ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなった?新課程最初の2025年度入試(1 国公立大学編)

はじめに

 2025年度入試は新課程最初、特に地歴公民に大幅な変更がありました。今回は河合塾駿台、東進、代ゼミの2025年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センター文科省の発表も参考にしながら、2025年度入試についてふり返ります。

参考

「実施結果等」を参照

www.mext.go.jp

駿台

www2.sundai.ac.jp

 河合塾の営業さんから「公開されているものは出処を示せば引用OK」と許可をもらっています。文中の表・グラフはここから。

www.keinet.ne.jp

目次

 

0 入試改革のゴタゴタ(テンプレ)

  1. センター試験→共通テスト
  2. 英語成績提供システム→2019年11月にストップ
  3. 国語と数学に記述式→2019年12月にストップ
  4. 主体性評価→Japan e-ポートフォリオが2020年4月に運用停止
  5. 国公立大学の態度→文科省に忖度から一転し、英語民間検定必須化は相次いで中止、主体性評価もコロナ禍を理由に入試での活用は保留が相次ぐ
  6. 共通テスト→「思考・判断力をより試す」は情報処理能力勝負、「実生活の場面」は非現実な場面、国語は出題者の利益相反疑惑から実用的文章は一旦消滅も2025年に復活、さらに情報追加と負担増加
  7. 入試改革→そもそも「入試で教育を変える」という理念が間違い、さらに理念を制度に落とし込むことができず、改革の多くは土壇場で次々挫折、共通テストだけが残り、改革は文科省の各大学への予算をちらつかせた個別依頼に場所を移す

1 国公立大学

① 共通テスト 志願者は微増

1)センター試験・共通テスト 志願者・出願者数推移

2020までがセンター試験大学入試センター資料より

年度 志願者数 昨年比 受験者数 昨年比 受験率
2016 563,768 101% 536,828 101% 95%
2017 575,967 102% 547,892 102% 95%
2018 582,671 101% 554,212 101% 95%
2019 576,830 99% 546,198 99% 95%
2020 557,699 97% 527,072 96% 95%
2021 535,245 96% 484,114 92% 90%
2022 530,367 99% 486,848 101% 92%
2023 512,581 97% 474,051 97% 92%
2024 491,914 96% 457,608 97% 93%
2025 495,171 101% 462,066 101% 93%

 2025年度の高等学校等卒業者は936,986人(2024年度は927,214人)と微増、共通テスト志願者のうち現役生は425,968人と2024年度(419,534人)と増加しています。浪人生は64,974人 ( 昨年68,220人 ) と4年連続減少し、現役占有率は86.0%(昨年85.3%)と新旧課程の切り替えが昨今の現役志向に拍車をかけました。

 申し込んで受験しなかった生徒は共通テスト初年度(つまりコロナ禍)がピークでしたが、その後は減少傾向です。

 高校では私立の指定校推薦で進学先を決めた生徒にも共通テストの受験をすすめる傾向にあります(出願は合格が決まる前)。進学先が早くに決まって「ふぬけ」になったら他の生徒に悪影響を及ぼすという「受験は団体戦」の「梅バージョン」の指導ですが、その調子で大学に行って困るのは本人です。

2)受験科目数の推移
教科数 人数 受験率
9 4,813 1.0%
8 267,329 57.9%
7 16,250 3.5%
6 12,580 2.7%
5 18,941 4.1%
4 39,502 8.5%
3 88,632 19.2%
2 11,939 2.6%
1 2,080 0.5%
合計 462,066  
平均受験数 6.31  

参考 旧課程

  2020 2021 2022 2023 2024
8科目受験者 7,915 7,021 6,656 6,621 6,008
受験率 1.5% 1.5% 1.4% 1.4% 1.3%
7科目受験者 287,427 272,914 273,368 269,454 266,837
受験率 54.5% 56.4% 56.0% 56.8% 58.3%
6科目受験者 24,544 21,924 21,291 20,535 19,804
受験率 4.7% 4.5% 4.4% 4.3% 4.3%
5科目受験者 27,086 24,496 24,587 22,119 20,781
受験率 5.1% 5.1% 5.0% 4.7% 4.5%
4科目受験者 44,287 41,943 43,032 41,940 38,789
受験率 8.4% 8.7% 8.8% 8.8% 8.5%
3科目受験者 115,639 100,843 104,049 97,537 91,129
受験率 21.9% 20.8% 21.3% 20.6% 19.9%
2科目受験者 17,690 13,025 13,394 13,755 12,312
受験率 3.4% 2.7% 2.7% 2.9% 2.7%
1科目受験者 2,484 1,947 2,006 2,090 1,948
受験率 0.5% 0.4% 0.4% 0.4% 0.4%
受験者合計 527,072 484,113 488,383 474,051 457,608
平均受験科目 5.54 5.62 5.59 5.62 5.67

 今年から国公立大学の基本は情報が増えて6教科8科目、人数は267,329人、占有率57.9%で昨年の7科目(266,837人、58.3%)に比べると人数はわずかに増えていますが比率は減少しています。一方私立アラカルトの中心である3科目受験は共通テスト初年度から続落しています。私立専願生の共通テスト離れは継続中です。

 まあ「ガラパゴス化」した共通テスト(特に英語)は私立専願生の勉強の足しにならないどころか邪魔にすらなるので致し方ありません。

 ガラパゴスペンギン。パブリックドメインの画像。

② 一般選抜倍率は昨年並み

文部科学省のHPのスクリーンショット 別日程の公立大学は除く

 国立大学は、第一志望で受験する(はずの)前期日程は倍率は昨年と同じ、3年連続で3倍を割りました。公立大学は昨年減少の反動と新規参入で増加です。後期は国公立とも定員減に持ち点アップが重なって志願倍率は上昇しました。

 今回は新課程初年度で共通テストの平均点が上がり、上位層を中心に高得点者が続出、予備校が予想する各大学のボーダーライン(合否五分五分)も上がりました。これが志願者増を後押ししたと考えられます。

河合塾のGuideline4,5月号(2024)43頁より引用

2022~2024 2022年(共通テスト2年目)が悲惨。

③ 地域別動向

1)隔年現象で地方中核都市で志願者増

 河合塾のGuideline4,5月号(2025)より引用

 昨年志願者が減少した北陸と中国地方が反動で増加しています。南関東の増加は千葉、東京都立、横浜国立の志願者増の影響です。東京大学の2段階選抜ラインの上昇で一発逆転の夢が絶たれた受験生が分相応の大学を前期から受験したと考えます。

 いずれも前期 河合塾の教員用ページのデータをもとに作成

大学 募集人員 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
23 24 25 23 24 25 23 24 25 23 24 25
埼玉         957         940         931      2,893      2,758      2,920      1,092      1,120      1,119 2.6 2.5 2.6
千葉      1,741      1,778      1,756      6,148      6,633      7,404      1,985      2,023      1,975 3.1 3.3 3.7
東京都立         887         887         882      4,230      4,414      5,252      1,263      1,239      1,230 3.3 3.6 4.3
横浜国立         871         870         883      3,869      3,389      3,756      1,055      1,094      1,084 3.7 3.1 3.5

 中・西日本も、旧帝大はちょっと手が届かない、あるいは地方国立狙いが思いのほか点数が取れたのでチャレンジ、という受験生を引き付ける大学が、金沢と大阪公立(ハムちゃん)以外は志願者を増やしています。

 またこれら大学の後期は旧帝大前期志願者の出願先として好まれるので、共通テスト易化を背景に積極的に出願している様子がうかがえます。

 河合塾の教員用ページより作成

大学 日程 募集人員 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
23 24 25 23 24 25 23 24 25 23 24 25
金沢 前期      1,537      1,551      1,522      3,742      3,493      3,484      1,684      1,765      1,688 2.2 2.0 2.1

名古屋工業

前期        490        487        487      1,726      1,628      1,702        525        507        518 3.3 3.2 3.3
名古屋工業 後期        296        296        296      2,482      2,360      2,492        366        372        358 6.8 6.3 7.0
名古屋市 前期        502        502        542      1,637      1,695      2,073        544        540        579 3.0 3.1 3.6
名古屋市 後期        174        174        174      1,414      1,447      1,638        207        209        211 6.8 6.9 7.8
名古屋市 中期          82          82          82      1,273      1,073      1,073        157        153        141 8.1 7.0 7.6
大阪公立 前期      1,735      1,735      1,732      5,484      5,724      5,671      1,806      1,816      1,819 3.0 3.2 3.1
大阪公立 後期        270        270        270      2,861      2,609      2,547        327        312        306 8.7 8.4 8.3
大阪公立 中期        442        442        442      5,807      5,990      5,939        814        873        902 7.1 6.9 6.6
広島 前期      1,763      1,757      1,789      4,199      4,063      4,483      1,978      1,971      2,004 2.1 2.1 2.2
広島 後期        249        252        253      2,410      2,155      2,219        307        295        296 7.9 7.3 7.5
熊本 前期      1,166      1,180      1,179      2,720      2,886      3,342      1,288      1,310      1,295 2.1 2.2 2.6
熊本 後期        132        130        130      1,105      1,135      1,277        182        173        172 6.1 6.6 7.4

 北陸地方は昨年富山と石川の大学の志願者数が大きく落ち込み、富山大学に至っては理学部前期の最終結果が1.1倍とほぼ全入でしたが、今年はうわさを聞きつけて受験生が集まりました。一方昨年「漁夫の利」を得た福井大学は減少、福井県立大学は恐竜学部効果で2年連続増加しました。

 同上より作成

    募集人員 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
大学   23 24 25 23 24 25 23 24 25 23 24 25
富山 1156 1172 1185 3404 2570 3443 1329 1329 1342 2.6 1.9 2.6
富山 267 262 241 3136 2722 3214 355 354 320 8.8 7.7 10.0
富山県 307 321 321 926 777 877 409 440 428 2.3 1.8 2.0
富山県 46 45 45 642 293 451 75 45 47 8.6 6.5 9.6
石川県立 60 60 60 299 183 228 84 82 89 3.6 2.2 2.6
石川県立 36 36 36 469 245 380 45 46 48 10.4 5.3 7.9
石川県立看護 40 40 40 91 87 76 44 43 42 2.1 2.0 1.8
石川県立看護 10 10 10 217 134 177 14 14 16 15.5 9.6 11.1
金沢 1537 1551 1522 3742 3493 3484 1684 1765 1688 2.2 2.0 2.1
公立小松 122 122 122 300 258 319 133 138 146 2.3 1.9 2.2
公立小松 58 58 58 681 789 755 120 97 100 5.7 8.1 7.6
福井 429 429 426 855 1133 944 500 480 488 1.7 2.4 1.9
福井 246 246 189 1218 2262 1667 244 285 222 5.0 7.9 7.5
福井県 177 175 195 591 690 842 269 264 295 2.2 2.6 2.9
福井県 120 122 121 1147 1141 1264 194 163 161 5.9 7.0 7.9

 福井県立大学恐竜学部の学生向けに勝山市に建設中なのが「白亜紀ダイナ荘」という念の入れようです。

 

daihoku.jp

2)旧帝大+東科・一橋・神戸

同上より作成

大学 募集人員 志願者数(A) 合格者数(B) 倍率(A/B)
23 24 25 23 24 25 23 24 25 23 24 25
北海道      1,881      1,979      1,980      5,284      5,196      5,248      2,009      2,056      2,051 2.6 2.5 2.6
東北      1,601      1,629      1,630      4,239      4,423      4,617      1,710      1,713            - 2.5 2.6 -
東京      2,960      2,960      2,960      9,306      9,432      8,421      2,997      2,993      2,997 3.1 3.2 2.8
東京科学      1,115      1,077      1,003      4,779      4,628      4,323      1,174      1,144      1,078 4.1 4.0 4.0
一橋         797         797         797      2,641      2,721      2,671         849         857         861 3.1 3.2 3.1
名古屋      1,731      1,731      1,750      4,258      4,359      4,484      1,776      1,777      1,803 2.4 2.5 2.5
京都      2,660      2,656      2,650      7,417      7,800      8,077      2,709      2,703      2,707 2.7 2.9 3.0
大阪      2,878      2,874      2,937      7,398      7,196      7,099      3,018      3,006      3,045 2.5 2.4 2.3
神戸      1,921      1,892      1,915      5,885      6,110      6,178      2,046      2,005      2,048 2.9 3.0 3.0
九州      1,979      1,979      1,977      5,067      5,107      5,056      2,111      2,098      2,080 2.4 2.4 2.4
全体    19,523    19,574    19,599    56,274    56,972    56,174    20,399    20,352    18,670 2.8 2.8 3.0

 共通テストの易化で旧帝大志願者が増えるかと思いきや、全体では微減です。東京大学は二段階選抜のラインをあげたことが志望者減の要因でしょう。

 関西圏は京都→大阪→神戸が鉄のラインで、共通テストで高得点者が増えると京都と神戸が増えて阪大が凹むという法則があるようです。

 なおこの10大学は少数精鋭の争い、倍率よりも合格に必要な点数がとれるかを気にしましょう。

④ 学部系統別 

 河合塾のGuideline4,5月号(2025)より引用

 文系は人気の社会科学系だけでなく外国語学部の復活が見られます。穀潰しの文学部(=ぶんぶんの出身)も増加です。理系は理学部と歯学部の人気が継続、医学部は志願者は減るものの別データでは合格者も絞られているので競争は継続です。

 教員は一日12時間労働は当たり前で残業代4%で定額働かせ放題、休憩時間ほぼなし、土日祝は部活でつぶれ、責任だけは山ほどあり、休職者が後を絶たない労働環境ですが、教員養成系の志願者減少は「底を打った」みたいです。

 とはいえ国立教員養成課程からの教員の割合は減っているという記事を見かけたので、入学してから今一度お考え下さい。 

まとめ

  • 新課程では情報が追加され国語では実用的文書が登場するなど「共通テストにしか使わない勉強」が増加する中でも国公立大学の志願者は減っていません。
  • 2025年度は新課程初年度で共通テストは易化しましたが「新課程は二年目が難しい」という「カレーは二日目がおいしい」のような法則に注意です。
  • 平均点が安定しない共通テストは、どの得点層が膨張・縮小するかで難関~準難関~地方国立の集まり具合が変わります
  • 受験生は各大学の特色よりも昨年の倍率やトレンドで動きます。とりわけ国立至上主義高校に狙われている大学は隔年現象を起こしやすいです
  • 国公立大学の実質倍率は約3倍、点数をみてフラフラするよりは、早めに志望大学を決めて、合格に必要な点数を取る力を養成しましょう

次回は私立大学編