ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の論述問題を解いてみた(2023 慶應大学経済学部)

はじめに

 私立大学の世界史は空欄補充(客観式または記述式)、下線部に関する短答問題・正誤判定問題が中心です。首都圏の大規模私立大学は採点の余裕があるのか、最後の問題が100字~300字程度の論述の学部もあります。

 その中で小論述が山ほど出るのが慶應義塾大学の経済学部です。日本史との相互乗り入れ問題もあり、二次で地歴2科目必須の東京大学の併願者を狙っているようにも思えます。国立小論述、私立戦後経済史のトレーニングを狙って解説します。

 解答例は解答欄の大きさが1行=17cmなので約40字と換算しました。行数は「赤本」の記載に従いました。

問題 要会員登録 東進の解答速報は結構字数フリー

www.toshin-kakomon.com

 三月に書いた記事ですが解答欄の行数を確認するまで出待ちをしていたら、2023年8月はなにやら「慶應」がトレンドのようで。まあ慶応高校の生徒さんは一般試験は受験しないみたいですが。

目次

 

1 慶應義塾大学 経済学部 11年分の出題

 
2013 近代市民革命と信教の自由 19世紀における列強のアジア進出 第二次世界大戦後の国際関係
2014 グローバリゼーションについて    
2015 新大陸の発見と新旧大陸の変化 16世紀~20世紀のインドの貿易の変化と独立 中部ヨーロッパにおける森林と人間の関係
2016 オスマン帝国西アジア戦後史 北欧諸国の歴史  
2017 ロシア革命ソヴィエト連邦 16世紀以降の東アジア国際秩序  
2018 ヴィクトリア朝帝国主義 明の社会 冷戦の形成と終結
2019 1848革命 タイの近代化 第二次世界大戦後のアメリカ合衆国大統領の発言
2020 アジアにおけるキリスト教の布教と貿易 ヨーロッパにおける甘味料の歴史 ヴァイツゼッカーの演説とヨーロッパの20世紀
2021 対馬をめぐる歴史 スペインとポルトガルの探検 パリ大学とヨーロッパの政治史
2022 17世紀以降の日本と海域世界 イエズス会カトリック メセナルネサンス~戦後世界
2023 日本とドイツの関係 中国の対外関係 ワシリー・レオンチェフと20世紀の経済

コメント

 16世紀~戦後史の出題で、大交易時代、大航海時代重商主義帝国主義、戦後の国際秩序(ヤルタ会談)や金融(ドル危機・石油危機は頻出)など、広義の「グローバリゼーション」に関係する政治と経済の融合問題が好んで出題されます。

 戦後史では冷戦、国際経済、地域的経済統合、環境をめぐる国際会議が頻出です。世界史というより政治・経済の範囲なので、そちらの授業を世界史の時間のつもりで臨むことをすすめます。

 2020年からは第1問のリード文が日本史・世界史共用です(問題はそれぞれゴリゴリの日本史、世界史)。2025年から歴史総合が入試科目になるのでそれを見越してのこととも考えられますが、上述のように慶應経済は東大併願組狙いで、資料問題や日本史問題を以前から出題しています。歴史総合の方が後発です。

2 慶應大学 経済学部 2023年 解答例

問1

(1)ブランデンブルク選帝侯がプロイセン王の称号を名乗ることを認められた経緯 1行

スペイン継承戦争神聖ローマ帝国に援軍することを条件に皇帝から王位を与えられた。40字

(2)ダンツィヒ

(3)西ドイツの対外政策の転換について、新しい国境線の位置に触れつつ 3行

アデナウアーは東ドイツを承認する東欧諸国とは国交断絶など対決姿勢をとったが、ブラントはソ連や東欧諸国との関係改善を図る東方外交を展開し、ソ連とは武力不行使条約を結び、ポーランドとは現状の国境であるオーデル・ナイセ線を承認して国交を正常化した。119字

ポイント

 (3)は昨年の問12(3)「全欧安全保障協力会議の背景にある、1970年代前半のヨーロッパの国際間関係の変化について」のかぶせ問題。慶応💛なら過去問は10年分以上はやってあるはず。

 ブラントのことだけでは3行は埋まらないので、アデナウアーがソ連以外で東ドイツと国交を結ぶ国とは断行するなど強硬姿勢をとっていたことを足したいが、通常の高校生には無理ゲー。ただ第一志望なら過去問の深掘りや関連事項は整理したい

 難関私立大学を受験するなら「東方外交」「デタント」といった単語だけでなく、背景や具体的な展開までつらつらといえるようにしておきたいところ。

ブラントとケネディ。米国議会図書館のUS News & World Reportコレクションより。図書館によると、この作品の使用に関する既知の著作権制限はありませんのでパブリックドメイン 

問2

(1)1850年代からのイギリスのインド支配の制度的変化について。それをもたらす契機になった出来事に触れつつ 2行

インド大反乱まではイギリス東インド会社が直轄地と藩王国を統治していたが、反乱後イギリス政府は東インド会社を解散させてインドを直轄植民地とし藩王国は懐柔した。81字

(2)19世紀半ば(アメリカ合衆国の西部への領土拡大)における北部諸州と南部諸州の対立について、産業構造及び貿易の立場の相違に触れつつ 3行

北部諸州は自由労働力による工業化を背景に保護関税政策を主張し、西部を市場化しようとした。南部諸州は奴隷を利用する綿花プランテーションの拡大を背景に奴隷制存続と自由貿易を主張し、西部に奴隷州を広げて議会で優位に立とうとした。110字

ポイント

 イギリス東インド会社は直轄地と藩王国の二本立てで統治し、後者で跡継ぎがいなくなると取り潰してい直轄領にしていた。反乱の前年にはアワド藩王国が取り潰されて王族や住民の不満が渦巻いていた。またインド大反乱のきっかけであるインド人傭兵(シパーヒー)には藩王国の子弟が現金収入目当てで多く応募していた。

 こうしたことからシパーヒーの反乱に旧王侯、旧地主、農民、都市住民ら反英勢力が、宗教・階級の枠を越えて一斉に蜂起するものの、それらをまとめ上げるものがいなかったために各個撃破された。(´・ω・`)

 1877年にヴィクトリア女王をインド皇帝とするイギリス領インド帝国が成立すると、藩王国取りつぶし政策は廃止され、イギリス政府は藩の内政には干渉するものの、藩王の権利や権威を尊重し、藩王国は植民地統治の重要な柱になった。また従来の強圧的な政策からインド人の間に対立を醸し出す政策(分割統治)に転換した。

藩王国の残影

news.yahoo.co.jp

反乱兵士を大砲の前に括り付けて見せしめで処刑するイギリス軍 1884年の絵画。パブリックドメイン

 設問(1)の意図は「制度的変化」なので、東インド会社の統治からイギリス本国政府の直轄植民地になったことを書けばOK。藩王国の扱いも重要な変化なので3行あればその辺もたっぷり書けるが2行なので触れるだけにした。

 設問(2)は鉄板の南北両諸州の経済と貿易に関する比較。問題文に「西部への領域拡大」とあるので、北部も南部も西部を自らの仲間に引き入れようとしていることがわかるような解答例にした。南部は連邦議会で奴隷州が多ければ奴隷禁止法案を阻止できると考えていたことは、いくつかの教科書に載っている。

問3~問5

問3 年表のどこに入る?

aブルシェンシャフト運動:2

ウィーン会議とドイツ関税同盟の間)

bルイ=ブランを含む政府が成立:3

(ドイツ関税同盟とフランクフルト国民議会の間)

プロイセンオーストリアデンマークと開戦:5

ビスマルクプロイセン首相就任と北ドイツ連邦成立の間)

問4 空欄補充

ア:9(ルソー) イ:8(ランケ) ウ:4(ダーウィン

エ:3(スペンサー)オ:7(マルクス

問5 並び替え

4→2→3→5→1

膠州湾占領→米騒動南洋諸島委任統治領に→海軍軍備制限条約→シベリア撤兵

ポイント

 問3、問5は年号問題というより出来事の時系列が理解できているかを試す問題。

 問3はウィーン体制→抵抗運動→七月革命→ドイツ関税同盟→二月革命三月革命プロイセンによるドイツ統一を目指す→デンマーク戦争→普墺戦争北ドイツ連邦普仏戦争ドイツ帝国、の流れが把握できていれば簡単。

 問5は日本史融合問題。シベリア出兵が1918年の米騒動の引き金であること、日本はワシントン会議の時に唯一シベリアに出兵している国で、会議の席で撤兵を約束した。

 世界史選択生だとそこまで詳しく知らないが、日本がシベリアから撤兵した後ソ連の建国が宣言された(1922年)ことから解答可能。

魚津の米騒動を伝える記事。著作権切れでパブリックドメイン

 問4、スペンサー=社会進化論ダーウィンの進化論を人間社会に当てはめた)は私立頻出。ランケも頻出。関連事項ではリストサヴィニーがドイツの「歴史主義」(経済も法律も普遍でなくドイツ民族固有の事情に合わせるべき)の例として頻出。

問6

明朝が16世紀に海禁を緩和した背景。政策の内容を述べた上で、当時の中国の周辺海域における貿易の状況に触れつつ 2行

ヨーロッパ船の来航など国際貿易が盛んになると南方海域では海禁を破って密貿易や海賊行為など倭寇の活動が横行した活発化した。明は海禁を緩めて日本以外の民間貿易を認めた。78字

ポイント

 最近重視されている東南アジアの大交易時代と明の海禁の緩和を関連付ける問題。海禁政策は基本海側の話だが、問題が「海と陸の両方に触れる」の場合は、永楽帝オイラトタタールを服属させたあと、北方にも海禁を適応してそれまでの交易(馬市)を制限したためにオイラトタタールの侵入を招くことになったことも書く。

羽田先生のこの本が詳しいです。

問7

(1)空欄

ア~オの地図上の位置

ア:5(ネルチンスク)イ:3(キャフタ)ウ:7(アイグン)

エ:4(北京)オ:2(イリ)

(2) コーカンド=ハン(ヤークーブ=ベクの出身地)

ポイント

 ぶんぶんは授業でロシアの極東進出を色塗りしますが、まあ無理ゲー問題。キャフタには露清の交易場が置かれた。コーカンド=ハン国はイリ地方の西隣。だいたいの位置(フリーマップ使用)

問8、問9

問8 資料を見て誰の著作か

2(a:胡適 b:魯迅 c:陳独秀

問9 年表のどこに入る?

a南京国民政府:5(上海クーデタ(27)と中華ソヴィエト共和国(31)の間)1927年

b連ソ・容共・扶助工農:1(孫文が死去(25)する前)1924年

ポイント

 問8は資料文中のヒントから誰の作品かを選ぶ、国立・私立の資料問題の典型パターンで、共通テストも真似している。aは白話運動の説明、bは白話文学、cは儒教の打倒の話をしている。

 問9は問3と同じく慶應経済スペシャルで、上海クーデタのあと蒋介石武漢政府の汪兆銘が合流して南京国民政府を作ったこと、孫文が新方針を打ち出した後北京で客死したこと(映像の世紀に出てくる)を知っていれば簡単。

問10

国際連合が北京と台北の政府のどちらを中国政府と承認するかについてどのような態度を取ってきたか。両者が並立することになった経緯に触れつつ 3行
国際連合発足時に中華民国常任理事国になったが、大戦後内戦に勝利した共産党が北京に中華人民共和国を樹立すると国民党は台北へ逃れ中華民国を維持し国連代表権も保持した。1970年初頭に米と北京政府が接近し代表権が北京政府に移り台北政府は国連から追放された。123字

ポイント

 1971年中国の代表権交替とキッシンジャー訪中、1972年ニクソン訪中、1973年パリ和平協定は首都圏難関私立の鉄板問題。キッシンジャー訪中は今年の文学部でも出題。名古屋大学2023年でも出題。日中国交正常化50周年問題。

問11~問12

問11

4 a:ペトログラード→b:レニングラード→c:サンクト=ペテルブルク

問12

(1)ソヴィエト政権が内戦中に実施した経済政策は内戦終結とともにどのように転換されたか。転換後の政策の呼称を明示しつつ 2行

内戦中は戦時共産主義で企業の国営化や農産物の強制徴発を行なったため生産意欲が低下した。内戦終了後、新経済政策で企業の民営化や農産物の自由販売を部分的に認めた。79字
(2)ソヴィエト政権の発足によって諸外国との関係はどのように変化したか。発足から内戦の時期にかけてのイギリス、ドイツ、フランスとの関係に触れつつ 2行

ソヴィエト政権がドイツと単独講和したため独の西部戦線での攻勢を警戒した英仏は対ソ干渉戦争をはじめバルト海沿岸やシベリアに出兵したが大戦が終了すると撤兵した。80字

ポイント

 「内戦終了=1920年」なので、それ以後のことは書かないこと(ラパロ条約とか)。また「英仏独の関係に触れて」という指定なので、共産主義の打倒よりはドイツの西部戦線での攻勢を牽制する(後ろで戦争が続くと西部戦線に兵を回せない)ことを優先したい。解答欄が3行なら共産主義の警戒や撤兵後の反革命勢力支援まで書ける。

問13

1924年の移民法アメリカへの移民の出身地域、国の構成にどのような影響を与えたか。1行

アジア系は事実上禁止、欧州系は国別の上限が定められたので欧州系移民の比率が上昇した。42字

ポイント

 問題文の「その移民法アメリカへの移民の出身地域・国の構成にどのような影響を与えたか」が曲者。「影響」=「間接的なその後の変化」なので、解答例は「アジア系が禁止でヨーロッパが国別上限制限ならトータルの移民数は減って移民の白人比率が高まったんだろう」風にした。

 後でデータを見てみると(インチキ)1924年の移民法を境に移民は減少し。1965年移民法で国別人数制限が改正された後は増加に転じている。

問14

(1)折れ線グラフが示す指数

1 a工業生産指数 b労働組合加入率 c関税率 d失業率

(2)次の出来事がグラフの1~6の範囲(5年刻み)のどこに当るか

ア 十四か条 0(範囲外)1918年

イ 国際通貨基金 5(1943~1948)1945年

ウ フーヴァーモラトリアム 2(1928~1933)1931年

エ ワグナー法 3(1933~1938)1935年

ポイント

*グラフは載せられないので問題を見てください。

 第2図、ブロック2とブロック3の区分の変わり目で、dのグラフが25%でピークに達し、cも60%のピーク。c、dは関税率か失業率のどちらかなので、dが失業率、cが関税率(1930年のスムート・ホーリー関税法の影響)、2と3の変わり目がニューディール政策が始まる1933年と判断でき、時代区分は5年刻みなので、グラフの始まりは1923年、1の区分が1923~1928で以後5年刻みのブロックと判断できる。

 a、bは工業生産指数か労働組合加入率のいずれかで、bは1935年あたりから一貫して伸びているのでこちらがワグナー法の影響と考えて労働組合加入率、aは1945年がピークでそこからやや落ちているので軍需景気の影響と考えて工業生産指数と判断。

 グラフの目盛りがわかれば、(2)の出来事はどれも有名なのでどこに入るかは簡単。

*コラム1 私立の問題は丸暗記では解けないのは昔から

 共通テストのグラフ問題は基本年号知識問題ですが、慶應経済のそれは年号目盛りがないことが多く、授業の内容と年号を組み合わせて推理する必要があります。

 2023年の共通テスト世界史Bのリード文で「高校の世界史は暗記ばっかり」と現場を見下す発言がありましたが、共通テストができるずっと前から現場の教員はこういう問題を生徒が解答できるように指導しています。不勉強なのは出題者です。(# ゚Д゚)

問15

(1)GATTとWTOの相違点 設立時期の世界経済の環境の変化 2行

第二次世界大戦の原因である保護貿易の反省から戦後自由貿易を推進する多国間協定のGATTが成立、冷戦後のグローバル化の中で罰則規定を持つ常設機関のWTOに発展した。81字

(2)年表のどこに入る?

a:APEC:3(プラザ合意(85)とマーストリヒト条約(92)の間)1989年

b:ASEAN:1(第1回先進国首脳会議(75)の前)1967年

c:NAFTA:4(マーストリヒト条約アジア通貨危機(97)の間)1994年

ポイント

 ここは世界史の授業ではカヴァーするのは無理(特に(2))、学部ごとの試験が主流の首都圏難関私立の経済系でよくある出題。この系統に進学したいなら政治・経済の国際経済の時間は世界史と思ってやりなさいというメッセージ。

 GATTとWTOの相違点である「取り決め=agrement」か「組織=organization」(より拘束力が強い)かは必須。もう1行あればモノ・サービスだけでなく知的財産権も守備範囲になったことも入れる。

問16~問18 

問16

(1)資料文の空欄補充

5:(ア フランス イ ドイツ ウ スペイン)

(2)資料の著者

5:(a ロマン=ロラン b トーマス=マン c ヘミングウェー)

問17 空欄が地図上のどこに当るか

a:4(ビキニ環礁) b:9(パグウオッシュ) c:3(マルタ島

問18 年表のどこに入る?

京都議定書:4(気候枠組み変動条約(1994)とオバマ大統領就任(2009)の間)1997年

b国連人間環境会議:2(沈黙の春(1962)とオゾン層保護のためのウィーン条約採択(1985)の間)1972年

c環境と開発に関する国際会議:3(ウィーン条約気候変動枠組条約発効の間)1992年

ポイント

 問16は問8と同じでどの論説がノーベル文学賞を受賞した誰のものかを、文中のヒントから割り出す。

 aはファシズムの広がりを危惧し、チェコスロヴァキアを見捨てた国を非難しているのでロマン=ロラン、bは「ドイツ人気質」からトーマス=マン、cは「フランコ」からスペイン内戦の話とわかるのでヘミングウェー。

 問 17b「パグウオッシュ」はカナダにあるというのは盲点。ビキニ環礁の場所は、太平洋のアメリカ施政下、つまり日本が南洋諸島として管理していたマーシャル諸島から場所がだいたい推理できる。

 問18は首都圏難関私立大学鉄板の環境問題で世界史でカヴァーできないところ。問15と同じで政治・経済の時間を世界史と思ってギラギラしながら臨む。

*コラム2 ビキニの由来

 露出度の高いツーピースの水着を「ビキニ」と言いますが、これはフランス人のルイ・レアールが1946年7月5日にパリで発表した水着を「ビキニ」と命名したことから、この名前が普及しました。

 水着が発表される4日前の7月1日、21キロトン級の原爆実験がビキニ環礁で行われました(エイブル実験)。レアールはこの原爆の破壊力になぞらえて新しい水着を「ビキニ」と命名しました。

 ビキニ環礁では1946年から1958年までに23回の原水爆実験が実施。167人の島民が無人島に移住させられました。残留放射能は依然として高く、住民はまだ故郷へ戻ることができないそうです。(´・ω・`)

参考

www.huffingtonpost.jp

 パブリックドメインQより。ビキニの女性を見たら、ビキニ環礁の島民や原爆実験にも思いをはせてください。

まとめ

  • 慶應大学経済学部の世界史の問題は、ぶんぶんの印象では私立大学一般選抜の中では最もタフな出題で、歴史総合が「自分の手柄」みたいな顔をしている「近代化」「グローバル化(16世紀からの)」・「日・世融合」の良問揃いです。
  • 小論述は私立の「リード文のヒントを見て穴埋めをする」の逆、用語からその内容を記述できるかが試されます。そのためには用語の5W1Hの正確な理解と用語同士の関連性(特に時系列)を意識しながら授業に臨み、定期考査で知識を定着させる、つまり授業サイクルの中でどれだけ土台が作れているかが肝要です。
  • 家で復習する時には、世界史の一問一答用語集は、文章を見て用語を答えるだけでなく、用語から文章が言えるかの双方向で学習しましょう。
  • 慶應経済スペシャルの出来事の並び替えは、年号の記憶よりは正確な時系列の展開(あの事件が起きたからこうなった)が把握できているかが問われます。
  • 仕上げに私立大学の入試問題を数多くこなしましょう。私立大学のリード文がしっかりした問題をただ穴埋めして終わりではなく、リード文を読んで事項のつながりを知識としてストックしたり、正誤判定問題では誤文はどこがまちがっているのか、正文ともども学習の材料にしましょう。特に正文はそのまま小論述のパーツになります。
  • 私立大学の上位校では自校の「過去問かぶせ」は当然、他学部やライバル大学の過去問と問題が被ることもあるので、ローラーでやりましょう。

 受験生の健闘を祈ります。