ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなる?コロナ禍の2022年度入試(① 国公立大学編)

はじめに

 2022年度入試を受験する高校三年生は、二年続けてのコロナ禍で本当に気の毒です。

 今回は河合塾の「模擬試験の結果から入試動向を分析する会」で聞いた話を著作権の範囲内で引用し、2022年度入試について考察します。第一回は国公立大学です。

*予備校は経営上チャレンジを進めるのでそのつもりで聞いてください。

参考

www.keinet.ne.jp

 

目次

 

1 基本編

① 受験生を取り巻く環境

  • 2021年度の高校三年生は約112万人 1994年度の約205万人から半減
  • 進学率約56%。つまり現役受験生は推定約63万人
  • 2022年度の大学収容力も約63万人
  • ポンコツ入試の余波で浪人生が減少
  • つまり選り好みしなければほぼ大学に行ける状態

f:id:tokoyakanbannet:20201118140644p:plain

参考「18歳人口の減少を踏まえた高等教育機関の規模」

https://www.mext.go.jp/content/1413715_013.pdf

「大学への進学者数の将来推計について」

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/03/08/1401754_03.pdf

② 入試改革のゴタゴタ

  • 文科省は「学力の三要素」(知識理解、思考・判断・表現、主体性)をマントラのように唱え、大学にその観点で入試を行なうよう迫っている。
  • 文科省は主体性評価については調査書を活用するように迫っている。
  • 文科省は「英語成績提供システム」頓挫後も、大学単位での英語民間検定の活用を迫っている。
  • 文科省に(U^ω^)わんわんお!にみえる国大協は英語外部検定の必須化を加盟校にすすめたが、「英語成績提供システム」頓挫後は国立大学での英語外部検定の利用は進んでいない。首都圏の私立大学は検定利用型入試に熱心
  • 大学入学共通テストの英語はバランスを欠く出題のまま。
  • e-ポートフォリオ認可取り消し、調査書6分割記載は来年の高校一年生から廃止、コロナ禍、などの理由から国公立大学は2022年度入試も調査書の点数化には消極的で、面接や志望理由書など受験生本人に直接問う方法が増加

2 国公立大学

① 全体

 河合塾の話では、模擬試験の志望大学記入欄を見ると、国公立大学の志望者は受験者減少の割には減らず、偏差値上位校に積極的にチャレンジする姿勢を見せています。

 難関10大学(旧帝大(北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州)+東京工業・一橋・神戸)は人気継続です。準難関・地方拠点大学と呼ばれる大学は、去年は一部大学の入試改革のため模試の時は人気薄でしたが今年は戻しています。

 系統別では昨年度不人気だった法学部が回復傾向です。昨年度不人気による反動と思われます。河合塾は「公務員志向」と推測していましたが、西日本では地方公務員は某党からスケープゴート扱いされ、首長のパワハラに脅かされていたりしています。国家公務員は議員の尻ぬぐいが仕事です。

f:id:tokoyakanbannet:20211128095800p:plain

 昨年度人気がなかった国際系・外国語系は今年も不人気です。コロナ禍で留学が難しくなった影響です。国際教養大学の成功を見て英語系・国際系の学部が雨後の竹の子のように立ち上がりましたが、ここが正念場です。

 理系では医療系が相変わらずの人気です。コロナ禍で医療現場が疲弊する中で医療従事者を志す生徒が増えていることは心強いです。経済不安からの資格志向(喰いっぱぐれがない)ではないですよね?

 情報系の人気も高止まりで、工学部の情報よりも学際的な(プログラムやデータサイエンス)学科が人気です。

 国大協は「総合型、学校推薦選抜を合計で定員の50%にする」と鼻息が荒いですが、コロナ禍で受験生の準備が追い付かないのか、全国的には志願者は増えていません。

② 大学別トピック

1)難関10大学

 全体として堅調、一時不人気だった一橋大学の人気が回復しています。

 10月の模擬試験では東京大学京都大学を志望欄に書いている人が昨年度より増えています。昨年度はポンコツ入試改革元年、共通テストがとんでもない出題になるのではと警戒した人が多かったみたいですが、ふたを開ければ難易度はセンター試験並みでした。それで今年現時点では強気の志望をしている模様です。

 しかも成績上位層や合否ギリギリ層が増加しているので、その人たちがそのまま受験に来ると激戦になる可能性があります。

 学部系統では全国動向と同じく法学部が人気、工学部は情報系が人気を押し上げています。昨年不人気だった農学部は回復傾向です。

 河合塾の「絶対領域」である名古屋大学工学部は、機械航空学科が学科序列の頂点ですが、情報人気で成績上位者が減少、できる生徒は旧教養部の情報学部コンピューター学科に流れている模様です。「工場の街」危うしです。

 大学別の大きな入試変更点は次の通りです。

  • 北海道大学:一般選抜の定員減少。保健学科の後期日程廃止
  • 一橋大学:2次試験の「公民・ビジネス基礎」出題取りやめ
  • 名古屋大学農学部の2次試験で国語(現代文)追加で教科5科⽬に

 名古屋大学はすでに文学部で国英数地歴、理学部と医学部で国英数理2と同系統では最大級の入試負担になっています。倍率は減っても学力の高い学生が欲しいという意思の現れでしょう。

 一方で共通テストあり推薦の定員が旧帝大の中では大きめなので、東海三県の国立至上主義高校が多数の生徒(一般では無理そうな人を含めて)を送り込んできます。

2)準難関・地方拠点大学

 昨年度に学類別総合選抜を新規実施した筑波大学、後期日程を廃止して文理の「融合」を新設し、文系一括・理系一括を前期に置いた金沢大学は、前評判では人気薄でしたが本番では人気を集めました。

 昨年度同じ時期にぶんぶんは、

 ただし共通テスト後に「人気薄」の大学に持ち点の低い人が集中するのは世の常なので、穴狙いで出願したら高倍率という可能性もあります。

と書きましたがその通りになりました。今年は模試の時点から堅調です。

 このクラスの大学で大きな変化は、大阪市立大学大阪府立大学が統合した「大阪公立大学」(まだ適当な略称がないのでここでは仮に「ハムちゃん」)の開学です。

 イラストはイメージです。

f:id:tokoyakanbannet:20211127222052p:plain

 河合塾が「大きな影響がある」と予想するのが旧大阪府立大学工学域中期日程です。

 かつて工学部は前期京都大学大阪大学、中期大阪府立、後期大阪市立という「スジ」が存在しました。阪大の発表日と大阪府立大学の試験が被ったときは、ネットで合格を確認した受験生が2限目から大量に帰宅するのが風物詩?でした。

 まず市大工学部後期がすべてハムちゃん中期に移行したため、府大の工学域になかった系統にも中期試験が出現しました。特に建築系の中期は他にないので、受験生が増える可能性が高いです。

 次に市大後期廃止のため、京大前期組は名古屋工業大学後期を検討する人が増加しています(神戸・北海道は前から多い)。名工大後期は名古屋大学前期組の鉄板なので、京大残念組とバトルするか、尻尾を巻いて退散するか、考えどころです。

*ぶんぶんは旧大阪府立大学工学域は留年率が高いと聞きました。不本意入学を引きずっているんですかね?一方旧大阪市立大学の工学部にも上位校落ち組が通っていますが、在学生の話では納得している人が大半(京大に未練がある人は合格しても浪人する)だそうです。

参考 学部の改変

新大学の実現に向けて — 大阪市立大学

f:id:tokoyakanbannet:20211127182942p:plain

 規模は巨大化しましたが、関西国立の序列(京都→大阪→神戸→ハムちゃん)は不動なので、実力相応の方は安心して受験してください。

公認心理師志望の方は、文学部、生活科学部、現代システム領域に心理学専攻があります。研究内容はすべて違うというカオスなので、大学案内で確認してください。

3)奈良女子大に工学部

www.nara-wu.ac.jp

 奈良女子大学は2022年4月から工学部を立ち上げます。

 学べる内容は、生体医工学(生体情報計測・福祉工学)、情報(プログラミング・センシング)、人間環境(環境・建築・造形デザイン)、材料工学(有機、無機、物理化学・高分子)の4分野で、従来の理学部・生活科学部にあった工学部に近い学びを本格的に工学部として学ぶ印象です。

 工学部に占める女子の割合は現状15%程度ということで、それを打破する狙いらしいですが、最初は従来から比較的女子の割合が多かった分野、大きな施設が不要な(奈良女のキャンパスは広くない)研究からみたいです。

 この系統を狙う女子には悪くない話です。

f:id:tokoyakanbannet:20211128174914p:plain

4)新設公立大学

 今年度は川崎市立看護大学(川崎市立看護短期大学が募集停止)が新設されます。

 また私立大学の徳山大学山口県周南市)が2022年4月に公立化を目指しています。

www.city.shunan.lg.jp

 地方私立大学が定員割れ等で経営難が続き、地元自治体の支援を受けて公立化する例はすでにあります(過去記事)。公立化すると地方交付税交付金が降りるという美味しい面もありますが、金ではなく自治体の中で大学をどう位置づけるかが大事です。

 なお今年度はまだ私立大学としての入試なので、国立至上主義の高校は今年度の合格者を国公立大学の合格者数にカウントするなどズルはいけません。

過去記事

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

まとめ

  • 受験生が減っても定員はそのままなので競争は緩和
  • 難関大学、準難関大学が競争緩和の噂で人気
  • 文系は法学系人気、国際系不人気、理系は情報系と医療系が人気
  • 共通テスト初年度がたいしたことなかったので強気の受験生が多い。二年目に難しくなっても同条件だから無問題

*最新情報については必ず各大学の募集要項で確認してください。