ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

私立大学の歴史総合がどうなったか検証してみた(2025 慶應大学経済学部)

はじめに

 2025年度から新課程になりました。大学入試で歴史が課される場合、首都圏私立の多くは「歴史総合・日本史/世界史探究」から、関西圏主要私立は探究のみと対応が分かれました。

 今回からは歴史総合を試験範囲とする私立大学がどのような出題をしているか検証します。第1回は慶応義塾大学経済学部です。近代以降が出題範囲で小論述がメインです。2020年から予行演習で第1問のリード文が日世共通でした。

 解答例は解答欄の大きさが1行=17cmなので約40字と換算しました。行数は代ゼミの解答例に載っていたのでそれに従いました。

 解答例はぶんぶんの創作で正解ではありません。著作権はぶんぶんに帰属します。

問題 要会員登録

www.toshin-kakomon.com

目次

 

1 慶應義塾大学 経済学部 11年分の出題

 
2015 新大陸の発見と新旧大陸の変化 16世紀~20世紀のインドの貿易の変化と独立 中部ヨーロッパにおける森林と人間の関係  
2016 オスマン帝国西アジア戦後史 北欧諸国の歴史    
2017 ロシア革命ソヴィエト連邦 16世紀以降の東アジア国際秩序    
2018 ヴィクトリア朝帝国主義 明の社会 冷戦の形成と終結  
2019 1848革命 タイの近代化 第二次世界大戦後のアメリカ合衆国大統領の発言  
2020 アジアにおけるキリスト教の布教と貿易 ヨーロッパにおける甘味料の歴史 ヴァイツゼッカーの演説とヨーロッパの20世紀  
2021 対馬をめぐる歴史 スペインとポルトガルの探検 パリ大学とヨーロッパの政治史  
2022 17世紀以降の日本と海域世界 イエズス会カトリック メセナルネサンス~戦後世界  
2023 日本とドイツの関係 中国の対外関係 ワシリー・レオンチェフと20世紀の経済  
2024 ル=コルビュジェユネスコ世界遺産に登録された作品 近世から近代にかけてのスペイン アジアにおける共産主義  
2025 万国博覧会 国連気候変動枠組条約国会議 北アメリカ大陸の歴史 みらい君の米騒動についての探究活動

コメント

 16世紀~戦後史の出題で、大交易時代、大航海時代重商主義帝国主義、戦後の国際秩序(ヤルタ会談)や金融(ドル危機・石油危機は頻出)など、広義の「グローバリゼーション」に関係する政治と経済の融合問題が好んで出題されます。

 戦後史では冷戦、国際経済、地域的経済統合、環境をめぐる国際会議が頻出です。世界史というより政治・経済の範囲なので、そちらの授業を世界史の時間のつもりで臨むことをすすめます。また慶應経済は以前から東大併願組(地歴は2科目完成している)狙いなので日世(世地)融合問題はよく見かけます。

 2018年から大問は3題が続いていましたが、2025年は第Ⅳ問に「慶應みらい君」の探究活動が加わりました。

2 慶應大学 経済学部 2025年 解答例

凡例

一問一答の難易度

◎:即答 ○:たぶん正解できる

△:やや難しいが正解できれば合格に近づく

▲:かなり難しい ×:ドボン(満点防止問題)

一問一答の出題パターン

ま:判別が紛らわしいもの   や:書くのがややこしいもの

こ:事項の細かいいつどこだれ 

り:教科書の記述内容を理解できている、またその知識から推理する

ぜ:有名な事項のあとひとつ  ゆ:現在の言葉の由来、フルネーム

て:権力に抵抗した、または宥和しようとした人や事件

ク:他教科クロスオーバー   グ:グローバルもの

※印:日世共通問題

※問1

問1 ア:4(ダービー)○こ イ:3(スティーヴンソン)◎ ウ:1(クロンプトン)◎

 Σ(・ω・ノ)ノ!アチャー! 初っ端の日世共通歴史総合問題は産業革命の発明家の判別!「暗記不要の歴史総合」と声高に主張する界隈を挑発するような暗記問題。世界史選択者は瞬殺だが日本史選択者は?では。(´・ω・`) ちなみに世界史では「ダービー親子、コークス製鉄法」は生徒に差をつけるために頻繁に出題される。

問2

イタリア王国教皇庁がなぜ対立し、その対立はどのように解消されたか。対立が解消された際のイタリア王国の首相名に言及しつつ ○

1870年にイタリア王国普仏戦争に乗じてローマ教皇領を併合するとローマ教皇バチカンに立てこもってイタリアと対立した。1929年にムッソリーニ首相が教皇とラテラン条約を結び、バチカン市国を独立国と承認することで和解が成立した。108字3行

 教科書の内容が理解できていればきれいに3行で収まる問題。

問3 

プロイセン=オーストリア戦争後にオーストリア=ハンガリー帝国が成立した経緯について、プロイセンとの関係に触れつつ△

戦争に勝利したプロイセン北ドイツ連邦を発足させてオーストリアドイツ統一から除外した。オーストリアマジャール人の政府を認めて同君を戴く二重帝国を組織した。80字2行

 オーストリアドイツ統一から除外されたこと、オーストリアハンガリーに独自の政府を認める(オーストリア皇帝=ハンガリー王で軍事・外交・財政は共有)ことが書ければ合格のはず。後半がやや難しい。

 ただしオーストリアは多数のエスニックグループを抱えている、少数派の中の多数派であるマジャール人の特権を認めることは他の少数派を抑圧することにつながる。今回は「経緯」が主題なので省略したが、上智大学のTEAP方式ならそこまで聞いてくる。

問4

フランスは19世紀半ば以降ベトナム全土を支配下においていったが、そのことは19世紀後半に清朝との戦争を引き起こした。その戦争に至る経緯と結果について ○

フランスはユエ条約でベトナム保護国化したが宗主権を主張する清朝が反発して清仏戦争が発生、フランスが勝利して1885年の天津条約で清朝ベトナムの宗主権を放棄した。79字2行

 経緯はユエ条約、結果は清朝ベトナムへの宗主権放棄、この二つが書ければ題意は満たす。教科書通りだが東南アジアは苦手な現役生が多い。

※問5

α:6(ニューカレドニア島)×こ β:2(グァム島)▲こ γ:8(ハワイ島)◎ δ:3(サイパン島)▲こ

 Σ(゚∀゚ノ)ノキャー! 第二の日世共通歴史総合問題は太平洋の諸島当て。今度は世界史選択者への嫌がらせ?

 ハワイ島は楽勝(昔の航空会社のCM「遠くのハワイより近くのグアム」)、ニューカレドニアはダミーのタヒチとの二択で原田知世💛ファンじゃないと厳しい。グァムとサイパンは2択で「サイパン島が陥落して日本本土空襲が可能になった」から近い方を選ぶが世界史選択者には無理ゲー。

白地図専門店様の無料マップで復習

www.freemap.jp

A:サイパン島(日本本土空襲の拠点)

B:グアム島アメリカ=スペイン戦争でアメリカがスペインから獲得)

C:ハワイ諸島(1898年にアメリカに併合、1941年真珠湾攻撃

D:ガダルカナル島(日本軍が敗退)

E:ニューカレドニア島(フランス領 天国に一番近い島)

F:タヒチ島(フランス領 ゴーガンが移住 核実験場(ムルロア環礁))

G:ビキニ環礁(1954年 第五福竜丸被爆

そういえば特集してました。

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

たぶんこれが元ネタ。


www.youtube.com

※問6

次の事件はグラフ(目盛りなし)の1~3(10年刻み)のどのブロック?(慶應経済スペシャル)

a(プラザ合意):2(1980年代)○
b(リーマンショック):4(グラフの後)○
c(第1回先進国首脳会議):1(1970年代)○

 第3の日世共通問題は、慶應経済スペシャルである「目盛りなしグラフの年代を推理する」問題。世界史選択生にはおなじみの話題で完クリ可能。

 文中の「1970年大阪万博」と1のブロックで日本の消費者物価指数が爆上がりしている(1973年のオイルショックによる狂乱物価)ことから、1が1970年代と判断できる。したがって2=1980年代、3=1990年代(アメリカの貿易収支がクリントン政権時の好景気でやや改善。関西学院大学で出題)となる。

 したがってaプラザ合意(1985年)は2、bリーマンショック(2008年)は枠外4、c第1回先進国首脳会議(1975年。石油危機が契機と覚えていればヨシ)は1。歴史総合的問題だが実態は年号暗記知識問題。

 なおⅠのテーマは「万国博覧会」。上智大学2024年TEAP方式日本史の「祝祭資本主義」批判が秀逸だっただけに、慶応義塾大学の矜持がみられるかと期待したが、リード文は平凡、設問は無関係で残念。

問7

① スエズ戦争について、イギリスとフランスが戦争を起こした動機について 第一次中東戦争後のエジプトの政治・経済の状況に触れながら○

革命で共和国となったエジプトでナセルが米英にアスワン=ハイダム建設の資金援助を求めたが、ナセルがソ連に接近したので両国は拒否した。そこでナセルはスエズ運河の国有化を宣言したので、運河の利権を持つイギリスがフランス、イスラエルと出兵した。118字3行

② 6(a:ヘルツル(シオニスト)b:バルフォア(ユダヤ人のためのナショナル=ホーム)c:ゾラ(ドレフュス無罪)◎

③ 4(a:エジプト b:シリア c:イラク)▲

④ ③の答えを導き出した理由 2000年以後のbとcの政治状況に触れながら。▲

bはアラブの春以降の減少とその後のデータがないので革命後に内戦が長引いたシリア、cはイラク戦争終了以前とイスラーム国台頭以後のデータがないのでイラクと推測できる。81字2行

 ①、動機は「ナセルのスエズ運河国有化」、政治状況は革命で王政が共和政に変わったこと、経済状況はアスワン=ハイダムの建設で題意は満たす。

 ②、史料のa「シオニズム」b「ナショナルホーム」c「ドレフュス」を変換するだけの問題。

 ④は新傾向で③を選んだ根拠を記述させる。アラブの春(2010~2011年)イラク戦争(2003年)の年号およその顛末に関する知識が必要で、冷戦以後の世界まで手が回らない現役生には厳しい問題。

 bはチュニジアリビア、エジプトでは政権交代が成功したがシリアはアサド政権と反政府派の内戦が続いたこと、cは米軍が段階的に撤退し、その後無政府状態になったことが正解の肝。

 入試問題は夏から秋に準備していると思うがタイムリーな話題になった。

www3.nhk.or.jp

問8、問9

問8

① a:リヴィングストン◎ b:スタンリー

② ベルリン会議の結果コンゴ国際協会の支配領域はどうなったか○

コンゴ国際協会の委託管理からコンゴ自由国というベルギー王の私領地になった。37字1行

問9 a:4(ビキニ環礁)×こ b:8(スリーマイル島)×こ c:1(チェルノブイリ)○り

 問8①、「スタンリー『リヴィングストンはん、生きとったんか!』」みたいな語呂で覚えなくても即答。②、コンゴ自由国と国王の私領地が書ければ合格。

 問9 Σ(・ω・ノ)ノウヒャー! ぶんぶんは授業で第五福竜丸事件のビデオを観るし、その時に場所も出てくるが、さすがに生徒はそこまで覚えない。ダミーの5(タヒチ)はマグロを取りに行くには遠すぎる。

 スリーマイル島ペンシルベニア州)も無理ゲーだが「原子力発電は水を大量に使う」という知識から受験生の勘で海の近くにある8を選ぶ。ダミーの7は原子爆弾を開発したロス・アラモス。チェルノブイリ原発キエフの位置から正解可能。

NHKアーカイブスより

www2.nhk.or.jp

ビキニの水爆実験については過去問にあり

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

スリーマイル島アメリカ合衆国の公務員が撮影したのでパブリックドメイン

 このニュースが元ネタ。

www.nikkei.com

問10

年表のどこに入る?

a:4 武装中立同盟=第1回大陸会議(1774)と合衆国憲法(1787)の間◎

b:2 カナダとルイジアナ東部が英領=外交革命(1756)と印紙法(1765)年の間◎

c:1 オーストリア継承戦争プロイセンがシュレジエン占領=外交革命の前◎

 完全解答マスト。武装中立同盟は独立戦争中、カナダとミシシッピ川以東ルイジアナの割譲はパリ条約(1763年)、オーストリア継承戦争の影響で外交革命。

問11~問12

問11

①5(aブラジル bキューバ cハイチ)△

② ①の解答の理由 奴隷貿易およびカリブ海地域に関わる出来事に触れながら△

cは1800年以後奴隷がいないので革命で奴隷が廃止されたハイチ、aは最も早くから奴隷が存在し、各国で奴隷貿易が禁止された19世紀以降にも奴隷が急増しているので、奴隷制廃止が最も遅かったブラジルと推測できる。99字 3行

問12 (b19世紀が終わろうとする今年→aガーナ独立(1957年)→cマンデラ釈放(1990年))△

 問11、先程と同じ根拠を記述する問題。ハイチの革命で奴隷が廃止されたことと、ブラジルの奴隷制度が19世紀末まで続いていたことを知っていれば解答可能。

 ちなみにブラジルで奴隷制が廃止された頃日本が移民を進めていて、サンパウロ政府の招きでコーヒー園に植した日本人家族が移住する。その末裔(三世)が、1990年の入管法改正で日系人とその家族の出稼ぎ労働が可能になり、現在に至る。

 問12、資料の時代整序問題。マンデラの釈放時期は難しいが、南アフリカが1980年代にアパルトヘイト経済制裁を受けたことを知っていればその後と判断できる。

 ぶんぶんは授業で真鍋版Eテレ高校講座世界史を視聴するが、マンデラが若いときに逮捕され、27年ぶりにおじいちゃんになって釈放されるシーンが出てくる。慶應法学部の「マンデラがANCに参加した」時期を聞くよりもまともな問題。

問13

① グラフの3の時期に綿花輸出量が急落している理由 当時の主な輸出先に触れながら△

南北戦争中の北部の海上封鎖で南部の輸出先であるイギリスとの貿易が妨害されたから。40字1行

② グラフの1の時期に金産出量が急増した理由について○

メキシコとの戦争の結果アメリカが獲得したカリフォルニアで金鉱が発見され、金の採掘を目当てとする住民の移住が急速に進んだから。62字2行

③ 次の資料はグラフのどの時代に入る?○

a:6(グラフの後ろ):ジョン=ヘイの門戸開放宣言(1899年)

b:51880年代):1882年の移民法(中国人排斥法)

c:31860年代):ホームステッド法(1862年

d:0(グラフの前):ミズーリ協定(1820年

 慶應経済スペシャル「目盛りなしグラフの年代を推理する」問題だが、綿花輸出の急落は南北戦争(1861~65)、金の産出量の増加はカリフォルニアで金鉱発見(1848年)とマスト年号なので、できれば完クリしたい。

 ③はミズーリ協定の年号は一瞬迷うが以外は有名。

※問14、※問15

問14 1910年から1919年までの米の外国からの輸入量と日本の前年生産量との関係で慶應みらい君が資料から読み取ったと考えられること

日本で米が不作の時は海外からの米の輸入量が増え、豊作の時には輸入量は減る。1行

問15 みらい君が図6と資料aから読み取ったと考えられること

日本はこれまで国内の米不足に対してフランス領インドシナやイギリス領インドからの米輸入で補っていたが、1918~19年に両地域の政庁が植民地内での米不足を問題視して米の輸出量を制限しはじめた。そこで日本はこれ以後は国内での米不足の際は植民地である朝鮮からの米の移入を増やすことで不足を解消しようとした。146字4行

 最後の共通問題は「日本史選択者に世界史、世界史選択者に日本史の暗記知識を問う」から一転して「暗記不要の歴史総合問題」です。

 ん-?でも朝鮮半島が日本の米需要の「安全弁」にされると、現地の農民の生活はどうなるの?実はそこに歴史学が明らかにするべき課題があるのでは?

 みらい君には共通テスト的に史料やグラフの上っ面をまとめて満足せず、朝鮮半島からの米の移出が現地の人々および日本にどのような影響を与えたのかについて、この後探究してほしいです。

 ひょっとしてこの問題は「高校の教員がこれを絶賛するかどうか」を試してる?

まとめ

  • 慶應大学経済学部の世界史は、「近代化」「グローバル化(近世以降)」「日・世・地・政経」の融合出題が基本形です。
  • まずは用語の5W1Hを正確に記憶し、それに沿って教科書の記述を理解します。授業→復習→考査のサイクルを大事にしましょう
  • 資料問題は、資料文の中に年代や人名を特定する手掛かりがあります。一問一答用語集は用語・文章の双方向で学習して、知識を運用する力を磨きましょう
  • グラフ問題は年号知識がマストです。「〇〇年代」からそこに含まれるマスト年号→重要事項→内容を芋づるで思い出すトレーニングをしましょう
  • 出来事の並び替えは、年号知識と正確な時系列の展開が把握できているかが問われます
  • 入試問題を数多くこなしましょう。私立大学のリード文を読んで事項のつながりを確認し、正誤判定問題は「これを自分で書けるようにする」という意識で学習しましょう
  • 私立大学では自校の「過去問かぶせ」は当然、他学部やライバル大学の過去問と問題が被ることもあります
  • 教員が仮に「歴史総合は暗記不要!」と言ったとしても、慶応受験者は歴史総合の日本史知識(特に近代化やグローバル化に関連するもの)を網羅的に記憶したほうがよさそうです
  • ビキニ姿を見たら第五福竜丸や核実験場の島民に思いを馳せてください