はじめに
文科省がしきりに「学力の3要素」と言う今日この頃、私立大学の世界史入試問題の変化について検証します。今回は立命館大学です。
1900年創立の私立京都法政学校に端を発し、1922年に法学部(法律学科、経済学科)からなる旧制立命館大学が発足しました(立命館の名は西園寺公望の私塾に由来)。
1933年には京大事件で辞職した教員18名を任用し、新制大学に移行後も戦没学生の慰霊碑の建設、1992年には国際平和ミュージアム設立など、時流に流されず民主主義を守る気概は世界史の入試問題にも表れています。
京大事件について
https://www.ritsumei.ac.jp/~uedakan/in_the_HD/Kyoudaijiken.htm
新制大学初代学長である末川博氏の記念館。戦前に行われていた京都の陪審員の建物を移築してあります。キャンパスツアーでぶんぶん撮影。
*入試制度に関していえば、立命館大学は受験方式の細分化、全学日程、センター利用、新学部設立など新しいことはほぼ導入していますが、新学部の入学者が超過して(多すぎると補助金をカットされる)入学者に他学部への移籍を打診するといった「やらかし」もあります。(´・ω・`)
立命館大学の世界史の問題はほぼ記述式、京都大学のⅡ、Ⅳと内容が被ることもしばしばです。学部別の合格者平均点は60点台前半~後半が多く、得意な受験生が集まる学科でも7割ぐらいです。
今回は2024年度の文系5試験日の問題をフル解答をした上で、立命館大学の出題方針と「合否崖っぷちポイント」について解説します。
今年度は東進ハイスクールが5入試日分アップしています(答え付きは2月3日のみ)。これからもこの調子でお願いします。(人''▽`)☆
字数が多いので忙しい人は3から見てください。
目次
1 立命館大学 2014~2024の大問
ぶんぶんの手元にある分。縦の数字は試験日(すべて2月)
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | ||
2014 | 1 | 古代エジプト | 日清戦争~満州事変 | 古代ローマ | 17世紀ヨーロッパ |
2 | 洛陽の歴史 | 中華人民共和国 | イスラムの成立 | アジアアフリカ戦後史 | |
3 | 開封の歴史 | アヘン戦争~辛亥革命 | 古代エジプト | ライン川とドナウ川の歴史(中世~現代) | |
4 | 西夏の歴史 | イエズス会の中国布教 | 十字軍 | ドレフュス事件と第三共和政 | |
2015 | 1 | 東アジア10世紀高麗と契丹 | 国共合作と内戦 | 古代ギリシア世界の盛衰 | 南北戦争とアメリカ19世紀後半 |
2 | 皇帝と宗族 | 三・一運動と日本の朝鮮統治 | ローマ市の歴史 | カントと東プロイセン、ポーランド | |
3 | ベトナム李朝と陳朝 | 中華人民共和国 | 英仏百年戦争 | ウクライナの歴史 | |
4 | 後漢 | 朝鮮半島戦後史 | 駅伝制度と主権国家体制の形成 | ジャガイモとアメリカ合衆国 | |
2016 | 1 | 華北と江南 | ベトナム戦争 | ユダヤ、古代ギリシア、モンゴルへの布教、17世紀ヨーロッパ文化 | 大航海時代 |
2 | 易姓革命 | タイ王朝 | ベーメン、ハンガリー、ポーランド | ダヴィッドとフランス革命 | |
3 | 史書の歴史 | 変法運動~袁世凱 | エフェソスとアナトリアの歴史古代~19世紀 | シュトレーゼマンとヴァイマル共和国 | |
4 | 海の道と古代東南アジア | 明末清初の社会と経済 | 中世の大学と文化 | 21世紀テロとアメリカの単独行動主義 | |
2017 | 1 | 城郭都市の形成 | ガンディーと孫文 | イエズス会 | プロイセン |
2 | 郡県制と封建制 | 第一次世界大戦 | イタリアと主権国家体制の展開 | アメリカ合衆国の拡大と帝国主義 | |
3 | 三武一宗の法難 | 元曲 | 地中海の海賊 | ド=ゴールの時代 | |
4 | 女真族 | 第二次世界大戦と戦後 | 古代オリエントとギリシアの文字の歴史 | スコットランドとアイルランド | |
2018 | 1 | 科挙 | 明代の学問 | ルネサンス以前のヨーロッパ世界の商業と貨幣 | 21世紀アメリカの大統領 |
2 | 唐王朝の系譜 | 義和団事件 | 白色から見るヨーロッパ | 英仏の重商主義と第二次百年戦争 | |
3 | 唐宋変革 | 中国近現代史の重要事件 | イベリア半島の歴史 | ヒトラー政権と焚書 | |
4 | 君主の称号と宗教 | ムガル帝国 | ゲルマン人の移動 | スペインとラテンアメリカ | |
2019 | 1 | 土地制度 | アヘン戦争と華夷思想の解体 | 黒海をめぐる歴史 | カタルーニャ地方とスペイン現代史 |
2 | 律令制度 | 明代の朝貢関係 | ローマ皇帝権 | アメリカ=スペイン戦争 | |
3 | トルキスタンの歴史 | 香港 | ルネサンス | アメリカ独立革命 | |
4 | 文字と政治 | アヘン戦争と中国内部の変化 | キリスト教の成立 | スターリンとソ連 | |
7 | 明の政治 | 中国現代史の重要会談 | シオニズムとパレスティナ難民 | フランス革命 | |
2020 | 1 | 中国の首都の変遷 | 高麗王朝 | イスラームの発展 | イギリス近現代史 |
2 | 中国の領域 | モンゴル帝国とその後 | アフリカ | 国際化と20世紀 | |
3 | ソウルを巡る歴史 | マカオを巡る歴史 | 化石人類 | ゲバラとラテンアメリカ現代史 | |
4 | 玄奘 | 宋~明の経済 | ハプスブルク家 | 大英帝国と食 | |
7 | 中国の史書 | 客家 | 7世紀のユーラシア | カメラ・オプスキュラとヨーロッパ文化史 | |
2021 | 1 | 唐代前半の律令官制 | 15世紀後半の明の対外政策 | 百年戦争とジャンヌダルク | アメリカ合衆国19世紀後半~20世紀 |
2 | 漢字 | 毛沢東の読書体験 | パミール高原のオアシス都市 | ナポレオン | |
3 | 宋と骨董 | 20~21世紀の東アジアの人物 | 数学の歴史 | ヴェルサイユ体制 | |
4 | 映画『ムーラン』と南北朝 | 中華人民共和国 | 感染症 | オセアニア | |
2022 | 1 | 敦煌 | パンダと中国現代史 | スレイマン1世とオスマン帝国 | 独ソ戦 |
2 | 中国の史料に見られる東南アジア | 北京の歴史 | 地中海とパスタ | BLM運動から見るアメリカ合衆国史 | |
3 | 中国における政治の学問への干渉 | 台湾現代史 | ロンドン塔とイングランド史 | スリナムと大西洋奴隷貿易 | |
4 | 放伐と中国王朝 | オリンピックと戦後史 | パピルスと羊皮紙 | ロシアにおける女性 | |
7 | 曹操 | 女真 | ドイツ16世紀~19世紀 | イスラームの改革運動 | |
2023 | 1 | 中国周辺の民族 | 明の朝貢体制 | 古代ギリシアの社会と文化 | 南北戦争とアメリカ19世紀後半 |
2 | 宗族 | 暗殺と朝鮮半島近代史 | イスラームの外来の学問 | ヨーロッパの国際語であるラテン語と英語 | |
3 | 中国の仏教受容 | 明代の東南アジア | 化石人類とメソアメリカ文化 | フランスの植民地支配とフランス語圏 | |
4 | 図書の分類 | 20世紀の東アジアの人物 | ヨーロッパの音楽史 | 東アフリカの港市と王国 | |
2024 | 1 | 中国文化圏と文字 | 1968年の大衆運動 | セルジューク朝 | アメリカ合衆国の戦争 |
2 | 安史の乱とその後 | 中華人民共和国 | オスマン帝国 | 古代~現代の奴隷制 | |
3 | 古代インド | 「中国」の観念 | イングランド13~17世紀 | アメリカの大統領と先住民 | |
4 | 前秦の華北統一 | 19世紀の朝鮮王朝 | 古代ローマのラテン文学 | エジプト発掘の歴史 | |
7 | 中国の反乱 | 清明上河図 | ヨーロッパ中世の人々の移動 | アフガニスタン |
ジャンル別出題回数
ジャンル | 回数 | 頻度 |
先史時代 | 2 | 1% |
古代オリエント | 3 | 2% |
中国前近代 | 39 | 22% |
東南アジア前近代 | 5 | 3% |
南アジア前近代 | 2 | 1% |
西アジア前近代 | 6 | 3% |
ギリシアローマ | 7 | 4% |
中世ヨーロッパ | 10 | 6% |
境界地域前近代 | 4 | 2% |
朝鮮前近代 | 2 | 1% |
近世ヨーロッパ | 15 | 8% |
近代ヨーロッパ | 3 | 2% |
19世紀ヨーロッパ | 3 | 2% |
中国近現代 | 26 | 14% |
朝鮮近現代 | 4 | 2% |
東南アジア近現代 | 1 | 1% |
西アジア近現代 | 3 | 2% |
20世紀ヨーロッパ | 10 | 6% |
戦後史 | 2 | 1% |
アメリカ | 13 | 7% |
東ヨーロッパ | 5 | 3% |
アフリカ | 2 | 1% |
オセアニア | 2 | 1% |
ぶち抜き | 11 | 6% |
合計 | 180 | 100% |
コメント
立命館大学の世界史は大問4題、全50問、100点満点(標準)が基本構成です。
ⅠとⅡ(各10問)がアジア史パートで、Ⅰは中国前近代史、Ⅱがアヘン戦争~中華人民共和国が鉄板ですが、たまに他地域も来ます。2014年に「( )エジプトが( )エジプトを征服して古王国ができた」(空欄には上か下が入る)という問題に生徒は面食らったそうです。Σ(・ω・ノ)ノ!。
Ⅲ(15問)はヨーロッパ(ギリシアローマ含む)の前近代、Ⅳ(15問)は近現代からでリアタイのトピックが好んで出題されます。地域ではウクライナ、イングランドとスコットランド、アフガニスタンなど、テーマではBLMや奴隷制度、英語成績提供システムのゴタゴタを繁栄して「英語帝国主義」に関する出題もあります。
*2023年にはⅡで「暗殺の歴史」が出題されました。これはひょっとして…
戦前の思想弾圧を経験しているだけあって、各大問(特にⅡとⅣ)で大国主義や人権蹂躙を厳しく批判します。最近はアメリカ合衆国に関する批判的な考察が目立ちます。
なお入試問題は夏ごろに作るそうなので、2025年度は「コロンブス」とか「フランス革命をどうとらえるか」が来ても不思議ではありません。
文化史が頻出なのは関関同立に共通する特徴です。「ベートーヴェン」も気になります。ちなみにベートーヴェンの出身地はボンで西ドイツの首都というのは私立大学の鉄板問題です。
2 解答例(5日分)
① 凡例
用語欄:正解の語句(多少語句を補ってある)。正誤判定問題についてはの正文(○)の内容または誤文(×)の間違い箇所
難易度(ぶんぶんの分析)
◎:必答
○:解答できる
△:やや細かい内容、複数の知識を渡らせる
▲:かなり無理
×:ドボン(教科書には載っていない。載っていても答えられない)
内(内容)○~×問題のふるい落としポイント
ま 紛らわしい(判別しずらい用語)
や ややこしい(書きづらいカタカナや漢字の用語)
こ 事項の細かいいつどこ誰何
り 理解・推理(ヒントから知識を渡らせる)
ぜ 有名事項の前後知識
ゆ 由来もの
て 抵抗もの 権力に抵抗した(その逆で人々を抑圧した)
ク 他教科クロスオーバー
グ グローバルもの
年 年号の知識必要
地図 地図問題(都市 川などの位置)
文化 文化史関連
形式
一問一答:リード文穴埋めまたは下線部について用語を答える
内容理解:用語の説明の全部または一部を答える
概念用語:概念的な用語を答える
資料:地図や文字資料を見て(または頭で思い浮かべて)答える
② 解答例(2月1日~2月4日、2月7日)
解答欄に入るのはフルネームでない場合はわかるように補っています。201,204,207の解答例は答え合わせをしていないので間違っていたら教えてください。
日 | 大 | 小問 | 解答例 | 形式 | 難易度 | 内容 | 備考 |
201 | Ⅰ | A | 律令 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅰ | B | 殷墟 | 一問一答 | ○ | や | |
201 | Ⅰ | C | 訓民正音 | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
201 | Ⅰ | D | 字喃(チュノム) | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
201 | Ⅰ | E | 高麗 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅰ | F | 李(朝) | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅰ | G | 前漢 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅰ | H | 朱子 | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
201 | Ⅰ | Ⅰ | 大乗 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅰ | J | 東晋 | 一問一答 | △ | 年 | 4世紀末 |
201 | Ⅱ | A | 実権(走資) | 一問一答 | △ | て | |
201 | Ⅱ | B | 紅衛兵 | 一問一答 | △ | て | |
201 | Ⅱ | C | 五(第五共和政) | 一問一答 | ○ | ま | |
201 | Ⅱ | D | 五(五月革命) | 一問一答 | × | て | |
201 | Ⅱ | E | 実存 | 一問一答 | △ | 文化 | |
201 | Ⅱ | F | 自由民主(党) | 一問一答 | ○ | り | 日米安保条約 |
201 | Ⅱ | G | 溥儀 | 一問一答 | ○ | や | |
201 | Ⅱ | H | 井崗(山) | 一問一答 | × | て | |
201 | Ⅱ | Ⅰ | アジア・アフリカ(会議) | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅱ | J | 林彪 | 一問一答 | △ | て | |
201 | Ⅲ | A | アラル海 | 資料 | △ | 地図 | |
201 | Ⅲ | B | ブハラ | 一問一答 | △ | こ | |
201 | Ⅲ | C | トゥグリル=ベク | 一問一答 | ○ | や | |
201 | Ⅲ | D | 大アミール | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | E | スルタン | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | F | クレルモン | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | G | ルーム=セルジューク | 一問一答 | ▲ | こ | |
201 | Ⅲ | H | イクター制 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | Ⅰ | ニザーム=アル=ムルク | 一問一答 | ○ | や | |
201 | Ⅲ | 1 | ルバイヤート | 一問一答 | ○ | 文化 | |
201 | Ⅲ | 2 | ニケーア | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | 3 | アッシリア | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | 4 | セレウコス朝 | 一問一答 | ○ | り | アンティオキアを首都とする |
201 | Ⅲ | 5 | イェルサレム王国 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅲ | 6 | イスマーイール1世 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | A | ヘロドトス | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
201 | Ⅳ | B | デロス | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | C | 大陸封鎖(令) | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | D | イダルゴ | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | E | カリフォルニア | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | F | タフト | 一問一答 | ▲ | ぜ | |
201 | Ⅳ | G | サライェヴォ | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | H | 同盟(国) | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | Ⅰ | タンネンベルク | 一問一答 | ○ | ま | |
201 | Ⅳ | J | マルヌ | 一問一答 | ○ | ま | |
201 | Ⅳ | K | 無制限潜水艦 | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | L | 安全保障理事(会) | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | M | ビキニ(環礁) | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | 1 | トマス=ペイン | 一問一答 | ◎ | ||
201 | Ⅳ | 2 | 神聖同盟 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅰ | A | 三省 | 一問一答 | ○ | り | 最高機関の長官たち |
202 | Ⅰ | B | 西魏 | 一問一答 | ○ | り | 長安が都 |
202 | Ⅰ | C | 楊貴妃 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅰ | D | 安史(の乱) | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅰ | E | 2(年2回) | 内容理解 | ○ | り | 両税法 |
202 | Ⅰ | F | 募兵(制) | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅰ | G | 吐蕃 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅰ | H | 南詔 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅰ | Ⅰ | 後晋 | 一問一答 | △ | り | 契丹に服属旧唐書を編纂 |
202 | Ⅰ | 問 | 神仙思想 | 一問一答 | ○ | り | |
202 | Ⅱ | A | 中国共産党 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅱ | B | 日本 | 一問一答 | ▲ | り | 1975年時点で国交断絶 |
202 | Ⅱ | C | 周恩来 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅱ | D | 毛沢東 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅱ | E | ベトナム | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅱ | F | 劉少奇 | 一問一答 | ○ | て | |
202 | Ⅱ | G | 日中国交(正常化) | 一問一答 | ○ | り | |
202 | Ⅱ | H | 華国鋒 | 一問一答 | ▲ | て | |
202 | Ⅱ | Ⅰ | 四人(組) | 一問一答 | ○ | て | |
202 | Ⅱ | J | ポル=ポト | 一問一答 | ○ | て | |
202 | Ⅲ | A | アンカラ | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅲ | B | エディルネ | 一問一答 | △ | ぜ | |
202 | Ⅲ | C | ウラマー | 一問一答 | ○ | 文化 | |
202 | Ⅲ | D | ハンガリー | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅲ | E | ソリドゥス | 一問一答 | ○ | グ | |
202 | Ⅲ | F | イェニチェリ | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅲ | G | ヴェネツィア | 一問一答 | ○ | り | アドリア海の真珠 |
202 | Ⅲ | H | ヘシオドス | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
202 | Ⅲ | Ⅰ | トマス=アクィナス | 一問一答 | ○ | 文化 | |
202 | Ⅲ | J | ハンニバル | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅲ | 1 | カピチュレーション | 一問一答 | ○ | て | |
202 | Ⅲ | 2 | ワラキア公国 | 一問一答 | × | こ | |
202 | Ⅲ | 3 | ダーダネルス海峡 | 一問一答 | ▲ | こ | |
202 | Ⅲ | 4 | ミニアチュール | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
202 | Ⅲ | 5 | ローザンヌ条約 | 一問一答 | ○ | ま | |
202 | Ⅳ | A | ヘイロータイ | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | B | ラティフンディア | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | C | 剣奴 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | D | 農奴 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | E | 賦役 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | F | トルデシリャス | 一問一答 | ○ | や | |
202 | Ⅳ | G | エンコミエンダ | 一問一答 | ○ | や | |
202 | Ⅳ | H | アシエント | 一問一答 | △ | グ | |
202 | Ⅳ | Ⅰ | プランテーション | 概念知識 | ○ | グ | |
202 | Ⅳ | 1 | リュクルゴス | 一問一答 | ○ | こ | |
202 | Ⅳ | 2 | クラッスス | 一問一答 | ○ | ぜ | |
202 | Ⅳ | 3 | 不輸不入権 | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | 4 | ダホメ王国 | 一問一答 | × | グ | |
202 | Ⅳ | 5 | ピット | 一問一答 | ◎ | ||
202 | Ⅳ | 6 | マンデラ | 一問一答 | ○ | て | |
203 | Ⅰ | A | アーリヤ人 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅰ | B | 賛歌(讃歌) | 内容理解 | ▲ | り | リグ=ヴェーダ |
203 | Ⅰ | C | (後期)ヴェーダ(時代) | 一問一答 | ▲ | こ | |
203 | Ⅰ | D | 司祭 | 内容理解 | ◎ | バラモン | |
203 | Ⅰ | E | マヌ法典 | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
203 | Ⅰ | F | ウパニシャッド | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
203 | Ⅰ | G | ヴァルダマーナ | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
203 | Ⅰ | H | 4(前4世紀終盤) | 一問一答 | ○ | 年 | マウリヤ朝 |
203 | Ⅰ | Ⅰ | マウリヤ | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅰ | J | ダルマ | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅱ | A | 中華民国 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅱ | B | 新石器 | 一問一答 | ○ | り | |
203 | Ⅱ | C | 邑 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅱ | D | 魏晋南北朝 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅱ | E | 祆教 | 一問一答 | ○ | 文化 | |
203 | Ⅱ | F | 華夷(の区別) | 概念知識 | ○ | り | |
203 | Ⅱ | G | 滅満興漢 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅱ | H | 梁啓超 | 一問一答 | △ | ぜ | |
203 | Ⅱ | Ⅰ | 満 | 内容理解 | △ | こ | 五族共和 |
203 | Ⅱ | J | 国共合作 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | A | ジョン王 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | B | シモン=ド=モンフォール | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | C | 模範(議会) | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | D | 二院(制議会) | 内容理解 | ○ | ぜ | |
203 | Ⅲ | E | ヘンリ7世 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | F | 王権神授説 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | G | 短期(議会) | 一問一答 | ○ | こ | |
203 | Ⅲ | H | 独立(派) | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | Ⅰ | 護国卿 | 一問一答 | △ | や | |
203 | Ⅲ | J | 人身保護(法) | 一問一答 | ○ | ぜ | |
203 | Ⅲ | 1 | 三部会 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅲ | 2 | ピルグリム=ファーザーズ | 一問一答 | ○ | や | |
203 | Ⅲ | 3 | アイルランド土地法 | 一問一答 | × | ぜ | |
203 | Ⅲ | 4 | ホイッグ | 一問一答 | ○ | や | |
203 | Ⅲ | 5 | 権利章典 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | A | 保留(地) | 一問一答 | ○ | て | |
203 | Ⅳ | B | 涙の旅路 | 一問一答 | ▲ | て | |
203 | Ⅳ | C | 大陸(会議) | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | D | フィラデルフィア | 一問一答 | ○ | ま | 1800年までアメリカの首都 |
203 | Ⅳ | E | 憲法制定(会議) | 内容理解 | ○ | り | フィラデルフィア |
203 | Ⅳ | F | 連邦派 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | G | 人民 | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | H | ホームステッド(法) | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | Ⅰ | フロンティア | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | J | キューバ | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | K | ハワイ | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | L | マッキンリー | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | M | 棍棒(外交) | 一問一答 | ○ | や | |
203 | Ⅳ | N | パナマ | 一問一答 | ◎ | ||
203 | Ⅳ | 問 | 公民権運動 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | A | 秦 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | B | 長安 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | C | 王莽 | 一問一答 | ○ | や | *大ではなく犬 |
204 | Ⅰ | D | 八王 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | E | 匈奴 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | F | 新羅 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | G | 門閥 | 概念知識 | △ | り | |
204 | Ⅰ | H | 北魏 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅰ | 1 | 天子 | 概念知識 | ▲ | こ | |
204 | Ⅰ | 2 | 孝文帝 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅱ | A | 李成桂 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅱ | B | 小中華 | 概念知識 | ○ | り | |
204 | Ⅱ | C | 大院君 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅱ | D | 1876年 | 一問一答 | ○ | 年 | 日朝修好条規 |
204 | Ⅱ | E | 釜山 | 一問一答 | △ | こ | |
204 | Ⅱ | F | 壬午軍乱 | 一問一答 | ○ | ま | |
204 | Ⅱ | G | 金玉均 | 一問一答 | ○ | て | |
204 | Ⅱ | H | 李鴻章 | 一問一答 | △ | り | 袁世凱の親分 |
204 | Ⅱ | Ⅰ | 全琫準 | 一問一答 | △ | ま | |
204 | Ⅱ | J | 大韓 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅲ | A | オヴィディウス | 一問一答 | × | こ | |
204 | Ⅲ | B | 内乱の一世紀 | 概念知識 | ○ | り | |
204 | Ⅲ | C | 独裁官 | 一問一答 | ○ | り | カエサルが任命された |
204 | Ⅲ | D | キケロ | 一問一答 | ▲ | 文化 | |
204 | Ⅲ | E | レピドゥス | 一問一答 | ○ | ぜ | |
204 | Ⅲ | F | ムセイオン | 一問一答 | ○ | ゆ | |
204 | Ⅲ | G | ホメロス | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
204 | Ⅲ | H | アクティウム | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅲ | Ⅰ | アエネイス | 一問一答 | ▲ | 文化 | |
204 | Ⅲ | J | プリンケプス | 一問一答 | ○ | ゆ | |
204 | Ⅲ | K | ローマの平和 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅲ | 1 | フロイト | 一問一答 | ○ | 文化 | |
204 | Ⅲ | 2 | フェビアン協会 | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅲ | 3 | パトリキ | 一問一答 | ○ | ゆ | |
204 | Ⅲ | 4 | リウィウス | 一問一答 | ○ | 文化 | |
204 | Ⅳ | A | メンフィス | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅳ | B | テーベ | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅳ | C | ヴォルテール | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
204 | Ⅳ | D | ディドロ | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
204 | Ⅳ | E | ナポレオン=ボナパルト | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅳ | F | インド | 内容理解 | ○ | り | |
204 | Ⅳ | G | ロゼッタストーン | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
204 | Ⅳ | H | 大英博物館 | 内容理解 | ○ | 文化 | |
204 | Ⅳ | Ⅰ | シャンポリオン | 一問一答 | ○ | 文化 | |
204 | Ⅳ | J | ラムセス2世 | 一問一答 | △ | こ | |
204 | Ⅳ | K | スエズ | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅳ | 1 | ルイ15世 | 一問一答 | ○ | ぜ | |
204 | Ⅳ | 2 | デモティック | 一問一答 | ▲ | 文化 | |
204 | Ⅳ | 3 | マムルーク | 一問一答 | ◎ | ||
204 | Ⅳ | 4 | ファラオ | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | A | 陳勝・呉広 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | B | 匈奴 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | C | 劉邦 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | D | 儒学 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | E | 郡 | 一問一答 | △ | り | 最大の地方行政単位 |
207 | Ⅰ | F | 新 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | G | 劉秀 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅰ | H | 外戚 | 一問一答 | ○ | り | |
207 | Ⅰ | Ⅰ | 宦官 | 一問一答 | ○ | り | 皇帝側の反撃 |
207 | Ⅰ | J | 張陵 | 一問一答 | ▲ | ぜ | |
207 | Ⅱ | A | 清明上河図 | 一問一答 | △ | こ | |
207 | Ⅱ | B | 院体画 | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
207 | Ⅱ | C | 青銅器 | 一問一答 | ○ | り | 徽宗が収集 |
207 | Ⅱ | D | 風流(天子) | 一問一答 | × | こ | |
207 | Ⅱ | E | 士大夫 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅱ | F | 隋 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅱ | G | 圩田 | 一問一答 | × | こ | |
207 | Ⅱ | H | 禅 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅱ | Ⅰ | 足利義満 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅱ | J | ウ | 資料 | ○ | 地図 | 開封の位置 |
207 | Ⅲ | A | フン | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | B | オドアケル | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | C | カール大帝 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | D | シチリア | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | E | ハンザ | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | F | ギルド | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | G | ロマネスク | 内容理解 | △ | 文化 | 重厚な壁と小窓 |
207 | Ⅲ | H | サレルノ | 一問一答 | ○ | 文化 | |
207 | Ⅲ | Ⅰ | ボッカチオ | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | J | ユダヤ人 | 一問一答 | ◎ | 文化 | |
207 | Ⅲ | 1 | アングロサクソン | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | 2 | ユスティニアヌス1世 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | 3 | テンプル騎士団 | 一問一答 | × | こ | ソロモン神殿に本拠地 |
207 | Ⅲ | 4 | バビロン捕囚 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅲ | 5 | 三圃制 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅳ | A | カーブル | 一問一答 | ▲ | こ | |
207 | Ⅳ | B | ターリバーン | 一問一答 | ○ | て | |
207 | Ⅳ | C | ガズナ朝 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅳ | D | ヘラート | 一問一答 | × | こ | ティムール朝の文化の中心 |
207 | Ⅳ | E | ウズベク | 一問一答 | ○ | こ | |
207 | Ⅳ | F | バーブル | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅳ | G | ガージャール(カージャール) | 一問一答 | ○ | り | 18世紀末に成立 |
207 | Ⅳ | H | パキスタン | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅳ | Ⅰ | ペルシア語 | 一問一答 | △ | 文化 | |
207 | Ⅳ | J | ブレジネフ | 一問一答 | △ | て | |
207 | Ⅳ | K | ブッシュ | 一問一答 | ○ | て | |
207 | Ⅳ | 1 | アッバース1世 | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅳ | 2 | エジプト王国 | 内容理解 | ○ | り | 1882年にイギリスに軍事占領 |
207 | Ⅳ | 3 | ジハード | 一問一答 | ◎ | ||
207 | Ⅳ | 4 | ホメイニ | 一問一答 | △ | て |
「清明上河図」は、北宋の宮廷画家であった張択端が都・開封の光景を描いたものと言われています。全長約5メートル、縦24センチの画面のなかに登場する人物は773人とも言われています(異説あり) 。
テンプル騎士団初期の本部はイェルサレムの元神殿の遺構の上にたてられ、十字軍はその神殿を「ソロモン王のエルサレム神殿」と呼びました。彼らの正式名称は「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち」で通称は「神殿(temple)」に由来します。
ベルトルト・ヴェルナーさん撮影。Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unported
3 分析編(概要)
① 合格には70%以上の正解
合格目標は◎100%、○75%、△50%正解できた場合の数値
2月1日 | 2月2日 | 2月3日 | 2月4日 | 2月7日 | |
◎ | 29 | 22 | 30 | 23 | 28 |
○ | 10 | 20 | 13 | 17 | 10 |
△ | 7 | 3 | 3 | 5 | 6 |
▲ | 2 | 3 | 3 | 4 | 2 |
× | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 |
合計 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
合格目標 | 80 | 77 | 82.5 | 76.5 | 77 |
ぶんぶんの見立てでは◎と○完クリで80点です。合格者平均点は学部によって違いますがおおむね65%~70%なので、○の取りこぼしを最低限にして△を多少答えれば余裕で合格ラインを越えます。基本的な用語を正確に書けるよう練習を繰り返しましょう。
ただし京都大学第一志望なら×以外の完クリが目標です。
② 出題形式
形式 | |
一問一答 | 232 |
内容理解 | 10 |
概念知識 | 6 |
資料 | 2 |
小計 | 250 |
問答無用で一問一答記述問題が並びます。記号問題は資料問題の一問(開封の場所を選ぶ)だけでした。概念知識を答えさせる問題は、歴史総合の話がでる以前から「多文化主義」「財政=軍事国家」などが出題されています。用語の内容を書かせる問題は昨今の「歴史=暗記科目からの脱却」を意識している可能性もあります。
③ 差がつくところ
○~▲問題のふるい落としポイント(文化史は◎含む)
2月1日 | 2月2日 | 2月3日 | 2月4日 | 2月7日 | 計 | |
紛らわしい | 3 | 1 | 1 | 2 | 0 | 7 |
ややこしい | 4 | 2 | 4 | 1 | 0 | 11 |
細かい | 2 | 3 | 3 | 4 | 7 | 19 |
推理理解 | 2 | 8 | 4 | 6 | 6 | 26 |
前後 | 1 | 2 | 4 | 2 | 1 | 10 |
由来 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
抵抗 | 5 | 6 | 2 | 1 | 4 | 18 |
クロスオーバー | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グローバル | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 |
年号 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 |
地図 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
文化 | 6 | 4 | 4 | 11 | 5 | 30 |
合計 | 25 | 30 | 23 | 31 | 24 | 133 |
マーク式では「紛らわしい問題の判別」が合否に関わりますが、記述式の場合は「ややこしい」すなわち書きづらい漢字とカタカナが第一関門です。
次の関門は「細かい」と「前後もの」など「あともう少し追加で覚えよう」とする学習態度を問うもの、「推理・理解」(空欄の前後の文章や問題文のヒントから知識をつないで答えをひねり出す)を必要とするものです。
最後の関門は立命館の裏ポリシーといえる「権力に抵抗した人」です。
したがって立命館大学で高得点を取るためには、授業中から用語を内容(いつ・どこ・だれ・なに・なぜ)とともに記憶し、人間の自由のために戦った人々に思いをはせながら書くトレーニング積み重ねることが必要です。
4 分析編(パターン別)
① ややこしい…書きづらい漢字とカタカナ
日 | 大 | 小問 | 解答例 | 形式 | 難易度 | 内容 |
201 | Ⅰ | B | 殷墟 | 一問一答 | ○ | や |
201 | Ⅱ | G | 溥儀 | 一問一答 | ○ | や |
201 | Ⅲ | C | トゥグリル=ベク | 一問一答 | ○ | や |
201 | Ⅲ | Ⅰ | ニザーム=アル=ムルク | 一問一答 | ○ | や |
202 | Ⅳ | F | トルデシリャス | 一問一答 | ○ | や |
202 | Ⅳ | G | エンコミエンダ | 一問一答 | ○ | や |
203 | Ⅲ | Ⅰ | 護国卿 | 一問一答 | △ | や |
203 | Ⅲ | 2 | ピルグリム=ファーザーズ | 一問一答 | ○ | や |
203 | Ⅲ | 4 | ホイッグ | 一問一答 | ○ | や |
203 | Ⅳ | M | 棍棒(外交) | 一問一答 | ○ | や |
204 | Ⅰ | C | 王莽 | 一問一答 | ○ | や |
これ以外にも文化史で字喃、祆教、トマス=アクィナスなどうろ覚えだと試験場で悩みます。読んで書いてと五感を使いましょう。
② 推理・理解
日 | 大 | 小問 | 解答例 | 形式 | 難易度 | 内容 | 備考 |
201 | Ⅱ | F | 自由民主(党) | 一問一答 | ○ | り | 日米安保条約 |
201 | Ⅲ | 4 | セレウコス朝 | 一問一答 | ○ | り | アンティオキアを首都とする |
202 | Ⅰ | A | 三省 | 一問一答 | ○ | り | 最高機関の長官たち |
202 | Ⅰ | B | 西魏 | 一問一答 | ○ | り | 長安が都 |
202 | Ⅰ | E | 2(年2回) | 内容理解 | ○ | り | 両税法 |
202 | Ⅰ | Ⅰ | 後晋 | 一問一答 | △ | り | 契丹に服属旧唐書を編纂 |
202 | Ⅰ | 問 | 神仙思想 | 一問一答 | ○ | り | |
202 | Ⅱ | B | 日本 | 一問一答 | ▲ | り | 1975年時点で国交断絶 |
202 | Ⅱ | G | 日中国交(正常化) | 一問一答 | ○ | り | |
202 | Ⅲ | G | ヴェネツィア | 一問一答 | ○ | り | アドリア海の真珠 |
203 | Ⅰ | B | 賛歌(讃歌) | 内容理解 | ▲ | り | リグ=ヴェーダ |
203 | Ⅱ | B | 新石器 | 一問一答 | ○ | り | |
203 | Ⅱ | F | 華夷(の区別) | 概念知識 | ○ | り | |
203 | Ⅳ | E | 憲法制定(会議) | 内容理解 | ○ | り | フィラデルフィア |
204 | Ⅰ | G | 門閥 | 概念知識 | △ | り | |
204 | Ⅱ | B | 小中華 | 概念知識 | ○ | り | |
204 | Ⅱ | H | 李鴻章 | 一問一答 | △ | り | 袁世凱の親分 |
204 | Ⅲ | B | 内乱の一世紀 | 概念知識 | ○ | り | |
204 | Ⅲ | C | 独裁官 | 一問一答 | ○ | り | カエサルが任命された |
204 | Ⅳ | F | インド | 内容理解 | ○ | り | |
207 | Ⅰ | E | 郡 | 一問一答 | △ | り | 最大の地方行政単位 |
207 | Ⅰ | H | 外戚 | 一問一答 | ○ | り | |
207 | Ⅰ | Ⅰ | 宦官 | 一問一答 | ○ | り | 皇帝側の反撃 |
207 | Ⅱ | C | 青銅器 | 一問一答 | ○ | り | 徽宗が収集 |
207 | Ⅳ | G | ガージャール(カージャール) | 一問一答 | ○ | り | 18世紀末に成立 |
207 | Ⅳ | 2 | エジプト王国 | 内容理解 | ○ | り | 1882年にイギリスに軍事占領 |
地理的ヒントから類推するのは「セレウコス朝」(ディアドコイの後成立した王朝のうちアンティオキアを首都とした)、「西魏」(長安を都とする。ちなみに東魏の都は鄴)、年号から推理するのは「日本」’(蒋介石が臨終の時に断交していた。ちなみにアメリカ合衆国が台湾政府と断交するのは北京政府との国交を正常化した1979年)です。
概念知識は最近国立二次試験で頻出の中華思想に関するものが出題されています。
③ 細かい 前後もの
日 | 大 | 小問 | 解答例 | 形式 | 難易度 | 内容 |
201 | Ⅲ | B | ブハラ | 一問一答 | △ | こ |
201 | Ⅲ | G | ルーム=セルジューク | 一問一答 | ▲ | こ |
201 | Ⅳ | F | タフト | 一問一答 | ▲ | ぜ |
202 | Ⅲ | B | エディルネ | 一問一答 | △ | ぜ |
202 | Ⅲ | 2 | ワラキア公国 | 一問一答 | × | こ |
202 | Ⅲ | 3 | ダーダネルス海峡 | 一問一答 | ▲ | こ |
202 | Ⅳ | 1 | リュクルゴス | 一問一答 | ○ | こ |
202 | Ⅳ | 2 | クラッスス | 一問一答 | ○ | ぜ |
203 | Ⅰ | C | (後期)ヴェーダ(時代) | 一問一答 | ▲ | こ |
203 | Ⅱ | H | 梁啓超 | 一問一答 | △ | ぜ |
203 | Ⅱ | Ⅰ | 満 | 内容理解 | △ | こ |
203 | Ⅲ | D | 二院(制議会) | 内容理解 | ○ | ぜ |
203 | Ⅲ | G | 短期(議会) | 一問一答 | ○ | こ |
203 | Ⅲ | J | 人身保護(法) | 一問一答 | ○ | ぜ |
203 | Ⅲ | 3 | アイルランド土地法 | 一問一答 | × | ぜ |
204 | Ⅰ | 1 | 天子 | 概念知識 | ▲ | こ |
204 | Ⅱ | E | 釜山 | 一問一答 | △ | こ |
204 | Ⅲ | A | オヴィディウス | 一問一答 | × | こ |
204 | Ⅲ | E | レピドゥス | 一問一答 | ○ | ぜ |
204 | Ⅳ | J | ラムセス2世 | 一問一答 | △ | こ |
204 | Ⅳ | 1 | ルイ15世 | 一問一答 | ○ | ぜ |
207 | Ⅰ | J | 張陵 | 一問一答 | ▲ | ぜ |
207 | Ⅱ | A | 清明上河図 | 一問一答 | △ | こ |
207 | Ⅱ | D | 風流(天子) | 一問一答 | × | こ |
207 | Ⅱ | G | 圩田 | 一問一答 | × | こ |
207 | Ⅲ | 3 | テンプル騎士団 | 一問一答 | × | こ |
207 | Ⅳ | A | カーブル | 一問一答 | ▲ | こ |
207 | Ⅳ | D | ヘラート | 一問一答 | × | こ |
207 | Ⅳ | E | ウズベク | 一問一答 | ○ | こ |
ここは満点防止問題のエリアですが、張陵、ルーム=セルジューク朝、カーブル(昔はカブールと言ってた)、ヘラートは難関私立で見かけますし、梁啓超は歴史総合では準主役です。
④ 抵抗もの
日 | 大 | 小問 | 解答例 | 形式 | 難易度 | 内容 |
201 | Ⅱ | A | 実権(走資) | 一問一答 | △ | て |
201 | Ⅱ | B | 紅衛兵 | 一問一答 | △ | て |
201 | Ⅱ | D | 五(五月革命) | 一問一答 | × | て |
201 | Ⅱ | H | 井崗(山) | 一問一答 | × | て |
201 | Ⅱ | J | 林彪 | 一問一答 | △ | て |
202 | Ⅱ | F | 劉少奇 | 一問一答 | ○ | て |
202 | Ⅱ | H | 華国鋒 | 一問一答 | ▲ | て |
202 | Ⅱ | Ⅰ | 四人(組) | 一問一答 | ○ | て |
202 | Ⅱ | J | ポル=ポト | 一問一答 | ○ | て |
202 | Ⅲ | 1 | カピチュレーション | 一問一答 | ○ | て |
202 | Ⅳ | 6 | マンデラ | 一問一答 | ○ | て |
203 | Ⅳ | A | 保留(地) | 一問一答 | ○ | て |
203 | Ⅳ | B | 涙の旅路 | 一問一答 | ▲ | て |
204 | Ⅱ | G | 金玉均 | 一問一答 | ○ | て |
207 | Ⅳ | B | ターリバーン | 一問一答 | ○ | て |
207 | Ⅳ | J | ブレジネフ | 一問一答 | △ | て |
207 | Ⅳ | K | ブッシュ | 一問一答 | ○ | て |
207 | Ⅳ | 4 | ホメイニ | 一問一答 | △ | て |
近現代史の権力に抵抗した人、逆に権力を振りかざした人およびそれらの出来事は合否に直結します(金玉均キタ━━━(゚∀゚)━━━!)。授業の段階から「この人たちの苦闘があって今の民主主義がある」と思ってギラギラしましょう。
なおぶんぶんは「涙の旅路」をビデオ視聴するので、生徒はキタ━━(゚∀゚)━━!!と喜んでました(共通テストにも登場。おかげで高得点だったとか)。
⑤ グローバルもの
日 | 大 | 小問 | 解答例 | 形式 | 難易度 | 内容 |
202 | Ⅲ | E | ソリドゥス | 一問一答 | ○ | グ |
202 | Ⅳ | H | アシエント | 一問一答 | △ | グ |
202 | Ⅳ | Ⅰ | プランテーション | 概念知識 | ○ | グ |
202 | Ⅳ | 4 | ダホメ王国 | 一問一答 | × | グ |
上3つは難関私立では解答必須、「ダホメ王国」はドボンですが、せっかくなのでアフリカで奴隷貿易に関わった国を整理します。啓隆社さんご提供の地図を加工。
①ベニン王国:現ナイジェリアの辺→イギリス領
②ダホメ王国:現ベナンの辺→フランス領→八村累(“Louis”)
③アシャンティ王国:現ガーナの辺→イギリス領
④ボルヌ王国:現チャドの辺 最盛期はカネム=ボルヌ帝国
おわりに
2024年の立命館大学の問題は従来通りで、見かけ上は入試改革など「どこ吹く風」のようです。とはいえ解答するには正確な知識、ヒントから知識を繋いでいく思考・判断力、そして学習内容を自主的に掘り下げ、自分なりの解釈で歴史を考察したりする探究心が必要です。とっくの昔から主体性が評価されているということです。
立命館の新課程入試では世界史は「世界史探究」からの出題、来年も形式はこのままで「老舗の濃い味」が出題されるとぶんぶんは考えます。
まとめ
- 立命館大学の世界史は定期考査レベルの一問一答が教科書の内容とともに記憶・理解できいて、正確に記述できれば合格点に達します
- 東アジアの範囲は何が問われても書けるようにしておきましょう
- 時事問題なテーマは『ぶんぶんの進路歳時記』のような親切なまとめを読み、首都圏難関の空欄補充問題をやりこみましょう
- ドボン問題は深追いしない。自分で難しい用語を探さない
- 漢字、カタカナのややこしいものを正確に書く練習をしましょう
- 授業の時間から「あれとこれはつながっている」というように自分なりの視点で再解釈し、また「この人の頑張りで今日がある」というように歴史を民主主義の視点でとらえましょう
- 京都大学のⅡ、Ⅳはやっておいた方がいいかも
- ちゃんとしている大学の試験問題は、文科省があれこれ言う前から日頃の主体的な学習態度を試すようにできています