ぶんぶんの進路歳時記

学習方法、進路選択、世界史の話題について綴ります

どうなる?コロナ禍の2021年度入試(② 首都圏私立大学)

はじめに

 2021年度入試を受験する高校三年生は、ポンコツ入試改革にコロナ禍のダブルパンチ(どちらも人災?)で本当に気の毒です。

 前回に引き続き河合塾の「模擬試験の結果から今年度入試の動向を分析する会」で聞いた話を公開されている範囲で引用し、大学のHPで裏を取りながら、2021年度入試について考察します。

 第二回は首都圏私立大学です。

 なお河合塾の模試は公開会場が中止で、ただでさえ少ない浪人生の受験者のデータがさらに少なく、また首都圏は現役も公開会場で多く受験します。したがってデータ量は例年より少なめ、本出願で生徒の流れは変わることもあります。

参考

www.keinet.ne.jp

過去回

bunbunshinrosaijki.hatenablog.com

同じネタ元を使った記事

www.asahi.com

www.asahi.com

目次

 

1 基本編

① 受験生を取り巻く環境

  • 2020年度の高校三年生は約114万人 1994年度の約205万人から半減
  • 進学率約56%。つまり現役受験生は推定約63万人
  • 2021年度の大学収容力は約63万人
  • 共通テストに出願した過年度生は4万人から2万人に減少
  • 浪人生が減少しているので、選ばなければほぼ大学に行ける模様

f:id:tokoyakanbannet:20201118140644p:plain

参考「18歳人口の減少を踏まえた高等教育機関の規模」

https://www.mext.go.jp/content/1413715_013.pdf

② 入試改革のゴタゴタとその影響

  • 文科省は「学力の三要素」の観点で入試を行なうよう指導している。
  • 文科省は主体性評価については調査書を活用するように迫っている。
  • 文科省は大学に民間英語検定の活用を迫っている。
  • 首都圏の私立大学には文科省の意向に沿って一般入試で大規模な入試改革を行なうところもある。

③ 生徒の志向

  • 2020年度入試では現役志向が強まり、2021年度入試では浪人が減少。
  • 共通テストの出願者は人口減・浪人減れから全体では減少だが、首都圏では一般入試で共通テスト必須の大学があるので出願者が増えている。
  • 模擬試験の志望校記入では勝負を避ける傾向や地元志向が顕著。

 

2 首都圏私立大学編

① 志望者が減少?

 河合塾の模試で生徒が志望欄に書いている大学を見ていくと、特に首都圏私立大学の減少が目立ちます。

 理由は、第一に先述の首都圏の模擬試験は公開会場がメインで受験者そのものが減っていることが原因です。

 第二に私立大学の「地元志向」が進んでいるからです。

 各地区の受験⽣が志望する「私⽴⼤の所在地区別占有率の変化」を見ると、各地区とも地元大学を志望する割合が増加、首都圏の私立大学は減少しています。

 河合塾の「絶対領域」である東海地方は、上位層は国立至上主義です(それ以外は県内私立大学)。難関志望者は地元最上位の南山、名城では飽き足らず首都圏や関西の難関私立を併願していましたが、その分が減ったと考えられます。

  首都圏私立大学志願者の減少はいわゆる「関東ローカル化」で、不況時からその傾向が強まりましたが、今年度はさらに新型コロナウイルス感染症が追い打ちです。

 第三には「従来型の方式で合格したい志向」です。

 文科省ポンコツ入試改革に合わせて大規模な入試改革を行った早稲田、上智、青山学院、立教の該当学部や方式が敬遠されています。

 一方で変更が小幅な中央や、学習院の共通テスト利用方式(新規実施)が人気を集めています。慣れ親しんだ味が恋しいようです。

f:id:tokoyakanbannet:20201206183707p:plain

② 難易度別 系統別

 難易度別では、早慶上理では先述の早稲田と上智が減少して慶應は人気、ただし減ったのは成績下位層なので難易度はそのままです。東京理科大学は基礎工学部が先進工学部と改称して長万部から撤退(1年から葛飾)、志願者が増える見込みです。

 MARCHは全体では減少、日東駒専と成成明武(成城、成蹊、明治学院、武蔵)は特に後者が大きく減らしています。

 ここ2,3年は定員管理厳格化を嫌って受験生が偏差値帯の低い大学を受験し、そこが膨張すればさらに下が膨張を繰り返していましたが、どの大学もだいたい「さじ加減」がわかってきたようで、合格者を多めに出すようになりました。

 私立はお金と時間があれば複数校受験できますから、本命も狙いましょう。

 系統別では、文系は人文・社会科学とも不人気、理系は堅調で特に情報が人気農学部は不人気、医療系では薬・看護・医療技術が人気です。

 医学科は浪人が多いので公開会場で受験できていない分見かけ上は減少していますが、現役の志望者は例年並みです。

 医療崩壊を救いたい受験生の志の発露と拝察しますが、生活科学(特に栄養)も増えているので、先行き不安による資格志向かもしれません。(´・ω・`)

 

③ 大学別トピック

1)早稲田大学

 全学部全学科の一般、共通テスト方式で「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度をもって活動・経験してきたと考えていること」について、web出願時に記入します(100字~500字)。得点化はしません。( ´_ゝ`)フーン 

 国際教養、政治経済、スポーツ科学一般入試で個別試験のみが廃止、共通テスト併用式になります(政治経済とスポーツ科学は共通テスト利用方式もあり)。この3学部とも志望者が減少しています

 政治経済学部の共通テスト併用型では、共通テストで英・数・国必須、独自試験に総合問題が出題されます。

 首都圏の受験生には「教科を絞って難関私大に合格」という国立(以下略)の先生が蛇蝎のごとく嫌う作戦(『ビリギャル』モデル)がありますが、彼らへの妨害工作?でしょうか。

 共通テストのみ⽅式は微減なので、東大や一橋第一志望で早稲田政経は併願という人は一定以上存在します。東大・一橋落ち以外はお断りということです。

 なお明治大学商学部も共通テスト方式で数学が必須になって志望者減少だそうです。私立文系の数学嫌いさんも就活ではSPIや数的処理が必要なので、共通テストの数学ぐらいはやっておきましょう。(´・ω・`) 

 文と文化構想は共通テストのみ方式を廃止します(併用方式は存続)。商学部は共通テストは利用せず一般方式を3方式に分けます(入試は同日)。私立専願の人は政経ではなく商学部に誘導ということでしょうか。

 新型コロナウイルス感染症対策は以下の通りです。

HPより

一般選抜においては、新型コロナウイルス感染症に罹患された方等を対象に、いわゆる追試験として「特例措置」の受験機会を設けます。「特例措置」は全学部において、大学入学共通テストの成績により合否判定を行うものとし、早稲田大学への来場は不要とします。

www.waseda.jp

 

2)上智大学

 最も定員の小さい共通テスト利用方式に人気が集中しています。併用式のサンプル問題は読解と論述問題で各学科の「大学予備知識」を問うため「ビリギャル作戦」の受験生にはきついかもしれません。

 新型コロナウィルス感染症の影響に伴い、2021年度一般選抜では追試(書類選考)の設定、および一部の入試日程の変更等の措置を講じます。


3)青山学院大学

 全学入試、共通テスト利用は従来通りですが、個別日程が共通テストと個別試験の併用となり、後者は総合問題が導入されます。HPに出題意図とサンプル問題がありますが、内容は学部学科ごとに違います。

 国際政治経済学部国際政治学科・国際コミュニケーション学科の併用方式のB選抜は英語資格・検定試験のスコア・級を「出願資格」とします。具体的には実用英語技能検定準1級以上、IELTS(Academic Module オーバーオール・バンド・スコア)5.0以上、TOEFL iBT®57点以上です。(+_+) 首都圏の生徒には楽勝なんですか?

 一方経済学部の個別は独自試験のみ、個別A方式は英語と世・日・政から1、個別B方式は英語と数学(ⅡBまで)と「国語レス」です。

 このように各学部・学科ごとに入試が違うと、青学を通しで受験する人やMARCHで似た学部を併願する人は困るんじゃないかと心配します。

 案の定全学入試と共通テスト利用を志望欄に書く生徒が激増して、併用方式は不人気のようです。(´・ω・`)

 新型コロナウイルスに感染し一般入試を欠席した人は、「大学入学共通テスト」の成績で合否判定をおこないます。各学部が指定する教科・科目は受験しておきましょう。

www.aoyama.ac.jp

 

4)立教大学

 個別日程を廃止し、すべて全学部入試・複数日程になりました。関西では産近甲龍立命館(今年から関西大学も)のスタンダードです。

 英語は個別の英語試験を実施せず、共通テストまたは検定試験のスコアのうち高得点の方を利用します。この点は英語民間検定を活用せず、国立に引けを取らない長文読解の良問を課す関関同立とは真逆です。

 しかも換算方法は提示されていません。

HPより

英語外部試験のスコアを提出した場合は、現行の大学入試センター試験利用入試と同様、英語外部試験利用制度を利用することができ、大学入学共通テストの英語(Reading, Listening)得点と本学が定めた1点単位での換算得点のいずれか高得点を合否判定に採用します。

 ぶんぶんはこのブログで「英語民間検定の必須化」に反対してきましたが、最大の理由は「用途の違う複数の検定を点数化して比べるのは不公平だから」です。

 立教大学は過去の蓄積で独自の比較表を持っているのでしょうが、それと初めて実施される共通テストの英語とどう比較するのか疑問です。

 その割には使える検定の中に自校の教員が監督するタイプが含まれているのはぶんぶんには理解しがたいです。

 河合塾の模試では今のところ人気薄ですが、私立で英語検定強制受験の生徒は個別の英語の勉強をしなくて済むので出願してくるかもしれません。「身の丈入試」?

 なおweb出願の際、「主体性」「多様性」「協働性」の経験について記入します。得点化はしませんが、出願要件として必要です。( ´_ゝ`)フーン 

 新型コロナウイルス感染症に罹患等し、一般入試を欠席せざるを得なかった方については、大学入学共通テストの成績で合否判定を行います。

 特別措置

A)本学独自の個別学力試験の代替として、大学入学共通テストの成績で合否判定を行います。 ※この適用を受けるには、本学の一般入試に先立ち、大学入学共通テストの受験が必要となります。

B)大学入学共通テストを受験していない場合や、上記Aの特別措置を受けるのに必要な各種書類を本学の指定する期間に提出できない場合は、一般入試の選考料を返還いたします。  

www.rikkyo.ac.jp

 

まとめ

  • 私立大学は安全志向・地元志向で首都圏の大学はエリア外からは人気薄
  • 文系低調、理系は情報系と医療系が人気
  • 文科省の入試改革に忠実な大学・学部は受験生からは敬遠傾向

 文科省の入試改革に「前のめり」な大学は記述式総合問題や英語民間検定利用を拡充して「独自性」をアピールしていますが、今のところ「効果は今ひとつだ」です。

 関西圏は国公立・私立はそれぞれ独自性を保つ一方併願関係が緊密で、入試問題も中堅私立はセンター試験を意地悪にした問題、難関私立は国公立の二次試験を意識した問題(数学・理科は記述式)と、受験生が無理なく11月から3月の受験シーズンを過ごせる親切設計になっています。

 この文化に慣れ親しんでいるぶんぶんは、首都圏の受験生は負担増で大変だと感じますが、おかげで競争が緩和しているので第一志望の人にはチャンスといえます。

 勉強でしんどい思いをするのを避けて、楽な方法で大学に合格しようと思ってはいけませんね。

 次回は関西圏の私立大学編。