ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

世界史の入試問題について考える(2019 北海道大学)

 国立大学の論述問題を解説しながら、大学が求める「世界史の受験勉強の中で身につけておきたい歴史的思考力」について考えます。

 今回は北海道大学です。小論述が中心で難易度も標準ですが、理解できていないと答えづらい箇所を聞いてきます。

 基本高校生と同じく何も見ないで解答していますが、北大は字数の指定がないので、解答例を作った後で予備校の速報の字数を見て分量を調整しました。

 入試問題は予備校の解答速報から入手してください。

 

代ゼミ

sokuho.yozemi.ac.jp

東進

www.toshin-kakomon.com

 

北海道大学2019年

無印:必須 〇:書けないと差がつく △:書けると差がつけられる ▲:難しい

 

問1 A皇帝崇拝   Bコンスタンティヌス  Cスーフィー

   Dムハンマド  E〇孔子

問2 4世紀にキリスト教を迫害した皇帝と、専制君主政の説明

ア) ディオクレティアヌス

イ)  〇元首政は皇帝が元老院など共和政の伝統を尊重しつつ独裁を行ったが、専制君主政は皇帝が主人としてオリエント風の儀礼や官僚制を用いて独裁を行った。70字

問3 アウグスティヌスの著作と彼が最初帰依していた宗教

ア) 『神の国』  イ) 〇マニ教

 

問2イ):「オリエント風の儀礼」は高校生には難しい。

政治にとって為政者の「権威付け」は重要。

元首政の「皇帝崇拝」は「皇帝を現人神として礼拝する」よりは、死んでから神として位置づける方が多い。つまり共和政の伝統である祖先崇拝や国家宗教(名古屋大学の論述に出てくる犠牲を捧げる宗教)の一部と解釈できる。

でもキリスト教徒は唯一神しか認めず国家的な祭儀を大事にしないから、ローマ人からすれば彼らは「父祖伝来の慣習」に従わない「無神論者」にあたる。

ただ東方の住民の中には「支配者=神」という文化があり、アレクサンドロス大王がそれを利用したことは有名で、元首政時代にも同じことを考えた皇帝はいた。

この流れの中で、ディオクレティアヌス帝が帝国を統一するためにペルシアの儀礼を利用し、それを受け入れないキリスト教徒を迫害するのは理屈としては合っている(やってることはひどいけど)。

権威付けの中身はキリスト教コンスタンティヌス 公認された)→ミトラ教(ユリアヌス)→キリスト教(テオドシウス 他の信仰を禁止)と変遷する。

世界史の教科書の記述はキリスト教寄りといえる。

 

問4 マラッカ王国の発展 明との関係から

マラッカ王国鄭和の南海遠征の基地となり中継貿易で栄えた。遠征終了後はイスラームを受容し、鄭和が作ったムスリム商人との関係を維持した。67字

問5 マリ王国の宗教・交易の中心都市 最盛期の王

ア) トンブクトゥ  イ) マンサ=ムーサ

問6 イスラーム以前のメッカの状況

ササン朝ビザンツ帝国の抗争によりアラビア半島西岸が隊商貿易のルートとして繁栄し、メッカはその中心として中継貿易で利益を上げた。しかしクライシュ族が商業の利権を独占して貧富の差が広がり、人身売買が横行していた。105字

問7 老子 荘子

問8 周王朝の統治体制

〇周王室の一族や功臣に領地を与えて世襲の諸侯とし、周王への祭祀、軍役、貢納の義務を課した。また卿・大夫・士を家臣とし、氏族的な秩序を形成した。69字

 

用語だけ丸暗記はダメ、背景や具体的な内容もちゃんと言えるかで差がつく。まずは教科書の内容理解。その後一問一答を使って「文章→用語」「用語→文章」の双方向トレーニンをする。

 

問1 A東インド会社  B〇コーヒーハウス

   Cジャワ     Dモノカルチャー

問2 オスマン帝国が進出する以前の地中海海域での交易

〇北イタリア商人が地中海西岸のムスリム商人と交易してインドや東南アジア産の香辛料や宝石を購入し、対価として毛織物を販売したり南ドイツ産の銀を支払う、いわゆるレヴァント貿易を行っていた。91字

問3 デフォー 『ロビンソン・クルーソー

問4 イギリスと植民地間での緊張の歴史的背景。1773年の衝突が発生した都市

ア)  〇パリ条約でイギリスがフランスの北米植民地を奪うと、その経費を植民地に負担させようと重商主義政策を強め、一方フランスの脅威がなくなった植民地は本国からの自立を求め、印紙法には「代表なくして課税なし」と反発した。104字

イ) ボストン

問5 オランダが東南アジア地域で行った新制度の内容とそれによる地域社会の変化

ア)  △オランダ政庁は強制栽培制度を実施し、村落の耕地の一定割合にコーヒーやサトウキビなど商品作物の生産を割り当て、安価でそれらを買い上げた。67字

イ) ▲食糧自給が難しくなり飢饉が続く一方、米を買うなど貨幣経済が浸透した。34字

問6 19世紀末ブラジルの奴隷制度廃止によってコーヒー生産の担い手はどう変化したか。

▲黒人奴隷に代わって南欧や日本の移民が労働力として用いられた。30字

問7 1930年代にアメリカ合衆国ラテンアメリカ諸国に対して行った外交・経済政策

キューバの独立を認めるなどラテンアメリカへの内政干渉を控える善隣外交を進め、相互に関税を引き下げて貿易を拡大させてドル経済圏に組み込んだ。69字

 

問5:名前は知っていても内容を正確に書くのが難しい。特にイ)、山川出版社の『世界史用語集』は「村落の編成の強化」も指摘している。解答例はミャンマーやタイの米プランテーションと絡めてみた。

1993年の米不足でタイ米を緊急輸入したのは懐かしい思い出。

問6:今入管法の改正で外国人を労働力受け入れを拡大する話が進んでいる。外国人労働者受け入れの画期が1990年の改正で、日系3世に就労可能な地位が与えられ、その結果ブラジル、ペルーの日系人およびその家族の入国が容易になる。

彼らの祖先が19世紀末にコーヒー農園を目指した日本人移民である。

1990年の改正もバブル景気による人手不足が背景。この時の移民の多くは現在日本に定着し、家族を持ち(学校には日系5世が通う)、コミュニティーを形成している。

人手不足の時に移民を受け入れ、景気が悪くなれば雇い止め、企業は利益を上げて社会的コストは行政(学校)にお任せ。ヽ(`Д´#)ノ 

 

こちら

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

 

問1 ケルン大聖堂の建築の特徴

ゴシック様式の建築で、尖塔、高い天井、ステンドグラスが特徴である。33字

問2 帝国都市の説明

△住人が皇帝から特許状を得て自治を認められ、在地の領主から自立した都市。35字

 

 一橋大学ケルン大聖堂の歴史について書かせる問題あり。

現在のケルン大聖堂は13世紀から建築が始まったが、16世紀の宗教改革で中断する。19世紀にドイツでナショナリズムが高まるとゴシック様式ゲルマン民族の「古式ゆかしき文化」と見直されて(いわゆる「創られた伝統」)建設が再開、ドイツ帝国の後押しもあって1880年に現在の二本の尖塔を持つ形になった。

知り合いが撮影。

f:id:tokoyakanbannet:20190313155714p:plain

 

問3『ヴィーナスの誕生』の作者と、この作品の主題がどのような点でルネサンス的か

ア) ボッティチェリ

イ)  △古典古代の神話を題材に人間の肉体を写実的に描いている点。28字

 

私が授業でスライドを使って一説ぶつ(笑)ところ。

ルネサンスの「再生」には「人間性の再生」と「古典古代の再生」の意味がある。

まず黒死病でバタバタと人が死ぬ中で、人間が自分の一度きりの人生を強く意識する。次に東方貿易でイタリア商人が力をつけてくる。商人の世界は神頼みよりは実力や個性の勝負。

でも当時のキリスト教文化は神の威厳を表すことが目的なので、絵画は没個性的。そこがどうも気に入らない。

イタリア商人が「オレたちの文化」を求めていたところへ、オスマン帝国の圧迫でビザンツ帝国の学者が亡命してきて人間臭い古典古代の文化を伝えた。

ダンテの『神曲』もそうだが、キリスト教の考えに立ちつつ、古典古代をモチーフに人間の生き生きとした姿を表現する。これがルネサンスの「人文主義」といえる。

 

ウィキメディアコモンズ パブリックドメインの画像(2次元複製)。

『春』もギリシャ神話を題材に、上手に冬が春になるシーン(『ヴィーナスの誕生』と同じ神。スターシステム?)、下手に貞操の女神がヘルメスに恋をするシーン(目隠ししたキューピッドに狙われている)、真ん中に懐妊したヴィーナスが配置されている。たくさんの花が描かれていて、ルネサンス人文主義=「人間をありのままに見る」が「自然もありのままに見ている」に派生していることが読み取れる。

f:id:tokoyakanbannet:20190313155934j:plain

著作権関係はこちら

commons.wikimedia.org

  

問4 ア)レオ10世 イ)サン=ピエトロ大聖堂の改修

問5 ア)九十五か条の論題 イ)カール5世

問6 修道院の解散がどのような社会的・経済的影響をもたらしたか

▲国王が修道院の土地を没収して分配したことで宗教改革について議会の賛同を得て王権が強化され、また土地を得たジェントリの社会的進出が強まった。69字

問7 カルヴァン派の主張する教説 イングランドカルヴァン派

ア) ア) 〇人間の救済は神によって決定されているとする予定説と、救済の有無を知るには天職を全うせよとする職業召命説を唱え、営利蓄財を救いの証と肯定した。70字

イ) ピューリタン 

 

サービス問題。難しいのは問6、「修道院の解散」はセンター・私大レベルだが、王権の強化やジェントリの台頭と関連づけられるか。

 

問8 『夜警』の作者と、その人物描写から読み取れる当時のオランダ社会の特徴

ア) レンブラント

イ)  ▲貴族の個人肖像画とは違う、自警に出発する銃手組合員たちの様子が群像的に描かれた肖像画から、オランダは商工業者が政治に参画する共和国だとわかる。71字

 

新学習指導要領の表現力問題。

難関私立大学を併願していれば「レヘント」は知っているはず。群像肖像画であることと、オランダが商人の寡頭政治による共和国であることを関連づける。

ちなみに『夜警』をクリーニングしたら夜のシーンではないことが判明。

 

f:id:tokoyakanbannet:20190410173006p:plain

パブリックドメインの画像

権利関係はこちら

ファイル:The Nightwatch by Rembrandt - Rijksmuseum.jpg - Wikipedia

上手奥の男性、前の男性が腕を伸ばしたので顔が隠れてます。観光地の記念撮影でこれやられたらショックですね。(´・ω・)カワイソス

 

まとめ

教科書を読んで内容を理解しているかで差がつく良問です。まずは教科書と一問一答の循環学習で知識を定着させましょう。

表現問題は教科書レベルの知識を関連づけできるかが問われています。授業は寝ないで(笑)傾聴し、後で参考書などで「先生の話はそういうことか」と自分なりに納得する、というサイクルを心がけましょう。