の記述がいうようにアプリオリに均質な国民が存在する訳ではない」という意味です。

 『新世界史』は「近代」の項で、国民国家形成が必要な理由を「イギリス以外の諸国は一刻も早く産業革命を達成しないと先進国に政治的・経済的に支配される危険がある。この課題を実現するには強い国家、すなわちナショナリズムを共有する国民からなる国民国家が必要で、フランス革命もイタリア・ドイツの統一運動の目的は産業革命を促すような国民国家の建設にあった」としています。

 つまりイギリスの「あれ買えこれ買え」攻撃に対抗するには「私たちは〇〇国民だから、自国で働いて自国の商品を買って、何かあったら国民軍として出動」という国民意識を軸とした凝縮性の高い国家が必要、これが国民国家の目的です。

 ただし国境の中には「均質な国民」からはみ出る人が必ず存在しますし、そういう人がいた方が多数派の国民意識が高まるから困ったものです。この多数派と少数派の問題は国民国家の宿命です。

 受験生は自分が使っている教科書で勉強してください。解答例は新世界史と帝国書院の記述に近いです。


問1 A~Eの史料は何か。(→は史料中の判断ポイント)

A エラスムス『愚神礼賛』)→教会批判

B (フリードリヒ2世の政治遺訓)→君主は国家第一の下僕

C (ジョンロック『統治二論』→「抵抗権」に関する記述

D フェリペ2世からカトリーヌ・ド・メディシスへの書簡)→シャルル9世

E (トマス・モア『ユートピア』)→羊が人を食う

問2 史料の順番(括弧の中は判断の材料となるマスト年号)

A→E(首長法1534)→D(ユグノー戦争1562)→C(名誉革命1689)→B(七年戦争1756)

問3 システィナ礼拝堂に天地創造を描いた:ミケランジェロ

問4 啓蒙専制主義について簡単に説明▲

中欧・東欧の商工業の未発達な国でとられた、啓蒙主義を根拠にして、君主主導で体制改革と富国強兵を進める政治のあり方

問5 名誉革命で即位した君主2名:ウィリアム3世 メアリ2世

問6 サンバルテルミの虐殺について簡単に説明△

ユグノー戦争を終結させるために王の妹とユグノーの指導者アンリの結婚式が行われた時に、カトリック側が結婚式に集まったユグノー側を虐殺した。

問7 史料Eが批判している動き:第一次囲い込み

補足

 鉄板のヨーロッパ近代の史料問題。小論述がやや難しいが想定の範囲。

問4

 啓蒙専制君主について教科書各社の記述

実教:商工業の未発達な国の王権が「上からの近代化」と富国強兵を実現するために啓蒙思想を利用した

帝国:啓蒙思想家の影響を受けながら、中央集権化、内政改革など上からの改革を進めた専制君主

東書:近代化の遅れた国でとられた、君主による上からの改革と富国強兵の体制であった。貴族の強力な伝統的特権をおさえるために、旧式なものを批判する啓蒙思想がよりどころにされたのである。

山川新世界史:中欧・東欧の後発国の君主が、英・仏などの先進国に対抗して、みずからの強力なリーダーシップの下で富国強兵策をすすめるためにとった統治姿勢

山川詳説世界史:プロイセンなどでは、西欧諸国で改革の担い手になった市民層の成長が十分ではなかった。このため、君主主導で改革をすすめる体制(「上からの近代化」)がとられた

  『詳説世界史』以外はほぼ同じ内容です。中欧・東欧にみられることと、啓蒙思想を根拠にして君主の側から富国強兵策を進めたことが書いてあればOKです。

 ついでにその限界も考えましょう。辛口なのが『新世界史』です。

啓蒙専制君主に共通した試みの一つに、貴族の支配下にあった農民の身分改善と負担軽減があったが、この措置は官僚と常備軍の中核であった貴族層の過度の弱体化をまねくため、ほとんど実現しなかった。

 貴族は不自由身分の農奴を使って安価な穀物を生産し(農場領主制 プロイセンではグーツヘルシャフト)、西欧に輸出した利益で君主の常備軍に協力しています。農奴が解放されてコストが上がり穀物価格も上昇します。それで貴族の収入が減れば常備軍が弱体化する可能性があります。

 国家の屋台骨に関わるところは改革できないのが啓蒙専制主義の限界です。

 農奴解放は大問Ⅱの国民国家の動き、すなわちナポレオンがフランス革命で生まれた「国民軍」(国家のために軽装で痛みに耐える平民出身の兵隊)を駆使して東欧の貴族主体の常備軍を打ち破った後になります。 

 

1980年代に社会主義諸国で民主化をめざす運動や市場経済の導入で体制が揺らぎ始めた。その後いくつかの社会主義国では実際に国家体制が大きく変わった。どのような変化があったか 350字△

語群 ベルリンの壁 「連帯」 ソ連邦 チャウシェスク 天安門広場

語群から連想

ベルリンの壁

 1989年に東ドイツでホネカー失脚、東ドイツ市民の旅行の大幅な規制緩和政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で発表したことで、市民がベルリンの壁に殺到し、その後壁が取り壊された。

「連帯」

 1980年代にポーランドで結成された自主管理労組。ポーランド政府に非合法化されるが、ポーランド社会主義政権が倒れると議長のワレサが大統領に選出された。

ソ連邦

 東欧の社会主義政権を支援し民主化を抑圧してきたが、経済が行き詰まりゴルバチョフ書記長がペレストロイカグラスノスチを展開、東欧に対する指導権を放棄したので東欧の社会主義政権が崩壊した。1991年には共産党のクーデターが失敗し、ソ連は解体して独立国家共同体になった。

チャウシェスク

 ルーマニアの大統領で長らく独裁を行っていた。1989年の東欧革命ではルーマニア以外では市民のデモの前に共産党政権が倒れて平和的に政権が移行したが、ルーマニアでは大統領夫妻が軍法会議にかけられ銃殺された。

天安門広場

 中華人民共和国では鄧小平による「改革・開放政策」で経済の資本主義化が進むが政治は中国共産党一党独裁が続き、政治の民主化を求める声が上がっていた。1989年のゴルバチョフ訪中を機に天安門広場民主化運動が高揚したが、人民解放軍に鎮圧された(第二次天安門事件)。

解答例

1980年代に入るとソ連邦の政治や経済は停滞し、ポーランドでは自主管理労組「連帯」が民主化運動を起こした。85年にソ連ゴルバチョフペレストロイカなど改革を進め、東欧に対しては従来の制限主権論を放棄した。ソ連の後ろ盾を失った東欧の社会主義政権は89年に各地で発生した民主化運動の前に次々と崩壊し、自由選挙と複数政党制に移行した。この間冷戦と抑圧の象徴であったベルリンの壁は撤去され、ルーマニアではチャウシェスク大統領が銃殺された。同年、経済面で改革・開放政策が進んでいた中華人民共和国では学生たちが天安門広場で政治の民主化を求めたが弾圧された。90年には東西ドイツが統合し、ソ連大統領制と複数政党制に移行した。91年に共産党保守派のクーデターが失敗するとソ連は解体に向かい、12月に独立国家共同体が成立した。348字

 補足

 名古屋大学の場合、近現代・戦後史の論述は時系列説明型が多いので、私立大学のリード文がしっかりしている問題をやりこんでいれば対応可能。

 類題が2017年(ロシア革命100周年)の京都大学にあり。「国家体制の変化」という指定があるので、東欧は社会主義政権が倒れて自由選挙や複数政党への移行、ソ連は解体して独立国家共同体になったことは入れたい。

 解答例は「連帯」を変化の兆しのような使い方をしたが、東欧革命の結果「ワレサが大統領になった」みたいな使い方が無難。

 

まとめ

  • 二年続けて教科書の内容を理解していれば解答可能な問題になった。
  • 概念知識はよく出題されるので、用語からその内容が言えるようにする。
  • 『詳説世界史』を使っている人は、別の教科書を一冊買って比較した方がいい。