世界史の論述問題研究、今回は九州大学です。地歴は文学部のみの設定で2015年度から始まりました。
前回
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
*発展:福岡には啓隆社という学校専用教材の出版社があって、九州の高校の先生が関わっているため使いやすい教材が多いです。教育熱心かつ地元愛あふれる土地柄と拝察します。
大問3題で大論述、中論述、一問一答と東京大学のような構成ですが、2は資料読解を含みます。
問題は予備校のサイトから入手してください(お早めに)。
九州大学 2018年
[1]
設問 三つの一神教の成立過程 600字以内
条件 既存社会の圧力の中でどう自己形成を遂げたか。あとから成立した宗教が先行する宗教の聖典をどのように位置づけたかに留意する。
ヒント:一神教=偶像崇拝と多神教の否定。中東。西アジア地域で成立した三つの一神教、それぞれ聖典を持ち、迫害や苦難の中で自己形成を遂げた。人類の歴史の中で大きな役割を演じる。
キーワードの整理 ユ=ユダヤ教 キ=キリスト教 イ=イスラーム
無印:マスト知識 △:やや細かい
- △ピラト;キ イエスを処刑→迫害
- 隣人愛:キ イエスの教え
解答例
ユダヤ教はモーセの出エジプトの伝承を最初とする。ヘブライ王国はダヴィデ王とソロモン王の時に繁栄するがイスラエル王国とユダ王国に分裂してその後滅亡、後者の住民はバビロン捕囚を受けた。解放後、唯一神ヤハウェと契約したヘブライ人のみが救われるとした選民思想、救世主待望、律法が整備され、『旧約聖書』が編纂された。キリスト教はローマ支配下のパレスチナで生まれた。イエスは律法主義を批判し、ヤハウェの絶対愛を信じ隣人愛を実践することを説いたが、対立するパリサイ派によって属州提督のピラトに訴えられ刑死した。イエスの弟子は彼の死を神の恩寵の証拠であるとして帝国内でその教えを布教した。キリスト教はローマの神々を否定したので帝国の弾圧を受けたが次第に帝国内で信者が増加し、4世紀には公認された。この過程でイエスの言行を記した『新約聖書』が編纂され、『旧約聖書』とともにキリスト教の聖典と位置づけられた。イスラームは7世紀のメッカで生まれた。ムハンマドは商人の腐敗をただすために先行する一神教を参考に自らを預言者と位置づけ、唯一神アッラーへの絶対帰依を説いた。しかしメッカ商人の迫害を受け、信者とともにヒジュラと呼ばれるメディナへの移住を行い、共同体を形成した。イスラームはアラビア人の征服活動と結びついて各地に広がり、『旧約聖書』と『新約聖書』は『コーラン』に先んずる啓典、その信者は啓典の民と位置づけられた。598字
*ポイント
3つの一神教を成立順に、契機・迫害・確立(聖典の編纂)の観点から論じます。
イスラームと先行する2つの宗教との関係は成立の時点からも書いておきたいです。
イスラームは自らを『旧約聖書』の預言者アブラハムの系譜(二人の息子の一方がユダヤ教、もう一方がイスラーム)と位置づけています。
当時のメッカはクライシュ族が商業を独占し、腐敗・貧富の差・人身売買と嫌なムードでした。商売は信用第一、そんな雰囲気が続くと街の信用に関わります。
ムハンマドはメッカの秩序を取り戻したい、そのためには宗教が効果的です。
当時の東地中海は大都会。私たちも「これNYで流行してる」(さらにそれを日本風にコーデしてある)には弱いです(笑)。一神教でメッカの多神教や偶像崇拝に対抗するというのは理にかなっています。
確かに唯一絶対神の前では人間など貧富の差に関わらず小さな存在です。
また「利子はアッラーのものである時間で儲けることになる」「神に感謝して利益は社会に還元しなさい」(「ワクフ」は頻出)は、先行する一神教をよく研究し、商人のモラルにうまく当てはめているといえます。
[2]
問1 資料1(王家の家紋)を解説しながらそれぞれの王の系譜、統治の意識について述べる 250字以内
*紋章はクリエイティブコモンズ Sodacanさんの投稿をお借りします。このデータのおかげで今回のブログが実現しました。感謝です。
CC BY-SA 3.0(要著作権者表示 - 継承 3.0 。一部4.0 )
User:Sodacan - Wikimedia Commons
リチャード1世 12世紀 ノルマンディー公の紋章
ヘンリ4世 15世紀 左上と右下はフランス王の紋章
ジェームズ1世 17世紀 左上はスコットランド 右下はアイルランドの紋章
ジョージ1世 18世紀 右下はハノーヴァーの紋章
ヴィクトリア女王 19世紀(データは現王朝)
解答例
リチャード1世の家紋にはプランタジネット朝はノルマンディー公の後継者という意識が見られる。ヘンリ4世の家紋には百年戦争の契機となったフランス王位継承の主張が見られる。ジェームズ1世の家紋にはスコットランド王がイングランド王を兼任するステュアート朝の成立経緯とアイルランドを支配に置こうとする意識が見られる。ジョージ1世の家紋にはハノーヴァー侯が大ブリテン連合王国の王に招かれた経緯が見られる。ヴィクトリア女王の家紋は連合王国の紋章だけになり、同君連合の解消と国民の王室という意識が見て取れる。246字
*ポイント
新テストのような「表現力」を問う出題ですが、解答例は「○○の家紋には△△が見られる」と愛想がないです(笑)。
高校生にはヴィクトリア女王の家紋の意味は難しいです。私の解答例もかなり強引です(笑)。人名、時代から王朝のトピックを思い出しましょう。
後学のために解説すると、ヴィクトリア女王はそれまでの国王と違いハノーヴァー(ドイツ語だとハノーファー)国王位を兼任しませんでした。夫のアルバート(ロンドン万博を主宰した)もドイツの公国の出身で、ドイツとの親密な関係は続きます。
国王夫妻は当時台頭しつつある中産階級のモデルのような家庭生活を示し、夫がドイツから持ち込んだクリスマスをもみの木で迎える慣習もイギリスに定着します。
問2 資料2の図像(17世紀と19世紀のユニオンジャックとイングランド、スコットランド、アイルランドの旗。画像は省略)が示すこの国の国制上の変化について 70字以内
解答例
17世紀初頭にイングランドとスコットランドは同君連合になり、18世紀初頭に合併して大ブリテン連合王国となり、1801年にはアイルランドを合併した。68字
*ポイント
ジェームズ1世の「同君連合」とアン女王の「合併」を分けて書かないと字数が足りません。
問3 ウィリアム3世の即位前の役職:オランダ総督
問4 アイルランド自由国
問5 ウェールズ
*ポイント
問4 1931年のウェストミンスター憲章で各自治領はイギリス連邦の一員として王冠への忠誠をもとに本国と対等の地位を得ますが、アイルランドは37年に王冠への忠誠宣言を廃止し、国名をエール(アイレ)として事実上連邦を離脱します(1949年に正式に連邦から離脱して現在の国名を使用)。
[3]
問1 サータヴァーハナ朝
問2 エリュトゥラー海案内記
問3 チャンパー
問4 (1)均輸 (2)平準の政策内容について それぞれ35字以内
(1) 特産物を税として強制的に貢納させて不足地で転売して収入増加を図った
(2) 物価低落時に余剰商品を買い上げ物価高騰時に売り出して収入増加を図った
問5 塩の専売をめぐる社会的矛盾を主要な背景として起こった事件とその王朝
④黄巣の乱 唐
問6 (1)マラッカ王国 (2)イスラーム (3)ポルトガル
問7 トンブクトゥ
問8 A茶 B綿織物 C銀 Dアヘン
*ポイント
旧帝大頻出のグローバル関連用語です。
問4、税制、官吏任用制、王安石の新法などは内容を正確に書けるようにしましょう。
まとめ
出題は教科書レベルですが、授業中から教科書の内容を比較し関連づけて自分なりに再構成する、さらに現代の出来事と関連づける癖がついているか、で差がつく構成です。
勉強していて「ほーっと思えるか」「それを自分の言葉で言えるか」は大学でやっていくために必要な「学修」態度です。
教員も最新の歴史学の動向に強くなるとともに、「なぜ歴史という科目があるのか、そこでどんな力を生徒につけたいか」についてよく考える必要があります。
授業で「ディープラーニング」をする余裕がなくても、旧帝大の論述の講座では、過去問をやりながら生徒と一緒に議論する時間は取りたいものです。
参考:過去の出題
2015年
1 17世紀〜20世紀半ばにかけての北アメリカの住民構成の変化 600字
2016年
1 シンガポール、ジブラルタル、スエズ運河の存在が帝国主義時代のイギリスの世界経営において共通して持っていた意味 500字
2 イスラームにおけるカリフ権の変化
2017年
1 六世紀末~14世紀の中国における諸王朝の首都の立地とそれを中心とする交通・輸送網と経済・商業の関係 500字
2 14世紀~15世紀のイングランドの人口・経済・産業構造の変化