ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

コロナ禍の中の大学入試(共通テストの予防対策)

はじめに

 11月6日に大学入試センターが「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト新型コロナウイルス感染症予防対策等について」(以下「予防対策」)を発表しました。

 文科省が10月29日に改訂した「令和3年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン」(以下「ガイドライン」)を踏まえた内容になっています。

 2021年度は従来のセンター試験とどの辺がイレギュラーなのかをまとめます。

大学入試センター

www.dnc.ac.jp

文科省

www.mext.go.jp

目次

 

Q1 試験会場や座席はどうなるの?

A1 従来通りです

 文科省によると、入試はライブ等とは性格が違うので感染のリスクは少なく、通常でも間隔をあけて座るので、適切な感染症予防対策がなされていれば、特に教室の定員を減らす(会場が増える)必要がないとのことです。共通テストについてもセンター試験並みの会場や座席配置でいいそうです。

 なお「昼食は試験室の自席でとる」とあります。基本受験生は出歩かず自分の試験会場で一日過ごすことになります。

Q2 マスクはしなきゃだめ?

A2 マスク必須、つけられない人は別室を申請

ガイドライン

発熱・咳等の症状の有無にかかわらず、試験場内では、昼食時を除き、マスクの着用を義務付けること。休憩時間や昼食時等の他者との接触、会話を極力控えるよう要請すること。 

 センターは「感覚過敏等によりマスクの着用が困難な者は,「医師の診断書」を提出して受験上の配慮申請を行い,別室での受験を申請すること」としています。特別配慮は出願後も対応可能(受験案内40頁)なので、それを利用する段取りです。

 さすがは「いらすとや」さん、「感覚過敏」もあります

f:id:tokoyakanbannet:20201107185210p:plain


 なお配慮申請を出さずに当日「マスクできないんです」と言った場合は受験できず追試に誘導されるので注意してください。

 マスク不要論の方への参考

www.kawaclinic.com

Q3 早く来た時や空き時間の控室はあるの?

A3 用意される模様です

 「受験者の控室を設置する場合、座席については、なるべく1メートル程度の間隔を
確保し、マスク着用のその他必要な感染防止策を講じた上で、受験者同士の会話、交流、接触を極力控えるよう、掲示等で注意喚起を行うこと」だそうです。

 従来から早く会場入りして控室で待つ生徒は多いです。また申し込んだ科目によっては途中で空きができる人(特に理科Cパターン)もいます。

 なお会場は早めに開く模様です(A4参照)。

 さらに「予防対策」にはこうあります。

保護者等の控室は原則設置しないこととし,受験者以外の入場は,受験上の配慮として付添者の同伴を許可している場合など限定的に行うこと。 

( ゚д゚)ハッ!

 ぶんぶんの知り合いの高校は、毎年センター試験会場に学年団が総出で繰り出し、大量の幟を大学構内に持ち込み、応援(という名の大騒ぎ)をしています。今回は不可ですね!\(^o^)/オワタ

 受験生は縁起物のお菓子を現地でもらうのはあきらめ、受験票を忘れた場合は大学の係の人に、急なトラブルは担任に電話してください。

f:id:tokoyakanbannet:20170114173527p:plain

 

Q4 共通テストは会場が混みあうのでは?

A4 入場・退場は工夫するそうです

ガイドライン

⑨試験場への入場方法の検討

入場開始時間を早めることなどにより、試験開始までの時間に余裕を持たせたり、受験番号ごとに入場時間を割り振る、一定間隔を空けて入場させる、複数の入口、門を使用する、入場に当たって行列が生じる箇所がある場合には動線を示すなど入場時の混雑を避けるための工夫を行うこと。 

 実用英語技能検定が貸しビルで検定を行ったところ、体調チェックに時間がかかり長蛇の列ができたそうですが、共通テストでは試験場入場時におけるサーモグラフィ等による受験者の検温を行いません。熱を測ってから出かけましょう。

f:id:tokoyakanbannet:20201101022947p:plain

Q5 会場に来てから熱が出た。どうしたらいい?

A5 症状によって追試または別室受験、追試は教科科目ごとに可能です

予防対策

試験場の入り口には、発熱・咳等の症状のある体調不良の受験者は申し出るよう案内を掲示し、注意喚起を行うこと。また、実際に体調不良の申出があった場合は、当該受験者を休養室等へ移動させ、その後の対応は「4.発熱・咳等の症状や,その他体調不良を申し出た受験者への対応」のとおりとすること。

 会場に来てからや試験中に調子が悪くなったら監督者に申し出てください。休養室等へ移動します。

 本人は平気でも、明らかに激しい咳を何度もしていると、監督者の判断で受験は中断、休憩室へ移動となります。

 休養室では医師等が「令和3年度大学入学共通テスト健康状態チェックリスト」に基づき,受験者の症状を確認します。

スクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20201107143310p:plain

 チェックリストの項目に該当した受験者についてはそれ以降の受験は認めず、追試験の受験申請がすすめられます。この場合2日目も追試です。

 項目に該当しない受験者については、継続受験を希望する場合には別室での受験(当初の試験室で受験できる状況なら戻れる)、希望しない場合には追試験となります。

 そうなると試験途中での中止があり得ます。

予防対策

追試験の受験申請に関し、従来、1日目又は2日目において,一つの教科・科目でも受験した者については、当該試験日を追試験の対象としないこととしていたが、令和3年度共通テストにおいては、一つの教科・科目でも受験した者についても、当該試験日に体調不良を申し出た場合(監督者が判断して受験を中断した場合を含む)、体調不良の申出があった時点で終了していない試験時間以降の教科・科目を対象として追試験の受験申請ができることとすること

 センター試験追試は一日単位の受験で、受験生は受けるかすべて休むかで、途中で気分が悪くなったら残りはあきらめるか我慢するかでした。今回は監督が受験を中断させることもあるので、科目単位で追試が可能になりました

 2時間連続の地歴公民と発展理科も、第一解答科目で気分悪くなったら、第二解答科目だけ追試可能ってことですかね?

Q6 感染者が出て保健所に「濃厚接触者」って言われた!

A6 無症状の濃厚接触者は次の要件を満たせば受験が可能です

ガイドラインの4要件

ⅰ) 初期スクリーニングの結果、陰性であること

ⅱ) 受験当日も無症状であること

ⅲ) 公共の交通機関(電車、バス、タクシー、航空機(国内線)、旅客船等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと

ⅳ) 終日、別室で受験すること

 受験生が「濃厚接触者に該当する」と保健所が判断した場合、検査結果が判明するまでは受験不可です。この場合は追試験です。単に周囲に感染者がいたというだけの場合は通常どおりの受験でOKです。

 入試直前に高校で感染者が出た場合、その高校の受験生全員が濃厚接触者か否か、保健所が直ちに判断可能できるのでしょうか?

 

参考 濃厚接触者の定義 厚生労働省のHPより(抜粋)

www.mhlw.go.jp

問3 濃厚接触者とはどのような人でしょうか
 濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、或いは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。
 濃厚接触かどうかを判断する上で重要な要素は上述のとおり、1.距離の近さと2.時間の長さです。必要な感染予防策をせずに手で触れること、または対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触があった場合に濃厚接触者と考えられます。
 新型コロナウイルス感染者から、ウイルスがうつる可能性がある期間(発症2日前から入院等をした日まで)に接触のあった方々について、関係性、接触の程度などについて、保健所が調査(積極的疫学調査)を行い、個別に濃厚接触者に該当するかどうか判断します
 なお、15分間、感染者と至近距離にいたとしても、マスクの有無、会話や歌唱など発声を伴う行動や対面での接触の有無など、「3密」の状況などにより、感染の可能性は大きく異なります。そのため、最終的に濃厚接触者にあたるかどうかは、このような具体的な状況をお伺いして判断します

 無症状の濃厚接触者は試験前日の午前 10 時までに受験票の連絡先へ申し出て、次の事項について自署した書面をFAX等で提出します。

  • 受験番号・試験場コード・氏名及び緊急連絡先
  • 濃厚接触者に該当すると判断した保健所の名称
  • 保健所から濃厚接触者に該当すると連絡があった日
  • 保健所から健康観察期間として不要不急の外出を控えるよう指示されている期間
  • 保健所によるPCR検査の結果又は検疫所による抗原定量検査の結果

 「公共交通機関を使わず」なので、保護者の自家用車で会場入りだと考えますが、都心の大学では車寄せできるスペースがない、渋滞や事故に巻き込まれた場合の扱いなど疑問点はあります。

 こういう記事もありました。

mainichi.jp

Q7 他に気をつけることって?

A7 体調管理を心掛け、当日熱があったら追試を受ける

ガイドライン」より

  • 試験日の7日程度前から、朝などに体温測定を行うこととし、体調の変化の有無を確認する。
  • 試験日の2週間程度前から発熱・咳等の症状がある受験生はあらかじめ医療機関での受診を行う。
  • 試験当日の検温で、37.5度以上の熱がある場合は受験を取り止める。

おわりに

 多少疑問点はありますが、健康な人はほぼ制限なしです。試験前は体調に気を配り、当日はマスクと暖かい服装(窓を開けると寒い)で出かけましょう。

 直前に学校でクラスターが発生しないことを祈るばかりです。(´・ω・`)