はじめに
2021年度入試を受験する高校三年生は、ポンコツ入試改革にコロナ禍のダブルパンチで(両方とも人災?)本当に気の毒です。
今回は河合塾の「模擬試験の結果から今年度入試の動向を分析する会」で聞いた話を著作権の範囲内で引用し、文科省や大学のHPも参考にしながら、2021年度入試について考察します。第一回は国公立大学です。
なお河合塾の模試は公開会場中止のため受験生が減少(浪人および公開会場で受験する現役生が多い首都圏、近畿圏、九州圏)、また予備校は経営上チャレンジを奨める傾向にある、という点を踏まえて聞いてください。
参考
これ読んだらこちらにも
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
目次
1 基本編
① 受験生を取り巻く環境
- 2020年度の高校三年生は約114万人 1994年度の約205万人から半減
- 進学率約56%。つまり現役受験生は推定約63万人
- 2021年度の大学収容力は約63万人
- 2021年度共通テストの志願者は現役は昨年並み、浪人生は昨年約4万人から今年は約2万人に減少。
- 浪人生が減少しているため、選ばなければほぼ大学に行ける模様
参考「18歳人口の減少を踏まえた高等教育機関の規模」
https://www.mext.go.jp/content/1413715_013.pdf
「大学への進学者数の将来推計について」
② 入試改革のゴタゴタ
- 文科省は「学力の三要素」(知識理解、思考⼒・判断⼒・表現⼒、主体性)をマントラのように唱え、大学にその観点で入試を行なうよう迫っている。
- 文科省は主体性評価については調査書を活用するように迫っている。
- 文科省は「英語4技能をバランスよく」をマン(以下略)唱え、大学に英語民間検定の活用を迫っている。
- 英語成績提供システムが頓挫し、東京海洋大学以外の国公立は検定必須化を速攻取りやめた。
- 「英語4技能」はどこへやら、大学入学共通テストの英語は2技能だけのバランスを欠く出題になった。
- e-ポートフォリオは認可取り消し、コロナ禍を理由に調査書の点数化を取りやめた国立大学も多い。面接や志望理由書を課す大学は増加。
- 入試改革に嫌気がさして2020年度入試では現役志向が強まった。
③ 生徒の志向
- ポンコツ入試改革による負担増とコロナ禍による不透明感から、早期に受験を終わらせたい生徒が増加との噂(真偽のほどは推薦の結果次第)。
- 模擬試験の志望校記入では勝負を避ける傾向や地元志向が顕著。
- 国公立大学が後期の定員を総合型や推薦に回したため後期の枠が減り、競争に嫌気がさした受験生が志望欄に国公立後期を書かなくなった。
2 国公立大学編
① 全体
河合塾の話では、受験者の減少率の割には国公立大学の志望者が減っていない地区は、北海道・首都圏(関東と東京)・北陸・近畿・九州地区、それ以外の地区(東北・東海・甲信越・中四国)は国公立大学の志望者がやや減少しています。
入試改革による負担増と授業料の安さ(コロナ禍による経済不安が背景)がせめぎ合っている模様です。
河合塾の「絶対領域」である東海地方は毎年県外国立大学へ受験生を送り出していていますが、志望欄に地元私立大学を手厚く書く生徒が増えています。まあ県外に出たくないという心理でしょう。
難易度別に見ると難関10大学(旧帝大(北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州)+東京工業・一橋・神戸)は人気継続です。浪人が減って競争が緩和しているとの噂ですし、現役生は積極的に狙っていると考えられます。
一方準難関大学、地方拠点大学と呼ばれる大学で志望者が減少しています。これは筑波大学と金沢大学が大きく減らしているからです(後述)。
系統別では文系が不人気で特に法学部が低調です。理系は工学部が情報系人気を背景に堅調、農学部が不人気です。
農学部は獣医学すら不人気です。四国で鳥インフルエンザが猛威を振るう中、公務員獣医師の役割はますます高まりそうなのですが。
あ、今治に新設されたレベル4実験室を有する獣医学部はどうしてる?
医学部は浪人生が多い分減っていますが現役生が増加、薬学部は人気、看護や医療技術も堅調です。コロナ禍で医療崩壊が現実味を帯びる中、医療従事者を志す生徒が増えていることは心強いです。それとも経済不安から資格志向?
② 大学別トピック
1)難関10大学
昨年度志願者を減らした東工大、一橋大学は人気が回復していますが、その他は全体としてはぼちぼちです。学部系統では全国動向と同じく法学部が低調、工学部は人気、農学部は不人気です。
東京大学、京都大学を志望欄に書いている人が少ない模様ですが、両者とも浪人の受験生が多い大学です。確かに浪人生は2万人ほど減少しているものの、公開会場が中止になって浪人生の一部や都会の現役実力者が模試を受験していない、つまりどこかに潜んでいる可能性があるので油断は禁物です。
大学別の主な入試変更点は次の通りです
- 東北大学:総合型選抜の定員増加で一般入試の定員が減少
- 東京⼯業大学:基準点方式(センター600点/950点以上)をやめて2段階選抜新規実施(4倍)。⽣命理⼯の後期⽇程廃⽌
- 名古屋大学:医(医)前は二次試験の国語の出題範囲が現代文のみに、またコロナ禍で面接中止。医(保健)は二次に国語(現代文)増で4教科5科⽬に
- 大阪大学:⼯学部の配点変更(共通テ300︓2次700)。基礎⼯と同じ配点に。薬学部は二次で新たに⼩論⽂・⾯接が課される
- 神戸大学:海事科学部が海洋政策科学部に改組、前期は理系科⽬重視型、⽂系科⽬重視型の2⽅式で実施。文系から受験可能に
- 九州大学:⼯学部が6学科から12学科に改編、⼀般選抜は、5つの学科群(Ⅰ〜Ⅴ群)と学部⼀括(VI群)の6区分で募集
名古屋大学医学部保健学科は同系統では最大級の入試負担になりますが、熱烈なファンがいるので無問題です(その割りに辞退率は大学内で最大)。情報学部の人気は継続中です。
大阪大学の工学部と基礎工学部はかつては国語の配点が違ったので、センターの国語の出来で受験生が右往左往するのが風物詩でした。
九州大学工学部で電気情報⼯学科に進学可能なのはⅠ群です。昨今情報系の学部が人気なのでここに人が集中しそうです。
神戸大学海事科学部は旧神戸商船大学で、学科改組で文系受験が可能になりましたが、あまり認知は進んでいない模様です。宣伝しておきます(「いらんことするな!」って国立至上主義高校から苦情が来そう)。
2)準難関・地方拠点大学
・筑波大学
学類別募集を減らして総合選抜(文系、理系Ⅰ~Ⅲ)を新規実施しますが人気薄です。筑波は首都圏難関私立と併願する人も多いので、「文系一括りは勘弁」という人は多いでしょう。
・⾦沢大学
後期日程を廃止し(旧帝大並み)、文理の「融合」を新設し、文系一括・理系一括を後期から移管しました。こちらも人気薄です。
たしかに「今の時点でしたいことがないから学部が選べない」という人もいますし、北海道大学はそれで人を集めていますが、準難関大学に実力相応の人は経験上やりたいことが決まっている人の方が多いです。
ただし共通テスト後に「人気薄」の大学に持ち点の低い人が集中するのは世の常なので、穴狙いで出願したら高倍率という可能性もあります。
共通テストだけで合否を決めるので、成績上位者が多く、そうでない人はあきらめモードです。
共通テストが私立文系型での受験も可能になった一方、二次試験は2科目と負担が増えました(英語に加えて国語または地歴公民(日本史・世界史・政治経済)から1科目選択)。
文学部は従来一次試験が私立文系型でしたが、今回から5教科型になりました。ただし府大志望の人は従来からリスクヘッジで数学・理科も受験しているので、あまり影響はなさそうです。
・岡山大学
⼯学部・環境理⼯学部を統合して工学部に再編します(4系10コース)。
薬学部を新設します。近畿エリアでは京都と大阪にしか国立薬学部がなかったので朗報です。
3)新設公立大学
今年度は三条市立大学と叡啓大学が新設されます。共通テストには参加しないので、国立(以下略)には国公立大学の合格者数を増やすチャンスです。
とはいえ叡啓大学は総合型と学校推薦の定員が多く、一般選抜は10名です。「それってどこにあるの、教えて!」という人はググりましょう。
まとめ
- 国公立大学の志望者は地域で凸凹はあるが全体では減っていない
- 文系不人気、理系の情報系と医療系が人気
- 学科再編や総合選抜に踏み切った大学は今のところ様子見
- ただし共通テストの点数によって流動化するので注意
大人の功名心や利権争いからさんざん入試をいじったあげく改革はポンコツ化しました。高校生が振り回された上にコロナ禍(と政府の無策っぷり)です。受験生(と保護者)がさっさと受験を終了させたくなるのも仕方がありません。
とはいえ従来の予想のように私立に流れて国公立の志望者が減ったとは言い切れないみたいです。コロナ禍による経済不安の中で学費の安い国公立は魅力的ですし、国立至上主義高校はこの状況をチャンスととらえているかもしれません。
最終的な判断は受験生です。どうしてもその大学に行きたいならば、科目が増えようが、志望理由書や面接は追加されようが、準備しましょう。
次回は首都圏私立大学。
付録 国公立大学のコロナ禍対応
調査書の活用
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
追試の方法
bunbunshinrosaijki.hatenablog.com
*必ず各大学の募集要項で確認してください。