ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題を解答してみる(2020 京都大学)

 毎年恒例、難関国立大学の世界史の問題を解説していきます。

 第3回は京都大学です。全4題の中でヨーロッパ・非ヨーロッパ、前近代・近現代がバーターで出題されるので、教科書の全範囲をもれなく学習しておく必要があります。

 合格者は7割越えが当たり前(一問一答はトータル4ミス以内)というハイレベルな争いです。

前回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

河合塾東京大学京都大学の過去問は古いものも閲覧可能。

www.kawai-juku.ac.jp

改訂版 これは教科書見ながら作ってます(カンニング)。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

京都大学 2020

課題:

6世紀から7世紀にかけて、ユーラシア大陸東部で大帝国が生まれ、ユーラシアの東西を結ぶ交通や交易が盛んになる。この大帝国の時代のユーラシア中央部から東部に及んだイラン系民族の活動と、それが同時代の中国の文化に与えた影響について。300字

6世紀にトルコ系の突厥がユーラシア中央部から東部に大帝国を作り、イラン系ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした。突厥はソグディアナ地方出身でオアシス諸都市にコロニーを形成していたイラン系のソグド人を貿易や外交に活用し、ソグド語を公用語とし、ソグド文字の影響を受けた突厥文字を作った。その後突厥は東西に分裂し、7世紀に東突厥は唐の建国を援助した。しかし太宗が東突厥を服属させ、さらに高宗が西突厥も服属させて唐がユーラシア中央部を支配下におさめた。ソグド人は引き続き東西交易で活躍し、中国にネストリウス派キリスト教マニ教ササン朝の工芸品・ポロ・音楽を伝え、また騎馬軍団として唐の軍事力を支えた。296字

解説

 イラン系民族はズバリ「ソグド人」で、すでにグローバル化の例として各大学の入試に登場しているが、大論述では初登場と思われる。

 帝国書院の『新詳世界史B』にはソグド人のことがまあまあ書かれている。『詳説山川世界史B』を使っている人は大変。(´・ω・`) 

 解答例は帝国書院の教科書に書いてあったことを思い出しつつ(盗み見しつつ)、「大帝国」を6世紀=突厥、7世紀=唐と捉えて、両者のユーラシア支配とソグド人の関係を中心に記述した。

唐代のお墓から出土したソグド人の俑

f:id:tokoyakanbannet:20180315184027p:plain

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

凡例

無印:必答  〇:まあ書ける  △:合格には必要

▲:難しい ×:ドボン

ま:紛らわしい や:ややこしい こ:細かい知識

り:理解、推理もの       ぜ:有名どころの前後もの

ゆ:由来・フルネームもの    て:抵抗・融和もの

ク:他教科クロスオーバー    グ:グローバルもの

空欄 a クライシュ族 b ムラービト朝

(1) ニハーヴァンドの戦い

(2) アズハル=モスク △こ

(3) ガーナ王国

(4) コーカンド=ハン国 ▲ま(ウズベク3ハン国の中で最も東)

(5) オサマ=ビン=ラーディン ▲て

(6) ベルリン会議

(7) ミッレト 〇て

(8) マンサブダール △り(ムガル帝国の「位階に応じて俸給の額と維持すべき騎兵・騎馬数とを定められた」支配層)

(9) グプタ朝

(10) ジンナー

(11) チャンパー

(12) スーフィーズム

(13) ナーナク

(14) 広州(林則徐がアヘン問題の処理に当たった都市)

(15) 天朝田畝制度 〇や

(16) 緑営 〇ま(漢人による治安維持軍)

(17) 琉球 △り(福州に朝貢に来る国)

(18) モンテスキュー ▲ゆ(漢訳名『法意』の原著の著者。18世紀フランスの思想家)

(19) イリ地方 〇り(1881年に返還)

(20) 黒旗軍

(21) イギリス(威海衛を租借)

(22) キール軍港

(23) ウラジヴォストク(極東の軍港都市

(24) カスティリオーネ円明園の設計に参加)

(25) 澎湖諸島 △や

(26) 張作霖 〇や(奉天軍閥の首領で中華民国陸海軍大元帥

(27) サイゴン

(28) 鄭和

補足

(2) アズハル学院はマスト知識。

(4) 国の位置は西からヒヴァ・ブハラ・コーカンドの順。そんなの知らない!って人は、教科書では「ブハラとヒヴァを保護国化し、コーカンドを保護国化した」なので「後の方がロシアから遠い」と推理する。

(5) これ読んだ人は得したかも? (´・ω・`)

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

(8) 禄位が「マンサブ」でそれを保有する人がマンサブダール。

(17) 朝貢国は朝鮮・琉球ベトナム。福州に近いのは琉球。地図レス地図問題。

(18) ヒントからこれ。

(25) (26) 「澎」「霖」の「ど忘れ」注意。

 

課題:1962年から1987年までの国際関係を説明、核兵器の製造・保有・配備、核兵器をめぐる国際的な合意に言及しつつ。

メモ

1962年 キューバ危機 ソ連キューバにミサイル基地を配備

1963年  部分的核実験禁止条約 米・英・ソ

    大気圏、宇宙、水中での核実験禁止(地下は対象外)

1968年  核拡散防止条約(NPT)米・英・ソ含む62カ国

    核兵器の拡散禁止。国際原子力機関IAEA)による査察

1972年 SALTⅠ(第1次戦略兵器制限交渉)

     運搬手段の数量制限

     →79 SALTⅡ調印もアフガニスタン問題で発効せず

1987年 中距離核戦力(INF)全廃条約

 

1962年にソ連キューバに核ミサイルを配備したことで国際的緊張が高まったが、米ソは妥協し翌年に部分的核実験禁止条約が米英ソ間で結ばれた。60年代後半にデタントが進む中、68年に核拡散防止条約が調印され、72年に米ソが第1次戦略兵器制限交渉に合意したが、核保有国のフランスと中国は部分的核実験禁止条約に参加せずインドが核の保有を宣言するなど多極化も進んだ。79年に調印された第2次戦略兵器制限交渉はソ連アフガニスタン侵攻で発効せず、アメリカがSDI構想を打ち出すなど米ソは再び核兵器開発に転じたが、80年代半ばにソ連ゴルバチョフが新思考外交を唱え、87年に米ソ間で中距離核戦力全廃条約が調印され冷戦が解消に向かった。299字

補足

トランプ大統領がINF全廃条約をやめると言っているのでタイムリーな出題。

*そのつもりで核開発のことをまとめたの。読んだ人はラッキー?

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 核開発と防止に向けた取り組みを、冷戦の流れに即して記述する。過去問のドイツの分裂と統合を冷戦の流れに即して記述するのと同じパターン。

 

空欄 a アウグスティヌス b トマス=アクィナス

   c エンリケ航海(王子)

(1) ヘレネス

(2) 『国家論』(キケロの著作)▲こ

(3) コンスタンティヌス

(4) エフェソス

(5) ハプスブルク家(マクシミリアン1世の出身)▲こ

(6) プラノ=カルピニ(インノケンティウス4世が派遣)〇ま

(7) コンスタンツ公会議の結果

教会大分裂を収拾し、ウィクリフとフスを異端としフスを処刑した。〇り

(8) エンコミエンダ制の説明

スペイン王室が征服者に対して原住民保護とキリスト教の布教を条件に征服地とその住民の統治を委託した。 〇り

(9) ピサロ

(10) ラス=カサス 〇て

(11) 先史時代

(12) ア)キープ イ)縄の結び目で数字や文字を記録した。〇り

(13) ギルガメシュ叙事詩 〇こ

(14) 死者の書

(15) キリル文字が考案された宗教上の背景

スラヴ人に対するギリシア正教の布教を進めようとしていた。〇り

(16) ドイツの宗教改革が「諸侯だけでなく民衆の間にも支持を広げた理由にはこうした技術開発が関わっていた」の関わりの内容

活版印刷によってルターの著作や教会を批判する版画が大量に印刷されて民衆の間にルターの思想が広まった。〇り

(17) キューバ島

(18) ディズニー △こ(1937年 世界初の長編アニメーション『白雪姫』を制作した)

(19) ベトナム戦争(テレビで世界中に知られる→国際的な反戦運動

(20) 湾岸戦争

(21) 「アラブの春」で20年以上にわたる長期政権が崩壊した国2つ

チュニジア リビア エジプトから2つ ▲

 (2)(5) 首都圏の難関私立で見かける問題。

(15) 過去問にスラヴ人に布教を行った正教会の宣教師「キュリロス」あり。

(16) 名古屋大学の問題とどかぶり。

(18) こう聞かれると一瞬?だが、冷静に考えて白雪姫といえばディズニー。なお日本最初の長編カラーアニメーションと言えば『白蛇伝』(1958年)。朝ドラネタ?

(19) 『映像の世紀』でアメリカの家庭でベトナム戦争の様子をテレビで観て子どもが何とも言えない表情をするシーンが印象的。

 自由の国アメリカをアピールするためベトナム戦争の取材はオープンだったので、不都合な映像流れまくった反省?から湾岸戦争では情報操作をした。(20)に出てくる原油まみれの鳥もその例。

 メディアが発達したからといってより真実に近づける訳ではない。むしろ不都合なことが隠蔽されることもある。これは今の日本にとって他人事ではない、という京大からのメッセージ。

 

まとめ

 一問一答パートは例年通りの難易度。Ⅳに小論述が増えたがもともと京大の一問一答はヒントから用語を推理する問題が多いので、その逆パターン(用語→説明)なだけ。

 300字論述、Ⅰは現役・浪人とも完全解答が難しい。Ⅲは戦後史を学習していれば書きやすいので差が出るかも。 やっぱりこのブログ読まないと(宣伝乙)。