ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなる?2022年度入試とコロナ禍対応(⑤国公立大学出願動向・濃厚接触者の受験)

はじめに

 急激な感染拡大に有効な手立てがない文科省、思考力よりも情報処理力勝負の共通テスト、マスコミはそれを糺さずセンセーショナルな話題ばかり追いかける中、2月4日に国公立の出願が締め切られました。

 国公立大学は受験機会が限られているため、受験生は自己採点の結果をもとに三者懇談を行い、より合格可能性の高い大学への出願を検討します。

 担任はパソコンをパチパチして、「○○大学ならB判定だ」「○○大学は人気薄だからねらい目だ」と指導し、生徒の国公立大学合格を支援します。決して自校の国公立大学の合格者数を増やして他校にマウントを取るためではありません。

f:id:tokoyakanbannet:20210207194325p:plain

*東大合格者数を至上命題にするスーパー進学校は「飽和攻撃」(8割あれば原則出願、落ちたら浪人)を仕掛けるとも聞きました。 

 しかしこの情報は月曜日の「人気投票」です。本日は2月4日10時現在の出願状況をもとに、予備校の自己採点分析を検証し、2021年度の国公立入試の行方を占います。

*数値が確定するのは2月22日です。

参考 リセマム

resemom.jp

河合塾まとめ 2月7日現在を参考にしています。

www.keinet.ne.jp

駿台 各大学の出願状況リンク

www2.sundai.ac.jp

 

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

去年記事

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

 

 1 自己採点結果のおさらい

① 自己採点 総合成績平均

  河合塾 ベネッセ駿台
2022 2021 2022 2021
58文系 520 564 -44 508 552 -44
57理系 523 581 -58 513 572 -59

② 科目ごとの平均点

河合塾の説明会より引用。営業さんの許可をいただいています。

f:id:tokoyakanbannet:20220121161607p:plain

 国立大学を目指す受験生の大半が受験する数学ⅠA、数学ⅡBの平均点が37.96点、43.06点ととんでもないことになったため、難関(得点率80%以上)、中堅~準難関(同70%~80%)狙いの受験生がごっそり点数を減らしました。

大学入試センター2月7日発表を加工 矢印は一本5ポイントの増減

教科科目 2022 2021 2020セ 2022-2021 増減
国語 110.26 117.51 119.33 -7.25
世界史B 65.83 63.49 62.97 2.34  
日本史B 52.81 64.26 65.45 -11.45 ↓↓
地理B 58.99 60.06 66.35 -1.07  
現代社 60.84 58.4 65.37 2.44  
倫理 63.29 71.96 53.75 -8.67
政治・経済 56.77 57.03 57.3 -0.26  
倫理、政治・経済 69.73 69.26 66.51 0.47  
数学Ⅰ・数学A 37.96 57.68 51.88 -19.72 ↓↓↓
数学Ⅱ・数学B 43.06 59.92 49.03 -16.86 ↓↓↓
物理基礎 30.4 37.55 33.29 -7.15
化学基礎 27.73 24.65 28.2 3.08  
生物基礎 23.9 29.17 32.1 -5.27
地学基礎 35.47 33.52 27.03 1.95  
物理   60.72 62.36 60.68 -1.64  
化学   47.63 57.59 54.79 -9.96
生物   48.81 72.64 57.56 -23.83 ↓↓↓↓
地学   52.72 46.65 39.51 6.07
英語(リーデ) 61.8 58.8 116.31 3  
英語(リス) 59.45 56.16 28.78 3.29  

③ 予備校の自己採点分析

  1. 難関10大学は微減、準難関・地方拠点大学は人気薄、地方国立大学は微減

  2. 5教科7科目を課す大学はボーダーラインが平均点低下分(5%)ダウン

  3. 北海道、北陸、四国の大学を志望欄に書く生徒が増加。その他は昨年並み

  4. 文系は法学部人気、社会・国際、経済・経営系が人気薄、教育系は安定の人気薄

  5. 理系は理・工・農とも堅調。情報系は人気継続。医療系では歯、薬が人気

2 出願状況

① 全体

 2月4日10時現在、2022年度の国公立(前期・後期・中期)は募集人員9万8,564人に対し、志願者数が40万9,259人で、志願倍率が4.2倍です。

 前年度(2021年度)の確定志願者数は42万5,415人、2月5日午前10時現在の志願者数が38万1,350人でした。ここからまだ4万人ほど増える計算です。

 第一志望で受験する(はずの)前期について、昨年度はじめて3倍を割り込みました。今年度はまだ届いていない願書を考えれば、最終は3倍に乗る勢いです。

 公立中期は前橋工科大学と大阪公立大学工学部(旧大阪府立大学工学域)が新規参入しました。

文科省発表(リセマムさんのHPも参考)を加工

    2022年度 2021年度
    募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率
国立 前期 63,579 172,902 2.7 63,716 177,178 2.8
後期 12,949 118,228 9.1 13,201 118,753 9.0
公立 前期 16,310 51,097 3.1 16,210 58,225 3.6
後期 3,387 37,246 11.1 3,487 42,168 12.1
中期 2,349 29,786 12.7 2,364 29,091 12.3
合計 前期 79,899 223,999 2.8 79,926 235,403 2.9
後期 16,316 155,474 9.5 16,688 160,921 9.6
中期 2,349 29,786 12.7 2,364 29,091 12.3
合計 98,564 409,259 4.2 90,197 425,415 4.3

② 系統別

文科省発表を加工 矢印1本分が倍率0.5ポイントのアップまたはダウン

    2022年度 2021年度  
    募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率 増減
人文社会 国立 18,151 68,094 3.8 18,282 69,219 3.8  
公立   8,460 45,041 5.3 8,422 49,467 5.9
合計 26,611 114,035 4.3 26,704 118,758 4.4  
理工 国立 31,220 117,024 3.7 31,340 119,738 3.8  
公立   4,444 29,741 6.7 4,267 30,236 7.1  
合計 35,664 148,765 4.1 35,607 149,974 4.2  
国立 5,431 20,061 3.7 5,448 19,357 3.6  
公立    764 4,032 5.3 897 4,982 5.6  
合計 6,195 24,093 3.9 6,345 24,339 3.8  
医歯 国立 6,945 30,185 4.3 7,022 31,601 4.5  
公立 902 3,937 4.4 913 3,902 4.3  
合計 7,847 34,122 4.3 7,935 35,503 4.5  
薬看護 国立 1,057 4,720 4.5 1,071 4,555 4.3  
公立 3,851 19,091 5.0 3,935 21,573 5.5
合計 4,908 23,811 4.9 5,006 64,128 5.2  
教員養成 国立 9,338 31,219 3.3 9,377 33,698 3.6  

 公立大学の人文社会系と薬・看護系の出足がやや鈍いですが、他はおおむね前年並みかすでに昨年の確定倍率を超えています。

 国公立大学のボリューム層が全員数学にやられたことがわかって、受験生のチャレンジ精神が回復したのかもしれません。

 資格系は人気との予想でしたが、食物系でぶんぶんの縄張り(笑)にある国公立大学を見てみるとそれほどではありません(2月4日現在)。ただしこの系統は例年実力者が集まる激戦区なので油断は禁物です。

  2022 2021
募集 志願者 倍率 募集 志願者 倍率  
石川県立 生物資源環境 食品科学 20 71 3.6 20 105 5.3  
静岡県 食品栄養科学 食品生命科学 15 46 3.1 15 50 3.3  
滋賀県 人間文化 生活栄養 15 43 2.9 15 48 3.2  
大阪公立 生活科学 食栄養(均等型) 20 79 4.0 27 107 4.0 *1
食栄養(理数重点型) 25 78 3.1 21 67 3.2 *2
兵庫県 環境人間 環境-食環境栄養 35 89 2.5 35 122 3.5  
奈良女子 生活環境 食物栄養 22 71 3.7 19 85 4.5  
小計      152 481 3.2  152 584 3.8   

*1*2は2021年度旧大阪市立大学、旧大阪府立大学の同系統の学科

 

③ 大学別トピック

1)難関10大学(旧帝大+東工 一橋 神戸)

*京都と北海道は2月3日、大阪と東工は確定、それ以外は2月4日現在

  2022年度 2021年度  
募集人員 志願者数 倍率 募集人員 志願者数 倍率 増減
北海道 2,330      9,220 4.0  2,442 8,621 3.5
東北 1,693    5,724 3.4 1,693 5,750 3.4   
東京 2,960     9,435 3.2 2,960 9,089  3.1   
名古屋 1,739      4,291 2.5  1,739 4,635 2.7  
京都 2,649   7,436 2.8  2,651 7,424 2.8   
大阪 2,878      7,501 2.6 2,878 6,991 2.4   
九州 2,243    7,585 3.4  2,251 7,629 3.4  
東工 930   3,802  4.1 930 3,638 3.9  
一橋 885 3,823 4.3 885 3,600   4  
神戸 2,301 10,116 4.4 2,311 9,315 4.1  

 名古屋以外は例年並みか増加です。去年出願者が激減した北海道大学は大戻しです。

 このグループは、東京大学は旧センター試験90%、一橋、京都、大阪(文系)は85%、それ以外は80%以上が出願の目安ですが、今年度は上位層が軒並み点数を減らしたので80%以下からも積極的に出願しているとみられます。

 学部別にみると、経済系が看板学部の一橋と神戸は、経済学部で減った分を商・経営と法の増加で埋めています。理系が堅調なのはリサーチ通りです。

 現役志向・地元志向(東海地区の占有率が7割)のスーパーローカルユニバーシティこと名古屋大学は、2月4日現在で医学部医学科と保健学科放射線、ここ2年ほど過熱気味だった情報学部が減っています。この後地元勢が埋めるかもしれません。

2)準難関・拠点大学

 金沢大学は昨年受験生が殺到した文系一括、理系一括は妥当な倍率になりました。東海・北陸地方ご自慢の「隔年現象」です。

 大阪公立大学工学部の後期廃止で受験生が殺到するとの噂があった名古屋工業大学後期は、募集人員296名に対して志願者1,964名(6.6倍)、2021年度の2,192名( 7.4倍)から減らしています(2月4日現在)。

 一方岐阜大学工学部が定員214名に対して志願者1,772人(8.3倍)、昨年度1,344名(6.3倍)から400人も増えています。三重大工学部も後期は100名程度増えているので、現役・地元志向の名大前期組の一部が流入した可能性があります。    

 広島大学は前期は相変わらず2倍を下回る学部学科が多いですが、後期はほとんどの学部で増加、工学部は昨年186名から348名へと急増しています(2月4日現在)。

3)大阪公立大学

 2022年から大阪市立大学大阪府立大学が合併して「大阪公立大学」(以下適当な略称がないので「ハムちゃん」)になりました。

大阪公立大学のHPのスクリーンショット

f:id:tokoyakanbannet:20211127182942p:plain

 「神戸大学を越える」と鼻息荒いハムちゃんですが、2月4日時点では旧市大の文系4学部前期は減少、特に旧商の伝統を受け継ぐ経済・商が減っています。お仲間の一橋・神戸は踏みとどまっているよ、がんばれハムちゃん!

  2022

2021(大阪市立)

募集 志願者 倍率 募集 志願者 倍率
125 370 3.0 125 392 3.1
155 362 2.3 145 375 2.6
経済 185 328 1.8 170 475 2.8
198 363 1.8 198 434 2.2

 一方工学部の中期日程は予想通りの人気です。ただし来るのは京大・阪大の併願組、試験日と阪大の合格発表が重なると、合格をネットで確認した受験生は1限終了後に帰宅します。大学側は受験料が稼げてホクホクです。

 他方工学部前期は、募集人員269名に対して875名の志願者(3.3倍)、大阪市立大学工学部の2021年度が募集人数225名に対して888名の志願者(3.9倍)でした。第一志望の受験生を大事にしてあげてね、ハムちゃん!

工学部中期の倍率

  2022 2021(大阪府立)
募集 志願者 倍率 募集 志願者 倍率 備考
航空宇宙工 30 630 21.0 138 1,484 10.8 機械系
海洋システム工 19 168 8.8
機械工 76 763 10.0
建築 6 449 74.8  なし
都市 10 272 27.2
電子物理工 72 551 7.7 163 1,827 11.2 電気電子系
情報工 53 1,243 23.5
電気電子システム工 44 536 12.2
応用化学 52 789 15.2 150 1,346 9 物質化学系
化学工 30 264 8.8
マテリアル工 30 247 8.2
化学バイオ工 20 264 13.2
小計 442 6,176 14.0 451 4657 10.3  

*発展

 大阪商業講習所は、1880年11月、五代友厚らによって大阪府に開設された商業教育機関で、旧制大阪高等商業学校、旧制大阪商科大学(杉本町に移転。一橋、神戸と並ぶ「三商大」)、新制大阪市立大学の源流とされています。

 

戦前から庶民教育を使命とするハムちゃん、頑張れ!

 

大阪商業講習所跡の碑。阿波座南公園内 ハセックさん撮影。クリエイティブ・コモンズCC0 1.0ユニバーサルパブリックドメイン

f:id:tokoyakanbannet:20220205184559j:plain

4)奈良女子大学

2月4日現在

  2022 2021
募集 志願者 倍率 募集 志願者 倍率
前期 85 198 2.3 84 188 2.2
  後期 43 355 8.3 43 342 8
前期計 83 204 2.5 93 131 1.4
  後期計 29 292 10.1 33 199 6
前期 17 99 5.8      
  後期 10 118 11.8      
生活環境 前期計 86 284 3.3 98 312 3.2
  後期計 26 240 9.2 34 284 8.4
小計   379 1790 4.7 385 1456 3.8

 工学部は直前の模試や自己採点リサーチでは人気薄だったので、共通テスト平均点低下を受けて出願が増えたと考えられます。

 他学部も前期・後期とも出願が増えています。女子はいわゆる「翼を折られる」から経験上男子より現役・安全志向が働くので(日本社会の問題点)、確実に合格を取りにきているのかもしれません。

 奈良女工学部は「理系は男子」に対するアンチテーゼと聞いています。お茶の水女子大学も工学部を準備しているそうで、こうした取り組みが日本全体の意識変革につながることを期待します。

3 コロナ禍による大学の対応  

 従来は次の4条件を満たせば無症状の濃厚接触者の受験は可能です。大学入学共通テスト「受験上の注意」3頁(大学の個別試験もこれに準じています)

ア 保健所の初期スクリーニングの結果、陰性であること

※検査結果が判明するまでは受験不可。追試験

イ、 受験当日も無症状であること

ウ、 公共の交通機関を利用せず、かつ人が密集する場所を避けて試験場に行くこと

エ、 終日、別室で受験すること

 ところがオミクロン株が急速に拡大し、受験生自身の感染や身近な人の感染による濃厚接触者認定が危ぶまれる一方、保健所の機能がパンク状態です。

① コロナ禍で共通テストが本試・追試とも受けられなかったら?

www.asahi.com

1)国立大学

山形大学(抜粋)

www.yamagata-u.ac.jp

 山形大学では、令和4年1月11日付3文科高第1161号文部科学省高等教育局長依頼に基づき、今年度に限り、下記のとおり相談窓口を設けます。
 なお、再度の追試験の申請方法については、相談窓口設置期間内に電話連絡のあった対象者に別途通知します。

中略

 電話連絡する際は、お手元に大学入学共通テストの受験票、大学入学共通テスト追試験受験許可書及び本学受験票、医師の診断書等、もしくは濃厚接触者に指定されたことがわかるものをご準備の上、ご連絡ください。

2.対象者

① 大学入学共通テスト本試験及び追試験のいずれも受験できなかった者で、両方もしくはどちらか一方を新型コロナウイルス感染症に罹患又は保健所から濃厚接触者に指定されたことにより受験できなかった者。(*2月2日締め切り)  
② (医学部のみ)大学入学共通テストを受験した者のうち、一般選抜学生募集要項の追試験対象者の要件(P.71)を満たした者で、本学の一般選抜本試験及び追試験のいずれも受験できなかった者。

→対応内容は別途対象者にお知らせします。

 国公立大学は共通テストを選抜の根幹にしているので、「それなしでも合否判定」という文科相の突然の指示を制度に落とし込むのは公平性の観点から課題が多いです。それで大学は「個別対応」にしているようです。

2)私立大学

  私立大学は個別試験がメインですが、ポンコツ入試改革に合せて共通テストを大々的に利用する方向に舵を切った大学も存在します。

 上智大学の一般選抜はTEAP方式以外はすべて共通テストを利用します。コロナ禍で共通テストを受験できなかった受験生は、個別入試を受験できなかった受験生と同じく書類選考になります(リンクは許可がいるから省略)。

 関西学院大学は一般選抜をコロナ禍で受験できなかった場合は、返金するか三月入試(共通テスト利用型)に振り替えです。共通テストを受験できなかった受験生は入学センターに連絡してくださいとのことです。

www.kwansei.ac.jp

② 保健所がパンク状態で濃厚接触者の調査も検査も回らない!

1)タクシーOK

令和4年度大学入学者選抜実施要項(令和3年6月4日)に関するQ&A

Q62 無症状の濃厚接触者が受験するためには公共交通機関を使用せずに試験場に行くことを要するが、自家用車以外の交通手段としてはどのようなものを想定しているのか。

A 自家用車、レンタカー、親戚・知人による送迎、バイク、自転車のほか、以下の条件等のもと利用するタクシー、ハイヤー海上タクシーについて、ガイドライン2(2)④のⅲ)に示す公共の交通機関には該当せず利用可能です。なお、いずれの対応を行う際にも、感染防止策を徹底していることが必要です。

 濃厚接触者がいくら無症状でもバイクやチャリで試験場ってのがびっくりですが、家庭内感染が増加中、ましてや国公立大学二次試験は遠方での受験になることが多く、家族や親戚の送迎は難しいです。

 タクシーを使う時は、ご自身が「濃厚接触者の無症状」と保健所の検査で証明されていることを告げた上で予約してください。ドラマみたいに流しのタクシーを拾ってはいけません。

f:id:tokoyakanbannet:20220205212610p:plain

2)濃厚接触者と特定されなければ受験可能

Q63 オミクロン株の感染拡大により、保健所が濃厚接触者の特定を行えない、もしくは特定をしないと言っているが、特定されていない場合は受験させてもいいのか。

A 特定を行わないこととした自治体の受験生は、濃厚接触者として特定されていない以上、通常通り受験することが可能です。ただし、受験当日も無症状であることは必須であり、発熱・咳等の症状があるなど体調不良の場合は、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談し、その指示に基づいて行動するようにしてください。

 感染拡大を防ぐためには、感染者を特定して隔離し、保健所がその行動を聴き取って感染経路を調べ、接触者や濃厚接触者を特定して検査、そこで陽性者を見つければ隔離、その人の行動を聴き取って…、を繰り返します。

 しかし地域によっては保健所のキャパシティを越えてしまい(基本天災だが公立病院や保健所を縮小した首長もいるので人災の疑いあり)、濃厚接触者の調査が困難をきわめています。

3)濃厚接触者が検査待ちでも無症状が証明できれば別室受験可能

Q64 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、保健所業務の逼迫を理由に濃厚接触者の認定後、行政検査が実施できない自治体の受験生は受験できないのか。

A 行政検査の結果が得られないため、可能であれば抗原定性検査キットにより陰性確認を行った上で、発熱・咳等の症状がなければ、別室での受験が可能です。なお、当該キットが入手できない場合は、発熱・咳等の症状がないことを十分に確認した上で、別室での受験が可能です。ただし、当該取扱いは、あくまで保健所業務の逼迫により、行政検査の実施ができない場合に限るため、今後取扱いが変更となる可能性があります。

 従来は濃厚接触者と判断されたら検査(行政検査。クリニックの検査不可)で陰性の結果が出るまでは受験不可でした(陰性なら無症状で別室受験可能)。

 それだと保健所がパンクする中、行政検査を待っている間は受験できないことになります。そのための措置です。

f:id:tokoyakanbannet:20220205220027p:plain

 しかし、ここ2年感染拡大と縮小が繰り返され、特に冬場は感染拡大が予想できるのに、文科省は複数のプランを考えていたようには見えず、政府は病院や保健所の増強を支援していたようにも思えません。

 その一方で不良在庫になった布マスクの後始末に高額な支出をするとか、政府の優先順位が違うと感じます。

 政府は国民から「お預かり」した税金を公平・適切に使用するのが仕事、銀河帝国だったら今頃ラインハルト様の粛正の嵐が吹き荒れています。

 

まとめ

  • 「数学ⅠAショック」は国公立大学のすべての受験生に影響を与えています。そのため国公立大学全体では志願者数の落ち込みは見られません。
  • 難関、準難関大学の前期日程の倍率は総じて落ち着いています。少数激戦を覚悟して、積み重ねてきたことに自信をもって試験に臨んでください。
  • 中期・後期で倍率が上昇している大学がありますが半分以上は欠席します。仮に前期不合格でも気持ちを切らさず試験に臨みましょう。
  • 体調不良の場合は無理をせず、大学に連絡して追試を選びましょう。
  • 万が一自分の周囲に陽性者がでて濃厚接触者になった場合でも、無症状であれば別室受験も可能です。慌てずに医療機関・保健所・大学と相談してください。