ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなった?コロナ禍の2021年度入試(1 国公立大学編)

はじめに

 2021年度入試に志願した受験生は、ポンコツ入試改革とコロナ禍のダブルパンチで(両方とも人災?)本当に気の毒でした。

 今回は河合塾駿台代ゼミの2021年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センター文科省の発表も参考にしながら、2021年度入試についてふり返ります。

今回最も参考にしているもの

www2.sundai.ac.jp

私立大学編はこちら 

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

目次

 

0 2021年度入試「改革」のおさらい

  • センター試験→共通テストに
  • 英語成績提供システム→2019年11月にストップ
  • 国語と数学に記述式→2019年12月にストップ
  • 主体性評価→Japan e-ポートフォリオが2020年4月に運用停止
  • 国公立大学の態度→文科省に忖度から一転し、英語民間検定必須化は相次いで中止、主体性評価もコロナ禍を理由に入試での活用は保留に
  • 共通テスト→「思考・判断力をより試す」という触れ込みの割には、数学は読解量が増えた一方問題は簡単に、国語は出題者の利益相反疑惑からほぼセンター試験に戻り、英語は声高に叫んだ四技能とは程遠く、リーディングは中身に乏しくリスニングは短期記憶勝負に
  • 入試改革→理念(そもそも「入試で教育を変える」という前提がおかしい)を制度に落とし込むことができず、不備を指摘する意見を無視して強行しようとするが土壇場で次々挫折、ドアが外れた自動車のように「ポンコツ」化した

 

1 国公立大学

① 共通テスト 志願者・受験者とも減少

センター試験・共通テスト 志願者・出願者数推移

大学入試センター資料、『センター試験をふり返る』より

年度 志願者数 昨年比 受験者数 昨年比 受験率
2012 555,537    526,311    95%
2013 573,344  103% 543,271  103% 95%
2014 560,672  98% 532,350  98% 95%
2015 559,132  100% 530,537  100% 95%
2016 563,768  101% 536,828  101% 95%
2017 575,967  102% 547,892  102% 95%
2018 582,671  101% 554,212  101% 95%
2019 576,830  99% 546,198  99% 95%
2020 557,699  97% 527,072  96% 95%
2021 535,245  96% 484,114  92% 90%

 

 ( ゚д゚)ハッ! 1割も欠席してる!

 

 少子化が進む中でも私立大学がセンター利用を拡充したためにセンター試験の受験者はそこそこ維持されていました(5教科7科目フル受験は減少傾向)。

 2021年度共通テストの志願者は、首都圏以外ではダダ下がりも首都圏難関私大が共通テスト必須としたため現役は昨年並み、約2万人の減少はポンコツ入試改革を嫌った浪人の減少分です。これは本誌既報通りですが、申し込んで受験に行かなかった生徒が10年間で最大です。

 センター試験の申し込みの時は大学の合格が決まっていないので、これまでも5%程度は欠席が出ていました。

 国立至上主義高校には私立の指定校推薦内定者は必ずセンター試験を受験する(5教科7科目)という文化が存在すると聞きますが、コロナ禍で感染リスクが不安視される中、「生徒指導の一環としての受験」が減ったと考えられます。

f:id:tokoyakanbannet:20210418104356p:plain

 

② 一般選抜志願者数も減少

  2021年度 2020年度  
  募集人員 志願者数 志願倍率 募集人員 志願者数 志願倍率 21/20
前期 79914 235356 2.95  80051 243052 3.04  97%
後期 16688 160921 9.64  17740 165087 9.31  97%
公立中期 2364 29091 12.31  2355 31426 13.34  93%
公立独自 450 4195 9.32  363 3501 9.64  120%

 

( ゚д゚)ハッ! 前期日程の倍率が3倍を切ってる!

 

 志望順位が高い(はずの)前期日程の受験が減っていることから、先述の共通テスト実受験者の減少と合わせて「国公立離れ」が進んでいると考えられます。

 現役生は「ポンコツ入試改革」に振り回されたあげく、入試そのものも安全に実施できるかどうか不明瞭でした。

 これに嫌気がさして、私立に手続して早期に受験を終了させる人や、国立(以下略)の先生から聞いたことのない地方の公立大学を強く薦められても、地元の私立大学に進学希望する人がいて当然です。

 逆に最後まで頑張った人には福があったといえます。

   

③ 系統別の動向

 文系は軒並み減少です。留学ができない国際・外国語学部、司法試験は狭き門、国家総合職も議員の尻ぬぐいばかりという法学部、不況下ではただの穀潰し(笑)の文学部など、このご時世では志望者が増える要因がありません。

 就職がよさそうな理系は、工学部は前年並み、前評判では不人気の農学部は共通テストの配点が高い大学で志願者が増加し(生物の影響か)微減にとどまりました。

 理学部は横浜国立大学理工学部が共通テストのみという「大勝負」に失敗して昨年度から志願者が半減、その影響からトータルで志願者を減らしました。

 医療系では、医学科が共通テスト易化の影響で現役生の出願者が増えて例年並み、薬学部は人気、保健(看護・医療)は地元公立大学(共通テスト目標点が相対的に低い)に人気が集まりました。

 一日12時間労働は当たり前で残業代4%で定額働かせ放題、休憩時間ほぼなし、休日は部活でつぶれ、責任だけは山ほどあり、休職者が後を絶たないというブラックな労働環境が人口に膾炙し、2020年度には激減した教育系でしたが、コロナ禍で地元志向・実学志向が働いたためか微減にとどまりました。(´・ω・`)

 彼らが教員に採用される頃には週40時間労働、残業代あり、部活動は学校から切り離し、休日はリフレッシュできる当たり前の労働環境になっているといいですね!

www.asahi.com

 

④ 志願者が増えた大学 減った大学トピック

1)減った大学

北海道大学

 旧帝大の多くが後期入試を廃止する中で旧帝残念組の受け皿的枠割でもあった後期が大幅に志願者を減らしました。もともと北大は地元以外の学生が多く、コロナ禍の影響をモロに受けた形になりました。

 鳥好きはぜひ北大に入学し、シマエナガに出会って悶絶してください。

f:id:tokoyakanbannet:20210418000354p:plain

これも

学生の地元率・男女比率はパスナビで確認できます。

passnavi.evidus.com

 

横浜国立大学

 コロナ禍対策で前期後期とも二次試験を廃止したため志願者が半減、さらに合格者にも逃げられて大量の二次募集をする羽目に。願書を持参した受験生で通路が密密になっている様子をネットで見ました。

東京都立大学

 首都大学東京から名称を戻し、一次と二次に英語成績提供システムを使う腹積もりで英語の二次試験を廃止しました。しかしシステムの運用がストップ、英語試験廃止のままで募集をかけましたが、志願者は減少しました。

地方の国公立大学

 北海道、東北、北関東、四国で減少幅が大きいです。従来から他府県・大都市圏からの受験生が多かった地域です。弘前大学は1000人以上志願者が減りました。 

 島根県立大学(減少数最大)、公立諏訪東京理科大学は昨年度志願者が多かった反動で大幅な減少となりました。他でもこうした「隔年現象」が目立ちます。

 

2)増えた大学

 首都圏の国立大学は全体的に敬遠傾向の中、千葉大学が4年ぶりに増加しました。文系、理系ともまんべんなく増えています。横国が自滅したおかげ?

 金沢大学は後期を廃止し前期の定員を増やすという旧帝大のような勝負をしかけました。模擬試験では様子見でしたが、実際には志願者が大幅増加しました。

 地方の国立大学では三重大学が大幅に増加、特に教育学部愛知教育大学が苦戦する中で志願者を集めました。

 東海地方を「絶対領域」とする河合塾が、模試の動向から自己採点後のリサーチで不人気と予測していました。おそらくこれが原因です。

 国立至上主義の先生は自己採点後の会議で業者が「人気薄」といった大学へ生徒を誘導する傾向にあります。そのため蓋を開けるとその大学に志願者が集中することが頻発します(アナウンス効果)。東海・北陸地方では「隔年現象」とともに風物詩になっています。(´・ω・`)

 

⑤ その他トピック

 ぶんぶんが12月に取り上げた話を検証します。

前回の記事

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

難関10大学

 業者の予想は「昨年並み」でした。実際には東北、一橋、名古屋、神戸(最も増加)、九州が増加、東京は微減(文Ⅲ理Ⅰ、理Ⅱは現状維持)、北海道、東工、京都、大阪は志願者を減らしました。

 共通テストが易化したため現役生が積極的に出願し、浪人の減少分を補った形になり、トータルでは昨年並みでした。

神戸大学海事科学部

 文系から受験できるようになり、予想通り受験者を集めました。

大阪大学工学部と基礎工学部

 今回から一次試験の配点が同じになり、情報系人気から基礎工学部の志願者が増えました。

名古屋大学

 予想では情報学部の理系(コンピュータ学科)が人気継続でしたが、過熱気味に嫌気がさしたのか今年は減少しました。一方で前年度人気がなかった文系に人が集まりました。

筑波大学

 総合選抜は予想通り人が集まらず、さらに入試負担が増えた学類で志願者の減少が目立ちました。

和歌山県立医科大学

 新設の薬学部(前期)は2.6倍、近畿圏では初の「会いに行ける公立薬学部」としてまずまずの人気、医学科、保健学科も志願者を増やしました。

 

まとめ

  • 国公立大学少子化ポンコツ入試改革とコロナ禍の影響で競争が緩和
  • 地方国立大学はコロナ禍で、従来遠方の大都市圏からの流入が多かった大学が志願者を減らす一方、元から地元率が高かった大学は志願者が増加
  • 国立至上主義の先生が生徒に昨年度低倍率や前評判で不人気の大学への出願を薦める傾向にあるのはコロナ禍でも健在
  • 国公立大学の実質倍率はせいぜい3倍、受験生はデータに踊らされずに、早めに志望大学を決めて、合格に必要な点数を取れる力を養成すること

 

次回は私立大学編