ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解答しながら学習方法について考える(2020 立命館大学2)

 立命館大学2020年の世界史の入試問題を解答しながら、大学が受験生に求めている学力を読み解き、あわせて教材も紹介します。

 第2回は合格のためには解答が必要な「瀬戸際問題」を見極めます。

問題はこちら 会員登録必須 

www.toshin-kakomon.com

無料でダウソ可能ですが二日分。

sokuho.yozemi.ac.jp

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

Ⅱ 分析編 

4 上級編 

初級            上級

最初最大 19 紛らわしい  6
複数出現 0 ややこしい   14
日本もの 3 細かい  25
特徴 93 理解推理   15
セットもの 27 前後 10
小計 142 由来 4
    抵抗 16
    他教科 8
    グローバル 4
    年号問題 6
    小計 108

 

a)丁寧な学習をしているか…紛らわしい、ややこしい 

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 C   耶律阿保機
201 D   渤海
201 1   ハディース
202 Ⅱ  3   イブン=ハルドゥーン
202 Ⅲ  G   トンブクトゥ 
202 Ⅲ  M   喜望峰 
203 E   朝鮮総督府 
203 A   種子島 
203 I   鄧小平 
203 5   サン=マルティン
204 C   蘇湖
204 G   湖広
204 3   金瓶梅
204 E   カルロヴィッツ
204 F   シュレジエン
204 4   アステカ王国
205 G   漆胡瓶
205 K   宮宰
205 3   ウンマ
205 Ⅳ  C   最後の晩餐

 

 「まぎらわしいもの」は「セットもの」の発展系で、イスラーム文化の「イブン=〇〇」、「韓国統監府」と「朝鮮総督府」「蘇湖」と「湖広」のように字面が似ていて判別が難しいものです。

 「イブン=〇〇」は語呂頼みですが、残りの二つは意味を考えれば判別できます。丸暗記ではなく教科書の内容を理解しながら記憶しましょう。

 「ややこしいもの」は記述式の「差をつける問題」のハイライトで、カタカナや漢字の「書きにくいもの」が狙われます。

 「ぼっかい」「たねがしま」「きゅうさい」「最後のばんさん」はマークシート慣れしていると試験場で固まります。「漆胡瓶」はお手上げ?\(^o^)/オワタ

対策

 普段の授業や考査から書いて覚えるを心がけましょう。私立入試の前に集中的に書き取りトレーニングを行ないましょう。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

b)太字の「いつ・どこ・だれ・なに」に気を配る…こまかい

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 I   燕京 ×
201 1   (高麗版)大蔵経
201 2   四書
201 A   ハーシム家 ×
201 I   クーファ ×
201 M   蕃坊 ×
201 C   ランカスター
201 1   ドレーク
202 Ⅱ  C   ホラズム 
202 Ⅲ  B   クシュ 
202 Ⅲ  C   メロエ 
202 Ⅲ  D   アクスム 
202 Ⅲ  L   セウタ 
202 Ⅳ  G   中立法 ×
203 J   周口店
203 M   更新世
204 A   囲田
204 3   カレー
204 Ⅳ  F   メイフラワー
204 Ⅳ  2   ケベック
204 Ⅳ  3   キプロス
205 A  
205 1   シャープール1世
205 Ⅳ  F   フェルメール ×
205 Ⅳ  6 ブルネレスキ

  「ここは出ないだろう」と思ったことがでるのはあるあるです。

 最近よく見かけるのが 「ケベック」(カナダがフランスの植民地である例)、 「シャープール1世」(ウァレリアヌスと争った)、「ブルネレスキ」(サンタ=マリア大聖堂)、「セウタ」(ポルトガルが最初にアフリカ対岸に築いた拠点)です。

 授業で先生が飛ばしがちなアフリカ、ラテンアメリカも私立大学の「差をつける」問題の定番です。

対策

 過去問トレーニンで差がつきます。複数の大学のものをやると似たものが出てきます。立命館狙いの人は同志社大学関西大学の穴埋めを選択肢なしで答えましょう。

 ただし過去問をやると「そんなん知りまへん」という「ドボン問題」に出くわします。それは「満点防止問題」、こだわりすぎると他教科がおろそかになります。教科書に載っていない用語を探して覚えるのは控えましょう。(´・ω・`)。

ケベックの看板。卒業生提供 

f:id:tokoyakanbannet:20200313225416j:plain

 

c)知識をつなげる…推理・理解

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 G   トゥグルク
202 Ⅲ  J   ロッコ  ×
202 Ⅳ  H   武器貸与法
203 C   大韓帝国 
203 2   上海(大韓民国臨時政府の所在地)
203 F   類人猿
203 D   社会主義
204 D   生糸
204 B   ルクセンブルク ×
204 Ⅳ  B   イヴァン4世
204 Ⅳ  G   たばこ
204 Ⅳ  I   コーヒーハウス
204 Ⅳ  K   ボンベイ
204 Ⅳ  L   汽船
205 D   ラクレイオス1世

 短答式の入試問題で歴史的思考力や判断力をガチで測るのは困難です。その初級スキルを測る方法が「年代から推理する」「関係性から推理する」です。

 前者の例、205 Ⅲ D「ビザンツ帝国7世紀の皇帝」は、テマ制がブルガール人やイスラーム対策だったことを知っていればヘラクレイオス1世。

 「4世紀前半のデリー=スルタン朝は?」は、サイイド朝がティムールの別働隊と知っていれば1370年より後の成立なので、一つ手前の「トゥグルク朝」と推理。

 後者の例「 ルクセンブルク家」。「ハプスブルク家ハンガリーをどこから継承したか」という問題。ニコポリスの戦いとコンスタンツ公会議ジギスムントは金印勅書でのルクセンブルクカール4世の子ども。

 カール4世は建てたカレル大学(プラハ大学)教授のフスがジギスムントに処刑されるのは何かの因縁。

 なおオットー1世はザクセン、第5回十字軍(外交交渉でイェルサレムを期間限定で回復)のフリードリヒ2世はシュタウフェン朝は出題されます。

 203 Ⅰ 2、中国共産党が官憲の目が届きにくい上海の租界で発足したことを知っていれば類推できます。

対策

 年号や周辺知識も含めた事項の確実な知識をつけることと、アクティブに授業に臨むことです。先生の無駄話で「へ~」と思ったことはノートの板書事項の横に書き込んだり、「あれ別の単元で似た話が…」と気づいたら教科書の該当箇所に戻りましょう。

    その上で過去問をやると「あ、これは!」と思うはず。

 

d)ひとつ前、ひとつ後、あともうひとり…前後もの

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 E   北周
201 C   シンド地方 ×
203 D   サヘラントロプス
203 G   ラミダス猿人 
204 Ⅳ  A   カボット
205 C   永嘉の乱
205 J   マラヤ連邦
205 H   カルゲドン
205 Ⅳ  E   ライプニッツ
205 Ⅳ  6 ジョット

 「北周」や「陳」「後周」「ロディー朝などひとつ前の王朝は定番。

 「永嘉の乱」は反乱、「カボット」は大航海時代、「カルゲドン」は公会議の「あともうひとつ」ものとして有名。

対策

  最初から重箱の隅をつつくのではなく、一周目は重要事項と歴史のストーリーを完成させて、模擬試験や私立大学の過去問をこなしながら「二周目の知識」をつけていくというのが無理のない勉強法。

 

e)世界史は先人の権利獲得の物語…抵抗もの

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 7   サッチャー
202 Ⅱ  F   ハイドゥ 
203 F   武断
203 A   バティスタ 
203 C   進歩のための同盟 ×
203 E   ナセル 
203 G   ティトー 
203 H   チャウシェスク
203 I   ゴムウカ 
203 J   レオポルド2世
203 1   ペロン 
203 2   インドネシア国民党
203 3   ホネカー 
204 2   タミル人
204 1   フリードリヒ2世
205 A   客家 ×

 難関国立・私立大学が受験生に求める知識。

 「フリードリヒ2世」のように戦争を避けて異文化と折り合いをつけた人も頻出。ガザン=ハン、アクバル、ラス=カサス、シュトレーゼマン、ブリアン、ブラント、サダト、デクラークなど。

 逆にティエールやエーベルトのように弾圧した人、アウラングゼーブやサッチャーなど舵を反対方向に切った人も試験に出ます。

対策

 授業を受けながら「この人のおかげで今があるのか」「これはひどい」など自分なりにツッコミを入れる「ひとりアクティブラーニング」が効果的。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

f)現在の関心から歴史叙述は改訂される…グローバルもの 

日程 大問 枝問 答え 難易度 内容1
201 2   三仏斉 ×
202 Ⅲ  O   ベニン
203 H   クーリー(苦力)
204 Ⅳ  E   ジャガイモ

 すでに紹介した「ドレーク」「セウタ」「汽船」「客家」などもこのジャンルに当たります。「三仏斉」は中国経済史プリント3参照。 

 

まとめ

 受験のために嫌々勉強していれば太字だけ見て覚えた気になって勉強終了、文化史や大国の周辺地域は手付かずです。そういう人は速攻落ちるような仕掛けです。

 難関私立大学の「差ををつける問題」は決して意地悪をしているのではない(たまにあるけど)、受験生が歴史を面白いと思っているかを試しています。

 世の中には知らないことがいっぱいある、もうちょっと深く知りたい、あれとこれがつながってこうなるのだ、「世の中を良くしたい」という人の想いの積み重ねの上に今の私たちがあるのだ、という世界史の楽しみは、ほぼ大学の学問の楽しみと同じです。

 「教養」「探究心」「ロジック」「批判精神」に気がつけば世界史の成績はどんどん上がるはずです。たぶん。 

 

おまけ 教材

 学校専用教材の中では個人の感想ですが最強。穴埋め整理、文章虫食い一問一答、入試問題がセットになっています。先生に頼んで採用してもらいましょう。

toho.tokyo-horei.co.jp

 入試問題をベースにした問題集。解説も親切。

関関同立志望者にはこれ。

関関同立大世界史 (河合塾シリーズ)

関関同立大世界史 (河合塾シリーズ)

  • 作者:植村 光雄
  • 発売日: 2015/12/01
  • メディア: 単行本
 

 インプット→過去問(他大学のものを含めて)アウトプット→知らなかったことをインプットの循環が一番力がつく。解説がいまいちなので不明な点は先生に聞く。 

2020年受験用 全国大学入試問題正解 15 世界史

2020年受験用 全国大学入試問題正解 15 世界史

  • 発売日: 2019/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

パスナビでこの問題集の一部が閲覧可能。会員登録必須。

passnavi.evidus.com

 次回は問題の中にあった「先史時代」の新しい知見について解説します。